アカウント名:
パスワード:
減らしたほうが早いと思うの。
自分は、この提言を大学(予算と教員)を減らすための布石とみている
要するに、本来の大学機能はG大学が担い、現状はかろうじて大学という名前は残すけど、L大学は実質的には職業訓練校にするこれにより、地方で学ぶ/研究する必要のない分野は人員と予算を切る地域の特性と直接関連性の無い教育・研究(例:宇宙論とかシェィクスピア文学とか)を全国の大学で行うのは、確かに非効率ではあるよね
本来は、L大学全てを解体したいと言うのが本音だけど、急にそんなことはできないから、地域にあった教育というお題目を立てているだけそうすれば、下のコメントにあったような意見も封じ込められる
時間が経てば、L大学から大学の名前を剥奪して、元L大学を潰して予算を確保するそうすれば、大学を潰したという汚点を残さずに済むしL大から大学の名前を剥奪しないにしても、G大学以外は大学に非ずという雰囲気を作って、L大への予算が削れれば御の字また、L大学が本当に必要とされる機関になれば、それなりの手を入れて大学機能を一部復活させるという、よく言えばリスクヘッジ、悪く言えば責任逃れもできるし
この少子化の時代、大学の数(と言うか予算)を減らす方向に向かうのは必然だけど、急には無理だからこのような段階を踏もうとしている
というのが、個人的な見立てです
意図はそうかもしれないが、無理筋でしょう。
たとえば地方にいるとても優秀だが貧しい生徒をG大学へ進学させる奨学金を保証してからでないと。当然ながら大学を潰して余った補助金でまなかうというのは織り込み済みかもしれないが、この施策では教育格差と貧困の連鎖がより強く結びつけられてしまうでしょう。
近所で高等教育を受けられる環境がある都市部しか想定してないのが透けて見える。
おっしゃることには概ね同意いたしますが、中央の政治家や官僚がそこまで教育と地方のあり方に気を使うとは思えません。地方大学をいきなり潰せば、おっしゃるような意見が多数出るとは思いますそのような意見を封じ込めるため、L大学という微妙な、でも形だけは地方の大学というのを残す方策だと思っています
地方にも気を使って大学を残してますが、何か?地方大学で学んだことを生かして、地方を活性化してください! なんて言い訳ができますから
> たとえば地方にいるとても優秀だが貧しい生徒
それって、「今の制度では大学に通えるけど、ちゃんとした教育をする大学が旧帝大だけになったら通えない」っていうのを想定してますよね。それ、実際にそれほど存在しますか?学費は同じだし、通学距離の問題にしたって、今でも近くのまともな大学に通えない子も多いでしょう。
この20年間で蓄積した努力により>地方にいるとても優秀だが貧しい生徒が、おいそれとは見つからないほどには、所得と教育の相関関係は作られていると思うけど。
少し前の新聞に、東北大を薦めたら、親に余計な事を言うなと言われたという話がありましたが、、。ソースが朝日と言う人が居そうですが、十分あると思う。(紙なので、リンク無し)身近にも片親になって高校もやばくなった人がいます。(当然、成績優秀...だった)
そして、学力の平均点が意味を持たなくなりつつ、あるのです。某学校の成績分布は、ふたこぶラクダ。大学も似た傾向があると、予備校とかの情報による。
地方でも教育を受けられるように、また地方に合った教育・研究ができるようにするために、都道府県に1~2大学程度の駅弁国立は必要。私立は需要に合わせて勝手に統合するか潰れる。
専門的な知識も必要だけれども、それだけだと、途上国レベルの労働集約産業向けの人材しか育てられない。教養は大切ですよ。
じゃあ今の制度で底辺大学で途上国レベルの労働集約産業向け以上の人材が育てられているのか。講義なんかまともに聞かないし理解できない学生が大半なんだから馬鹿共に無駄に飯食わしてるだけだろ。全体の3割が小学校で、5割が中学校で、7割が高校でついていけなくなるというが、高校以前で落ちこぼれた学生に大学で何を教えろってんだ。
全体の3割が小学校で、5割が中学校で、7割が高校でついていけなくなるというが、
[要出典]
http://www.gispri.or.jp/newsletter/2000/0002-3.html [gispri.or.jp]http://www.amazon.co.jp/dp/4396111169 [amazon.co.jp]
http://www.gispri.or.jp/newsletter/1995/9502-4.html [gispri.or.jp]こんなこと言ってる連中の主張をそのまま信じるのはいかがなものか。てか、http://www.gispri.or.jp/newsletter/2000/0002-3.html [gispri.or.jp]これって、さらに「じゃあこの内容の出典は?」て言うしかない話だね。
>http://www.amazon.co.jp/dp/4396111169 [amazon.co.jp]
一回これをクリックしたら、アマゾンのお勧めが幸福の科学系の書籍ばっかりになったのだがもしかして、非常〜〜〜にアレな本ではないかね?
ともかく、閲覧注意だと思うよ
一回これをクリックしたら、アマゾンのお勧めが幸福の科学系の書籍ばっかりになったのだが
あれ?ぼくとお勧めされている本が違うけど。。。もしかして、非常〜〜〜にアレな本ばっかよんでるんでないかね?
俺は、最後までついていくのは全体の3割かと思ったよ。(全体の7割は小学校についていけて、全体の5割は中学校までついていけて、高校までついていけるのは全体の3割)。
割合について話をするときは、何に対する割合かを明示しないといけない。それを明示しなくても伝わると思うほうがバカだね。
いや、あの文章を読むと自然に解釈できるのは、あなたの言うとおり。というか、計算式のは落ちこぼれを完全に学校から排除しないと成り立たない。親のコメントが面白かったから、素直に答えちゃダメだなと思ってやった。論理的に正しければ、なんでも良かった。今は後悔している。
こうなっちゃうから、バカにも教え込まないといけないんだよ。0.3 + ((1-0.3)*0.5) + ((1-0.3-(1-0.3)*0.5)*0.7) = 0.895だろ。って、考え方なら、落ちこぼれたやつは大学にはいないから、安心して何でも教えられる。
小学校から高校までほぼ全入である事を考えれば、高校で落ちこぼれる人数に小学校、中学校で既に落ちこぼれていた人数も入っている、とも考えられるよね。
まあ、単純に足して15割とか言うのは、落ちこぼれなんだろうなあ。
なんでマジレス?おもしろいやろ。
いや、恐ろしい。情けない会社にしか勤められなかったことは、こんなにも人を壊してしまうのかって。
# 元々壊れていたから、今の会社なのか?
落ちこぼれだからジョークが理解できないんですよ。
> 高校以前で落ちこぼれた学生に大学で何を教えろってんだ。
算数、じゃね?実際やってる学校もあるみたいだし。
大学は理論や知識を生み出すところであって、理論や知識を学ぶところではないと思います。学ぶとすれば、生み出し方だと思います。そうなってない大学はつぶれてもらって結構だと思っています。それと、共通一次試験の導入で、大学の序列化が進み各大学の特色が失われてしまい、潜在的な落ちこぼれを収容するのが主な役割となってしまった大学を生む結果となったのではないかとも思います。
それと、高等学校で大学受験的な授業をやるのではなく、延長上に大学での理論や知識の片鱗が見えるような授業をやってほしいなとも思います。
また、学問に対する熱望感や焦燥感が世間の中に(特に現役の中高生とその親)に足りないのも問題かと思います。
そのあたりから議論をしていかないと、大学の名の下に、落ちこぼれ収容目的の訓練校と卒業しても結局何もできない人材を増やすだけだと思います。
むしろ就職の段階の不透明な学歴重視が問題では?即戦力を求める割には選考過程が不明で、大学教育が十分でないといいつつ技能を持った専門学校卒より大学卒を優先する。教育に不満を持ちながらも、求める能力・教育を明らかにできない。だから、企業は漠然と大卒を求め続けるし、家庭もそれに応じて「就職するなら大学」と、大学の意義なんてそっちのけで教育コストを負担して大卒という肩書のみを求める。これは社会構造をどうしていくかというレベルの話で、教育の内容以前の問題だと思う。
冨山氏のプレゼンの不可解なところは、「学問の追及という大学の意義を捨ててまで『職業訓練校的な、名ばかりの大学』というあり方を提案している」こと。取組内容はもはや大学とは言えないのに、なぜ大学という名前を残す必要があるのか?
この提案は、むしろ採用現場が大学卒の肩書きに依存してきている事情に配慮した苦肉の策ではないのだろうか?
天才はおいといて、たいていの凡人は先ず学ばないと何も生み出せないよ。高校までは大学で専門分野を学ぶための一般知識の基礎固めだし。
大学全入時代な昨今、下の方の大学がそんな高度な授業に耐えられると思ってるのですか?因数分解が出来ない、中学レベルの英語が出来ない、漢字読めない書けない。授業を受けたり勉強する習慣すら身についていないレベルがウヨウヨしてるのです。共通一次でもセンターでも良いですけど、それで選別できるレベルの遙か下でも大学生になれちゃうんですよ、今は。
「そんな大学の入試問題って、どんなのだろうか」と思いを巡らせようとしたが、もしかして面接のみなのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
大学減らせよ (スコア:0)
減らしたほうが早いと思うの。
Re:大学減らせよ (スコア:2)
自分は、この提言を大学(予算と教員)を減らすための布石とみている
要するに、本来の大学機能はG大学が担い、現状はかろうじて大学という名前は残すけど、L大学は実質的には職業訓練校にする
これにより、地方で学ぶ/研究する必要のない分野は人員と予算を切る
地域の特性と直接関連性の無い教育・研究(例:宇宙論とかシェィクスピア文学とか)を全国の大学で行うのは、確かに非効率ではあるよね
本来は、L大学全てを解体したいと言うのが本音だけど、急にそんなことはできないから、地域にあった教育というお題目を立てているだけ
そうすれば、下のコメントにあったような意見も封じ込められる
時間が経てば、L大学から大学の名前を剥奪して、元L大学を潰して予算を確保する
そうすれば、大学を潰したという汚点を残さずに済むし
L大から大学の名前を剥奪しないにしても、G大学以外は大学に非ずという雰囲気を作って、L大への予算が削れれば御の字
また、L大学が本当に必要とされる機関になれば、それなりの手を入れて大学機能を一部復活させるという、よく言えばリスクヘッジ、悪く言えば責任逃れもできるし
この少子化の時代、大学の数(と言うか予算)を減らす方向に向かうのは必然だけど、急には無理だからこのような段階を踏もうとしている
というのが、個人的な見立てです
Re: (スコア:0)
意図はそうかもしれないが、無理筋でしょう。
たとえば地方にいるとても優秀だが貧しい生徒をG大学へ進学させる奨学金を保証してからでないと。
当然ながら大学を潰して余った補助金でまなかうというのは織り込み済みかもしれないが、
この施策では教育格差と貧困の連鎖がより強く結びつけられてしまうでしょう。
近所で高等教育を受けられる環境がある都市部しか想定してないのが透けて見える。
Re:大学減らせよ (スコア:1)
おっしゃることには概ね同意いたしますが、中央の政治家や官僚がそこまで教育と地方のあり方に気を使うとは思えません。
地方大学をいきなり潰せば、おっしゃるような意見が多数出るとは思います
そのような意見を封じ込めるため、L大学という微妙な、でも形だけは地方の大学というのを残す方策だと思っています
地方にも気を使って大学を残してますが、何か?
地方大学で学んだことを生かして、地方を活性化してください! なんて言い訳ができますから
Re:大学減らせよ (スコア:1)
> たとえば地方にいるとても優秀だが貧しい生徒
それって、「今の制度では大学に通えるけど、ちゃんとした教育をする大学が旧帝大だけになったら通えない」っていうのを想定してますよね。
それ、実際にそれほど存在しますか?
学費は同じだし、通学距離の問題にしたって、今でも近くのまともな大学に通えない子も多いでしょう。
Re: (スコア:0)
この20年間で蓄積した努力により
>地方にいるとても優秀だが貧しい生徒
が、おいそれとは見つからないほどには、所得と教育の相関関係は作られていると思うけど。
Re:大学減らせよ (スコア:1)
少し前の新聞に、東北大を薦めたら、親に余計な事を言うなと言われたという話がありましたが、、。
ソースが朝日と言う人が居そうですが、十分あると思う。
(紙なので、リンク無し)
身近にも片親になって高校もやばくなった人がいます。(当然、成績優秀...だった)
そして、学力の平均点が意味を持たなくなりつつ、あるのです。
某学校の成績分布は、ふたこぶラクダ。
大学も似た傾向があると、予備校とかの情報による。
Re: (スコア:0)
地方でも教育を受けられるように、また地方に合った教育・研究ができるようにするために、都道府県に1~2大学程度の駅弁国立は必要。
私立は需要に合わせて勝手に統合するか潰れる。
専門的な知識も必要だけれども、それだけだと、途上国レベルの労働集約産業向けの人材しか育てられない。
教養は大切ですよ。
Re: (スコア:0)
じゃあ今の制度で底辺大学で途上国レベルの労働集約産業向け以上の人材が育てられているのか。
講義なんかまともに聞かないし理解できない学生が大半なんだから馬鹿共に無駄に飯食わしてるだけだろ。
全体の3割が小学校で、5割が中学校で、7割が高校でついていけなくなるというが、
高校以前で落ちこぼれた学生に大学で何を教えろってんだ。
Re:大学減らせよ (スコア:2)
[要出典]
Re: (スコア:0)
http://www.gispri.or.jp/newsletter/2000/0002-3.html [gispri.or.jp]
http://www.amazon.co.jp/dp/4396111169 [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
http://www.gispri.or.jp/newsletter/1995/9502-4.html [gispri.or.jp]
こんなこと言ってる連中の主張をそのまま信じるのはいかがなものか。てか、
http://www.gispri.or.jp/newsletter/2000/0002-3.html [gispri.or.jp]これって、さらに「じゃあこの内容の出典は?」て言うしかない話だね。
Re: (スコア:0)
>http://www.amazon.co.jp/dp/4396111169 [amazon.co.jp]
一回これをクリックしたら、アマゾンのお勧めが幸福の科学系の書籍ばっかりになったのだが
もしかして、非常〜〜〜にアレな本ではないかね?
ともかく、閲覧注意だと思うよ
Re: (スコア:0)
一回これをクリックしたら、アマゾンのお勧めが幸福の科学系の書籍ばっかりになったのだが
あれ?ぼくとお勧めされている本が違うけど。。。
もしかして、非常〜〜〜にアレな本ばっかよんでるんでないかね?
Re:大学減らせよ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
俺は、最後までついていくのは全体の3割かと思ったよ。
(全体の7割は小学校についていけて、全体の5割は中学校までついていけて、高校までついていけるのは全体の3割)。
割合について話をするときは、何に対する割合かを明示しないといけない。
それを明示しなくても伝わると思うほうがバカだね。
Re: (スコア:0)
いや、あの文章を読むと自然に解釈できるのは、あなたの言うとおり。
というか、計算式のは落ちこぼれを完全に学校から排除しないと成り立たない。
親のコメントが面白かったから、素直に答えちゃダメだなと思ってやった。
論理的に正しければ、なんでも良かった。今は後悔している。
Re: (スコア:0)
こうなっちゃうから、バカにも教え込まないといけないんだよ。
0.3 + ((1-0.3)*0.5) + ((1-0.3-(1-0.3)*0.5)*0.7) = 0.895
だろ。
って、考え方なら、落ちこぼれたやつは大学にはいないから、安心して何でも教えられる。
小学校から高校までほぼ全入である事を考えれば、高校で落ちこぼれる人数に小学校、中学校で既に落ちこぼれていた人数も入っている、とも考えられるよね。
まあ、単純に足して15割とか言うのは、落ちこぼれなんだろうなあ。
Re:大学減らせよ (スコア:1)
なんでマジレス?
おもしろいやろ。
Re: (スコア:0)
いや、恐ろしい。情けない会社にしか勤められなかったことは、こんなにも人を壊してしまうのかって。
# 元々壊れていたから、今の会社なのか?
Re:大学減らせよ (スコア:2)
落ちこぼれだからジョークが理解できないんですよ。
Re: (スコア:0)
> 高校以前で落ちこぼれた学生に大学で何を教えろってんだ。
算数、じゃね?実際やってる学校もあるみたいだし。
Re: (スコア:0)
大学は理論や知識を生み出すところであって、理論や知識を学ぶところではないと思います。学ぶとすれば、生み出し方だと思います。そうなってない大学はつぶれてもらって結構だと思っています。それと、共通一次試験の導入で、大学の序列化が進み各大学の特色が失われてしまい、潜在的な落ちこぼれを収容するのが主な役割となってしまった大学を生む結果となったのではないかとも思います。
それと、高等学校で大学受験的な授業をやるのではなく、延長上に大学での理論や知識の片鱗が見えるような授業をやってほしいなとも思います。
また、学問に対する熱望感や焦燥感が世間の中に(特に現役の中高生とその親)に足りないのも問題かと思います。
そのあたりから議論をしていかないと、大学の名の下に、落ちこぼれ収容目的の訓練校と卒業しても結局何もできない人材を増やすだけだと思います。
Re:大学減らせよ (スコア:1)
むしろ就職の段階の不透明な学歴重視が問題では?
即戦力を求める割には選考過程が不明で、大学教育が十分でないといいつつ技能を持った専門学校卒より大学卒を優先する。教育に不満を持ちながらも、求める能力・教育を明らかにできない。
だから、企業は漠然と大卒を求め続けるし、家庭もそれに応じて「就職するなら大学」と、大学の意義なんてそっちのけで教育コストを負担して大卒という肩書のみを求める。
これは社会構造をどうしていくかというレベルの話で、教育の内容以前の問題だと思う。
冨山氏のプレゼンの不可解なところは、「学問の追及という大学の意義を捨ててまで『職業訓練校的な、名ばかりの大学』というあり方を提案している」こと。
取組内容はもはや大学とは言えないのに、なぜ大学という名前を残す必要があるのか?
この提案は、むしろ採用現場が大学卒の肩書きに依存してきている事情に配慮した苦肉の策ではないのだろうか?
Re:大学減らせよ (スコア:1)
天才はおいといて、たいていの凡人は先ず学ばないと何も生み出せないよ。
高校までは大学で専門分野を学ぶための一般知識の基礎固めだし。
Re: (スコア:0)
大学全入時代な昨今、下の方の大学がそんな高度な授業に耐えられると思ってるのですか?
因数分解が出来ない、中学レベルの英語が出来ない、漢字読めない書けない。
授業を受けたり勉強する習慣すら身についていないレベルがウヨウヨしてるのです。
共通一次でもセンターでも良いですけど、それで選別できるレベルの遙か下でも大学生になれちゃうんですよ、今は。
Re: (スコア:0)
「そんな大学の入試問題って、どんなのだろうか」と思いを巡らせようとしたが、もしかして面接のみなのか?