アカウント名:
パスワード:
昔、夜中の人気の無い山の中の駐車場で小刻みに揺れている車の中が、気になって気になって…
#え、窓が湯気で曇っていて見えないって?
すいません、腹筋していてすいません。
タイトルに惑わされて、変なスレを開いたね。だから、のぞき趣味は…
無人の自動車 = 人以外の何かを運んでいる自走車 だとすると、今の自動車のような形をしている必要は無いわけで...軽量化のために窓をなくすのはありでしょうね。事故などのときに、何を積んでいるか知りたいこともあると思いますが、危険な液体かどうか、見てもわからないし。
人が乗っている自動運転車で、外が見えないのはありえないなぁ。乗ったら最後、ドアが開くまでどこを走っているかわからないんですよね?# 車内のモニターが正しい表示をしているかなんて、だれもわからない。(^_^;
誘拐して犯人は降りて自動運転ですね
>誘拐して犯人は降りて自動運転ですね.ドローンがドローンを誘拐してて、犯人はもちろん被害者すら自動化されて「無人」だったりして。もちろん警察もドローン。#人類滅亡後・・・
>人類滅亡後・・・みんなドローンすると。
誘拐も自動化しちゃえば?そして自動警察が自動操作して児童裁判で児童半ケツ……あれ?
運転席も窓もないバスを想像してしまいました。
そんなバスが普及したら、おやくそくの「幼稚園バスの乗っ取り」、どういうストーリー展開になるんだろう?
> 運転不適格者(たとえば子ども)が運転していないかとかロボット自動車=運転者の居ない自動車の話じゃないですか?
> 定員以上に乗っていないかとか…> 中で事件が起こっていないかとか
トラックの荷台に人が乗っているかもしれないからシースルーにしろとか、観光バスの窓位置が高くて中が見えない、不安だ、とかも言えそうですが。
事件性とかあるとしても、運転者が居るクルマとそうでないクルマの別が分かるのは必要だろうなぁ。
窓が無ければ自動運転とみなす、ってのも難しい話でしょうし。保安装備に何かしら追加した上でなら窓無しってのもありかもしれません。だって、トレーラーのコンテナみたいのが単独でビュンビュン走ってたら、いくら自動運転でこちらにぶつからないといっても怖いです。
>中から外を見る必要はないかも知れませんが、>外の人は自動車の中を見たいのでは。
>定員以上に乗っていないかとか>運転不適格者(たとえば子ども)が運転していないかとか>中で事件が起こっていないかとか>いろいろ気になる事もあるでしょう。
気になったからと言って車内を覗いていいことにはならんでしょうよ。
>気になったからと言って車内を覗いていいことにはならんでしょうよ。.車に乗ってる人を見ちゃいけないというところもあるんですか。皇居近辺とかで高貴な人が乗っていると、畏れ多いのかな
悪い事でもないでしょ今でも運転手や搭乗者の様子から車間距離空けたりしますし
私は前方の車両の窓からその先を見ることがよくあるので、窓のない車に前に来られるとストレスとなります。大型車両が前方に来るのがストレスとなるのも、前が見えなくなるからです。車の中は見られなくてもいいので、そのさらに前を見られる工夫がなされればと思います。
車両の前方にカメラ、後方にディスプレイを備え付ければいいのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:3)
外の人は自動車の中を見たいのでは。
定員以上に乗っていないかとか
運転不適格者(たとえば子ども)が運転していないかとか
中で事件が起こっていないかとか
いろいろ気になる事もあるでしょう。
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:3)
昔、夜中の人気の無い山の中の駐車場で小刻みに揺れている車の中が、気になって気になって…
#え、窓が湯気で曇っていて見えないって?
Re: (スコア:0)
すいません、
腹筋していてすいません。
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:2)
タイトルに惑わされて、変なスレを開いたね。だから、のぞき趣味は…
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
無人の自動車 = 人以外の何かを運んでいる自走車 だとすると、
今の自動車のような形をしている必要は無いわけで...
軽量化のために窓をなくすのはありでしょうね。
事故などのときに、何を積んでいるか知りたいこともあると思いますが、
危険な液体かどうか、見てもわからないし。
人が乗っている自動運転車で、外が見えないのはありえないなぁ。
乗ったら最後、ドアが開くまでどこを走っているかわからないんですよね?
# 車内のモニターが正しい表示をしているかなんて、だれもわからない。(^_^;
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
誘拐して犯人は降りて自動運転ですね
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
>誘拐して犯人は降りて自動運転ですね
.
ドローンがドローンを誘拐してて、犯人はもちろん被害者すら自動化されて「無人」だったりして。
もちろん警察もドローン。
#人類滅亡後・・・
Re: (スコア:0)
>人類滅亡後・・・
みんなドローンすると。
Re: (スコア:0)
誘拐も自動化しちゃえば?
そして自動警察が自動操作して児童裁判で児童半ケツ……あれ?
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
運転席も窓もないバスを想像してしまいました。
そんなバスが普及したら、おやくそくの「幼稚園バスの乗っ取り」、どういうストーリー展開になるんだろう?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
> 運転不適格者(たとえば子ども)が運転していないかとか
ロボット自動車=運転者の居ない自動車の話じゃないですか?
> 定員以上に乗っていないかとか
…
> 中で事件が起こっていないかとか
トラックの荷台に人が乗っているかもしれないからシースルーにしろとか、
観光バスの窓位置が高くて中が見えない、不安だ、とかも言えそうですが。
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
事件性とかあるとしても、運転者が居るクルマとそうでないクルマの
別が分かるのは必要だろうなぁ。
窓が無ければ自動運転とみなす、ってのも難しい話でしょうし。
保安装備に何かしら追加した上でなら窓無しってのもありかもしれません。
だって、トレーラーのコンテナみたいのが単独でビュンビュン走ってたら、
いくら自動運転でこちらにぶつからないといっても怖いです。
Re: (スコア:0)
>中から外を見る必要はないかも知れませんが、
>外の人は自動車の中を見たいのでは。
>定員以上に乗っていないかとか
>運転不適格者(たとえば子ども)が運転していないかとか
>中で事件が起こっていないかとか
>いろいろ気になる事もあるでしょう。
気になったからと言って車内を覗いていいことにはならんでしょうよ。
Re:外部から自動車の中を見たいのでは (スコア:1)
>気になったからと言って車内を覗いていいことにはならんでしょうよ。
.
車に乗ってる人を見ちゃいけないというところもあるんですか。
皇居近辺とかで高貴な人が乗っていると、畏れ多いのかな
Re: (スコア:0)
悪い事でもないでしょ
今でも運転手や搭乗者の様子から車間距離空けたりしますし
Re: (スコア:0)
私は前方の車両の窓からその先を見ることがよくあるので、窓のない車に前に来られるとストレスとなります。
大型車両が前方に来るのがストレスとなるのも、前が見えなくなるからです。
車の中は見られなくてもいいので、そのさらに前を見られる工夫がなされればと思います。
車両の前方にカメラ、後方にディスプレイを備え付ければいいのか?