アカウント名:
パスワード:
ログインユーザーは本来の記事公開時刻より前に記事が閲覧できる筈。
それにしても1時間も早くはなかったはずだが。
以前どこかのメーカーがネット経由のエアコンONを中止させられたという記憶があります。(なのでoff機能のみ搭載)そこまで規制するならタイマーによる自動ONも認められない気がしますが、どうなんでしょうか。
> 以前どこかのメーカーがネット経由のエアコンONを中止させられたという記憶があります。あれも許可をしていたものを中止したんでしたっけ?
https://www.mhi.co.jp/news/sec1/000824.html [mhi.co.jp]
> そこまで規制するならタイマーによる自動ONも認められない気がしますが、どうなんでしょうか。通信経由していれば認められないかもしれません。
こんな記事も
スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へhttp://www.nikkei.com/news/print-article/?ng=DGXBZO46180800V10C12A9000000 [nikkei.com]
エアコンの電源を本体のスイッチ、またはリモコン以外の遠隔操作でオンにすることは、「電気用品安全法」において「違法」とされているのだという。
家電による火災事故などを防ぐために定められている電気用品安全法。1962年、この技術基準を定める「省令」が当時の通産省から公布された。同省令にはこうある。
「遠隔操作機構を有するものにあっては、器体スイッチ又はコントローラーの操作以外によっては、電源回路の閉路を行えないものであること。ただし、危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」
遠隔制御による家電の電源オンを禁じている省令のただし書き、「危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」という部分は、審議官の「通達」で明確に定義されている。通達は、「危険が生ずるおそれのないもの」として電気スタンドなど照明器具や、テープレコーダーなどの音響機器を列挙しているが、そこに「エアコン」や「洗濯機」といった文字はない。
つまり、安全性にかかわらず、遠隔操作で電源オンできるエアコンは法律上、許可されていないという解釈だ。であれば、NTTドコモのシステムやiRemoconは……。
経産省の結城課長補佐は、こう説明する。
「電気用品安全法は、あくまでエアコンやテレビなど、家電そのものの機能を制限している法律です。一方、『HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム=ヘムス)』のような家電の制御システムは電気用品安全法の対象ではありません」
要するに、家電の遠隔制御は家電の一部機能だと規制対象になるが、別売りのシステムだと規制対象ではない、という説明だ。ちなみに「スマートホーム」の中核技術ともいえるHEMSは製品安全課ではなく、情報経済課の担当。電気用品安全法のような法整備はなされていない。
説明は明快だが、お役所らしい縦割りの論理に釈然としないものを感じる。これでいいのか。「当然、我々もこのままでいいとは思っていない」と結城課長補佐は語り始めた。
ああ、それでHEMS対応のエアコンの無線LAN接続アダプターが別売り1〜2万円くらいしてさらにメーカーか販売店しか(工賃別で)据え付け出来ない仕組みだったのか
スマホアプリから電源入れて室温コントロールしたり電力量や電気代を表示したりよさげだったのですがボッタクリ価格のような
2014年、2015年モデルからはいいみたいです。http://www.sharp.co.jp/aircon/app/ [sharp.co.jp]http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/app/ [hitachi.co.jp]
タイマーはネットなんか関係ないし。物事を区別、整理できない人とは、議論したくないんだよなあ。
その場に人がいなくても機器のON/OFFが出来るという事自体はネットワーク経由であろうとタイマーであろうと同じこと安全であると言い切れない両者のうちタイマーが認められネットワークはダメ、そのさじ加減が曖昧だという事本質的な話では?
タイマーの場合は、設定する人は現場を確認した上で設定する。ネットワーク経由の場合は、現場を確認せずに設定できる。基準の是非は別として、明確な基準だと思いますがね。
事故に対する責任の問題ですかねえ。
結果、事故を起こすとしても、タイマーの場合は設定した人に責任が特定できる。また、これまで培われた社会通念として、過失を立証しやすい。
遠隔操作の場合は厳密には操作した人間が特定できない場合がありえるし、それを過失かどうかかは、社会通念が十分形成されていないので、予防的に禁止に倒しているとか。
タイマーの場合も、「入」のほうはヒーターなどには使わないように説明書には書いてあったりしますね。ネットリモコンでもヒーターなどにはつなぐなと書いておけばいいだけのような気がします。現場確認なんて、どちらも同じです。
エアコンなら火災には及ばないと思うので、制限する合理的な理由がわかりません。
家で留守番するペットのために、リモートで時々冷房を入れてあげようとしたら、間違って暖房にしちゃって、熱中症で死んじゃうとか?そのくらいの事例しか思いつきません。
通信回路経由で遠隔操作できる製品がNGと言うこと
明京電機のリブーター [meikyo.co.jp]を昔使っていましたが、Web 画面から電源を遠隔操作できます。(調光はできませんが)
「通信回線経由で操作する一体の製品」とみなし、別途リスク評価により「通信回線による遠隔操作としての安全性」を確認しない限り、同法違反となる“可能性”がある
これをみても「遠隔操作できる製品がNG」とは読めませんが、この安全性の確認というのは具体的にはどういうものなのでしょうか。かならハードルが高いのかも。
三店方式 [wikipedia.org]のように、ON/OFF・調光対応の赤外線リモコン対応電源タップだったら、ネット対応学習リモコンとセット販売しても良かったのかも
☓かなら◯なまら
今回の物は> 「通信回線による遠隔操作としての安全性が確認されない限り、> 電気用品安全法違反となる“可能性”がある」との指摘でしたよね?
で、> タイマーであろうと同じこと安全であると言い切れないという問題はすでにクリアされた問題なのではないのですか?まだ認められていないというならばごめんなさい。
なお、通信回線による遠隔操作も安全なものから許可していく方向で動いているようです。
>なお、通信回線による遠隔操作も安全なものから許可していく方向で動いているようです。
「それは安全か否か」の2択でなく、「可用性」とのトレードオフなんだと思います。多くのタイマー付きの電化製品はタイマー機能を含めた製品その物の安全性(連続で稼働しつづけても問題ないなど)が検討されている結果になっていたり、歴史的経緯より、安全ではないとしても可用性とのバランスを現状で許容した結果と見る事ができます。#現状が全て完全であるというわけではなく、修正される事はあるとは思いますが##電気ストーブのタイマー機能を例として考えていたけど、結局、現状でも完全に安全なものではない。##そもそもタイマー機能がついてないものは安全ではない。##最近の製品はなんらかの安全装置が必須になってるかもしれないけど。###あとは安全に対しての意識という人間系によるバイアスがある程度形成されているという見方もできる####例外は有り得る
通信による遠隔操作をすぐに一般に普及する事を許可するのは、まだ「可用性」とのバランスの調整が社会的にも十分にされてないという判断で、予防的に一律禁止に倒していると考えれば、現在の状況は妥当なんじゃないかと考えます。
たぶん単純にしか整理できてないのはこの中でもあなただけかも。他の人は複数の整理ができてるようです。
業界人なら大手メーカーの失態を知らないわけないじゃん。中国製品の零細輸入業者だから知らなかった、、てのと訳が違う。
たしか元パナソニックの人が立ち上げたんでしたっけ。製品群を見るにエアコン担当ではなかったっぽいですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
どうでもいいことだが (スコア:0, オフトピック)
/\ /\ /\
(・大・ )3
___/\___________________
Jody Wisternoffこそ至高。
- Tetsuya Hiragino
Re: (スコア:0)
ログインユーザーは本来の記事公開時刻より前に記事が閲覧できる筈。
Re: (スコア:0)
それにしても1時間も早くはなかったはずだが。
Re: (スコア:0)
以前どこかのメーカーがネット経由のエアコンONを中止させられたという記憶があります。
(なのでoff機能のみ搭載)
そこまで規制するならタイマーによる自動ONも認められない気がしますが、どうなんでしょうか。
Re:どうでもいいことだが (スコア:3)
> 以前どこかのメーカーがネット経由のエアコンONを中止させられたという記憶があります。
あれも許可をしていたものを中止したんでしたっけ?
https://www.mhi.co.jp/news/sec1/000824.html [mhi.co.jp]
> そこまで規制するならタイマーによる自動ONも認められない気がしますが、どうなんでしょうか。
通信経由していれば認められないかもしれません。
Re:どうでもいいことだが (スコア:3)
こんな記事も
スマホでエアコン操作 パナソニック断念の不可思議 経産省、今年度中に規制緩和へ
http://www.nikkei.com/news/print-article/?ng=DGXBZO46180800V10C12A9000000 [nikkei.com]
Re:どうでもいいことだが (スコア:3)
エアコンの電源を本体のスイッチ、またはリモコン以外の遠隔操作でオンにすることは、「電気用品安全法」において「違法」とされているのだという。
家電による火災事故などを防ぐために定められている電気用品安全法。1962年、この技術基準を定める「省令」が当時の通産省から公布された。同省令にはこうある。
「遠隔操作機構を有するものにあっては、器体スイッチ又はコントローラーの操作以外によっては、電源回路の閉路を行えないものであること。ただし、危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」
遠隔制御による家電の電源オンを禁じている省令のただし書き、「危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」という部分は、審議官の「通達」で明確に定義されている。通達は、「危険が生ずるおそれのないもの」として電気スタンドなど照明器具や、テープレコーダーなどの音響機器を列挙しているが、そこに「エアコン」や「洗濯機」といった文字はない。
つまり、安全性にかかわらず、遠隔操作で電源オンできるエアコンは法律上、許可されていないという解釈だ。であれば、NTTドコモのシステムやiRemoconは……。
経産省の結城課長補佐は、こう説明する。
「電気用品安全法は、あくまでエアコンやテレビなど、家電そのものの機能を制限している法律です。一方、『HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム=ヘムス)』のような家電の制御システムは電気用品安全法の対象ではありません」
要するに、家電の遠隔制御は家電の一部機能だと規制対象になるが、別売りのシステムだと規制対象ではない、という説明だ。ちなみに「スマートホーム」の中核技術ともいえるHEMSは製品安全課ではなく、情報経済課の担当。電気用品安全法のような法整備はなされていない。
説明は明快だが、お役所らしい縦割りの論理に釈然としないものを感じる。これでいいのか。「当然、我々もこのままでいいとは思っていない」と結城課長補佐は語り始めた。
Re: (スコア:0)
ああ、それでHEMS対応のエアコンの無線LAN接続アダプターが別売り1〜2万円くらいして
さらにメーカーか販売店しか(工賃別で)据え付け出来ない仕組みだったのか
スマホアプリから電源入れて室温コントロールしたり電力量や電気代を表示したりよさげだったのですが
ボッタクリ価格のような
Re: (スコア:0)
2014年、2015年モデルからはいいみたいです。
http://www.sharp.co.jp/aircon/app/ [sharp.co.jp]
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/app/ [hitachi.co.jp]
Re: (スコア:0)
タイマーはネットなんか関係ないし。
物事を区別、整理できない人とは、議論したくないんだよなあ。
Re: (スコア:0)
その場に人がいなくても機器のON/OFFが出来るという事自体はネットワーク経由であろうとタイマーであろうと同じこと
安全であると言い切れない両者のうちタイマーが認められネットワークはダメ、そのさじ加減が曖昧だという事
本質的な話では?
Re:どうでもいいことだが (スコア:1)
タイマーの場合は、設定する人は現場を確認した上で設定する。
ネットワーク経由の場合は、現場を確認せずに設定できる。
基準の是非は別として、明確な基準だと思いますがね。
Re:どうでもいいことだが (スコア:1)
事故に対する責任の問題ですかねえ。
結果、事故を起こすとしても、タイマーの場合は設定した人に責任が特定できる。また、これまで培われた社会通念として、過失を立証しやすい。
遠隔操作の場合は厳密には操作した人間が特定できない場合がありえるし、それを過失かどうかかは、社会通念が十分形成されていないので、予防的に禁止に倒しているとか。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
タイマーの場合も、「入」のほうはヒーターなどには使わないように説明書には書いてあったりしますね。
ネットリモコンでもヒーターなどにはつなぐなと書いておけばいいだけのような気がします。
現場確認なんて、どちらも同じです。
エアコンなら火災には及ばないと思うので、制限する合理的な理由がわかりません。
家で留守番するペットのために、リモートで時々冷房を入れてあげようとしたら、間違って暖房にしちゃって、熱中症で死んじゃうとか?
そのくらいの事例しか思いつきません。
Re: (スコア:0)
通信回路経由で遠隔操作できる製品がNGと言うこと
通信回路経由で電源を遠隔操作できる製品 (スコア:2)
明京電機のリブーター [meikyo.co.jp]を昔使っていましたが、Web 画面から電源を遠隔操作できます。(調光はできませんが)
これをみても「遠隔操作できる製品がNG」とは読めませんが、この安全性の確認というのは具体的にはどういうものなのでしょうか。かならハードルが高いのかも。
三店方式 [wikipedia.org]のように、ON/OFF・調光対応の赤外線リモコン対応電源タップだったら、ネット対応学習リモコンとセット販売しても良かったのかも
Re: (スコア:0)
☓かなら
◯なまら
Re: (スコア:0)
今回の物は
> 「通信回線による遠隔操作としての安全性が確認されない限り、
> 電気用品安全法違反となる“可能性”がある」との指摘
でしたよね?
で、
> タイマーであろうと同じこと安全であると言い切れない
という問題はすでにクリアされた問題なのではないのですか?
まだ認められていないというならばごめんなさい。
なお、通信回線による遠隔操作も安全なものから許可していく方向で動いているようです。
Re:どうでもいいことだが (スコア:1)
>なお、通信回線による遠隔操作も安全なものから許可していく方向で動いているようです。
「それは安全か否か」の2択でなく、「可用性」とのトレードオフなんだと思います。
多くのタイマー付きの電化製品はタイマー機能を含めた製品その物の安全性(連続で稼働しつづけても問題ないなど)が検討されている結果になっていたり、歴史的経緯より、安全ではないとしても可用性とのバランスを現状で許容した結果と見る事ができます。
#現状が全て完全であるというわけではなく、修正される事はあるとは思いますが
##電気ストーブのタイマー機能を例として考えていたけど、結局、現状でも完全に安全なものではない。
##そもそもタイマー機能がついてないものは安全ではない。
##最近の製品はなんらかの安全装置が必須になってるかもしれないけど。
###あとは安全に対しての意識という人間系によるバイアスがある程度形成されているという見方もできる
####例外は有り得る
通信による遠隔操作をすぐに一般に普及する事を許可するのは、まだ「可用性」とのバランスの調整が社会的にも十分にされてないという判断で、予防的に一律禁止に倒していると考えれば、現在の状況は妥当なんじゃないかと考えます。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
たぶん単純にしか整理できてないのはこの中でもあなただけかも。
他の人は複数の整理ができてるようです。
Re: (スコア:0)
業界人なら大手メーカーの失態を知らないわけないじゃん。
中国製品の零細輸入業者だから知らなかった、、てのと訳が違う。
Re:どうでもいいことだが (スコア:2)
たしか元パナソニックの人が立ち上げたんでしたっけ。
製品群を見るにエアコン担当ではなかったっぽいですけど。