アカウント名:
パスワード:
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
>CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
バブル期で多少なりとも金回りが良くて、(仕組まれた?)流行に乗って音楽に金を使ってたけど。その後、すっかり目が醒めて音楽そのものに飽きちゃった。ってとこすかね。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
まだ30代だけど、金云々は関係なくて単純に昔好きだったような音楽が最近は無い。40代はなおさらじゃないだろうか。
聞いた風な流行りに紛れて歌がやせ続けてる安いおもちゃみたい
自分もこれに同意かな。たしかスラドでもネタになったことあったと思うけど、人間は30代あたりにもなると、もう音楽の好き嫌いが決まって、新しい音楽を求める欲が減ってくるらしい。だから、すでに持ってる昔の音楽を聴き続けるだけで満足。
邦楽はもう完全に終わってる状態に思えるけど、自分は洋楽派だから、まだまだ未知の領域が広く発見も多い。
昔一人で大量に洋楽のレコードやCD買ってたようなマニアにとってはYoutubeなんか宝の山で、レコードショップ行くより全然楽しいんだよね。
米調査、最新ヒット曲を聴かなくなるのは30代半ばhttp://srad.jp/story/15/05/20/0516252/ [srad.jp]
これですね。
曲のコンセプトの傾向が変わったのもあるんですかねえ今の曲は「つい最近のこと」についてばかり歌っていて、失恋でつらいだの悲しいだの一生の恋だの愛だの歌ったところでせいぜい一週間とか、ひと月そこらの話じゃねえか、みたいなことをローリー寺西が言っとりましたな一方昔の曲は、昔を振り返って歌っている、とかなんとか
# 最近の曲には艶がない、と斬ってました
ニコニコ動画黎明期に流行った「思い出は億千万」(ロックマン2ワイリーステージBGMアレンジ)は正に人生の幼少期を振り返る内容でした…。ひょっとすると、現代の「人生を振り返りたくなる中年世代」自体が、「昔の曲」の時代と割と異質な文化で育っているせいで、そちらの顧客向けへのマーケティングが上手く進んでいないと言うのも有るのかも。ファミコン・スーファミ時代の曲調で、電子音も楽器の一つとして意欲的に取り込んでいくバンドグループを、もっと積極的にプロモーションしていけば食いつく人も割とでてくるかも…?
# 俺とか…。## Kalafina(まどか☆マギガ)のMagiaは昔のゲーム音楽に似た作風で個人的には大好き。
うわー老害極まりないコメントですねー
聴く方は若いときに聴きまくってたのがこびりついてそれで満足してしまう(または音楽自体に飽きてしまう)けど、聴かせる方は人が入れ替わって音楽も変わっていき、結果好みの曲は減って聴かなくなる。
あなたもいずれそういう若い連中に老害呼ばわりされるんですよ。
自分の感性が摩耗して聴かなくなったのを他人のせいにするから老害だと言われてるんですよ
で、あなたもいずれそうなるんですよw
お局をバカにしているOLと同様にw
音楽を聴かないって誰にも害になってないから問題ないよね。
若い人との交流がけっこうありますので、なるとしても当分先でしょうねえ
なんつーのかな。自分の感性が衰えたことを自覚しているのと、それを音楽が痩せたせいにするのとでは、違いが出ると思われますよ。前者は「老いた」とは言われるでしょうが、「老害」とは言われないでしょう。後者は「老害」そのものです。
私ですか?確実に感性が衰えてますし、耳も悪くなっている自覚があります。モスキート音が聞こえなくなってますしね。昔はブラウン管の音が聞こえたもんですが。私にとって、ハイレゾオーディオはもう無意味(笑)。
>昔はブラウン管の音が聞こえたもんですが。
ブラウン管全盛期であれば、取締役ならぬ戸締り役・消灯係として重宝されたことでしょうね。コンピュータの火を落とした後で聴こえる人と聴こえない人。
別に重宝されはしませんでしたが、便利ではありましたね。ただ、役に立った状況と言うのは、コンピュータではなく、映像編集機器の上げ落しでしたが。
歳をとると別ジャンルに感性がついていけないのです。まさしく私自身が老害なんですが、ぶっちゃけ「理解できない」
45歳ですがデス系(エクストリームメタル?)ばっかり惰性で聴いてます。最近ようやくプログレも悪くないと思えてきましたがBABYMETALは未だ無理でした。
# 歳のせいか耳鳴りがします。
機会があればBABYMETAL DEATHとSis. Anger(not St. Anger)を聴いてみて下さい。
> コンピュータの火を落とし
昔のコンピュータって、火力で動いていたんですね…。時代を感じます。
大昔コンピューターにも使われた真空管のヒーターに通電する事を、俗に「火を灯す」と称し、後にトランジスター・ICに通電する事にも転用された。一昔前のコンピュータディスプレー用CRTも、ヒーターに通電する(通風網から見える)事を、俗に「火を灯す」と称しましたね。当然コンピュータを停止する事や、それに近い操作であるディスプレーの電源を落とす事を、「火を落とす」と呼んだのよ。
今でも大抵のコンピュータって、火力発電所で発電した電力、及びそれを充電した電力で、稼働しています。
自分が音楽を聞き始める前の曲ってろくに聞いたことないだろう?
「聴いた風な流行りにまぎれて 僕の歌が やせつづけている 安い玩具みたいで」という歌い出しの『LOVE SONG』というCHAGE&ASKAの曲があるのですよ。
こういうのを理解できるのを教養っていうんだろうね
知っていて当然みたいに言われてもなぁ。
知らなくても問題ないけど、見当外れな突っ込みでものを知らないことを露呈したというだけだよ。
赤いモビルスーツは3倍速い、みたいな?
いや、一人悦にいるって言うんだが。そんな下らないこと、知識と呼ぶなよ。
下らん流行歌の曲が教養って、久々にクッソワロタwww
> 僕の歌が やせつづけている 安い玩具みたい
覚醒剤に依存したせいで痩せ続けていたんでしょう。
ハメられた(実際は自分から穴に落ちただけなのだが)と思って発狂して連投してる人が哀れwww
ググってみるといいよ。
#チャゲアスなんて古代の遺物だぜって意味なら問題ない。
チャゲアスは私も好きです他にもたくさん好きなグループ(曲)が有ったけど今は何もないですね歳でセンスが合わなくなってきたのでしょうが若い人も握手券しか求めてないっぽいのがもう駄目ですね
3~40代の方を向いてるアーティストが居ない。
ほんとに居ないってことはなくて、頑張って探せば居るんだろうけど、そこまでの労力を裂く文化が無いからなぁ。「とりあえずメディア一押し」の中から選んでりゃいいというぬるま湯に飼い慣らされてしまってて。自分たちに向けた一押しが見当たらなくなったら、どうする気も起きない。
音楽レコード普及以降、作られた数多の名曲たちが「消えて無くなってしまう」ことがなくなってしまった。快楽をもたらしうるメロディ、感動させうるコード進行なんてのは、もうすべて先人に試されてしまっていて、唯一無二の「完全な新規性」を伴う楽曲を一から作り上げる余地は既に無いんじゃないかと思う。
もしそうであれば、これから作られる新しい曲は、自ずと「どこかで耳にしたような進行」に「どこかで聴いたような編曲」を掛け合わせたものになってしまう。長く音楽に親しんでいればいるほど「ありきたりでつまらない」と感じてしまうのではないだろうか。
ともすると
# とくに邦楽(国産ポップス)については「1990年代に試行錯誤し尽くしてしまった感」を個人的に持っている。# 衰退したんじゃなくて、やれること全てやり切ったんだよ、多分。総当たり的に。# 本来ならとっくに「懐メロ」扱いされてなきゃおかしい90年代や00年代初頭の曲が、# 懐古趣味的な意図を伴わずに、「現役で」テレビやラジオに流れる事多いだろ?
クラシック音楽では19世紀末までの曲がいまだに幅を利かせているのと似たような話かもね。20世紀にもいろいろな方向で革新を試みた作曲家はいて、クラオタ的には楽しい時期ではあるけど、ブラームスやワーグナー、チャイコフスキー級の人気者は結局出なかった。
子供かな?
どっち道三十代後半から四十代頃には音楽に金を出さなくなる。これは現在の三十代四十代に限らず以前の世代にも見られる傾向で多分これからも変わらない。
>これは現在の三十代四十代に限らず以前の世代にも見られる傾向で多分これからも変わらない。
子供がいる世帯なら、お金も時間もほとんど子育てに費やしているんじゃないでしょうか。なにせ、日本は教育への公的支出が先進国でも最低レベルなんで。
他のコメントでもその世代だと「子供」にお金がかかるからという認識ですね。そして、小梨世帯は標準的には認識されていないのかと不安になってしまう昨今。
うちは実家関係と遊興費(外食,旅行,イベント)に金使ってるのかな。イベントには音楽も含まれてるから音楽に対して金を全く使わないわけではないか。年数回程度だけど。
いやあ、今の日本では子育てに必要なリソースは大きいってのを言いたかっただけで、小梨世帯の方を無視したわけではないです。じっさい、自分の友人関係を見ても、結婚していて子供のいない世帯は半分に達しますね。
小梨が増えてそうなのも、子育てに金や手間の負担が大きくて積極的には作らないというのもありそうですね。
その世代は、アーティストが自ら作り出す世界観に基づいて生まれてきた楽曲を青少年時代に耳にしており、耳が肥えている。「お遊戯マスゲーム, 薄っぺらな歌詞, 大音量低音による威嚇に頼った作曲, 操り人形の後ろに透けるどころかはっきり見える搾取するオトナたち…」の世界にお付き合いする気がないだけだろう。
また、この世代が大学を出る頃は、40歳代後半がバブル世代、40歳代前半は第二次ベビーブーマー世代。後者は、大学を出る頃にはバブルが弾けて不景気突入なのと、もともと頭数が多いことが相まって、そもそもあまりお金を持っていない。
> 「お遊戯マスゲーム, 薄っぺらな歌詞, 大音量低音による威嚇に頼った作曲, 操り人形の後ろに透けるどころかはっきり見える搾取するオトナたち…」
こういう文章は中学生までに済ませておこうよ
ストレートに「エロを売りにした小娘に小学生の作文レベルの歌詞がついた歌を歌わせて握手券で金儲けしたい金の亡者ばかりの日本の音楽業界」と言えば良いんだよな
一般論だが、辛辣なことを書くならこっちみたいにより主観や修辞を排したほうがいいね
「KISSはいやと言っても反対の意味よ♪」じゃ分からないので、「キスして欲しい キスして欲しい キスして欲しい キスして欲しい♪」と言え! ということですね。
歴史的に見ても、不況の最中、支出から真っ先に切られるのは娯楽や芸術です。無くても生活はできますから。2015年の紅白歌合戦は最低視聴率を記録しました。30代どころか、全世代で音楽を聞かなくなっているんでしょう。
テレビが家庭での娯楽の王様だったのは遥か過去だしね。
それでネットでも流すようにして、ネット利用世帯がNHKを見てなくても見られるんだから視聴料納めろとかやりそうなNHK。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:4, すばらしい洞察)
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。
CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。
団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:2)
>CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
バブル期で多少なりとも金回りが良くて、(仕組まれた?)流行に乗って音楽に金を使ってたけど。
その後、すっかり目が醒めて音楽そのものに飽きちゃった。
ってとこすかね。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まだ30代だけど、
金云々は関係なくて
単純に昔好きだったような音楽が最近は無い。
40代はなおさらじゃないだろうか。
聞いた風な流行りに紛れて歌がやせ続けてる
安いおもちゃみたい
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:3, 興味深い)
自分もこれに同意かな。
たしかスラドでもネタになったことあったと思うけど、人間は30代あたりにもなると、もう音楽の好き嫌いが決まって、新しい音楽を求める欲が減ってくるらしい。
だから、すでに持ってる昔の音楽を聴き続けるだけで満足。
邦楽はもう完全に終わってる状態に思えるけど、自分は洋楽派だから、まだまだ未知の領域が広く発見も多い。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:3, 参考になる)
昔一人で大量に洋楽のレコードやCD買ってたようなマニアにとってはYoutubeなんか宝の山で、レコードショップ行くより全然楽しいんだよね。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
#演歌に対する共感力も増えた京子の頃?
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
米調査、最新ヒット曲を聴かなくなるのは30代半ば
http://srad.jp/story/15/05/20/0516252/ [srad.jp]
これですね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
曲のコンセプトの傾向が変わったのもあるんですかねえ
今の曲は「つい最近のこと」についてばかり歌っていて、
失恋でつらいだの悲しいだの一生の恋だの愛だの歌ったところで
せいぜい一週間とか、ひと月そこらの話じゃねえか、みたいなことをローリー寺西が言っとりましたな
一方昔の曲は、昔を振り返って歌っている、とかなんとか
# 最近の曲には艶がない、と斬ってました
中高年の異質化 (スコア:0)
ニコニコ動画黎明期に流行った「思い出は億千万」(ロックマン2ワイリーステージBGMアレンジ)は正に人生の幼少期を振り返る内容でした…。
ひょっとすると、現代の「人生を振り返りたくなる中年世代」自体が、「昔の曲」の時代と割と異質な文化で育っているせいで、そちらの顧客向けへのマーケティングが上手く進んでいないと言うのも有るのかも。ファミコン・スーファミ時代の曲調で、電子音も楽器の一つとして意欲的に取り込んでいくバンドグループを、もっと積極的にプロモーションしていけば食いつく人も割とでてくるかも…?
# 俺とか…。
## Kalafina(まどか☆マギガ)のMagiaは昔のゲーム音楽に似た作風で個人的には大好き。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
聞いた風な流行りに紛れて歌がやせ続けてる
安いおもちゃみたい
うわー老害極まりないコメントですねー
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
聴く方は若いときに聴きまくってたのがこびりついてそれで満足してしまう(または音楽自体に飽きてしまう)けど、
聴かせる方は人が入れ替わって音楽も変わっていき、結果好みの曲は減って聴かなくなる。
あなたもいずれそういう若い連中に老害呼ばわりされるんですよ。
Re: (スコア:0)
自分の感性が摩耗して聴かなくなったのを他人のせいにするから老害だと言われてるんですよ
Re: (スコア:0)
で、あなたもいずれそうなるんですよw
お局をバカにしているOLと同様にw
Re: (スコア:0)
音楽を聴かないって誰にも害になってないから問題ないよね。
Re: (スコア:0)
若い人との交流がけっこうありますので、なるとしても当分先でしょうねえ
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
なんつーのかな。
自分の感性が衰えたことを自覚しているのと、それを音楽が痩せたせいにするのとでは、違いが出ると思われますよ。
前者は「老いた」とは言われるでしょうが、「老害」とは言われないでしょう。
後者は「老害」そのものです。
私ですか?
確実に感性が衰えてますし、耳も悪くなっている自覚があります。
モスキート音が聞こえなくなってますしね。
昔はブラウン管の音が聞こえたもんですが。
私にとって、ハイレゾオーディオはもう無意味(笑)。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
>昔はブラウン管の音が聞こえたもんですが。
ブラウン管全盛期であれば、取締役ならぬ戸締り役・消灯係として重宝された
ことでしょうね。コンピュータの火を落とした後で聴こえる人と聴こえない人。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
別に重宝されはしませんでしたが、便利ではありましたね。
ただ、役に立った状況と言うのは、コンピュータではなく、映像編集機器の上げ落しでしたが。
Re: (スコア:0)
歳をとると別ジャンルに感性がついていけないのです。
まさしく私自身が老害なんですが、ぶっちゃけ「理解できない」
45歳ですがデス系(エクストリームメタル?)ばっかり惰性で聴いてます。
最近ようやくプログレも悪くないと思えてきましたがBABYMETALは未だ無理でした。
# 歳のせいか耳鳴りがします。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
機会があればBABYMETAL DEATHとSis. Anger(not St. Anger)を聴いてみて下さい。
Re: (スコア:0)
> コンピュータの火を落とし
昔のコンピュータって、火力で動いていたんですね…。時代を感じます。
Re: (スコア:0)
大昔コンピューターにも使われた真空管のヒーターに通電する事を、俗に「火を灯す」と称し、後にトランジスター・ICに通電する事にも転用された。
一昔前のコンピュータディスプレー用CRTも、ヒーターに通電する(通風網から見える)事を、俗に「火を灯す」と称しましたね。
当然コンピュータを停止する事や、それに近い操作であるディスプレーの電源を落とす事を、「火を落とす」と呼んだのよ。
今でも大抵のコンピュータって、火力発電所で発電した電力、及びそれを充電した電力で、稼働しています。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
自分が音楽を聞き始める前の曲ってろくに聞いたことないだろう?
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
聞いた風な流行りに紛れて歌がやせ続けてる
安いおもちゃみたい
うわー老害極まりないコメントですねー
「聴いた風な流行りにまぎれて 僕の歌が やせつづけている 安い玩具みたいで」
という歌い出しの『LOVE SONG』というCHAGE&ASKAの曲があるのですよ。
こういうのを理解できるのを教養っていうんだろうね
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
知っていて当然みたいに言われてもなぁ。
Re: (スコア:0)
知らなくても問題ないけど、見当外れな突っ込みでものを知らないことを露呈したというだけだよ。
Re: (スコア:0)
赤いモビルスーツは3倍速い、みたいな?
Re: (スコア:0)
いや、一人悦にいるって言うんだが。
そんな下らないこと、知識と呼ぶなよ。
Re: (スコア:0)
下らん流行歌の曲が教養って、久々にクッソワロタwww
Re: (スコア:0)
> 僕の歌が やせつづけている 安い玩具みたい
覚醒剤に依存したせいで痩せ続けていたんでしょう。
Re: (スコア:0)
ハメられた(実際は自分から穴に落ちただけなのだが)と思って発狂して連投してる人が哀れwww
Re: (スコア:0)
ググってみるといいよ。
#チャゲアスなんて古代の遺物だぜって意味なら問題ない。
Re: (スコア:0)
チャゲアスは私も好きです
他にもたくさん好きなグループ(曲)が有ったけど今は何もないですね
歳でセンスが合わなくなってきたのでしょうが
若い人も握手券しか求めてないっぽいのがもう駄目ですね
Re: (スコア:0)
3~40代の方を向いてるアーティストが居ない。
ほんとに居ないってことはなくて、頑張って探せば居るんだろうけど、そこまでの労力を裂く文化が無いからなぁ。
「とりあえずメディア一押し」の中から選んでりゃいいというぬるま湯に飼い慣らされてしまってて。
自分たちに向けた一押しが見当たらなくなったら、どうする気も起きない。
Re: (スコア:0)
音楽レコード普及以降、作られた数多の名曲たちが「消えて無くなってしまう」ことがなくなってしまった。
快楽をもたらしうるメロディ、感動させうるコード進行なんてのは、もうすべて先人に試されてしまっていて、
唯一無二の「完全な新規性」を伴う楽曲を一から作り上げる余地は既に無いんじゃないかと思う。
もしそうであれば、これから作られる新しい曲は、自ずと
「どこかで耳にしたような進行」に「どこかで聴いたような編曲」を掛け合わせたものになってしまう。
長く音楽に親しんでいればいるほど「ありきたりでつまらない」と感じてしまうのではないだろうか。
ともすると
Re: (スコア:0)
# とくに邦楽(国産ポップス)については「1990年代に試行錯誤し尽くしてしまった感」を個人的に持っている。
# 衰退したんじゃなくて、やれること全てやり切ったんだよ、多分。総当たり的に。
# 本来ならとっくに「懐メロ」扱いされてなきゃおかしい90年代や00年代初頭の曲が、
# 懐古趣味的な意図を伴わずに、「現役で」テレビやラジオに流れる事多いだろ?
クラシック音楽では19世紀末までの曲がいまだに幅を利かせているのと似たような話かもね。
20世紀にもいろいろな方向で革新を試みた作曲家はいて、クラオタ的には楽しい時期ではあるけど、ブラームスやワーグナー、チャイコフスキー級の人気者は結局出なかった。
Re: (スコア:0)
子供かな?
Re: (スコア:0)
どっち道三十代後半から四十代頃には音楽に金を出さなくなる。
これは現在の三十代四十代に限らず以前の世代にも見られる傾向で多分これからも変わらない。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
>これは現在の三十代四十代に限らず以前の世代にも見られる傾向で多分これからも変わらない。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:5, 興味深い)
子供がいる世帯なら、お金も時間もほとんど
子育てに費やしているんじゃないでしょうか。
なにせ、日本は教育への公的支出が先進国でも
最低レベルなんで。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
他のコメントでもその世代だと「子供」にお金がかかるからという認識ですね。
そして、小梨世帯は標準的には認識されていないのかと不安になってしまう昨今。
うちは実家関係と遊興費(外食,旅行,イベント)に金使ってるのかな。
イベントには音楽も含まれてるから音楽に対して金を全く使わないわけではないか。
年数回程度だけど。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:2)
いやあ、今の日本では子育てに必要なリソースは大きいってのを
言いたかっただけで、小梨世帯の方を無視したわけではないです。
じっさい、自分の友人関係を見ても、結婚していて子供のいない
世帯は半分に達しますね。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
小梨が増えてそうなのも、子育てに金や手間の負担が大きくて積極的には作らないというのもありそうですね。
Re: (スコア:0)
その世代は、アーティストが自ら作り出す世界観に基づいて生まれてきた楽曲を青少年時代に耳にしており、耳が肥えている。「お遊戯マスゲーム, 薄っぺらな歌詞, 大音量低音による威嚇に頼った作曲, 操り人形の後ろに透けるどころかはっきり見える搾取するオトナたち…」の世界にお付き合いする気がないだけだろう。
また、この世代が大学を出る頃は、40歳代後半がバブル世代、40歳代前半は第二次ベビーブーマー世代。後者は、大学を出る頃にはバブルが弾けて不景気突入なのと、もともと頭数が多いことが相まって、そもそもあまりお金を持っていない。
Re: (スコア:0)
> 「お遊戯マスゲーム, 薄っぺらな歌詞, 大音量低音による威嚇に頼った作曲, 操り人形の後ろに透けるどころかはっきり見える搾取するオトナたち…」
こういう文章は中学生までに済ませておこうよ
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:3, 参考になる)
ストレートに「エロを売りにした小娘に小学生の作文レベルの歌詞がついた歌を歌わせて握手券で金儲けしたい金の亡者ばかりの日本の音楽業界」と言えば良いんだよな
Re: (スコア:0)
一般論だが、辛辣なことを書くならこっちみたいにより主観や修辞を排したほうがいいね
Re: (スコア:0)
「KISSはいやと言っても反対の意味よ♪」じゃ分からないので、「キスして欲しい キスして欲しい キスして欲しい キスして欲しい♪」と言え! ということですね。
Re: (スコア:0)
歴史的に見ても、不況の最中、支出から真っ先に切られるのは娯楽や芸術です。無くても生活はできますから。
2015年の紅白歌合戦は最低視聴率を記録しました。30代どころか、全世代で音楽を聞かなくなっているんでしょう。
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:1)
テレビが家庭での娯楽の王様だったのは遥か過去だしね。
それでネットでも流すようにして、ネット利用世帯がNHKを見てなくても見られるんだから視聴料納めろとかやりそうなNHK。