アカウント名:
パスワード:
確かにベンチマーク結果は良いメモリーも多いので、性能面の問題としては色々クリアしてくれそう。でもそっちを狙いすぎると、だんだん価格が上昇して・・・・ワンボードとしてのメリットが見えにくくなりそう。ラズパイzeroくらいの割り切りみたいなのこそ需要があるんじゃないかなぁと思ってみたり。高性能に越したことはないと思うんですけどね。
ラズパイが開発機、Tinker Boardが実用機的な扱いで使えるなら良いかな?
うーん、そこまでの金額出すなら私なら up board [up-board.org] のほうを選んじゃうなぁ高性能化して出来ることが増えるとソフト資産の差が出てくるからatom搭載の魅力が。
ソフト資産というならARM系プロセッサでAndroidサポートした方が使い出があるのでは?
ソフト資産と言っても、OSSな物の割合が大きいLinuxを載せて使うならx86でもARMでも差はそう出ないだろうし、x86にAndroid載せても動かないソフトは結構ある。
まあWindows載せてWinアプリ動かしたいなら、このボードだけど。
LattePandaも行けそうだね。
売れなきゃSTB風にしてAndroidTVでも入れてしまえば引受先もあるだろ。って辺りの潰しも考慮した感じのスペックだね。
たしかにこの手のボード面白そうだけど、ストレージ系が弱くて使うとストレス感じそう。そういえばSandiskがランダムアクセスの早いSDメモリカードって発表してたけど、あれを使えばいいのかな。
Orange Pi Plus あたりとかSATAが載ってるんでいい線突いてますね。
Raspberry Pi のイメージが動く(という話だけど)というのもGood。
#買ってないけど
SATAはともかく、eMMCはSDIOよりもっとつぶしがきかないだろうw
「速度はいいから」というならUSB2.0ポートが4つあるので、ストレージの拡張には困らんのでは?
同感です。LANのRGMIIがあるので、STBやインターネットTVにも使えるなぁ…と私も思いました。
私はラズパイ2を実験的な(おもちゃの)ルーター代わりに使っていますが、回路図を見ると1つのUSB2ホストをLAN+USB4ポートに分割しているので、本体のLANポート+USB-LAN変換を使うと帯域が(同じUSBホストを経由するから…)アレなんですよね。
その点、RK3288はUSBホストが2ch(OTGも1chある)だけでなくLANの物理層と接続するためのRGMIIがついているので(他にも色々ついているので)、I/O周りに余裕がありそうです。(実際、基板の回路を見ないと分かりませんけど…Hubってないよね…写真を見る限りあの蟹チップは物理層チップだと思いたい…。)
今のところ使っているラズパイ2で間に合っていますが、今なら少々高くてもこちらの方を選びそうですね。
-- 私の持っているラズパイ2の基板の裏側にはエルピーダのメモリが載っていて、郷愁を感じてしまうのです。
いや、君ら記事読もうよwAndroidは今のところはサポートしてないから。
ただ、メリットがないからサポートしないだけ。動かないわけじゃない。Androidが使いたいなら箱に入った方を買えばいいだけ。
> ただ、メリットがないからサポートしないだけ。動かないわけじゃない。
自分の間違いを認めると死ぬ病気にでもかかっているのかwASUSのこのボードを使ったAndroid採用のTV boxがあるなら、示してみろよw
PC Watchの記事にもそう書かている。別に私見ではない。
ASUSのWebサイトには本製品に関する情報が記載されておらず、詳細は不明だが、主に開発者や、メイカーなどに向けた製品のようだ。
通販サイトがバルクで買って個人向けに売ってるだけだろ。TVBoxとしてはどこにでもあるスペックだ。
> PC Watchの記事にもそう書かている。別に私見ではない。
そこのどこにTV Boxの話やAndroidの話が書いてあるんだ?w
>Androidは今のところはサポートしてないから。そりゃそんなのはベンダー側がやるものだし。
この場合ベンダーはボードを作ったAsusだろう。
プロセッサメーカーがプロセッサ用のAndroidのひな型ポーティングを提供し、そのプロセッサを使ってボードを作るメーカーが、そのひな型をもとにボード用のポーティングを施し提供する。ボードを利用して最終製品を作るメーカーは、ボードメーカーから提供されるボード用のAndroidポーティングをベースに自分たちの製品用のカスタマイズをするという流れだ。
ボードメーカーがAndroidを提供しないなら自分たちでポーティングしようなんてメーカーは出てこねぇよw他にAndroidサポート付きで提供される組み込み用ボードは掃いて捨てるほどあるからな。
>この場合ベンダーはボードを作ったAsusだろう。今回はそうだが大本はそうだとは限らんよ。たってAndroid以外を使うって選択もあり得るのだから。実際AndroidでなくDebianをセットで出していないだろ。必要に応じて付けないとGoogleさんへの対応とかが無駄にも成りえるからね。その手の大量発注についてはまた別のお話。
普通にその手の商品のOEM//ODM元がなんで普通に使えるコンフィグレーションのボードなのにわざわざ使えない様に細工して売るって方が考えつらいよ。単に保証やサポートの問題だろ。
TV BOX仕様でってのでMOQ分頼めばサラっと供給されると思うよ。
> 今回はそうだが大本はそうだとは限らんよ。
シッタカ乙としか言いようがないw
回路がどうなっているか詳細設計を知らない第三者が、OSをポーティングするなどほとんど不可能事だ。RaspberryPiの場合は回路図や部品表が公開されているから、外部の有志によるポーティングが可能だったが、設計が公開されていないプロプライエタリのボードでそんなことを試みる奴はいない。コストや納期を気にしなけりゃならないビジネスでやるならなおさらだ。
> 必要に応じて付けないとGoogleさんへの対応とかが無駄にも成りえるからね。
AOSPをポーティングするだけならGoogleにお伺いを立てる必要などない。
なんの経験も知識もないくせに、想像で屁理屈だけこねて知ったかぶろうとするな。
製品の仕様を宣伝するときは、対応可能なOSを可能な限り列挙するもんだよ。買う気があるなら、注文してくれれば対応を考えますよ、なんて売り方はしない。
世にAndroidをサポートする組み込み向けボードは掃いて捨てるほどあるのだから、今対応していなければ、客は他の既に希望するOSをサポート済みの製品の方に流れるだけだろう。
A-17の4コアは確かに魅力的ですが、この値段ではねえ。 2/3位の値段だとだいぶ印象が変わるんですが。Atom搭載のStickPC(ただしガワなし)のARM版という、中途半端な製品をさらに中途半端にしたように感じました。
#キーボードに内蔵すれば少しは中途半端さが消えるかも。 #いっそPC-8201に組み込むか。
個人的にはラズパイはそのままが良いけど、他はファミコンと同じ値段と大きさまで増やしたようなモノが出て欲しいなぁ・・・。
スペック見たときそ中級クラスのスマホかと思ったぜ。
こんな高性能高価格のものよりそこそこ性能で低価格が求められてると思うけどASUSあたりだと旨みがないのかもしれんね。
いやこの手のデバイスの場合開発はシュミレーターか実機でやらないとこれならキオスク端末の中の人にもってこいだし4K対応、無線LAN内蔵ということはメディアプレーヤーを狙ってるんだろうな販売ルートがヨーロッパの通販ということはVLCで動画楽しむのがメインだろうなラズパイみたいに対応アプリがないから教育用途には使いづらいラズパイの場合開発元が非営利だから各社から無料版の提供があるから対抗するのは無理
手持ちのライブラリをメディアプレイヤーで再生ってやってきましたが音楽も動画も月額固定見放題のが増えてきて一気に使う機会が減りました
# ごにょをごにょしなくてよくなったというのでアレがあれですが
>音楽も動画も月額固定見放題のが増えてきて一気に使う機会が減りましたそれってSTB案件だと思うのだけど。
書き方が良くなかったかな…
従来のNASとかに放り込んであるISOやらmkvやらmp4を再生するだけのメディアプレイヤーよりも
ネットサービスに対応したSTBで事足りるようになったってことです _(:3 」∠)_
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:0)
確かにベンチマーク結果は良い
メモリーも多いので、性能面の問題としては色々クリアしてくれそう。
でもそっちを狙いすぎると、だんだん価格が上昇して・・・・ワンボードとしてのメリットが見えにくくなりそう。
ラズパイzeroくらいの割り切りみたいなのこそ需要があるんじゃないかなぁと思ってみたり。
高性能に越したことはないと思うんですけどね。
ラズパイが開発機、Tinker Boardが実用機的な扱いで使えるなら良いかな?
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:2)
うーん、そこまでの金額出すなら私なら up board [up-board.org] のほうを選んじゃうなぁ
高性能化して出来ることが増えるとソフト資産の差が出てくるからatom搭載の魅力が。
Re: (スコア:0)
ソフト資産というならARM系プロセッサでAndroidサポートした方が使い出があるのでは?
ソフト資産と言っても、OSSな物の割合が大きいLinuxを載せて使うなら
x86でもARMでも差はそう出ないだろうし、x86にAndroid載せても動かないソフトは結構ある。
まあWindows載せてWinアプリ動かしたいなら、このボードだけど。
Re: (スコア:0)
LattePandaも行けそうだね。
Re: (スコア:0)
売れなきゃSTB風にしてAndroidTVでも入れてしまえば引受先もあるだろ。
って辺りの潰しも考慮した感じのスペックだね。
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:2)
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:1)
たしかにこの手のボード面白そうだけど、ストレージ系が弱くて使うとストレス感じそう。
そういえばSandiskがランダムアクセスの早いSDメモリカードって発表してたけど、あれを使えばいいのかな。
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:1)
Orange Pi Plus あたりとかSATAが載ってるんでいい線突いてますね。
Raspberry Pi のイメージが動く(という話だけど)というのもGood。
#買ってないけど
Re: (スコア:0)
SATAはともかく、eMMCはSDIOよりもっとつぶしがきかないだろうw
「速度はいいから」というならUSB2.0ポートが4つあるので、
ストレージの拡張には困らんのでは?
Re: (スコア:0)
同感です。LANのRGMIIがあるので、STBやインターネットTVにも使えるなぁ…と私も思いました。
私はラズパイ2を実験的な(おもちゃの)ルーター代わりに使っていますが、回路図を見ると1つのUSB2ホストをLAN+USB4ポートに分割しているので、本体のLANポート+USB-LAN変換を使うと帯域が(同じUSBホストを経由するから…)アレなんですよね。
その点、RK3288はUSBホストが2ch(OTGも1chある)だけでなくLANの物理層と接続するためのRGMIIがついているので(他にも色々ついているので)、I/O周りに余裕がありそうです。(実際、基板の回路を見ないと分かりませんけど…Hubってないよね…写真を見る限りあの蟹チップは物理層チップだと思いたい…。)
今のところ使っているラズパイ2で間に合っていますが、今なら少々高くてもこちらの方を選びそうですね。
-- 私の持っているラズパイ2の基板の裏側にはエルピーダのメモリが載っていて、郷愁を感じてしまうのです。
Re: (スコア:0)
いや、君ら記事読もうよw
Androidは今のところはサポートしてないから。
Re: (スコア:0)
ただ、メリットがないからサポートしないだけ。動かないわけじゃない。
Androidが使いたいなら箱に入った方を買えばいいだけ。
Re: (スコア:0)
> ただ、メリットがないからサポートしないだけ。動かないわけじゃない。
自分の間違いを認めると死ぬ病気にでもかかっているのかw
ASUSのこのボードを使ったAndroid採用のTV boxがあるなら、示してみろよw
Re: (スコア:0)
PC Watchの記事にもそう書かている。別に私見ではない。
ASUSのWebサイトには本製品に関する情報が記載されておらず、詳細は不明だが、主に開発者や、メイカーなどに向けた製品のようだ。
通販サイトがバルクで買って個人向けに売ってるだけだろ。TVBoxとしてはどこにでもあるスペックだ。
Re: (スコア:0)
> PC Watchの記事にもそう書かている。別に私見ではない。
そこのどこにTV Boxの話やAndroidの話が書いてあるんだ?w
Re: (スコア:0)
>Androidは今のところはサポートしてないから。
そりゃそんなのはベンダー側がやるものだし。
Re: (スコア:0)
この場合ベンダーはボードを作ったAsusだろう。
プロセッサメーカーがプロセッサ用のAndroidのひな型ポーティングを提供し、
そのプロセッサを使ってボードを作るメーカーが、そのひな型をもとにボード用のポーティングを施し提供する。
ボードを利用して最終製品を作るメーカーは、ボードメーカーから提供されるボード用のAndroidポーティングを
ベースに自分たちの製品用のカスタマイズをするという流れだ。
ボードメーカーがAndroidを提供しないなら自分たちでポーティングしようなんてメーカーは出てこねぇよw
他にAndroidサポート付きで提供される組み込み用ボードは掃いて捨てるほどあるからな。
Re: (スコア:0)
>この場合ベンダーはボードを作ったAsusだろう。
今回はそうだが大本はそうだとは限らんよ。
たってAndroid以外を使うって選択もあり得るのだから。
実際AndroidでなくDebianをセットで出していないだろ。
必要に応じて付けないとGoogleさんへの対応とかが無駄にも成りえるからね。
その手の大量発注についてはまた別のお話。
普通にその手の商品のOEM//ODM元がなんで普通に使えるコンフィグレーションのボードなのにわざわざ使えない様に細工して売るって方が考えつらいよ。
単に保証やサポートの問題だろ。
TV BOX仕様でってのでMOQ分頼めばサラっと供給されると思うよ。
Re: (スコア:0)
> 今回はそうだが大本はそうだとは限らんよ。
シッタカ乙としか言いようがないw
回路がどうなっているか詳細設計を知らない第三者が、OSをポーティングするなどほとんど不可能事だ。
RaspberryPiの場合は回路図や部品表が公開されているから、外部の有志によるポーティングが可能だったが、
設計が公開されていないプロプライエタリのボードでそんなことを試みる奴はいない。
コストや納期を気にしなけりゃならないビジネスでやるならなおさらだ。
> 必要に応じて付けないとGoogleさんへの対応とかが無駄にも成りえるからね。
AOSPをポーティングするだけならGoogleにお伺いを立てる必要などない。
なんの経験も知識もないくせに、想像で屁理屈だけこねて知ったかぶろうとするな。
Re: (スコア:0)
製品の仕様を宣伝するときは、対応可能なOSを可能な限り列挙するもんだよ。
買う気があるなら、注文してくれれば対応を考えますよ、なんて売り方はしない。
世にAndroidをサポートする組み込み向けボードは掃いて捨てるほどあるのだから、
今対応していなければ、客は他の既に希望するOSをサポート済みの製品の方に流れるだけだろう。
Re: (スコア:0)
A-17の4コアは確かに魅力的ですが、この値段ではねえ。 2/3位の値段だとだいぶ印象が変わるんですが。
Atom搭載のStickPC(ただしガワなし)のARM版という、中途半端な製品をさらに中途半端にしたように感じました。
#キーボードに内蔵すれば少しは中途半端さが消えるかも。
#いっそPC-8201に組み込むか。
Re: (スコア:0)
個人的にはラズパイはそのままが良いけど、
他はファミコンと同じ値段と大きさまで増やしたようなモノが出て欲しいなぁ・・・。
Re: (スコア:0)
スペック見たときそ中級クラスのスマホかと思ったぜ。
こんな高性能高価格のものよりそこそこ性能で低価格が求められてると思うけど
ASUSあたりだと旨みがないのかもしれんね。
Re: (スコア:0)
いや
この手のデバイスの場合開発はシュミレーターか実機でやらないと
これならキオスク端末の中の人にもってこいだし
4K対応、無線LAN内蔵ということはメディアプレーヤーを狙ってるんだろうな
販売ルートがヨーロッパの通販ということは
VLCで動画楽しむのがメインだろうな
ラズパイみたいに対応アプリがないから教育用途には使いづらい
ラズパイの場合開発元が非営利だから各社から無料版の提供があるから対抗するのは無理
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:1)
手持ちのライブラリをメディアプレイヤーで再生ってやってきましたが
音楽も動画も月額固定見放題のが増えてきて一気に使う機会が減りました
# ごにょをごにょしなくてよくなったというのでアレがあれですが
Re: (スコア:0)
>音楽も動画も月額固定見放題のが増えてきて一気に使う機会が減りました
それってSTB案件だと思うのだけど。
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:1)
書き方が良くなかったかな…
従来のNASとかに放り込んであるISOやらmkvやらmp4を再生するだけのメディアプレイヤーよりも
ネットサービスに対応したSTBで事足りるようになったってことです _(:3 」∠)_