アカウント名:
パスワード:
なぜしない、なぜ出来ない、なぜ受け入れない
経団連は、できない理由を考える組織だから、しかたないよ。
出来る方法を考えるのは下々の仕事だと思ってるんだろう。
雇用の流動性を高めるには、ジョブディスクリプションによる条件の明確化も不可欠だし、気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。勿論新卒一括採用は廃止、新人教育も廃止、昇給も基本廃止だ。欧米はその方向で均衡状態にあるし、日本はその反対側のメンバーシップ型で均衡状態にある。だから、労働時間とか一個だけ弄ってもダメなんだよね。
日本がその辺のパラダイムシフトを受け入れるには、既得権保持者が黙ってない。かといって、欧米もそれなりに優秀なレベルの人間が増えすぎて、給与水準が下がってるそうですし、高水準の移民でさえ制限が強くなっているとか。
さてさて、我々の幸せはどこにあるのでしょうね。
>気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。
だから非正規雇用が増えているのでは?
突発的な(日常レベルでは発生しない)トラブルの対応とかなら兎も角、予算・決算期や商戦期はもとよりわかってるんだからなぁ・・・
というか、そういう時のための非正規雇用ってやつじゃないの?
非正規でも繁忙期限定の求人だと録なのが集まらない加えて教育コストもあるつまり繁忙期にギリギリになる程度に人員を確保するのがコスト上最も望ましいリスク管理はまあどうだろうね
繁忙期に非正規社員を雇おうとして,それだけで仕事が増えるのに非正規社員が頼りにならなくて,正規社員がさらに忙しくなるというデス・スパイラル# 業務を減らそう
「繁忙期」なら同じ能力の人材は派遣だって足りないに決まってるでしょ居るやつを長時間働かせるか、繁忙期以外は暇でも雇うかの二択。
繁忙期の前後だけ派遣雇えばいいだけでは?というか、そういうのが派遣の本来の使い方でしょ?
繁忙期が業界で同一時期にある、とかだと派遣労働者自体が労働市場から枯渇する、という話では。
だいたい繁忙期ってどこの会社でも同じ時期にやってくるので人材会社から調達しようとすると大きく質が落ちることになります。
一方で、繁忙期ではない時期には人材が余り、それらの人たちは収入が無くなるか激減します。それだと人間は生きていけないので、繁忙期で働くときに高い報酬が条件になります。
繁忙期だけ人材派遣会社を利用するとしても、結果として必要な人件費は変わりません。それよりは正規雇用にしておいて繁忙期以外も薄い仕事で小銭を稼がしておいて、繁忙期は酷使するというやり方のほうが安定します。
そもそも論から言うと人材派遣会社がからむと中間搾取のポイントが増えるので、生産性は低下します。
とても簡単です。年間の正社員の人件費は「固定費」です。正社員の残業手当は「変動費」です。通常期に必要な労働力を1(160時間)、繁忙期に必要な労働力を1.6(260時間)とします。
年間で繁忙期が3、通常期が9だと仮定します。9*1+3*1.6=13.8となります。残業しなくていいように人員を2にした場合は12*2=24、24労働力となり10.2の労働力が余剰となります。さて、じゃあ仕事量を増やせばいいじゃないか!となりますがそう簡単に増えませんよねそれが会社としての努力をしろよ!って場合にじゃあ、努力した結果思ったより仕事がとれすぎちゃった!そうしたら毎月1.4(220時間)の
残業を0にしろって言ってるんじゃないんだから残業がデフォ計上されてるそもそものキャパシティー設定がおかしい
じゃあ繁忙期なんてものはないとして160時間分の固定費だけで計算して残業代の変動費はなしでいいですね!なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?年間の一人頭の見込み残業時間を決めておくのなんて会社運営するなら当たり前のレベルですよ。残業ないことを前提のキャパシティで年間予算組んだら残業代なんて出せませんよっていうか逆に「仕事が取れなかった場合」も考慮しているから+-両側のキャパシティを考えて計算してるんですよ。実際仕事量が0.8になったとしても160時間分の給料出して貰えるでしょ?それとも都合よく+は0にして-だけ考慮しろ!っていいます?だったら、基本給のラインをもっと下げるしかないんですがいいんですか?
多分この辺りはコントローラの立場とプレイヤの立場で見え方が違うのではないかと。
>なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?>貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
ここが間違ってる。残業をさせる・させないは、会社側が管理する事であって、「勝手に残業してる」は言い分が通らない勤怠管理はそのためにあり、「仕事終わらせないんですか?」はそれこそマネージメント能力の欠如を曝け出してるだけ
「コントローラの立場とプレイヤの立場」と言う割に、勤怠管理すら出来てない無能管理者の言い訳にしか聞こえない
じゃあ、もっと簡単ですね!Aさんこの仕事は160時間で終わるはずです、何故貴方は160時間で終わらせることが出来なかったんですか?Bさんは同程度の仕事を100時間で終わらせて別な仕事もしていますよ?貴方はこの仕事を160時間で終わらせられないのであれば給料を減額するしかありません。我々は貴方よりもBさんに居てほしいのでBさんの給与増額に充てます。ってことが簡単にできればいいんですけど出来ないですよね。これをやりやすくするために非正規が増えたりするんですけども。
私が言うコントローラって中間管理じゃないですよ?会社を運営するという意味でのコ
能力が足りない人間は安く雇いましょう。何が問題なんでしょう?時給が能力に見合わないと思ったら、最初から雇わなければよいですよね?
Aさんこの仕事は160時間で終わるはずです、何故貴方は160時間で終わらせることが出来なかったんですか?Bさんは同程度の仕事を100時間で終わらせて別な仕事もしていますよ?貴方はこの仕事を160時間で終わらせられないのであれば給料を減額するしかありません。
こういう論理で動いているのがアメリカの会社だわな。全部のアメリカの会社がそうかは知らないけど、ボクが勤めていたアメリカの会社はそうだった。「給料を減額」じゃなくて、首だったけどね。
能力があってやる気のある人間にとっては、こういう会社
で、そうしたらどうやって見極めます?そんなことを始めたら日本の教育制度から全て刷新する勢いでやらないといけないので転換は無理ゲーですよ。
だから、能力のある人はガンガン外資に生きましょう。
能力無くて日本の会社にリストラされたらいつの間にか外資に居るよ何故か収入まで増えてるし日本の会社は従業員舐めてると思うよ、ホントに
それを見極められない無能なマネージメントしかできないなら、全員の能力を一番低い基準値で想定しておくしかないんじゃねーの?経営者側のマネージメント能力がないことによる無駄を労働者のせいにしたり、あまつさえそっちに負担を追わせたりするような手合いが、経営者の常識面してるような状態だから今みたいな状態になってるだけじゃん。そんな腐れ外道はとっとと会社畳んで夜逃げでもしてろって。
>それを見極められない無能なマネージメントしかできない
ならお前らどうすんの?人事の罷免を要求すんの?正当に評価してくれないなら別の会社に行っても良いんだよ会社が首切るのは様々な制約があるけど、お前らは簡単に他社に行けるんだぞブラックな職場になぜ固執してんの
同一労働、同一賃金の原則があります
産業界の手で「キャリア段位」とか作成されてたじゃない。どんなに自称で俺スゲーと言ってても、段位が取れない人はずっと同じ給与なシステム。
>> 能力が足りない人間は安く雇いましょう。> 同一労働、同一賃金の原則があります
同一労働同一賃金を理解していないんじゃないかな?詳しくは、同一労働同一賃金ガイドライン案 [kantei.go.jp]でも見て貰うとして。
同一労働同一賃金とは、同一の労働を行う人は、正規不正規とか男女とか年齢とかに関わらず、同じ賃金を支払いましょうって事だよね。能力の差での賃金格差を認めない、って話じゃないよ。実際、上のガイドライン案中にも「蓄積している職業経験・能力に一定の違いがある場合においては、その相違に応じた支給をしなければならない」と書かれているしね。
つまり「能力が足りない人間は安く雇いましょう」は極めて同一労働同一賃金的なんだよ。
「実力主義」を勘違いしてる人が多いからね「働かない年寄」を「実力主義」で追い出して若い有能な人材を雇うべきだ!とかね#大抵はその「働かない年寄」とやらは、経験の無い「若い有能な人材」よりも実力があるんだよね
それは正論なんだけどさ、最近時間あたりの成果の違いを給与に反映させるためのシステムとして機能してることもあるんじゃないかと思えてきたよ。
給与はテーブルできまってるからいぢれないじゃん?どんな査定をつけてもマイナスボーナスにはできないじゃん?命令服従、勤怠良好ならクビにもできないじゃん?
硬直した社会システムゆえの、必要悪でもあるんじゃないのかなあ。いや、違法だしQOL的に最低と思うし、根絶されることを祈ってるけど。
ボーナスをマイナスにできないから本給を上げないで「成果報酬」とか「業績連動」分を多くしてるでしょ、最近は
見込み残業時間が名ばかりで、実質の見込みが最大残業時間以上になってる企業が多いから社会問題になってるのでは?
年間の正社員の人件費は「固定費」です。正社員の残業手当は「変動費」です。
もっともです。経営の観点では、当然の選択でしょう。
労働問題をいくら指摘しても、政策としては産業競争力の方が優先なので、唱えるだけで終わりでしょう。
しかし、雇用政策と財政問題で切り込めば一気に削減できるんじゃないかすなわち
時間外労働が雇用機会を奪っている件、雇用政策上かなり大きな課題。財政は、これと無関係だが、外形標準課税に踏み切りたいとか、欠損金の繰越控除を抑制したいとか、産業競争力と拮抗しながら善戦している。
この異なる2方面が組むことができれば、「雇用創出を阻害する企業には税制の優遇をしないよ」とすれば、労働問題を蚊帳の外にしても、時間外労働が新たな雇用(非正規でもないよりましでしょう)に転換されると思う。
>年間の正社員の人件費は「固定費」です。
ここが癌。”正社員”という制度を廃止すりゃいいんだよ。退職金やボーナスという実質的な『給料の後払い』を全廃して、給与は支払いごとに満額を支払えばいい。後払い制給与で人材を繋ぎ留めるから歪むんだよ。
労働環境が悪ければ人材は集まらないし、良好な労働条件であれば良質な人材が集まる。能力が低ければ劣悪な仕事にしかありつけないし、優秀な者は手厚い待遇を得られる。そのうえで、セーフティーネットを整備すればいい。
まずは配当金やらの不労所得を累進課税にして格差を是正するのが先決
金のあるところからとるしか国の借金減らせないだろw批判するなら代案を示せってのは首相の常套句だしな
社会保険料の事業者負担という制度を廃して、従業員に報酬として額面上渡したうえでそこから全額天引きする制度に改めるのもお願いしますね。自分が払っているという意識がないから、辞めてから気づくとか不幸のもとなのです。
日本の企業の社会保障負担って多くないんだけどね
むしろ社会保険制度自体を廃止して、消費税を原資にしてほしい。徴収額上限も、高齢者への上納金もある、典型的な逆進的課税。
フランスなんかこれに気づいて、税財源への移行を進めてる。
徴収額上限も、高齢者への上納金もある、典型的な逆進的課税。
と言いつつ(この部分には同意できる)、
消費税を原資にしてほしい。
ここでまた逆進性の高いものを出してくるのはどういう意図があるのか。解決したい問題は逆進性の高さではなく、何か別のものなのかな、という気がしますね。
# 消費税って、所得を使い切れない人からは取りっぱぐれちゃうことになるんだよね。それを「緩和」するには、物品税(高額商品に高率)の復活か、# 所得比例価格(100円の商品を、所得の高い人は100万円とかで買わなきゃいけなくなる。笑)か、所得比例消費税率くらいしか思いつかないよ…。#「消費税が公平に近づく」って言う状況は、100万円の所得の人も1億円の所得の人も、その所得を全部使い切るのが大前提なんだと思うけど、そうはならないしね。
退職金は税金が優遇されるからね。退職金制度を弄るには税制を変えるしかないね。
大手でも退職金制度を止めたり、選択できるようになってるんじゃないの?もう何年も前にパナソニックとか話題になってたけど
日本が作った世界に誇る優れたシステムとして揺ぎ無い評価があるのが徴税です。被雇用者に対して所得税を源泉徴収するというやり方は他国でもまねされつつあります。
労働者は面倒な税金の計算をしなくてよく、国税庁も面倒なチェックをせずに済む。面倒なものは企業に任せてしまう。とうぜん、正確な課税ではないので大雑把にしておいて、取りすぎていても気づかれにくい。気づかれたとしても後で還付できるような仕組みも用意してあるので訴えられる心配も無し。
税金以外にも、年金、健康保険も企業任せ。
労働者が自分でやるべきもの、国が本来はやら
20年ほどお待ちください。ただいま最優先で量産していますので。まぁ人口ピラミッド上で自分たちが常に優位な数を保てるように若者生産を制限してきたつけを払わなくちゃなっただけ。
#良質で安価な労働力に既得権を奪われる事に怯えた結果ですかねぇ。#それまでは残業代の下限200%と抱き合わせれば取りあえずなんとなるよ。
Civ6脳の自分はついつい
・「労働者(実は兵士)」の生産に20ターンかかる・開戦予定に間に合わないので社畜教の信仰力で神殿から労働者を生産すればいい
と思っちゃう。
#あと1ターン、あと1ターン…
20年ほどお待ちください。ただいま最優先で量産していますので。
ん、イザとなったら輸入すればいいだけでしょ。経団連も労働移民受け入れを主張してたよね。もちろん、移民受け入れに伴うコストは行政持ちでね。
過労死やらサビ残で名をはせてるから、のこのこ来るのはアンテナの低い使えない奴ばかりになりそうw
日本は首切りが難しいのがそもそもの原因だと思う。もうすこし解雇しやすくして、流動性があれば、一時的に雇って解雇もできるし、失職しても次の職を得やすい。解雇しにくく正社員が特権化してるのが悪い。
個人的には、正社員なんてもんをやめてすべての人がフリーランスになるべきだと思う。そうすりゃ正規非正規の給与問題もなくなる。ブラック企業にしがみつかなくても済むし。
外国では解雇規制は日本より緩いから、日本も国際基準に合わせて解雇規制を緩和しろってのはまあ分かる。ただ全てが国民全員がフリーランスでうまく行ってる例はあるの?
海外だと、普通に金銭解雇やってますしね。離婚裁判と同じで、手切れ金については労働裁判所において、みんなで淡々とソロバンを弾くという。
ズルズルと非正規化したり定年伸ばしたりって過程で、新規採用時の教育ノウハウを喪失した企業ってのも多々あって。そりゃまあ非生産部門だからリストラすれば一時の業績は凄く嵩上げできるが、将来的な運営を考えるとヤバイよな。
なぜできないかというと、労働者側が給料を下げることを受け入れないから。仕事量を変えずに人を増やすなら、一人当たりのコスト、すなわち給料を下げる必要がある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
人を増やせよ (スコア:1)
なぜしない、なぜ出来ない、なぜ受け入れない
Re:人を増やせよ (スコア:4, すばらしい洞察)
経団連は、できない理由を考える組織だから、しかたないよ。
出来る方法を考えるのは下々の仕事だと思ってるんだろう。
Re:人を増やせよ (スコア:1)
雇用の流動性を高めるには、ジョブディスクリプションによる条件の明確化も不可欠だし、
気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。
勿論新卒一括採用は廃止、新人教育も廃止、昇給も基本廃止だ。
欧米はその方向で均衡状態にあるし、日本はその反対側のメンバーシップ型で均衡状態にある。
だから、労働時間とか一個だけ弄ってもダメなんだよね。
日本がその辺のパラダイムシフトを受け入れるには、既得権保持者が黙ってない。
かといって、欧米もそれなりに優秀なレベルの人間が増えすぎて、給与水準が下がってるそうですし、
高水準の移民でさえ制限が強くなっているとか。
さてさて、我々の幸せはどこにあるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
>気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。
だから非正規雇用が増えているのでは?
Re: (スコア:0)
突発的な(日常レベルでは発生しない)トラブルの対応とかなら兎も角、予算・決算期や商戦期はもとよりわかってるんだからなぁ・・・
というか、そういう時のための非正規雇用ってやつじゃないの?
Re:人を増やせよ (スコア:1)
非正規でも繁忙期限定の求人だと録なのが集まらない
加えて教育コストもある
つまり繁忙期にギリギリになる程度に人員を確保するのがコスト上最も望ましい
リスク管理はまあどうだろうね
Re: (スコア:0)
繁忙期に非正規社員を雇おうとして,それだけで仕事が増えるのに非正規社員が頼りにならなくて,正規社員がさらに忙しくなるというデス・スパイラル
# 業務を減らそう
Re: (スコア:0)
「繁忙期」なら同じ能力の人材は派遣だって足りないに決まってるでしょ
居るやつを長時間働かせるか、繁忙期以外は暇でも雇うかの二択。
Re:人を増やせよ (スコア:1)
繁忙期の前後だけ派遣雇えばいいだけでは?
というか、そういうのが派遣の本来の使い方でしょ?
Re:人を増やせよ (スコア:2)
繁忙期が業界で同一時期にある、とかだと派遣労働者自体が
労働市場から枯渇する、という話では。
Re: (スコア:0)
だいたい繁忙期ってどこの会社でも同じ時期にやってくるので人材会社から調達しようとすると大きく質が落ちることになります。
一方で、繁忙期ではない時期には人材が余り、それらの人たちは収入が無くなるか激減します。
それだと人間は生きていけないので、繁忙期で働くときに高い報酬が条件になります。
繁忙期だけ人材派遣会社を利用するとしても、結果として必要な人件費は変わりません。
それよりは正規雇用にしておいて繁忙期以外も薄い仕事で小銭を稼がしておいて、繁忙期は酷使するというやり方のほうが安定します。
そもそも論から言うと人材派遣会社がからむと中間搾取のポイントが増えるので、生産性は低下します。
Re: (スコア:0)
とても簡単です。
年間の正社員の人件費は「固定費」です。
正社員の残業手当は「変動費」です。
通常期に必要な労働力を1(160時間)、繁忙期に必要な労働力を1.6(260時間)とします。
年間で繁忙期が3、通常期が9だと仮定します。
9*1+3*1.6=13.8となります。
残業しなくていいように人員を2にした場合は
12*2=24、24労働力となり10.2の労働力が余剰となります。
さて、じゃあ仕事量を増やせばいいじゃないか!となりますがそう簡単に増えませんよね
それが会社としての努力をしろよ!って場合にじゃあ、努力した結果思ったより仕事がとれすぎちゃった!
そうしたら毎月1.4(220時間)の
Re:人を増やせよ (スコア:2, すばらしい洞察)
残業を0にしろって言ってるんじゃないんだから
残業がデフォ計上されてるそもそものキャパシティー設定がおかしい
Re: (スコア:0)
じゃあ繁忙期なんてものはないとして
160時間分の固定費だけで計算して残業代の変動費はなしでいいですね!
なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?
貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
年間の一人頭の見込み残業時間を決めておくのなんて会社運営するなら当たり前のレベルですよ。
残業ないことを前提のキャパシティで年間予算組んだら残業代なんて出せませんよ
っていうか逆に「仕事が取れなかった場合」も考慮しているから+-両側のキャパシティを考えて計算してるんですよ。
実際仕事量が0.8になったとしても160時間分の給料出して貰えるでしょ?
それとも都合よく+は0にして-だけ考慮しろ!っていいます?
だったら、基本給のラインをもっと下げるしかないんですがいいんですか?
多分この辺りはコントローラの立場とプレイヤの立場で見え方が違うのではないかと。
Re:人を増やせよ (スコア:1)
>なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?
>貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
ここが間違ってる。残業をさせる・させないは、会社側が管理する事であって、「勝手に残業してる」は言い分が通らない
勤怠管理はそのためにあり、「仕事終わらせないんですか?」はそれこそマネージメント能力の欠如を曝け出してるだけ
「コントローラの立場とプレイヤの立場」と言う割に、勤怠管理すら出来てない無能管理者の言い訳にしか聞こえない
Re: (スコア:0)
じゃあ、もっと簡単ですね!
Aさんこの仕事は160時間で終わるはずです、何故貴方は160時間で終わらせることが出来なかったんですか?
Bさんは同程度の仕事を100時間で終わらせて別な仕事もしていますよ?
貴方はこの仕事を160時間で終わらせられないのであれば給料を減額するしかありません。
我々は貴方よりもBさんに居てほしいのでBさんの給与増額に充てます。
ってことが簡単にできればいいんですけど出来ないですよね。
これをやりやすくするために非正規が増えたりするんですけども。
私が言うコントローラって中間管理じゃないですよ?
会社を運営するという意味でのコ
Re: (スコア:0)
能力が足りない人間は安く雇いましょう。
何が問題なんでしょう?
時給が能力に見合わないと思ったら、最初から雇わなければよいですよね?
Re: (スコア:0)
Aさんこの仕事は160時間で終わるはずです、何故貴方は160時間で終わらせることが出来なかったんですか?
Bさんは同程度の仕事を100時間で終わらせて別な仕事もしていますよ?
貴方はこの仕事を160時間で終わらせられないのであれば給料を減額するしかありません。
こういう論理で動いているのがアメリカの会社だわな。全部のアメリカの会社がそうかは知らないけど、ボクが勤めていたアメリカの会社はそうだった。「給料を減額」じゃなくて、首だったけどね。
能力があってやる気のある人間にとっては、こういう会社
Re: (スコア:0)
で、そうしたらどうやって見極めます?
そんなことを始めたら日本の教育制度から全て刷新する勢いでやらないといけないので転換は無理ゲーですよ。
だから、能力のある人はガンガン外資に生きましょう。
Re: (スコア:0)
能力無くて日本の会社にリストラされたらいつの間にか外資に居るよ
何故か収入まで増えてるし
日本の会社は従業員舐めてると思うよ、ホントに
Re: (スコア:0)
それを見極められない無能なマネージメントしかできないなら、全員の能力を一番低い基準値で想定しておくしかないんじゃねーの?
経営者側のマネージメント能力がないことによる無駄を労働者のせいにしたり、あまつさえそっちに負担を追わせたりするような手合いが、経営者の常識面してるような状態だから今みたいな状態になってるだけじゃん。
そんな腐れ外道はとっとと会社畳んで夜逃げでもしてろって。
Re: (スコア:0)
>それを見極められない無能なマネージメントしかできない
ならお前らどうすんの?
人事の罷免を要求すんの?
正当に評価してくれないなら別の会社に行っても良いんだよ
会社が首切るのは様々な制約があるけど、お前らは簡単に他社に行けるんだぞ
ブラックな職場になぜ固執してんの
Re: (スコア:0)
同一労働、同一賃金の原則があります
Re: (スコア:0)
産業界の手で「キャリア段位」とか作成されてたじゃない。
どんなに自称で俺スゲーと言ってても、段位が取れない人はずっと同じ給与なシステム。
Re:人を増やせよ (スコア:1)
>> 能力が足りない人間は安く雇いましょう。
> 同一労働、同一賃金の原則があります
同一労働同一賃金を理解していないんじゃないかな?詳しくは、同一労働同一賃金ガイドライン案 [kantei.go.jp]でも見て貰うとして。
同一労働同一賃金とは、同一の労働を行う人は、正規不正規とか男女とか年齢とかに関わらず、同じ賃金を支払いましょうって事だよね。能力の差での賃金格差を認めない、って話じゃないよ。実際、上のガイドライン案中にも「蓄積している職業経験・能力に一定の違いがある場合においては、その相違に応じた支給をしなければならない」と書かれているしね。
つまり「能力が足りない人間は安く雇いましょう」は極めて同一労働同一賃金的なんだよ。
Re: (スコア:0)
「実力主義」を勘違いしてる人が多いからね
「働かない年寄」を「実力主義」で追い出して若い有能な人材を雇うべきだ!とかね
#大抵はその「働かない年寄」とやらは、経験の無い「若い有能な人材」よりも実力があるんだよね
Re: (スコア:0)
それは正論なんだけどさ、最近時間あたりの成果の違いを給与に反映させるための
システムとして機能してることもあるんじゃないかと思えてきたよ。
給与はテーブルできまってるからいぢれないじゃん?
どんな査定をつけてもマイナスボーナスにはできないじゃん?
命令服従、勤怠良好ならクビにもできないじゃん?
硬直した社会システムゆえの、必要悪でもあるんじゃないのかなあ。
いや、違法だしQOL的に最低と思うし、根絶されることを祈ってるけど。
Re: (スコア:0)
ボーナスをマイナスにできないから本給を上げないで「成果報酬」とか「業績連動」分を多くしてるでしょ、最近は
Re: (スコア:0)
見込み残業時間が名ばかりで、実質の見込みが最大残業時間以上になってる企業が多いから社会問題になってるのでは?
Re:人を増やせよ (スコア:2)
年間の正社員の人件費は「固定費」です。
正社員の残業手当は「変動費」です。
もっともです。
経営の観点では、当然の選択でしょう。
労働問題をいくら指摘しても、政策としては産業競争力の方が優先なので、唱えるだけで終わりでしょう。
しかし、雇用政策と財政問題で切り込めば一気に削減できるんじゃないか
すなわち
時間外労働が雇用機会を奪っている件、雇用政策上かなり大きな課題。
財政は、これと無関係だが、
外形標準課税に踏み切りたいとか、欠損金の繰越控除を抑制したいとか、産業競争力と拮抗しながら善戦している。
この異なる2方面が組むことができれば、
「雇用創出を阻害する企業には税制の優遇をしないよ」
とすれば、労働問題を蚊帳の外にしても、時間外労働が新たな雇用(非正規でもないよりましでしょう)に転換されると思う。
Re:人を増やせよ (スコア:1)
>年間の正社員の人件費は「固定費」です。
ここが癌。
”正社員”という制度を廃止すりゃいいんだよ。
退職金やボーナスという実質的な『給料の後払い』を全廃して、給与は支払いごとに満額を支払えばいい。
後払い制給与で人材を繋ぎ留めるから歪むんだよ。
労働環境が悪ければ人材は集まらないし、良好な労働条件であれば良質な人材が集まる。
能力が低ければ劣悪な仕事にしかありつけないし、優秀な者は手厚い待遇を得られる。
そのうえで、セーフティーネットを整備すればいい。
Re:人を増やせよ (スコア:2)
まずは配当金やらの不労所得を累進課税にして格差を是正するのが先決
Re:人を増やせよ (スコア:2)
金のあるところからとるしか国の借金減らせないだろw
批判するなら代案を示せってのは首相の常套句だしな
Re: (スコア:0)
社会保険料の事業者負担という制度を廃して、従業員に報酬として額面上渡したうえでそこから全額天引きする制度に改めるのもお願いしますね。
自分が払っているという意識がないから、辞めてから気づくとか不幸のもとなのです。
Re: (スコア:0)
日本の企業の社会保障負担って多くないんだけどね
Re: (スコア:0)
むしろ社会保険制度自体を廃止して、消費税を原資にしてほしい。
徴収額上限も、高齢者への上納金もある、典型的な逆進的課税。
フランスなんかこれに気づいて、税財源への移行を進めてる。
Re: (スコア:0)
と言いつつ(この部分には同意できる)、
ここでまた逆進性の高いものを出してくるのはどういう意図があるのか。
解決したい問題は逆進性の高さではなく、何か別のものなのかな、という気がしますね。
# 消費税って、所得を使い切れない人からは取りっぱぐれちゃうことになるんだよね。それを「緩和」するには、物品税(高額商品に高率)の復活か、
# 所得比例価格(100円の商品を、所得の高い人は100万円とかで買わなきゃいけなくなる。笑)か、所得比例消費税率くらいしか思いつかないよ…。
#「消費税が公平に近づく」って言う状況は、100万円の所得の人も1億円の所得の人も、その所得を全部使い切るのが大前提なんだと思うけど、そうはならないしね。
Re: (スコア:0)
退職金は税金が優遇されるからね。退職金制度を弄るには税制を変えるしかないね。
Re: (スコア:0)
大手でも退職金制度を止めたり、選択できるようになってるんじゃないの?
もう何年も前にパナソニックとか話題になってたけど
Re: (スコア:0)
日本が作った世界に誇る優れたシステムとして揺ぎ無い評価があるのが徴税です。
被雇用者に対して所得税を源泉徴収するというやり方は他国でもまねされつつあります。
労働者は面倒な税金の計算をしなくてよく、国税庁も面倒なチェックをせずに済む。
面倒なものは企業に任せてしまう。
とうぜん、正確な課税ではないので大雑把にしておいて、取りすぎていても気づかれにくい。
気づかれたとしても後で還付できるような仕組みも用意してあるので訴えられる心配も無し。
税金以外にも、年金、健康保険も企業任せ。
労働者が自分でやるべきもの、国が本来はやら
Re: (スコア:0)
20年ほどお待ちください。ただいま最優先で量産していますので。
まぁ人口ピラミッド上で自分たちが常に優位な数を保てるように若者生産を制限してきたつけを払わなくちゃなっただけ。
#良質で安価な労働力に既得権を奪われる事に怯えた結果ですかねぇ。
#それまでは残業代の下限200%と抱き合わせれば取りあえずなんとなるよ。
労働者の生産:20ターン ……だめだ間に合わない! (スコア:1)
Civ6脳の自分はついつい
・「労働者(実は兵士)」の生産に20ターンかかる
・開戦予定に間に合わないので社畜教の信仰力で神殿から労働者を生産すればいい
と思っちゃう。
#あと1ターン、あと1ターン…
Re: (スコア:0)
20年ほどお待ちください。ただいま最優先で量産していますので。
ん、イザとなったら輸入すればいいだけでしょ。経団連も労働移民受け入れを主張してたよね。
もちろん、移民受け入れに伴うコストは行政持ちでね。
Re:人を増やせよ (スコア:2)
本当にそうなのか疑問に思う。
Re:人を増やせよ (スコア:2)
過労死やらサビ残で名をはせてるから、のこのこ来るのはアンテナの低い使えない奴ばかりになりそうw
Re: (スコア:0)
日本は首切りが難しいのがそもそもの原因だと思う。
もうすこし解雇しやすくして、流動性があれば、一時的に雇って解雇もできるし、失職しても次の職を得やすい。
解雇しにくく正社員が特権化してるのが悪い。
個人的には、正社員なんてもんをやめてすべての人がフリーランスになるべきだと思う。
そうすりゃ正規非正規の給与問題もなくなる。ブラック企業にしがみつかなくても済むし。
Re: (スコア:0)
外国では解雇規制は日本より緩いから、日本も国際基準に合わせて解雇規制を緩和しろってのはまあ分かる。
ただ全てが国民全員がフリーランスでうまく行ってる例はあるの?
Re: (スコア:0)
海外だと、普通に金銭解雇やってますしね。
離婚裁判と同じで、手切れ金については労働裁判所において、みんなで淡々とソロバンを弾くという。
Re: (スコア:0)
ズルズルと非正規化したり定年伸ばしたりって過程で、新規採用時の教育ノウハウを喪失した企業ってのも多々あって。
そりゃまあ非生産部門だからリストラすれば一時の業績は凄く嵩上げできるが、将来的な運営を考えるとヤバイよな。
Re: (スコア:0)
なぜできないかというと、労働者側が給料を下げることを受け入れないから。
仕事量を変えずに人を増やすなら、一人当たりのコスト、すなわち給料を下げる必要がある。