アカウント名:
パスワード:
人事的に効率化を図った結果、従業員の能力カツカツで仕事しないとやっていけない環境だと、一人休むと周りでカバーするのが大変だもんね。
>これは続く「自分が休むと同僚が多く働くことになるから」(22.9%)や「上司・同僚が有給休暇を取らないから」(22.3%)と比べ大幅に高い割合となっている。
「自分が休むと(略)」は他人が休んだ時に自分達の仕事量が増えて負担になってるということの裏返しでしょうね。「上司・同僚が休まない」というのも、休めるように調整できなくて会社的に仕事が滞ってしまうのでそうなるということだろうなぁ。
ギリギリの人数で回してるコンビニや飲食なんかのバイト環境だともっと厳しそう。
#自分は末端仕事が多い&自動化できる仕事もあるので調整しやすいから休む休む。#AIに替えられる恐れあり……
#ほとんどのバイトには有給休暇精度自体無いよね
そこに精密さを求めますか?
精度悪すぎた orz.
新しく入ったバイトには、休みの連絡があった場合、期待値0.7のランダム金額で有給となります。今後の評価が上がると、期待値微増と分散微減のどちらかが選べます。(有給休暇精度)
誤:有給休暇精度自体無い正:あるけどなかったことにされてるし本人も知らない
>ほとんどのバイトには有給休暇制度自体無いそれは違法行為。
期間限定の短期バイトでもない限り、半年以上であれば有給休暇は与えなければいけません。
それって、週に一回数時間というバイトでも成立するのでしょうか。
>期間限定の短期バイトでもない限り、半年以上であれば有給休暇は与えなければいけません。
学生時代、3年以上やってた二件くらいのバイトあったけどそんなの聞いたことなかった……どっちも個人経営店
>それって、週に一回数時間というバイトでも成立するのでしょうか。
バイトはフルタイムでもなくて週2回程度だったし、それで有給休暇って言われてもピンとこないね。
成立します。詳しくは自分でググってもらいたいのですが、
一応、参考までに。https://keiei.freee.co.jp/2015/08/06/part_yukyu_keisan/ [freee.co.jp]
バイトの場合何も言わずに休む奴がそれなりに居るらしい。突然何も言わずにやめる奴も居るらしい。シフトになっても現れないので電話したら休みまーすとか辞めまーすとか。らしいばかりですね。バイトだったら年次有給休暇を与えなくても良いわけではない。場合によってはバイトでも年次有給休暇が発生する。でもバイトはそんなこと知らない。雇ってる方も知らなかったりする。でもこのまま行くと殆どのバイトには年次有給休暇精度自体無いなんてのが事実に反する時代が来るのかも。もう来てるのかな?もちろん法律が変わる方ではなくバイトで生きてるなんてのが普通になる時代。#労働争議をしらない〜ぼくらーは幸せ〜。ほうり〜つをしらない〜ぼくらーは幸せ〜。
>らしいばかりですね。
ばかりというのはほとんどということになりますがどのくらいですか?そしてどちらの情報ですか?
ごめんなさい、脳内ソースはここに必要だとは思いません。
本業はSEなんだけど、転職に関連して3ヶ月弱、暇な期間ができたから、アルバイトやってみた。所謂キッティング。スマートフォンやタブレット、PCの初期設定を行う業務。ちなみに勤務場所は東京都内で時給は1,100円、交通費支給はなし。
毎日3~40人程度がアルバイトで集められてるけど、3~5人ぐらい来ないヤツいるよ。1人2人は体調不良とかで、残りは連絡とれなくなってバックレるやつ。正当な理由なしに欠勤したらシフトいれてもらえなくなるから、一度やらかすと事実上フェードアウトするんだけど、そんな感じだから毎週どんどん新人が入ってくるし、相応に消えていくヤツも居る。
何も言わずに休むヤツがコンビニに居るってのもさもありなんだなーとは思う。
>毎日3~40人程度がアルバイトで集められてるけど、3~5人ぐらい来ないヤツいるよ。1人2人は体調不良とかで、残りは連絡とれなくなってバックレるやつ。
働き蟻か働き蜂を連想した、集団になると何割かはそういうのが出てきちゃうんだろうなぁ。
間違えちゃいけない。勝手に来ないのと、有給休暇は別。
それに大抵、有休は、入ってすぐには取れない。バイトでも。まあ、3ヶ月くらいは真面目に働いて、、、。それもクリアできない人と、有休取得を一緒にするのが間違い。
最初から、勝手に来ない人を例にして、有給休暇を論じるのが、そもそもの間違い。
無給休暇のほうは、昼休み以外にも自主的に取りまくってますということじゃ。パートタイマーあるある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
効率化 (スコア:1)
人事的に効率化を図った結果、従業員の能力カツカツで仕事しないとやっていけない環境だと、一人休むと周りでカバーするのが大変だもんね。
>これは続く「自分が休むと同僚が多く働くことになるから」(22.9%)や「上司・同僚が有給休暇を取らないから」(22.3%)と比べ大幅に高い割合となっている。
「自分が休むと(略)」は他人が休んだ時に自分達の仕事量が増えて負担になってるということの裏返しでしょうね。
「上司・同僚が休まない」というのも、休めるように調整できなくて会社的に仕事が滞ってしまうのでそうなるということだろうなぁ。
ギリギリの人数で回してるコンビニや飲食なんかのバイト環境だともっと厳しそう。
#自分は末端仕事が多い&自動化できる仕事もあるので調整しやすいから休む休む。
#AIに替えられる恐れあり……
Re:効率化 (スコア:1)
#ほとんどのバイトには有給休暇精度自体無いよね
Re:効率化 (スコア:2)
そこに精密さを求めますか?
Re:効率化 (スコア:1)
精度悪すぎた orz.
Re: (スコア:0)
新しく入ったバイトには、休みの連絡があった場合、期待値0.7のランダム金額で有給となります。
今後の評価が上がると、期待値微増と分散微減のどちらかが選べます。(有給休暇精度)
Re:効率化 (スコア:1, すばらしい洞察)
誤:有給休暇精度自体無い
正:あるけどなかったことにされてるし本人も知らない
Re:効率化 (スコア:1)
>ほとんどのバイトには有給休暇制度自体無い
それは違法行為。
期間限定の短期バイトでもない限り、半年以上であれば有給休暇は与えなければいけません。
Re:効率化 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
それって、週に一回数時間というバイトでも成立するのでしょうか。
Re:効率化 (スコア:1)
>期間限定の短期バイトでもない限り、半年以上であれば有給休暇は与えなければいけません。
学生時代、3年以上やってた二件くらいのバイトあったけどそんなの聞いたことなかった……
どっちも個人経営店
>それって、週に一回数時間というバイトでも成立するのでしょうか。
バイトはフルタイムでもなくて週2回程度だったし、それで有給休暇って言われてもピンとこないね。
Re: (スコア:0)
成立します。
詳しくは自分でググってもらいたいのですが、
一応、参考までに。
https://keiei.freee.co.jp/2015/08/06/part_yukyu_keisan/ [freee.co.jp]
Re: (スコア:0)
バイトの場合何も言わずに休む奴がそれなりに居るらしい。突然何も言わずにやめる奴も居るらしい。
シフトになっても現れないので電話したら休みまーすとか辞めまーすとか。
らしいばかりですね。
バイトだったら年次有給休暇を与えなくても良いわけではない。場合によってはバイトでも年次有給休暇が発生する。でもバイトはそんなこと知らない。雇ってる方も知らなかったりする。
でもこのまま行くと殆どのバイトには年次有給休暇精度自体無いなんてのが事実に反する時代が来るのかも。
もう来てるのかな?もちろん法律が変わる方ではなくバイトで生きてるなんてのが普通になる時代。
#労働争議をしらない〜ぼくらーは幸せ〜。ほうり〜つをしらない〜ぼくらーは幸せ〜。
Re: (スコア:0)
>らしいばかりですね。
ばかりというのはほとんどということになりますが
どのくらいですか?そしてどちらの情報ですか?
ごめんなさい、脳内ソースはここに必要だとは思いません。
Re:効率化 (スコア:1, 興味深い)
本業はSEなんだけど、転職に関連して3ヶ月弱、暇な期間ができたから、アルバイトやってみた。
所謂キッティング。スマートフォンやタブレット、PCの初期設定を行う業務。
ちなみに勤務場所は東京都内で時給は1,100円、交通費支給はなし。
毎日3~40人程度がアルバイトで集められてるけど、3~5人ぐらい来ないヤツいるよ。1人2人は体調不良とかで、残りは連絡とれなくなってバックレるやつ。
正当な理由なしに欠勤したらシフトいれてもらえなくなるから、一度やらかすと事実上フェードアウトするんだけど、そんな感じだから毎週どんどん新人が入ってくるし、相応に消えていくヤツも居る。
何も言わずに休むヤツがコンビニに居るってのもさもありなんだなーとは思う。
Re:効率化 (スコア:1)
>毎日3~40人程度がアルバイトで集められてるけど、3~5人ぐらい来ないヤツいるよ。1人2人は体調不良とかで、残りは連絡とれなくなってバックレるやつ。
働き蟻か働き蜂を連想した、集団になると何割かはそういうのが出てきちゃうんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
間違えちゃいけない。
勝手に来ないのと、有給休暇は別。
それに大抵、有休は、入ってすぐには取れない。バイトでも。
まあ、3ヶ月くらいは真面目に働いて、、、。
それもクリアできない人と、有休取得を一緒にするのが間違い。
最初から、勝手に来ない人を例にして、
有給休暇を論じるのが、そもそもの間違い。
Re: (スコア:0)
無給休暇のほうは、昼休み以外にも自主的に取りまくってますということじゃ。
パートタイマーあるある。