アカウント名:
パスワード:
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
外から買ってきた電気モーターと、外から買ってきたバッテリーを自作した車体に組み込んで売ると言う敷居の低い産業ですよ。
自動車産業・関係事業に関わったことの無い人にはそう思うんだよね…まあそんなEVに乗って死にたい人はそういうEVに乗ればいいと思うよ。
ぬるいEVに行くと劣勢になるから、日本の各社は抵抗していたんじゃないっすかねえほじほじ。
ぬるいEVがなにかわからんが、「簡単にできるEV」って他の方も言ってるような遊園地のゴーカートや球場のリリーフカーみたいなもんで、一般的にイメージされる「乗用車」のように走れるようなものじゃないんよ。#ご老人が乗る三輪電動車レベルに届いているかすら怪しい。
そんなもんを現自動車メーカーが作る戦略的・戦術的意味あるの?ってくらいは考えて発言しないと、ほじりすぎて鼻から指が突き抜けちゃうよ?
買ってきて組み立ててできあがり、ってほどには気軽じゃないだろうけど、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンという、とんでもなく複雑で繊細でパワフルな、長年の研究開発の真髄みたいな機械のことを思えば、電気自動車の参入障壁はものすごく低い。とはよく聞く。
自動車産業が大変なのは作るコストももちろんだけど製造にかかわるデータを10年間保存していつでもトレーサビリティが保証できる体制を作らないといけない点にある。しかもそれは完成車メーカーだけじゃなくそこに連なるサプライチェーンまで含めての話。甘い考えで参入しようとする後発企業がつまづくのはここ。
だからそれ、サプライチェーンまで徹底できるならやってみなって話ですよ。トヨタや日産などの既存完成車メーカーが系列部品メーカーに資本投下して長年かけて構築したシステムを新規参入組がどうやってやるの?ちゃんと自動車向けトレサビやってるサプライヤーはほとんどが自動車メーカーに株握られてて余所者には部品売ってくれないよ。
ISO 26262 程度のトレーサビリティ担保で苦労するって、どんだけ杜撰なことやってんだよって気がするのだが、、、
それはトレーサビリティが要求されてる業界からそうでない所をみると、そう思うのは仕方ない。メーカーによってはドヤ顔でトレーサビリティすごいでしょと言うところもあるが自動車部品業界からすれば、それはドヤ顔どころか取引上必要最低限クリアしなきゃいけないことだからね。
# トヨタはTS? IATF? かんけーねーよ、このトヨタの言うこと聞いてればいいからな(ニッコリ というスタンスだよん
最近は「そんなに簡単ではない」ってのが流行りだよ。#エコノミストの話なんか話半分にしとけ。
作るのは簡単だろうけど、まず衝突安全とか燃費とか盗難防止措置とか数多の法的要件満たすので嫌になると思う1カ国で売るだけならいいけど米欧中要件バラバラだから嫌になるだろう
AppleやGoogleが逃げ出したのもたぶんそれ
日本でいうミニカークラスだけ作るなら法的要件少ないけど
作るのは簡単だろうけど、まず衝突安全とか燃費とか盗難防止措置とか数多の法的要件満たすので嫌になると思う
それは設計したメーカーが責任を負うことになる。AppleもGoogleも既存の自動車メーカーの代替を狙ったわけじゃ無い。自動運転のトップフレイヤーになろうとしただけだ。
ただ自動車業界って今まで自分達がやってきた電子機器業界とまったくノリが違うんだよね。あ、こりゃ深くかかわっては利益が出ないって判断してすぐ手を引っ込めたのは英断だと思うよ (゚∀゚) !
エンジンと違ってモーターは結構簡単に社外から入手できるので。自動車メーカーが自社の既得権益を守るにはシャーシの外販中止かな。まあ部品を外部から調達できたとしても大量の自動車製造を外注するのは主にコストの面から難しいのでメーカーが乱立するなら低価格モデルの方よりは高価各モデルの方でしょうね。#と言いつつそのうち非ガソリン化の流れに乗り遅れたメーカーがホンハイ化するかもしれないとは思っている。
シャーシも設計さえすれば部品メーカーから調達できるだろう。日本の一次部品メーカーは系列色が強いところが多いけど、海外じゃそうでもないからね。
シャーシも設計さえすれば部品メーカーから調達できるだろう。
そう簡単に設計できないんですよ。
パワーリソースは確かに目立つし自動車といえばエンジン、EVならモーターだよね(キラリーンと言いたいところですが、自動車の自動車たる所はシャーシにあるんですよ。
そのために莫大な開発費を掛けて設計してますので、それを外販するようなことはしませんし、エンジンとシャーシは自前生産、よくてガチ資本握ってる一次サプライヤーで生産してます。
最悪エンジンは外販しても、シャーシは絶対に外販しませんよ。
テスラなんかは、シャーシ設計のために既存メーカーから大量に人引き抜いてますが。そういう開発部隊を丸ごと買ってくる資金があるところならいいけど、素人が適当に設計できるものじゃないよ。
20年も前ならともかく、今は系列とかいう縛りはもほとんどねーですよ
人の命を預かる物だから、どうやって安全を担保するかですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
よ、400人? (スコア:0)
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?
400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
Re: (スコア:0)
外から買ってきた電気モーターと、外から買ってきたバッテリーを
自作した車体に組み込んで売ると言う敷居の低い産業ですよ。
Re:よ、400人? (スコア:1)
自動車産業・関係事業に関わったことの無い人にはそう思うんだよね…
まあそんなEVに乗って死にたい人はそういうEVに乗ればいいと思うよ。
Re:よ、400人? (スコア:2)
ぬるいEVに行くと劣勢になるから、日本の各社は抵抗していたんじゃないっすかねえほじほじ。
Re: (スコア:0)
ぬるいEVがなにかわからんが、「簡単にできるEV」って他の方も言ってるような遊園地のゴーカートや球場のリリーフカーみたいなもんで、
一般的にイメージされる「乗用車」のように走れるようなものじゃないんよ。
#ご老人が乗る三輪電動車レベルに届いているかすら怪しい。
そんなもんを現自動車メーカーが作る戦略的・戦術的意味あるの?ってくらいは考えて発言しないと、
ほじりすぎて鼻から指が突き抜けちゃうよ?
Re:よ、400人? (スコア:1)
買ってきて組み立ててできあがり、ってほどには気軽じゃないだろうけど、
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンという、
とんでもなく複雑で繊細でパワフルな、長年の研究開発の真髄みたいな機械のことを思えば、
電気自動車の参入障壁はものすごく低い。とはよく聞く。
Re:よ、400人? (スコア:1)
自動車産業が大変なのは作るコストももちろんだけど製造にかかわるデータを10年間保存していつでもトレーサビリティが保証できる体制を作らないといけない点にある。
しかもそれは完成車メーカーだけじゃなくそこに連なるサプライチェーンまで含めての話。
甘い考えで参入しようとする後発企業がつまづくのはここ。
Re: (スコア:0)
ISO 26262 程度のトレーサビリティ担保で苦労するって、どんだけ杜撰なことやってんだよって気がするのだが、、、
Re:よ、400人? (スコア:1)
だからそれ、サプライチェーンまで徹底できるならやってみなって話ですよ。
トヨタや日産などの既存完成車メーカーが系列部品メーカーに資本投下して長年かけて構築したシステムを新規参入組がどうやってやるの?
ちゃんと自動車向けトレサビやってるサプライヤーはほとんどが自動車メーカーに株握られてて余所者には部品売ってくれないよ。
Re:よ、400人? (スコア:1)
ISO 26262 程度のトレーサビリティ担保で苦労するって、どんだけ杜撰なことやってんだよって気がするのだが、、、
それはトレーサビリティが要求されてる業界からそうでない所をみると、そう思うのは
仕方ない。メーカーによってはドヤ顔でトレーサビリティすごいでしょと言うところもあるが
自動車部品業界からすれば、それはドヤ顔どころか取引上必要最低限クリアしなきゃいけないことだからね。
# トヨタはTS? IATF? かんけーねーよ、このトヨタの言うこと聞いてればいいからな(ニッコリ
というスタンスだよん
Re: (スコア:0)
最近は「そんなに簡単ではない」ってのが流行りだよ。
#エコノミストの話なんか話半分にしとけ。
Re: (スコア:0)
作るのは簡単だろうけど、まず衝突安全とか燃費とか盗難防止措置とか数多の法的要件満たすので嫌になると思う
1カ国で売るだけならいいけど米欧中要件バラバラだから嫌になるだろう
AppleやGoogleが逃げ出したのもたぶんそれ
日本でいうミニカークラスだけ作るなら法的要件少ないけど
Re:よ、400人? (スコア:1)
作るのは簡単だろうけど、まず衝突安全とか燃費とか盗難防止措置とか数多の法的要件満たすので嫌になると思う
それは設計したメーカーが責任を負うことになる。AppleもGoogleも既存の自動車メーカーの代替を狙ったわけじゃ無い。自動運転のトップフレイヤーになろうとしただけだ。
ただ自動車業界って今まで自分達がやってきた電子機器業界とまったくノリが違うんだよね。あ、こりゃ深くかかわっては利益が出ないって判断してすぐ手を引っ込めたのは英断だと思うよ (゚∀゚) !
Re: (スコア:0)
エンジンと違ってモーターは結構簡単に社外から入手できるので。
自動車メーカーが自社の既得権益を守るにはシャーシの外販中止かな。
まあ部品を外部から調達できたとしても大量の自動車製造を外注するのは主にコストの面から難しいのでメーカーが乱立するなら低価格モデルの方よりは高価各モデルの方でしょうね。
#と言いつつそのうち非ガソリン化の流れに乗り遅れたメーカーがホンハイ化するかもしれないとは思っている。
Re: (スコア:0)
シャーシも設計さえすれば部品メーカーから調達できるだろう。
日本の一次部品メーカーは系列色が強いところが多いけど、海外じゃそうでもないからね。
Re:よ、400人? (スコア:1)
Re:よ、400人? (スコア:1)
シャーシも設計さえすれば部品メーカーから調達できるだろう。
そう簡単に設計できないんですよ。
パワーリソースは確かに目立つし自動車といえばエンジン、EVならモーターだよね(キラリーン
と言いたいところですが、自動車の自動車たる所はシャーシにあるんですよ。
そのために莫大な開発費を掛けて設計してますので、それを外販するようなことは
しませんし、エンジンとシャーシは自前生産、よくてガチ資本握ってる一次サプライヤーで
生産してます。
最悪エンジンは外販しても、シャーシは絶対に外販しませんよ。
Re: (スコア:0)
テスラなんかは、シャーシ設計のために既存メーカーから大量に人引き抜いてますが。
そういう開発部隊を丸ごと買ってくる資金があるところならいいけど、素人が適当に設計できるものじゃないよ。
Re: (スコア:0)
20年も前ならともかく、今は系列とかいう縛りはもほとんどねーですよ
Re: (スコア:0)
人の命を預かる物だから、どうやって安全を担保するかですよね。