アカウント名:
パスワード:
シーローンチは、asahi.comの記事ではボーイングが作っているロケットのように読めるけど、Webサイトの記述を見る限り、ボーイングの持ち株が40%の別会社。主力ロケットはこちら [sea-launch.com]。GTO(geosynchronus transfer orbit:静止トランスファー軌道)への輸送能力は6トン。
ちなみにアリアンスペースのアリアンVのそれは8トン(これって、こないだ失敗した増強型の数字のような気がするんだが…)。
で、われらがH-2Aは6トン(この数字も、H-2Aのどのバリエーションの場合なのかWeb上では不明)。
ま、何にせよ、こうした提携の話が出るということは、H-2Aの性能や信頼性は、もしかしたら国内よりも海外の人の方が高く評価してたりするんだろうか…と、思ったりする次第。
外国だと、例えば教授になるには Ph.D だけじゃ不足で Dr.Sci. を取らなきゃいけない(ロシア) なんて場合もあるようです。ロシアの場合、Ph.D. に加え単著の専門書2冊とかが Dr.Sci. を取る必要条件とか聞いたような記憶が。
「理屈こねるだけなら誰だってできる、具体的な成果物を出してこそなんぼ」という態度はむしろ外国の方が露骨に思えます。日本に足りないのはむしろ成果物を成果物としてちゃんと評価する事じゃないかしら…。
ちなみに上記のロシア云々というのは物理学だと思います。ロシアでその辺の区分がどうなっているのか、そもそも厳密にされているのかどうかはわかりませんが。
単に隣の芝生は緑に見えるだけかと。 身近にあるものは良い話だけじゃなくて悪い話も耳に入るけど、離れた所ではその良い結果だけで評価が決まるから、客観的な評価がされやすいというのもあるかもしれない。
>海外から評価されないと国内では評価されな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
つれづれと、リンクなど。 (スコア:3, 参考になる)
シーローンチは、asahi.comの記事ではボーイングが作っているロケットのように読めるけど、Webサイトの記述を見る限り、ボーイングの持ち株が40%の別会社。主力ロケットはこちら [sea-launch.com]。GTO(geosynchronus transfer orbit:静止トランスファー軌道)への輸送能力は6トン。
ちなみにアリアンスペースのアリアンVのそれは8トン(これって、こないだ失敗した増強型の数字のような気がするんだが…)。
で、われらがH-2Aは6トン(この数字も、H-2Aのどのバリエーションの場合なのかWeb上では不明)。
ま、何にせよ、こうした提携の話が出るということは、H-2Aの性能や信頼性は、もしかしたら国内よりも海外の人の方が高く評価してたりするんだろうか…と、思ったりする次第。
Re:つれづれと、リンクなど。 (スコア:2, 参考になる)
このページが参考になるかと。H-IIAロケットの今後の在り方について [nasda.go.jp]
名称 (ton)
H2A202: 4.1
H2A2022: 4.5
H2A2024: 5.0
H2A204: 6.0
H-IIAロケットの種類の違いについてはこちら [nasda.go.jp]
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:つれづれと、リンクなど。 (スコア:1)
で、リンクもせずに記憶だけで頼って書いてしまいますが…。
年末に失敗したAriane Vの増強型はGTO 10t級のはずです。
それと、MHIに移管したのはH-IIA通常型のみですね。
> ま、何にせよ、こうした提携の話が出るということは、H-2Aの性能や信頼性は、もしかしたら国内よりも海外の人の方が高く評価してたりするんだろうか…と、思ったりする次第。
そう見えてしまいますね。
でも、外国で認められたあとに国内で再評価という流れでも、この際構わないんじゃないでしょうか。
#最初から国内でも評価されている方がいいには決まっていますが。
Re:つれづれと、リンクなど。 (スコア:1)
>信頼性は、もしかしたら国内よりも海外の人の方が高く評価してたり
>するんだろうか…と、思ったりする次第。
こういう評価の逆輸入というか、海外で先に評価されてその後国内で評価というパターンはもはや科学・技術の世界では当然のような。 これは科学者が足の引っ張りあいをして互いに評価しないのか、 それとも評価の声を広めるマスメディアが無いのか、 そもそも評価できるだけの人々が存在しないのか。 どれにしろ不幸だよね。 海外から評価されないと国内では評価されないなんて。 もしかしたら海外に評価されて無いだけで、本当はいい仕事だってあるかもしれないし。人材の発掘育成も大事だけど、いまある仕事の再評価って重要かも。
みんなで正当に評価して、いいところを褒め合えばもしかしたら景気も良くなったりして。誰だって褒めてもらえば嬉しくなって頑張ると思うけどな。
Re:つれづれと、リンクなど。 (スコア:1)
# アニメといい、映画といい、浮世絵といい。
HIKARU
正当な評価 (スコア:1)
それとは別に、正当な評価がいまいち出来ない理由の一つとして、
日本では哲学(科学)を軽視し、技術を重視する風潮があるから
なのではと私は思っています。
かつて博士号が、PhDではなくて、Dr.Eng.だった大学制度の伝統とか。
あるいは、科学と技術がごっちゃになっているのではないでしょうか。
科学といえども、問題を工夫で解決することが可能みたいな発想がまかり通る。
scienceの語源どおり、常に、価値や概念を疑って突き詰めてゆく科学のアプローチと、
既存知識の組み合わせの応用で、問題を現実的に解決してゆく技術のアプローチは、
分けて考える必要があると私は思うのです。
パラダイムを越える可能性を持つ新しい価値を評価する際には、
評価する側も、既存の価値体系に拘泥しない批判的絶対価値モデル(哲学?)
のようなものを持っている必要があるんじゃないのかなーと。
例えば米国なども、プラグマティズムとはいえ、リベラルアーツを非常に大事にしてますよね。
(日本の場合は、逆に技術偏重のお陰で技術大国になれたのかもしれません)
#ツッコミどころ満載かも知れません。そもそもこれ、技術系のトピなのに・・。
Re:正当な評価 (スコア:2, 興味深い)
外国だと、例えば教授になるには Ph.D だけじゃ不足で Dr.Sci. を取らなきゃいけない(ロシア) なんて場合もあるようです。ロシアの場合、Ph.D. に加え単著の専門書2冊とかが Dr.Sci. を取る必要条件とか聞いたような記憶が。
「理屈こねるだけなら誰だってできる、具体的な成果物を出してこそなんぼ」という態度はむしろ外国の方が露骨に思えます。日本に足りないのはむしろ成果物を成果物としてちゃんと評価する事じゃないかしら…。
Re:正当な評価 (スコア:0)
専門分野によって、かなり状況が異なるとらしいので、
日本では...海外では...という一般化した議論は無理なのでは。
というわけで、どの専門分野の話か、という前提を
明らかにした上での議論を
Re:正当な評価 (スコア:1)
ちなみに上記のロシア云々というのは物理学だと思います。ロシアでその辺の区分がどうなっているのか、そもそも厳密にされているのかどうかはわかりませんが。
Re:正当な評価 (スコア:0)
#本人いわく生産機械工学の世界では3本指に入る方で
Re:正当な評価(オフトピ) (スコア:1)
という表記になり、英語では、Doctor of Philosophy in Engineering になっていると思います。
いつの頃からそうなったのか、Web上で調べてみたのですが、
ちょっとわかりませんでした。
1991年説 [biglobe.ne.jp]とかあるようですが。出所不明。
> 要は、名称の問題だけですので、その辺を気にしても仕方ないかも。
おっしゃる通りかと思います。
Re:正当な評価 (スコア:0)
半分煽り、半分マジなのでAC
Re:正当な評価 (スコア:0)
"respect"一語でいろんな意味を持たせることが出来るので、使いました。
#便利なものの使用まで否定する国粋主義者でもないので。;-)
##
Re:つれづれと、リンクなど。 (スコア:0)
> 評価というパターンはもはや科学・技術の世界では当然のような。
科学・技術だけではありませんよ。
音楽、美術、伝統芸能、更には文学でも起きていますね。
# 日本の国民性でもあるのかもしれませんが…
Re:つれづれと、リンクなど。 (スコア:0)
単に隣の芝生は緑に見えるだけかと。
身近にあるものは良い話だけじゃなくて悪い話も耳に入るけど、離れた所ではその良い結果だけで評価が決まるから、客観的な評価がされやすいというのもあるかもしれない。
>海外から評価されないと国内では評価されな