アカウント名:
パスワード:
タスクで起動するなら遅延時間を指定しておけばいいし、サービスならそのものズバリ、他のサービスの開始を待ってから開始する「自動(遅延開始)」設定があるのに…
自前で時間を待機しようとするな。特に時間を待機するためだけにサービスで実装するな。と10年以上前からMSは仰せです。
おっしゃるとおりです。
本件のコメントには「タスクスケジューラが持っている遅延実行はランダム遅延だからダメ」とか書いてあってですね…なぜダメだと思ったのか。
「5分遅延」に要求される精度に対する感覚が違ったんですかねぇ
それならそれで、起点の精度についても考えて欲しかったですね。
そうですね。ただ、「当たり前」の感覚が違うのはコミュニケーションが難しいですね。わたくしとかは「ミリ秒の世界ならともかく5分間の busy wait なんてありえねーだろ」と思ってるのでわざわざ要件に入れたりしないですし。
今回についてはわたくしの「当たり前」がITエンジニアの標準になってほしいと思うばかりです。
そうかもしれないですね。今回のケースだと「客に出すコード書かせる前にこの程度は社内教育しておけないか」ということになりますが。
依頼先に頭でっかちのレビュアーが居て、その場しのぎで絡んだとか?
ときどきそういう人いますよね、「お前落とし所考えて突っ込んでんの?」みたいな人。ただ今回のケースでは、知ってる範囲の委託先メンバにそういう人はちょっと思い当たらず。
あらかじめ、望むプログラムAを起動するタスクBを、スケジュール指定なしで登録しておいて、そのタスクBが「今から5分後」に実行されるようにスケジュールを更新するスクリプトCを書いて、そのスクリプトCをシステム起動時に実行するタスクDを登録しておく。というのはどうでしょうか?
うーん、タスクやモジュールが複数になる時点で管理が面倒になるので、わたくしならそういう方法は選ばないですね。
たしかに読み返してみたら複雑過ぎますね(^^;タスクの遅延時間のランダム度合いを指定できるようになればベストなのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
Windowsなら (スコア:0)
タスクで起動するなら遅延時間を指定しておけばいいし、
サービスならそのものズバリ、他のサービスの開始を待ってから開始する「自動(遅延開始)」設定があるのに…
自前で時間を待機しようとするな。特に時間を待機するためだけにサービスで実装するな。と10年以上前からMSは仰せです。
Re:Windowsなら (スコア:1)
おっしゃるとおりです。
本件のコメントには「タスクスケジューラが持っている遅延実行はランダム遅延だからダメ」
とか書いてあってですね…なぜダメだと思ったのか。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:Windowsなら (スコア:2)
「5分遅延」に要求される精度に対する感覚が違ったんですかねぇ
Re:Windowsなら (スコア:2)
それならそれで、起点の精度についても考えて欲しかったですね。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re:Windowsなら (スコア:1)
そうですね。
ただ、「当たり前」の感覚が違うのはコミュニケーションが難しいですね。
わたくしとかは「ミリ秒の世界ならともかく5分間の busy wait なんてありえねーだろ」と
思ってるのでわざわざ要件に入れたりしないですし。
今回についてはわたくしの「当たり前」がITエンジニアの標準になってほしいと思うばかりです。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:Windowsなら (スコア:2)
逆にわたしゃバッチ満載の[一般的な]業務アプリはよく分からないので,お互い様,な気もしますけどねw
Re:Windowsなら (スコア:1)
そうかもしれないですね。
今回のケースだと「客に出すコード書かせる前にこの程度は社内教育しておけないか」
ということになりますが。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:Windowsなら (スコア:2)
依頼先に頭でっかちのレビュアーが居て、その場しのぎで絡んだとか?
Re:Windowsなら (スコア:1)
ときどきそういう人いますよね、「お前落とし所考えて突っ込んでんの?」みたいな人。
ただ今回のケースでは、知ってる範囲の委託先メンバにそういう人はちょっと思い当たらず。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:Windowsなら (スコア:1)
あらかじめ、望むプログラムAを起動するタスクBを、スケジュール指定なしで登録しておいて、
そのタスクBが「今から5分後」に実行されるようにスケジュールを更新するスクリプトCを書いて、
そのスクリプトCをシステム起動時に実行するタスクDを登録しておく。
というのはどうでしょうか?
Re:Windowsなら (スコア:1)
うーん、タスクやモジュールが複数になる時点で管理が面倒になるので、
わたくしならそういう方法は選ばないですね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:Windowsなら (スコア:1)
たしかに読み返してみたら複雑過ぎますね(^^;
タスクの遅延時間のランダム度合いを指定できるようになればベストなのですが。