アカウント名:
パスワード:
実は既出 [srad.jp]だったりします.
ちょっと違う. 正確に言えば端がフラーレン(の半球)によって閉じられている形式のカーボンナノチューブの場合のみ直径の値としてフラーレンの数値が使えます.
一般的なカーボンナノチューブを考えた場合, 端末部構成によって直径や本体部の構成(例えば2重チューブなんてのもある)が変わってくるので, 数100%以上の変移がありえます.
ネタですか?
クラークの「楽園の泉」でも述べられていますが, 話はそう単純じゃありません.
あれだけ長大な構造物にもなると, 自励振動を防ぐためにそれなりの張力をかけておくことが必要になります. 一般的な吊り橋の場合そのためにアンカレイジという構造物を使いますが, 例えば明石海峡大橋の場合, 片側35万トンの重量を使っています. 軌道エレベータは全体の質量が小さいのでそれほどは必要でないかもしれませんが, それでも1日周期の温度変化による伸び縮みなどを吸収しようと思ったら, かなりの質量が必要になるでしょう. 「星ぼしに架ける橋」では上が小惑星, 下が山一つなんてすさまじい物でした.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ちょっと無理っぽいかも (スコア:2, 参考になる)
あとは建設時に宇宙側に設置するカウンターウェイトの問題もあります。これには水の入ったバケツを回す時のように、まとまった質量が必要になります。
地上から持ち上げると洒落にならないので、小惑星を持ってきて資源を採掘しながら使うというアイデアがありますが、宇宙研の衛星 [isas.ac.jp]が少量のサンプルを採取するために壮大な計画を立てているぐらいですから、丸ごと持ってくるのは至難の業です。
そんなわけで、あと15年でってのはかなり無理なのでは?
もちろん、素材や推進機関の技術に大きな進歩があれば話は別ですが、今のところまだ突破口も見えていませんし・・・。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
(とかいってみよう
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
#それは違うぞ。>俺
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:0)
エアロゲル [biglobe.ne.jp]
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:0)
「真空容器に入れて焼く」って、何100メートルもの規模の真空容器ってどうやって作ってどうやって真空引きするんだろうか…
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
静止軌道なら高真空でしょう。
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1, すばらしい洞察)
あれこれ実験してたらこの期間で終わりそうもないし。
理論が完璧でも実装でしくじることはままあるし、まして建設技法も確立されていないんだからあまりにも厳し過ぎると思う。
まぁ期間はあてにせず気長に見守りたいですな。
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
静止軌道のすぐ下で切れたら、36,000kmのラインか。テンションかかってるから巻き付かないかもしれないけど、伸びたままで地球をしばく鞭になったら、地球一周弱か。
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
って歌を思い出してしまった。
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
ダベルの塔の大崩壊 [amazon.co.jp]なんて思い出してしまいました。
# きっと少数派だろうなぁ.......
KyaTanaka
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
実は既出 [srad.jp]だったりします.
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:0)
それも怖いけど、非常用脱出カプセルの妄想竹もつらいっす。
地上に着くまで延々xxxなことを言い続けるなんて…
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:0)
エレベーターが惑星にぐるぐる巻きついちゃうという
Z.O.Eというアニメでもその手のテロが描かれていました
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
カウンターウェイト質量低下のバランスを取るために、バラスト用の質量ブロックを移動させたりとか。
見ながら対応として正しいのか思わす検証してたりしました。(w;
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:0)
ということは、カウンターウエイトは5トンでいいはずです。
その程度なら、現行のロケットでも打ち上げ可能でしょう。
10万キロメートルの1線維の重さ (スコア:4, 参考になる)
・炭素原子は、6.02*10^23個で12g
・フラーレン(C60)の直径が3.3*10^-10m
・10万キロメートルは、10^9m
・円周率3.14で炭素60個当たりの長さは、5.2*10^-10m
後は、1線維当たりのひっぱり強度を実験で求めて、5トンの荷重に耐えるのに必要な線維数を求めれば、衛星-地球間のリボンの重さが求まって、衛星-宇宙空間のカウンタウエイトも求まるはず。
っとこの場合の線維の自重がひっぱり強度を超えてしまうと
...頭痛がするので寝ます。
Re:10万キロメートルの1線維の重さ (スコア:0)
Re:10万キロメートルの1線維の重さ (スコア:2, 参考になる)
Re:10万キロメートルの1線維の重さ (スコア:2, 参考になる)
ちょっと違う. 正確に言えば端がフラーレン(の半球)によって閉じられている形式のカーボンナノチューブの場合のみ直径の値としてフラーレンの数値が使えます.
一般的なカーボンナノチューブを考えた場合, 端末部構成によって直径や本体部の構成(例えば2重チューブなんてのもある)が変わってくるので, 数100%以上の変移がありえます.
Re:10万キロメートルの1線維の重さ (スコア:0)
カウンターウエイトは、地球~静止軌道間の2倍だか3倍だかの長さの
カウンターテザーを逆向きに伸ばせば桶。
もちろん、カウンターウエイトをカウンターテザーのさきっぽに
結びつけることができれば、そのぶん、カウンターテザーの長さを
節約することができるYO!
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
カーボンがいくら軽いと言っても、10万km分ともなると5トンどころの話じゃないですよ。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:1)
勘違いしているかもしれませんが、これの原理って「静止軌道人口衛星から縄梯子を下ろして荷物を引き上げる」ですよね?
衛星が正式同情もとい静止衛星でいるためには縄梯子を含めた系全体の「重心」がその軌道上にいる必要がある、と。
だとすると衛星と反対側に同じように縄梯子を下ろして(と言うと違和感あるなぁ)人工衛星の軌道を系の重心を軌道上に保つようにほんの少し外へずらせてやればOKなのではないでしょうか?人工衛星の重さ次第なのと軌道を外へずらすコストがどの程度なのかちょっと見当が付かないのでアレなんですが。
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:0)
ネタですか?
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:0)
#まぁ、それでもケーブルの素材の問題は未解決だからAC
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:2, 参考になる)
反対側は別にそこまで長い必要はないんだよね。
そして長いと作るの大変だから短いめに作って、
足りない重さはカウンターウェイトでカバーするわけです。
つまるところ自身の自重でつりあわせるというわけではないのです。
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:0)
角速度が一定だから外側に行くほど速度は速いんだし、他所へ行くとき便利だと思うんだけど。
永久機関:ノス○ラダムスエレベータ (スコア:1)
エレベータとかどう?意味不明で良いかと。いや、ネタですってば。
May the source be with you... always.
Re:永久機関:ノス○ラダムスエレベータ (スコア:0)
Re:ちょっと無理っぽいかも (スコア:2, 参考になる)
クラークの「楽園の泉」でも述べられていますが, 話はそう単純じゃありません.
あれだけ長大な構造物にもなると, 自励振動を防ぐためにそれなりの張力をかけておくことが必要になります. 一般的な吊り橋の場合そのためにアンカレイジという構造物を使いますが, 例えば明石海峡大橋の場合, 片側35万トンの重量を使っています. 軌道エレベータは全体の質量が小さいのでそれほどは必要でないかもしれませんが, それでも1日周期の温度変化による伸び縮みなどを吸収しようと思ったら, かなりの質量が必要になるでしょう. 「星ぼしに架ける橋」では上が小惑星, 下が山一つなんてすさまじい物でした.
重量は高度によって変わります。 (スコア:0)
カウンタウエイトの役には立たないのではないですか?
で、ケーブルで吊り上げるとなると ステーション付近でどうやって
減速させるのか気がかりです。下からも引っ張るのかな?
Re:重量は高度によって変わります。 (スコア:0)
ただ静止衛星軌道の高度に行けば0になるわけではありません。
地球の角速度(360度/24hr)と同期して初めて0になります。
速度が足りなければ、重力に引かれて落ちるしか有りません。
高度が低くなると、より強い遠心力が必要になります。
つまり、地球に対してより大きな角速度を持たないと落ちてしまい
Re:重量は高度によって変わります。 (スコア:0)
つうか第一章の第一項だと思うんだけど。
Re:重量は高度によって変わります。 (スコア:0)
#高1程度の物理知識があれば、わりといい素材だと思う。あれ。
#中学生に見せるとヘンな覚え方しそうだが…
Re:重量は高度によって変わります。 (スコア:0)