アカウント名:
パスワード:
人間の顔は1人1人とても違って見えるし、双子でもない限り同じには見えないけれど、動物は例えば猫が10匹いれば、色や柄を別とすればほとんど同じに見える。うちにはキジトラ猫がいるけれど、そいつが別のキジトラ猫の集団に紛れ込んだら、その中から自分の猫をパッと言い当てられる自信がない。ライオンなんかだと、もっと識別が難しそうに思える。
でもそれは人間は人間だから人間の顔の識別能力が優れているのであって、猫やライオンなどから見れば人間の顔はみんな似たような顔に見えるのか? 機械にとっては人間の顔も動物の顔も識別の難易度は大して変わらないのかな?
既に沢山コメントが付いてるけど、単に経験量の問題。双子でも、挙動で見分けられてる人は居たりする。動物の識別も、恐らく経験を積んだ巡視員なら担当地域の個体を識別出来るだろう。多分、AIと人間の識別能力は基本的は大差無いか、特定分野、特に対象が少数の場合なら人間が勝ると思う。
でも、一人の巡視員は複数地点を同時には見張れないし、担当地域外だとすぐには見分けられないだろう。一方、AIは、一度学習済みデータを構築すれば全てのカメラで同時に判別出来る。何時動物が来るか分からない映像を24時間監視する事も容易に出来る。経験の複製と疲れや飽きを知らない動作がAIならではの強み。映像の監視だけならコストも安い。寧ろカメラの設置とメンテの方がコストが掛かるだろう。
一方で、定点カメラの設置とか学習データの収集なんかはAIには出来ない。採用例が沢山挙がってるのは、学習データの構築がその種類だけ有るって事だろう。
学習出来ないAIとか何言ってんのさ
見慣れている対象については、違いを見つける能力を発揮しやすい、ってだけでは?外国人が皆同じ顔に見えるような経験は誰にでもあると思う。
見慣れている/見慣れていないという先入観がない AI の方が向いている、という#3499747 が F.A. だと思います。
そうそう。複数の黒猫を飼っていると、顔つきからでも個体差を判断できるようになる。
要は、識別する必要が無いから能力が付かないだけで、必要があれば能力は育つもの。
ブリティッシュショートヘア、シャルトリュー、ロシアンブルー、コラットの区別がつきません。デブ猫さんになると、かなり判別が難しいです。
メインクーンとノルウェージャンフォレストキャットもなー
メインクーンに「ジェントルジャイアント」の異名があるのをさっき知ったが、ぜひともガニメデに連れていきたいと思ったのは私だけではないはずだ。#The Gentle Giants of Ganymede
個体差どころか何を考えてるのかまで(おおまかにだけど)わかっちゃうんですよね
#ちょっと高い猫缶与えたら不機嫌そうな表情されたのはショックだった
残念ながら食ったことある猫缶でした。気分に合わなかったのか渋い顔してましたよ。#最近はちゅーるを見せると表情がパッと明るくなります。
何の常識的に?
猫の常識ってものがあるんだろう
警戒する表情じゃなくって「チィ!」という本当に嫌そうな顔をするんですよね。そのあと蔑みの表情で見つめられた日には。。。
お皿にカリカリ出したとき、ちょっと匂いかいでこっち見上げて、これなの? っていう猫あるある。#猫跨ぎ 泣く泣く取り出す レトルトシーバ
「この下僕はハズレだったにゃ」
そんな感じ「おみゃーは狩りもロクにでににゃーのか」って顔するんですよね
グループアイドルとか萌えキャラとか全部同じ顔に見えるゲーム機は全部ファミコン車種とかも同様
ミリオタとかコンピュータ技術者だとフィクションの中のありえない銃やコンピュータの使い方に引っかかるけど、識別できない一般人だと気にならない
>(略)動物は例えば猫が10匹いれば、色や柄を別とすればほとんど同じに見える。
猫は体毛の色や柄に特徴があるのにそれを先ず省く理由は?
猫だと色や柄だけでも麻呂(眉)とかチョビ(ひげ)とか名前(あだ名)付けちゃいますね。
そういった色や柄に大きな特徴があるからですね。では染料を被った猫を見分けることはできないのか。一色の猫では同系統の猫と区別できないのか。人間の場合は日焼けしたとかウィッグやカラコンつけたとかでも区別はできますよね。
>一色の猫では同系統の猫と区別できないのか。
たいてい「シロ」や「クロ」と呼んでしまいがち。
>人間の場合は日焼けしたとかウィッグやカラコンつけたとかでも区別はできますよね。
人の特徴として肌と瞳と毛の色はあげられやすいですね。そしてどれも偽装可能だけど。
となると顔認識では、表層的な色や模様(痣?)は排除して各パーツの配置や形を重要視するのかな。
その一番の特徴が特徴にならない、全部白猫や全部キジトラの場合を想定するからでしょ。
「尾が白い犬」みたいな一部の体毛の違いで識別してると、尾が白い犬が二匹いたら、もう見分け付かなくなりますよ。
「このクラスで髪をポニーテールにしてる女子は一人だけだった」みたいなのは、個人を見分けられていない証拠だと思います。#彼女にそれ言ったらぶっ飛ばされそう。
人間でも、三文字+48系のアイドルは顔が判別できませんましてやK-POPの人は(以下自粛)
坂道シリーズはできるって事ですね、分かります。
ミス・コンテストの出場者の一覧を見てもみな同じに見える・・・ってありましたね(苦笑)
これ [google.co.jp]の件かな?
ミスコン出場者の顔が同じに見えるというか、半透明化して全員を重ねた状態でも顔として識別可能ってレベルの誤差しかない状態だったんだよな。
犬なんかは嗅覚も個体識別に重要なんじゃないかな?
学生時代、友人が「黒人はみんなクロマティだと思ってた」と言ったときに妙に納得したのを憶えてる。
人間の顔でも髪剃ってたら割と見分けがつかないような。
顔認識ではなく頭部・顔面のパターン認識と考えれば無問題
そんなあなたに、まさかの時の「そっくり人形博覧会」by 谷山浩子
> 目がふたつ 鼻ひとつ 口もひとつで 耳ふたつ
まあ、結局猫を選ぶんですけどね
丸顔で面長でちょっぴり卵型
究極はおでんってありませんでしたっけ?赤塚さんだったかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
人間の顔は1人1人とても違って見えるし、双子でもない限り同じには見えないけれど、動物は例えば猫が10匹いれば、色や柄を別とすればほとんど同じに見える。うちにはキジトラ猫がいるけれど、そいつが別のキジトラ猫の集団に紛れ込んだら、その中から自分の猫をパッと言い当てられる自信がない。ライオンなんかだと、もっと識別が難しそうに思える。
でもそれは人間は人間だから人間の顔の識別能力が優れているのであって、猫やライオンなどから見れば人間の顔はみんな似たような顔に見えるのか? 機械にとっては人間の顔も動物の顔も識別の難易度は大して変わらないのかな?
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
既に沢山コメントが付いてるけど、単に経験量の問題。
双子でも、挙動で見分けられてる人は居たりする。
動物の識別も、恐らく経験を積んだ巡視員なら担当地域の個体を識別出来るだろう。
多分、AIと人間の識別能力は基本的は大差無いか、特定分野、特に対象が少数の場合なら人間が勝ると思う。
でも、一人の巡視員は複数地点を同時には見張れないし、担当地域外だとすぐには見分けられないだろう。
一方、AIは、一度学習済みデータを構築すれば全てのカメラで同時に判別出来る。
何時動物が来るか分からない映像を24時間監視する事も容易に出来る。
経験の複製と疲れや飽きを知らない動作がAIならではの強み。映像の監視だけならコストも安い。寧ろカメラの設置とメンテの方がコストが掛かるだろう。
一方で、定点カメラの設置とか学習データの収集なんかはAIには出来ない。
採用例が沢山挙がってるのは、学習データの構築がその種類だけ有るって事だろう。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
学習出来ないAIとか何言ってんのさ
Re: (スコア:0)
見慣れている対象については、違いを見つける能力を発揮しやすい、ってだけでは?
外国人が皆同じ顔に見えるような経験は誰にでもあると思う。
見慣れている/見慣れていないという先入観がない AI の方が向いている、という#3499747 が F.A. だと思います。
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
そうそう。
複数の黒猫を飼っていると、顔つきからでも個体差を判断できるようになる。
要は、識別する必要が無いから能力が付かないだけで、必要があれば能力は育つもの。
Re: (スコア:0)
ブリティッシュショートヘア、シャルトリュー、ロシアンブルー、コラットの区別がつきません。
デブ猫さんになると、かなり判別が難しいです。
Re: (スコア:0)
メインクーンとノルウェージャンフォレストキャットもなー
メインクーンに「ジェントルジャイアント」の異名があるのをさっき知ったが、
ぜひともガニメデに連れていきたいと思ったのは私だけではないはずだ。
#The Gentle Giants of Ganymede
Re: (スコア:0)
個体差どころか何を考えてるのかまで(おおまかにだけど)わかっちゃうんですよね
#ちょっと高い猫缶与えたら不機嫌そうな表情されたのはショックだった
Re: (スコア:0)
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
残念ながら食ったことある猫缶でした。
気分に合わなかったのか渋い顔してましたよ。
#最近はちゅーるを見せると表情がパッと明るくなります。
Re: (スコア:0)
何の常識的に?
Re: (スコア:0)
猫の常識ってものがあるんだろう
Re: (スコア:0)
警戒する表情じゃなくって「チィ!」という本当に嫌そうな顔をするんですよね。
そのあと蔑みの表情で見つめられた日には。。。
Re: (スコア:0)
お皿にカリカリ出したとき、ちょっと匂いかいでこっち見上げて、これなの? っていう猫あるある。
#猫跨ぎ 泣く泣く取り出す レトルトシーバ
Re: (スコア:0)
「この下僕はハズレだったにゃ」
Re: (スコア:0)
「この下僕はハズレだったにゃ」
そんな感じ
「おみゃーは狩りもロクにでににゃーのか」って顔するんですよね
Re: (スコア:0)
グループアイドルとか萌えキャラとか全部同じ顔に見える
ゲーム機は全部ファミコン
車種とかも同様
ミリオタとかコンピュータ技術者だとフィクションの中のありえない銃やコンピュータの使い方に引っかかるけど、識別できない一般人だと気にならない
Re: (スコア:0)
>(略)動物は例えば猫が10匹いれば、色や柄を別とすればほとんど同じに見える。
猫は体毛の色や柄に特徴があるのにそれを先ず省く理由は?
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
猫だと色や柄だけでも麻呂(眉)とかチョビ(ひげ)とか名前(あだ名)付けちゃいますね。
Re: (スコア:0)
そういった色や柄に大きな特徴があるからですね。
では染料を被った猫を見分けることはできないのか。
一色の猫では同系統の猫と区別できないのか。
人間の場合は日焼けしたとかウィッグやカラコンつけたとかでも区別はできますよね。
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
>一色の猫では同系統の猫と区別できないのか。
たいてい「シロ」や「クロ」と呼んでしまいがち。
>人間の場合は日焼けしたとかウィッグやカラコンつけたとかでも区別はできますよね。
人の特徴として肌と瞳と毛の色はあげられやすいですね。
そしてどれも偽装可能だけど。
となると顔認識では、表層的な色や模様(痣?)は排除して各パーツの配置や形を重要視するのかな。
Re: (スコア:0)
その一番の特徴が特徴にならない、全部白猫や全部キジトラの場合を想定するからでしょ。
Re: (スコア:0)
「尾が白い犬」みたいな一部の体毛の違いで識別してると、
尾が白い犬が二匹いたら、もう見分け付かなくなりますよ。
「このクラスで髪をポニーテールにしてる女子は一人だけだった」
みたいなのは、個人を見分けられていない証拠だと思います。
#彼女にそれ言ったらぶっ飛ばされそう。
Re: (スコア:0)
人間でも、三文字+48系のアイドルは顔が判別できません
ましてやK-POPの人は(以下自粛)
Re: (スコア:0)
坂道シリーズはできるって事ですね、分かります。
Re: (スコア:0)
ミス・コンテストの出場者の一覧を見てもみな同じに見える・・・
ってありましたね(苦笑)
Re:動物の顔ってどれだけ違う? (スコア:1)
これ [google.co.jp]の件かな?
Re: (スコア:0)
ミスコン出場者の顔が同じに見えるというか、半透明化して全員を重ねた状態でも顔として識別可能ってレベルの誤差しかない状態だったんだよな。
Re: (スコア:0)
# 美しい容姿に最適化してんだから同じになるに決まってるよね
Re: (スコア:0)
犬なんかは嗅覚も個体識別に重要なんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
人間かどうかよりも普段から見慣れているかどうかが大きいのではないでしょうか
例えばひきこもり男性だとコピペ顔のアニメ顔のキャラクターはすぐに判別できますが、人間の顔はなかなか覚えられないと聞いたことがあります
Re: (スコア:0)
学生時代、友人が「黒人はみんなクロマティだと思ってた」と言ったときに
妙に納得したのを憶えてる。
Re: (スコア:0)
人間の顔でも髪剃ってたら割と見分けがつかないような。
Re: (スコア:0)
顔認識ではなく頭部・顔面のパターン認識と考えれば無問題
Re: (スコア:0)
そんなあなたに、まさかの時の「そっくり人形博覧会」by 谷山浩子
> 目がふたつ 鼻ひとつ 口もひとつで 耳ふたつ
Re: (スコア:0)
まあ、結局猫を選ぶんですけどね
Re: (スコア:0)
丸顔で面長でちょっぴり卵型
Re: (スコア:0)
究極はおでんってありませんでしたっけ?
赤塚さんだったかな?