アカウント名:
パスワード:
簡単に新しいマナーを作らない。
>簡単に新しいマナーを作らない
「江戸しぐさ」は旧いマナーを創出した例すかね。
古く見せかけた新しいマナーを創出した例>江戸しぐさ# これは明白な起源詐称,ゆえに江戸しぐさの提唱者は……というヨタを飛ばしてみる
「E-mailでMB単位の巨大な添付ファイルを送信しない」というマナーを今でも守り続けてる人だけが、まず石を投げなさい。
メールだったら、石じゃなくてishを投げよう。
> まず石を投げなさい。
そもそも,石を投げなさいという表現,つまり聖書の一節も元々は「作り話」なんですよね.
より多くの人に読んでもらおうと尾ひれをつけて脚色された文章という点では聖書と,ネットで流布している記事の間に本質的な差はありません.例えば,時々話題になるマクドで隣の女子高生が云々というフォーマットは聖書でも多用されています.作り話の構造なんてこの2000年で大して進化してないのです.
しかしそんな「作り話」でも2000年ぐらい生き残れば世界各地で,ことわざ,慣用表現,そしてマナーとして定着するものが出てきます石を投げなさい,もその一つです.
じゃあ,新しく登場した嘘のマナーは,今後どうなるか?例えば「巨大な添付ファイルが云々」なんて話,それに付随するマナーなどは,2018年の今では誰も興味を示さないでしょう.今時,数MB単位の巨大なファイルが...という記事があっても,誰も読まないでしょう.事実として読んでも面白くない,作り話としても出来が悪いからです.
嘘のマナーも同じように大半はすぐに自然消滅すると思います.
> 嘘のマナーも同じように大半はすぐに自然消滅すると思います.
わけのわからない就活マナーとか見てると、とてもそうは思えない。
あの真っ黒スーツとかやめて欲しい
例えば,時々話題になるマクドで隣の女子高生が云々というフォーマットは聖書でも多用されています.作り話の構造なんてこの2000年で大して進化してないのです.
ん?聖書の時代にも女子高生が存在してたの?
# これ大事。
ん?聖書の時代にも女子高生が存在してたの?# これ大事。
無論、存在していた。古事記にもそう書かれている。
ホンマにマックで女子高生が話してたのを聞いても、SNS上の投稿する際は、スタバでビジネスマンが……と云う事にするのがマナーです ←そうかな??
聖書の是非についてとやかくいうつもりは無いが、
マナーを説明するための教訓話(それが史実かどうかはさておき)と、そもそも存在しないマナーをかつては実在したかのように捏造した話とを、一緒くたにするのは違うと思う。
この作り話の構造の話すら作り話に見えてきたわ…
基本、守ってますよ。
40KB未満にするのが基本
さらに「添付ファイルをQuoted-Printableで送信しない」というマナーも守り続けてる人だけが、石を投げなさい。
※今時BASE64、Quoted-Printableを意識してる人なんて居るかな。
・1行半角60文字まで!・署名は3行まで!・ネタバレは空行20行&改ページを入れた後に!
・"Re:"は1つ! vs "Re:"は削るな!
レスってなんですか?
「日下部陽一氏ネタはインターネット老人会でのマナーです」は正しいか否か?? なお、回答に当っては、理由も述べよ。
「ネットマナー検定試験」の過去問より←※これ自体が偽マナー説あり
> 日下部陽一氏ネタはインターネット老人会でのマナーです
ということにしたいのですね。
> 日下部陽一氏ネタはインターネット老人会でのマナーですということにしたいのですね。
そうそう、まさにそれ!!
半角とは?
半角カナで書かないと失礼になりますから(イ為)
ふつーは"Re: "ですね。
普通にサイズ制限されてないか?うちは20MB
いまだにメールはHTMLではなくテキストで送っているよ
>いまだにメールはHTMLではなくテキストで送っているよ
テキストメールが普通だと思ってしまう環境ですが、もしかして世間一般的にはそっちが主流?
Gmailやスマホアプリからだとテキストしか書いてなくてもHTMLメールだったりしますね世間逸般でないならHTMLのほうが日本では多勢かともっと多勢はLineとか
# えーいまだにめーるとかいみわかんなーいみたいな
添付のパスワードは別メールで。
#手間に見合うのか?
パスワードを別メールにするのは、「私はセキュリティに留意しています」と言いたいがためですね
大抵の場合、「どうしてそうするのか、あるいはどのような効果があるのかは、全く知りません」という意味が隠されています
送るときも受け取るときも数パーセントの確率でパスワード送付にも添付しちゃう事故が...# しかも誰も指摘しない暗黙のルールが
uuencodeで分割送信ですよね。(結局はデカイものを送るが……)
お礼のカキコは5行以上
あ り が と う ご ざ い ま し た
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ネットのマナー (スコア:1)
簡単に新しいマナーを作らない。
Re:ネットのマナー (スコア:2)
>簡単に新しいマナーを作らない
「江戸しぐさ」は旧いマナーを創出した例すかね。
Re: (スコア:0)
古く見せかけた新しいマナーを創出した例>江戸しぐさ
# これは明白な起源詐称,ゆえに江戸しぐさの提唱者は……というヨタを飛ばしてみる
Re: (スコア:0)
「E-mailでMB単位の巨大な添付ファイルを送信しない」
というマナーを今でも守り続けてる人だけが、まず石を投げなさい。
Re:ネットのマナー (スコア:5, おもしろおかしい)
メールだったら、石じゃなくてishを投げよう。
Re:ネットのマナー (スコア:1)
> まず石を投げなさい。
そもそも,石を投げなさいという表現,つまり聖書の一節も元々は「作り話」なんですよね.
より多くの人に読んでもらおうと尾ひれをつけて脚色された文章という点では
聖書と,ネットで流布している記事の間に本質的な差はありません.
例えば,時々話題になるマクドで隣の女子高生が云々というフォーマットは
聖書でも多用されています.作り話の構造なんてこの2000年で大して進化してないのです.
しかしそんな「作り話」でも2000年ぐらい生き残れば
世界各地で,ことわざ,慣用表現,そしてマナーとして定着するものが出てきます
石を投げなさい,もその一つです.
じゃあ,新しく登場した嘘のマナーは,今後どうなるか?
例えば「巨大な添付ファイルが云々」なんて話,それに付随するマナーなどは,2018年の今では誰も興味を示さないでしょう.
今時,数MB単位の巨大なファイルが...という記事があっても,誰も読まないでしょう.
事実として読んでも面白くない,作り話としても出来が悪いからです.
嘘のマナーも同じように大半はすぐに自然消滅すると思います.
Re: (スコア:0)
> 嘘のマナーも同じように大半はすぐに自然消滅すると思います.
わけのわからない就活マナーとか見てると、とてもそうは思えない。
Re: (スコア:0)
あの真っ黒スーツとかやめて欲しい
Re: (スコア:0)
ん?聖書の時代にも女子高生が存在してたの?
# これ大事。
Re:ネットのマナー (スコア:1)
無論、存在していた。
古事記にもそう書かれている。
Re:ネットのマナー (スコア:2)
ホンマにマックで女子高生が話してたのを聞いても、SNS上の投稿する際は、スタバでビジネスマンが……と云う事にするのがマナーです
←そうかな??
Re: (スコア:0)
聖書の是非についてとやかくいうつもりは無いが、
マナーを説明するための教訓話(それが史実かどうかはさておき)と、
そもそも存在しないマナーをかつては実在したかのように捏造した話とを、
一緒くたにするのは違うと思う。
Re: (スコア:0)
この作り話の構造の話すら作り話に見えてきたわ…
Re: (スコア:0)
基本、守ってますよ。
Re: (スコア:0)
40KB未満にするのが基本
Re: (スコア:0)
さらに
「添付ファイルをQuoted-Printableで送信しない」
というマナーも守り続けてる人だけが、石を投げなさい。
※今時BASE64、Quoted-Printableを意識してる人なんて居るかな。
Re: (スコア:0)
・1行半角60文字まで!
・署名は3行まで!
・ネタバレは空行20行&改ページを入れた後に!
・"Re:"は1つ! vs "Re:"は削るな!
Re: (スコア:0)
レスってなんですか?
Re:ネットのマナー (スコア:3)
「日下部陽一氏ネタはインターネット老人会でのマナーです」は正しいか否か??
なお、回答に当っては、理由も述べよ。
「ネットマナー検定試験」の過去問より←※これ自体が偽マナー説あり
Re: (スコア:0)
> 日下部陽一氏ネタはインターネット老人会でのマナーです
ということにしたいのですね。
Re:ネットのマナー (スコア:2)
そうそう、まさにそれ!!
Re: (スコア:0)
半角とは?
Re:ネットのマナー (スコア:1)
半角カナで書かないと失礼になりますから(イ為)
Re: (スコア:0)
ふつーは"Re: "ですね。
Re: (スコア:0)
普通にサイズ制限されてないか?うちは20MB
Re: (スコア:0)
いまだにメールはHTMLではなくテキストで送っているよ
Re:ネットのマナー (スコア:1)
>いまだにメールはHTMLではなくテキストで送っているよ
テキストメールが普通だと思ってしまう環境ですが、もしかして世間一般的にはそっちが主流?
Re: (スコア:0)
テキストメールが普通だと思ってしまう環境ですが、もしかして世間一般的にはそっちが主流?
Gmailやスマホアプリからだと
テキストしか書いてなくてもHTMLメールだったりしますね
世間逸般でないならHTMLのほうが日本では多勢かと
もっと多勢はLineとか
# えーいまだにめーるとかいみわかんなーいみたいな
Re: (スコア:0)
添付のパスワードは別メールで。
#手間に見合うのか?
Re: (スコア:0)
パスワードを別メールにするのは、「私はセキュリティに留意しています」と言いたいがためですね
大抵の場合、「どうしてそうするのか、あるいはどのような効果があるのかは、全く知りません」という意味が隠されています
Re: (スコア:0)
送るときも受け取るときも数パーセントの確率でパスワード送付にも添付しちゃう事故が...
# しかも誰も指摘しない暗黙のルールが
Re: (スコア:0)
uuencodeで分割送信ですよね。(結局はデカイものを送るが……)
Re: (スコア:0)
お礼のカキコは5行以上
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た