アカウント名:
パスワード:
こういうのみると、エンジニアよりむしろ事務職員の採用条件にプログラミング経験が必要なんだと思います。運転免許よりこっちの方が重要。
しかし、横浜市もよくここに手を付ける気になったもの。公務員の定型業務の一部は、給料を払うために仕事を作ってるのをみんな知ってる。みんな無駄だと分かってはいても、指摘してはいけない聖域だと思ってた。
資料はプロモーション目的だからしょうがないけどそもそも数字だけが大げさすぎるんだよ。あくまで「定型化できる作業」が圧縮されたってだけで、じゃあそれが業務全体に占める割合はなんぼのもんなのってのがまるでない。
「工事落札候補者の技術者の確認業務」を昨年までやってましたけど、全入札業務の0.1パーセントもないですね。RPAは、所詮、ただのマクロであって、人間の代わりに業務をしてくれるものとは違う。入札業務で1番ボリュームの大きい仕様書の作成を、AIがしてくれるのなら、驚きだけど、この程度の技術では、当面、人間の仕事は減りそうもないなと思う。
横浜市の資料読みましたか?改善前は年間125時間ときちんと数字が書いてありますよ。
全案件の何パーセントかはわかりませんが、125時間を減らせるなら効果あるのではないですか。やってること見ると、どう大きく見積もっても数日でRPAの設定できそうですし。
むしろ複雑な作業をRPA化しちゃダメ単純で時間がかかる箇所を自動化させるのがコツ
それとコーディング不要で簡単!をうたうRPAは得てして独自仕様で価格が高いものが多いいつ販売終了するかもわからない上に後々にメンテを請け負ってくれる所を探すのは大変になる
どこかの厚労省問題ですね…
RPAは、所詮、ただのマクロであって、人間の代わりに業務をしてくれるものとは違う。
それ言ったらPC上で動くのは全部プログラムで、OSもオフィススイートもマクロも業務システムも変わらんです。
RPAは程度・規模の差こそあれ、自動化するコストを軽減することに意義がある、ミドルとか開発フレームワークの類なので。それが人間のかわりに業務をするわけでない、というのは一面的には正しいけど、その理屈で言ったら人間のかわりに業務をしてくれるコンピューターなんてなくなるよ。全部「人間が組んだプログラムどおりに業務をしてる」だけだから。
# 良くも悪くも「枯れた技術の水平思考」的なソリューションだよね
いの一番にソコが突っ込まれてるだろうと思いましたが、なるほど皆さん、見たいデータを見たいように見てるときはこんなもんだなぁと。
事務にどんだけ需要があるかの問題かもね。作業量が多すぎて現場が破綻すれば効率化は必要になる。
> 事務職員の採用条件にプログラミング経験が必要 つまり富士通には先見の明があったと。
これは結構ある話使えんけど大きな失敗をしない奴をやめさせるパスは公務員にはないしなじゃどうすんのと出入り不可の部屋に閉じ込めて辞めるようストレスかけたりするのが民間の鑑たるべき公務員の正しい姿なんかと言うとそれも難しいとこ給料下げればいいんかと言うと…それもなかなか
税金から給料払ってるから遊ばせる訳にもいかないし何か仕事をやらせるしかない訳でそうなりますよね。
何か良い手無いんですかねぇ公務員の友人と飲んだりすると愚痴の多くがだめな同僚の愚痴だったりして何ともさすがに官僚と呼ばれるような人はそんなこと言ってないですが、県庁とか市役所とかだと押し付け合いでぐるぐる回る使えない人の話とか、臨時扱いで真面目に働くいい人をなんとかしたいとかそんな話しが絶えませんね
元同級生の一家というか一族がほぼ公務員でした。彼は大学の研究室でもかなり優秀な方で教授推薦で大手企業に就職が決まってたのに、土壇場で蹴って公務員になってた。大手企業人事が激怒してその後数年は求人が来なくなったそうな。
卒業後しばらくして話をしたら、リアル 9 to 5の世界で17:15には家にいるとのこと。仕事は責任も何もなくて決まったことをやるだけで楽すぎるとか嬉しそうに語ってたっけ。#逆に決められたこと以外はやってはいけないらしい。
>県庁とか市役所とかだと押し付け合いでぐるぐる回る使えない人の話とか、
そこに彼が入ってませんように
役所勤務の友人がいますが、数年に一度部署替えがあるのでほとんどの人(1,2年目)は先達のフォローがないと仕事ができないとか。なので、「決まったことを決まった通りにやれる人」は使える人の扱いだそうです。「自分の仕事はせずに余計なことをする人」が使えない人らしいので、同級生の方は大丈夫じゃないかと。
彼は優等生で教えられたことはそのまま漏らさず覚えて、実験とかでも予定外のことをやったり逸脱もしないで最初の予定通りに終わらせてたはず。それを考えると、幼少より公務員になるべくして教育されてたのかもしれない。
あと、前例を踏襲して失敗するのは許されるけど、新しいことして失敗すると叩かれる空気が。本質的には惰性の現状維持と準備不足の盲進は「思考を放棄した」という同質な懈怠なはずだけどね。
小中学校の授業補助とか資料作成、書類作成業務やらせればいいんじゃね?
保育や介護は無理でも、ある程度の処理能力があれば頭数と時間さえかければできることはいっぱいあるはず。
極論すれば、カーブミラーや街灯のメンテナンスとか、自治体が町内会などに投げている仕事をさせればいい。
出入り不可の部屋に閉じ込めて辞めるようストレスかけたりするのが民間の鑑たるべき公務員の正しい姿なんかと言うとそれも難しいとこ
民間では30年ほど前に [hatena.ne.jp]その手段が確立しているので、わざわざ公務員に示してもらわなくてもいいですね。
プログラム能力なんて優先度は下から数えた方が早い職員が自ら作ったマクロやVBのせいで、引き継いだ者がメンテもできなかったりするし、アップデートを重ねて行くうちに突然死したり、迷惑極まりないOSやアプリは何時か必ずアップデートされるし、場合によっては全く別のシステムに入れ替えられるということだけ頭に叩き込んでおいて欲しいこの世界のド定番のOfficeアプリの拡張子が変わることだってあるんだから、OSやアプリが更新されたら大事なファイルがちゃんと開けるか確認して、新しい形式で保存し直してくれよそれさえやってれば半年もかけてデータベース作り直すようなことせずに済むんだから、、と、こんな感じで無駄な仕事が発生するのですよ
プログラム能力ではなくて、プログラム経験ね。自分で作るのではなく、自動化できることを見つけるため、RPAを使いこなすために必要。プログラムの経験が無い人は、何を自動化できるのか分からないので非効率なことを自覚できない。作るのは組織内外の専門家に任せればいい。
プログラミングにはメンテナンス性とかの確保や引き継ぎのことも入ってる気がするコーディングとは違う
何言ってるんですか建築物でも乗り物でもソフトウェアでも作った瞬間から保守業務が発生するじゃないですか# コメントになぜ動くのかわからないが動くとか描いてある// コメントと挙動が違う/*そもそもツールがいつの法律に準拠しているのか不明エクセル2003でないと動かないでも誰も中身がわからないからエクセル2003が保守されるコメントを閉じないのは意図的なものですこのしたにずらずらだらだら続くからです
小学校でやることになるから数年後にはクリア?
プログラム経験なんて無駄です。私の今の業務は転記作業が全体の6割程度です。直接SQLを叩く権限をもらうか、せめてCSVでテーブルを落とせれば一瞬で終わる作業なんですが、それをさせてもらえません。人事異動を考えると仕方ないですね。
そうそう。職員は必要性は分かっていても、プログラミング素人だと、容易に低価格で実現できることと、複雑で高価なことの区別が付かないんだよね。だからシステム化が進まない。
そもそも「次の担当者が無能だった場合に備えて」複雑な業務はしない、あるいは効率化しない、ってのが役所の考え方だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:5, 興味深い)
こういうのみると、エンジニアよりむしろ事務職員の採用条件にプログラミング経験が必要なんだと思います。
運転免許よりこっちの方が重要。
しかし、横浜市もよくここに手を付ける気になったもの。
公務員の定型業務の一部は、給料を払うために仕事を作ってるのをみんな知ってる。
みんな無駄だと分かってはいても、指摘してはいけない聖域だと思ってた。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:5, すばらしい洞察)
資料はプロモーション目的だからしょうがないけどそもそも数字だけが大げさすぎるんだよ。
あくまで「定型化できる作業」が圧縮されたってだけで、
じゃあそれが業務全体に占める割合はなんぼのもんなのってのがまるでない。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:2, 興味深い)
「工事落札候補者の技術者の確認業務」を昨年までやってましたけど、全入札業務の0.1パーセントもないですね。
RPAは、所詮、ただのマクロであって、人間の代わりに業務をしてくれるものとは違う。
入札業務で1番ボリュームの大きい仕様書の作成を、AIがしてくれるのなら、驚きだけど、この程度の技術では、当面、人間の仕事は減りそうもないなと思う。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
横浜市の資料読みましたか?
改善前は年間125時間ときちんと数字が書いてありますよ。
全案件の何パーセントかはわかりませんが、125時間を減らせるなら効果あるのではないですか。
やってること見ると、どう大きく見積もっても数日でRPAの設定できそうですし。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:3, 参考になる)
欠点は、仕組みが変わったときのメンテナンスがきちっとできるだろうか、エラーで中断したときのリカバリーができるだろうか?という点で、今は、製作者がいるけど、数年後に転勤しちゃって、自動業務を普段バイトに任せていて事務の流れが自動化で職場内でブラックボックスで見えなくなっていると、結構困るんじゃないのという懸念が見えている。
管理者のいない野良RPA問題というのは、Excelマクロなんかでも経験している問題だけど、今回は組織的に取り組むんで結構大きな問題になるかもしれない。というのが否定的な人が言っていることじゃないかな。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
むしろ複雑な作業をRPA化しちゃダメ
単純で時間がかかる箇所を自動化させるのがコツ
それとコーディング不要で簡単!をうたうRPAは得てして独自仕様で価格が高いものが多い
いつ販売終了するかもわからない上に
後々にメンテを請け負ってくれる所を探すのは大変になる
Re: (スコア:0)
どこかの厚労省問題ですね…
Re: (スコア:0)
RPAは、所詮、ただのマクロであって、人間の代わりに業務をしてくれるものとは違う。
それ言ったらPC上で動くのは全部プログラムで、OSもオフィススイートもマクロも業務システムも変わらんです。
RPAは程度・規模の差こそあれ、自動化するコストを軽減することに意義がある、ミドルとか開発フレームワークの類なので。
それが人間のかわりに業務をするわけでない、というのは一面的には正しいけど、その理屈で言ったら人間のかわりに業務をしてくれるコンピューターなんてなくなるよ。全部「人間が組んだプログラムどおりに業務をしてる」だけだから。
# 良くも悪くも「枯れた技術の水平思考」的なソリューションだよね
Re: (スコア:0)
いの一番にソコが突っ込まれてるだろうと思いましたが、
なるほど皆さん、見たいデータを見たいように見てるときはこんなもんだなぁと。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
事務にどんだけ需要があるかの問題かもね。作業量が多すぎて現場が破綻すれば効率化は必要になる。
Re: (スコア:0)
> 事務職員の採用条件にプログラミング経験が必要
つまり富士通には先見の明があったと。
Re: (スコア:0)
これは結構ある話
使えんけど大きな失敗をしない奴をやめさせるパスは公務員にはないしな
じゃどうすんのと
出入り不可の部屋に閉じ込めて辞めるようストレスかけたりするのが民間の鑑たるべき公務員の正しい姿なんかと言うとそれも難しいとこ
給料下げればいいんかと言うと…それもなかなか
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:2)
税金から給料払ってるから遊ばせる訳にもいかないし何か仕事をやらせるしかない訳でそうなりますよね。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:3)
何か良い手無いんですかねぇ
公務員の友人と飲んだりすると愚痴の多くがだめな同僚の愚痴だったりして何とも
さすがに官僚と呼ばれるような人はそんなこと言ってないですが、
県庁とか市役所とかだと押し付け合いでぐるぐる回る使えない人の話とか、
臨時扱いで真面目に働くいい人をなんとかしたいとか
そんな話しが絶えませんね
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
元同級生の一家というか一族がほぼ公務員でした。
彼は大学の研究室でもかなり優秀な方で教授推薦で大手企業に就職が決まってたのに、土壇場で蹴って公務員になってた。
大手企業人事が激怒してその後数年は求人が来なくなったそうな。
卒業後しばらくして話をしたら、リアル 9 to 5の世界で17:15には家にいるとのこと。
仕事は責任も何もなくて決まったことをやるだけで楽すぎるとか嬉しそうに語ってたっけ。
#逆に決められたこと以外はやってはいけないらしい。
>県庁とか市役所とかだと押し付け合いでぐるぐる回る使えない人の話とか、
そこに彼が入ってませんように
Re: (スコア:0)
役所勤務の友人がいますが、数年に一度部署替えがあるのでほとんどの人(1,2年目)は先達のフォローがないと仕事ができないとか。
なので、「決まったことを決まった通りにやれる人」は使える人の扱いだそうです。
「自分の仕事はせずに余計なことをする人」が使えない人らしいので、同級生の方は大丈夫じゃないかと。
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
彼は優等生で教えられたことはそのまま漏らさず覚えて、実験とかでも予定外のことをやったり逸脱もしないで最初の予定通りに終わらせてたはず。
それを考えると、幼少より公務員になるべくして教育されてたのかもしれない。
Re: (スコア:0)
あと、前例を踏襲して失敗するのは許されるけど、新しいことして失敗すると叩かれる空気が。
本質的には惰性の現状維持と準備不足の盲進は「思考を放棄した」という同質な懈怠なはずだけどね。
Re: (スコア:0)
小中学校の授業補助とか資料作成、
書類作成業務やらせればいいんじゃね?
保育や介護は無理でも、ある程度の処理能力があれば
頭数と時間さえかければできることはいっぱいあるはず。
極論すれば、カーブミラーや街灯のメンテナンスとか、
自治体が町内会などに投げている仕事をさせればいい。
Re: (スコア:0)
民間では30年ほど前に [hatena.ne.jp]その手段が確立しているので、わざわざ公務員に示してもらわなくてもいいですね。
Re: (スコア:0)
プログラム能力なんて優先度は下から数えた方が早い
職員が自ら作ったマクロやVBのせいで、引き継いだ者がメンテもできなかったりするし、アップデートを重ねて行くうちに突然死したり、迷惑極まりない
OSやアプリは何時か必ずアップデートされるし、場合によっては全く別のシステムに入れ替えられるということだけ頭に叩き込んでおいて欲しい
この世界のド定番のOfficeアプリの拡張子が変わることだってあるんだから、OSやアプリが更新されたら大事なファイルがちゃんと開けるか確認して、新しい形式で保存し直してくれよ
それさえやってれば半年もかけてデータベース作り直すようなことせずに済むんだから、、と、こんな感じで無駄な仕事が発生するのですよ
Re:事務職員の採用条件にプログラミング経験を (スコア:1)
プログラム能力ではなくて、プログラム経験ね。
自分で作るのではなく、自動化できることを見つけるため、RPAを使いこなすために必要。
プログラムの経験が無い人は、何を自動化できるのか分からないので非効率なことを自覚できない。
作るのは組織内外の専門家に任せればいい。
Re: (スコア:0)
プログラミングにはメンテナンス性とかの確保や引き継ぎのことも入ってる気がする
コーディングとは違う
Re: (スコア:0)
何言ってるんですか建築物でも乗り物でもソフトウェアでも作った瞬間から保守業務が発生するじゃないですか
# コメントになぜ動くのかわからないが動くとか描いてある
// コメントと挙動が違う
/*そもそもツールがいつの法律に準拠しているのか不明
エクセル2003でないと動かないでも誰も中身がわからないからエクセル2003が保守される
コメントを閉じないのは意図的なものです
このしたにずらずらだらだら続くからです
Re: (スコア:0)
小学校でやることになるから数年後にはクリア?
Re: (スコア:0)
プログラム経験なんて無駄です。
私の今の業務は転記作業が全体の6割程度です。直接SQLを叩く権限をもらうか、せめてCSVでテーブルを落とせれば一瞬で終わる作業なんですが、それをさせてもらえません。
人事異動を考えると仕方ないですね。
Re: (スコア:0)
そうそう。職員は必要性は分かっていても、プログラミング素人だと、
容易に低価格で実現できることと、複雑で高価なことの区別が付かないんだよね。
だからシステム化が進まない。
そもそも「次の担当者が無能だった場合に備えて」
複雑な業務はしない、あるいは効率化しない、ってのが役所の考え方だし。