アカウント名:
パスワード:
ZTEが食らったのと同じ措置?あれを見てHUAWEIも何かしら対策を考えはしたでしょうが、考えたところでCPUやらの代替品があるわけではないし、これで死亡ですかね?
CPUやOSは既に準備しているという報道が数年前から有った様な。
第三国を経由することで購入するという抜け道もあるにはあるのですが、アメリカの同盟国である我々も脱HUAWEIに舵を切らざるを得ないので、そもそも顧客がいなくなります。
HUAWEIの技術力は非常に高く、5G通信分野では欧米他社の1年先を行っていると言われています。日本企業からすると2年先くらいにいるのでソフトバンクグループでは重宝されていたのですが、数か年計画でリプレース。政治的な事情で技術の進展が停滞するのは残念なことです。地方のCATV局でもHUAWEIの光メディアコンバータを使っているのを見掛けますが、保守はどうするんでしょうかね。
一年くらいなら、ちょっと待ってればいいんじゃん?と思うが。マジで。
日本がファーウェイ製品を買うよりも、ファーウェイが日本製品を買ってるほうが大きいんじゃないかと思う。つまりファーウェイが困るってことは日本が困るってこと。今回の処置は日本にとって大打撃だよね。
果たしてファーウェイが何をアメリカから買っているのか知らないが、日本経由して売ると日本も得をして良いかもしれないね。
日本がファーウェイ以外にかじを切るというのは、得するのはアメリカだけなので、ジャイアニズム丸出しのアメリカについていくより近い将来、経済でも軍事でもアメリカを抜くと言われている中国に恩を売っておくのがベターだと思う。
ここまで日
外国に「恩を売る」ことは、基本的に意味がない。それも、中国とロシアには。そのときどきで、しっかりと「約束」をするべき。
しかし、アメリカを「ジャイアニズム丸出し」呼ばわりするのに、中国はまるっと信頼するのって、どういう思考なのかな?単に工作員なの?
そうやな。
中国企業の90%はWindowsつかってるが、金払ってるのはそのうちの1%だけ。ソフトウェアに金払わないので安価な製品をつくれる。日本はソフトウェア代を製品に上乗せしなければならない。
人件費が安いだけじゃなくて知的財産権にお金払わない。そういう部分でも競争力がある。だから中国に勝てるわけない。
なんてったって安いんだもん。コスパがイイ!!
>経済でも軍事でもアメリカを抜くと言われている中国に恩を売っておくのがベターだと思う。
軍事は当分無理そうだけどな…
この法律、輸出禁止製品を日本経由して売ったら、日本企業も制裁対象になる内容ですよ。
経済でも軍事でもアメリカを抜くと言われている中国
GDP世界2位と言いますね。中国国内住宅市場バブルで潤ってるようです。バブル崩壊回避の取引規制、景気対策の取引緩和で順調に住宅値上がりしております。中国の新築住宅価格、12月も底堅く推移 大都市で上昇 [reuters.com]
しかし、軍事ではどうですかね。一つの中国を推進するも、台湾からのラブコールに米海軍第7艦隊応えてメンツ丸つぶれです。米国、南シナ海で航行の自由作戦 中国「強烈な不満」 [asahi.com]
軍事については予算をいくら増やしてもロシアとインドとベトナムに囲まれてるから…アメリカもそうだけど無駄に敵増やすとろくなことがないF35そっくりで話題になったJ31ではなく頑丈そうなJ20採用したあたりで内情が見えてると思うんだけど…インドのフランカ改に対抗するために数揃える必要もあるだろうし…東南アジアでもフランカ改採用する動きが出てきてるし米軍も冷静末期機体の魔改造ブームに乗ってF16新規採用するみたいだし…それ言い出したらF35の機体トラブル続出で自衛隊もF16をあらためて買う羽目になりそうだからみんな同じといえば同じなんだけど…
>F16F15しょ
中国に恩を売ったって意味ないでしょ。あそこと上手く付き合うには常に利を提示し続けないといけない。相手が苦しい今助けておけば、後で自分が苦しくなったとき助けてもらえると思っちゃだめ。そんな、相手にとっての利がない状況になったら無視されて、死に体になってから啄まれるだけ。
部品としてのCPUそのものは自社でハイエンドを持ってるので大丈夫でしょう。問題は製造装置の方ですね。短期的には打撃でしょうが、今後中国での内製化を目指して技術開発が進むと思われるので、最終的には米国依存が少なくなりHUAWEIにとっても中国にとってもハッピーな結末になりそう。
中国に、人口に見合った内需が出来てれば、はなから貿易摩擦が起きないわけでね。
そのハッピーな結末になればいいと本気で思う。
確かにでかい国だから日本5つぶんくらい内需あっても良い気はする。しかし、残念ながら100万ドル以上の資産を持つ中国人が15,000人国外に移住しましたので、内需は少ないかもしれない。Global Wealth Migration Review 2019 [issuu.com]この報告書の26ページです。
一人1億円ならば1兆5000億円以上のお金が中国から流出しました。数年前から共産党が防止策取ってますが、共産党員と仲良しならスルーされるそうなのでこの結果です。
> 一人1億円ならば1兆5000億円以上のお金が中国から流出しました 見積もりが低すぎる気がする。原発止めたせいで発生してる無駄金の数分の一じゃないですか。
“milionaire” ですので1億円~1000億円の資産を持つ人です。多く見積もると15,000兆円の流出です。しかも上限は書いてませんので”bilionair”を含むかも。
まともな内需ってそれをジャップが言うのは激しく自虐だろ
深夜3時に起きてる昼夜逆転のジャップのくせにジャップと叫ぶ引きこもりがなんだって?
日本って内需結構大きいよ?
内需は問題なくても、スマホでGooglePlayストアが使えなくなったら多数の国では使い物にならない商品になるのでは?
野良アプリやサードパーティーのプラットフォームの普及、あるいはかつてのようにプリインストールソフトだけを使う時代が到来してGoogleをプラットフォーマーから落とすチャンスになるかもしれないけど
中国では元々Googleへの接続は切断されてるので中国国内では問題ありません。中国以外の国へ販売するスマホがゴミになるだけです。
HuaweiはCPUもモデムも自前で調達できるし、OSはオープンソースのAndroidのAOSP使えばええんちゃう?どのみち中国ではGoogle Play使えないしな。「オープンだけど、中国は使っちゃダメ」とかできるんだっけ?w
まあ、それもだめなら「こんなこともあろうかと」開発していた独自OS [mobile.srad.jp]もあるし。
今回の処置は中国の独り立ちを加速させるだけで、長期的視点では悪手だと思うけどなぁ。この先を考えるなら、中国が米国への依存なしには立ちいかないような状態を保つのがええ。トランプのやり方の行き着く先は第三次世界大戦だ。
まあ、奴は次期大統領選の時期に自分の人気のピークを持っていくことしか考えてないからな。「アメリカ・ファースト」とかうそぶいてるが、所詮「俺様ファースト」よ。後は野となれ山となれw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ZTEと同じ展開? (スコア:0)
ZTEが食らったのと同じ措置?あれを見てHUAWEIも何かしら対策を考えはしたでしょうが、考えたところでCPUやらの代替品があるわけではないし、これで死亡ですかね?
Re: (スコア:0)
CPUやOSは既に準備しているという報道が数年前から有った様な。
Re: (スコア:0)
第三国を経由することで購入するという抜け道もあるにはあるのですが、アメリカの同盟国である我々も脱HUAWEIに舵を切らざるを得ないので、そもそも顧客がいなくなります。
HUAWEIの技術力は非常に高く、5G通信分野では欧米他社の1年先を行っていると言われています。日本企業からすると2年先くらいにいるのでソフトバンクグループでは重宝されていたのですが、数か年計画でリプレース。政治的な事情で技術の進展が停滞するのは残念なことです。地方のCATV局でもHUAWEIの光メディアコンバータを使っているのを見掛けますが、保守はどうするんでしょうかね。
Re:ZTEと同じ展開? (スコア:2)
一年くらいなら、ちょっと待ってればいいんじゃん?と思うが。
マジで。
Re: (スコア:0)
日本がファーウェイ製品を買うよりも、ファーウェイが日本製品を買ってるほうが大きいんじゃないかと思う。
つまりファーウェイが困るってことは日本が困るってこと。
今回の処置は日本にとって大打撃だよね。
果たしてファーウェイが何をアメリカから買っているのか知らないが、日本経由して売ると日本も得をして良いかもしれないね。
日本がファーウェイ以外にかじを切るというのは、得するのはアメリカだけなので、ジャイアニズム丸出しのアメリカについていくより近い将来、経済でも軍事でもアメリカを抜くと言われている中国に恩を売っておくのがベターだと思う。
ここまで日
Re:ZTEと同じ展開? (スコア:2)
外国に「恩を売る」ことは、基本的に意味がない。
それも、中国とロシアには。
そのときどきで、しっかりと「約束」をするべき。
しかし、アメリカを「ジャイアニズム丸出し」呼ばわりするのに、中国はまるっと信頼するのって、どういう思考なのかな?
単に工作員なの?
Re:ZTEと同じ展開? (スコア:1)
そうやな。
中国企業の90%はWindowsつかってるが、金払ってるのはそのうちの1%だけ。
ソフトウェアに金払わないので安価な製品をつくれる。
日本はソフトウェア代を製品に上乗せしなければならない。
人件費が安いだけじゃなくて知的財産権にお金払わない。
そういう部分でも競争力がある。
だから中国に勝てるわけない。
なんてったって安いんだもん。コスパがイイ!!
Re: (スコア:0)
>経済でも軍事でもアメリカを抜くと言われている中国に恩を売っておくのがベターだと思う。
軍事は当分無理そうだけどな…
Re: (スコア:0)
この法律、輸出禁止製品を日本経由して売ったら、日本企業も制裁対象になる内容ですよ。
Re: (スコア:0)
GDP世界2位と言いますね。
中国国内住宅市場バブルで潤ってるようです。バブル崩壊回避の取引規制、景気対策の取引緩和で順調に住宅値上がりしております。
中国の新築住宅価格、12月も底堅く推移 大都市で上昇 [reuters.com]
しかし、軍事ではどうですかね。
一つの中国を推進するも、台湾からのラブコールに米海軍第7艦隊応えてメンツ丸つぶれです。
米国、南シナ海で航行の自由作戦 中国「強烈な不満」 [asahi.com]
Re: (スコア:0)
軍事については予算をいくら増やしても
ロシアとインドとベトナムに囲まれてるから…
アメリカもそうだけど
無駄に敵増やすとろくなことがない
F35そっくりで話題になったJ31ではなく
頑丈そうなJ20採用したあたりで内情が見えてると思うんだけど…
インドのフランカ改に対抗するために数揃える必要もあるだろうし…
東南アジアでもフランカ改採用する動きが出てきてるし
米軍も冷静末期機体の魔改造ブームに乗って
F16新規採用するみたいだし…
それ言い出したら
F35の機体トラブル続出で
自衛隊もF16をあらためて買う羽目になりそうだから
みんな同じといえば同じなんだけど…
Re: (スコア:0)
>F16
F15しょ
Re: (スコア:0)
中国に恩を売ったって意味ないでしょ。
あそこと上手く付き合うには常に利を提示し続けないといけない。
相手が苦しい今助けておけば、後で自分が苦しくなったとき助けてもらえると思っちゃだめ。
そんな、相手にとっての利がない状況になったら無視されて、死に体になってから啄まれるだけ。
Re: (スコア:0)
部品としてのCPUそのものは自社でハイエンドを持ってるので大丈夫でしょう。
問題は製造装置の方ですね。
短期的には打撃でしょうが、今後中国での内製化を目指して技術開発が進むと思われるので、最終的には米国依存が少なくなりHUAWEIにとっても中国にとってもハッピーな結末になりそう。
Re: (スコア:0)
中国に、人口に見合った内需が出来てれば、はなから貿易摩擦が起きないわけでね。
そのハッピーな結末になればいいと本気で思う。
Re:ZTEと同じ展開? (スコア:1)
確かにでかい国だから日本5つぶんくらい内需あっても良い気はする。
しかし、残念ながら100万ドル以上の資産を持つ中国人が15,000人国外に移住しましたので、内需は少ないかもしれない。
Global Wealth Migration Review 2019 [issuu.com]
この報告書の26ページです。
一人1億円ならば1兆5000億円以上のお金が中国から流出しました。
数年前から共産党が防止策取ってますが、共産党員と仲良しならスルーされるそうなのでこの結果です。
Re: (スコア:0)
> 一人1億円ならば1兆5000億円以上のお金が中国から流出しました
見積もりが低すぎる気がする。
原発止めたせいで発生してる無駄金の数分の一じゃないですか。
Re:ZTEと同じ展開? (スコア:1)
“milionaire” ですので1億円~1000億円の資産を持つ人です。
多く見積もると15,000兆円の流出です。
しかも上限は書いてませんので”bilionair”を含むかも。
Re: (スコア:0)
まともな内需ってそれをジャップが言うのは激しく自虐だろ
Re: (スコア:0)
深夜3時に起きてる昼夜逆転のジャップのくせにジャップと叫ぶ引きこもりがなんだって?
Re: (スコア:0)
日本って内需結構大きいよ?
Re: (スコア:0)
内需は問題なくても、スマホでGooglePlayストアが使えなくなったら多数の国では使い物にならない商品になるのでは?
野良アプリやサードパーティーのプラットフォームの普及、あるいはかつてのようにプリインストールソフトだけを使う時代が到来してGoogleをプラットフォーマーから落とすチャンスになるかもしれないけど
Re: (スコア:0)
中国では元々Googleへの接続は切断されてるので中国国内では問題ありません。
中国以外の国へ販売するスマホがゴミになるだけです。
Re: (スコア:0)
HuaweiはCPUもモデムも自前で調達できるし、OSはオープンソースのAndroidのAOSP使えばええんちゃう?
どのみち中国ではGoogle Play使えないしな。「オープンだけど、中国は使っちゃダメ」とかできるんだっけ?w
まあ、それもだめなら「こんなこともあろうかと」開発していた独自OS [mobile.srad.jp]もあるし。
今回の処置は中国の独り立ちを加速させるだけで、長期的視点では悪手だと思うけどなぁ。
この先を考えるなら、中国が米国への依存なしには立ちいかないような状態を保つのがええ。
トランプのやり方の行き着く先は第三次世界大戦だ。
まあ、奴は次期大統領選の時期に自分の人気のピークを持っていくことしか考えてないからな。
「アメリカ・ファースト」とかうそぶいてるが、所詮「俺様ファースト」よ。
後は野となれ山となれw
Re: (スコア:0)
2-30年たてば、大半の製品は諸外国に頼ら無くても作れる未来もありうるわけで
ほかの産業では
液晶も順調にシェア伸ばしてるし、
電池も中国はがんばってるし、
太陽電池も世界の生産量の50%以上作ってるというし