アカウント名:
パスワード:
「その会社の社員の賞与・特別手当などを含む最高給与者の時給は最低給与者の時給の30倍を超えてはならない」みたいな法律を作ればいいんじゃないかな。そしたら経営者は自分の給料を増やすためにはまず下っ端の給料をあげないといけなくなる。
たとえば日本商工会議所の会頭の三村明夫さんは新日鉄の社長時代には時給8万円(年俸1億7000万円)ほどもらってたわけだが、それを貰うためには下っ端の社員の時給を2600円に上げる必要がある。
たくさん貰いたければ社員の給料を上げる必要があるといういい仕組みになるんじゃないかな。もちろん契約社員やバイトも含めて。下請けにも援用することにしてトンネル会社化も防ごう。
そうなったら、上のほうは給与でなく株をもらうようになるだけ。
親会社子会社分離になるんじゃないかなぁ
抜け道が存在するからといって、そもそもの提案全てを否定するのはよろしく無い。それを言い出したら、どんな提案もできない。全てに完璧を求めるのは間違いだと思います。
もちろん欠点をあらかじめ検討しておくことは重要ですがね。
素直に考慮が足らなかったことを認めよう。別にそれであなたが誰かに負けたわけでも、命を取られるわけでもないんだし。
退職金なども評価して、全報酬額を基準にすればいいだけマイナンバーでしっかり把握
単純にそんな細々とした内容を詰めて提案するフェーズでは無いってだけの話だよ。
つまり、> 素直に考慮が足らなかったことを認めよう。> 別にそれであなたが誰かに負けたわけでも、命を取られるわけでもないんだし。は#3625484が認めて噛み締めるべき話だ。
お偉いさんはそもそも「給与」じゃない、ってのはともかく、ボーナスなんかを株で貰ったら給与所得に加えないといけないんだぜ。ディスカウントして買える権利も、差額分は給与所得になるし。ちゃんと確定申告しないと、税務署からお電話が来ますw
「穴があるからできない」ではなく「どうすれば穴を塞げるか」を考えたほうが前向きでよい株券を時価で換算してカウントすればよい年度中に変動があった場合は最も高い価格でカウントしよう
そんなの、有価証券とかもすべて現金と同じように扱うと規定すればいいだけでは?株は譲渡時か譲渡契約締結時の時価で計算すればいい。
役員は給与をもらってるわけじゃないから、三村さんの例は当たらないかな。「役員報酬の~」としたとしても、役員以外は全員派遣社員にしてしまえば、無問題。派遣社員の給料は派遣元が決めてるのであって、派遣先が払ってる金額とは直接の関係はない。
年俸総額を労働時間で割ったものが時給だから、経営者は長時間労働をすればするほど名目時給が下がり労働者の時給を低く抑えられる。つまり経営者は過労死一歩手前まで働くことになるね。
あと派遣労働者の実質賃金もカウント対象にしよう。じゃないと社員を派遣に切り替えてしまう邪悪な企業がでてきてしまうので
時給かぁ。経営層の労働時間(労働者じゃないけど)は、何時間でカウントするのでしょうか?
時給8万円 × 24時間 × 365.25日 だと 7億ほどになりますが。年俸1億7000万円 ÷ 365.25日 ÷ 24時間 だと、時給1.9万ぐらい。30分の1で、650円。
余暇はもちろん一切の睡眠・食事・風呂等を無視して死ぬまで働き続けるとか経営層って凄いですね!
なんか共産主義の香りがしますね...
最低時給とかパヨクの発想だよね
最低賃金はアメリカを含むほぼ全ての先進国にありますから,確かにおっしゃるとおりですね
欧米は組合が頑張って給料上げてるよね。一方、組合の力が弱くて企業が自由に活動できる日本は没落中。
国の発展よりも右左が重要って本末転倒。
他の国の自給率上昇率とインフレ率みてみ
言いたいことははっきりいったほうがいいよ他の国の食料自給率とインフレ率を見れば負の相関があることがわかるとかそれくらいはっきり言ったほうがいいどうせあなたが提示したものなんか誰も検索しないのでせめてリンクくらいは貼ったほうがいい
日本の場合、石油輸入が止まったら、国民全員の食糧は作れないでしょ。表面の食糧自給率を見ても意味ないよ。
組合が強すぎで要求飲みまくってたら、破綻して数万人がクビになった、ここ数十年起きた沢山の会社のことはすぐになかったことにされるという
ええええっ????
社長や役員と下っ端の給料の比較って意味ないんだよね
ジョブスみたいに一円しか給料をもらわない経営者が増えるだけだよ利益を自分のものにする方法はいくらでもある複数の会社をまとめて経営してもいいしなたとえば三つ経営すりゃ最低給与者の3x30=90倍の収入になるわけだ
不当に安い賃金が問題なんだから何の解決にもならない。
経営者なら持ち株によっては配当、そうじゃなくても別会社使って迂回するようにするだけ。そもそも、会社が傾いた時に外部から経営者招きづらくなるから、賃金上げる余力も自力再建出来る人材もない会社は滅ぶだけ。
普通の従業員ならアホなことしない限り長く働けるけど、経営者は業績が落ち込んだら、任期途中でもクビだもの。そういうリスクを織り込こんでの給与じゃないかしら。
日本企業はお優しいから、退任しても会社内に「OB席」を用意してくれるけれど。
> そういうリスクを織り込こんでの給与じゃないかしら。そういうリスクを織り込むから等倍じゃなくて30倍って話じゃないの?# 倍率の妥当性とかは調整項目だろうし。
他国の天下り/OB事例を調べてみよう!どこでも普通にやってますよ
短期でも社会保険と雇用保険必須これだけで救われる
厚生年金必要か? 非加入者はその分401kが増枠されるんだが。脱退できるなら是非抜けたいぞ。
厚生年金はもはや実質的な性質が所得税に変貌してるからね。同じく税に変貌してしまった国保は税として運用してる自治体も多いけど、いい加減に厚生年金も「加入者のための保険」という建前は捨てるべきだと思う。
税になってしまえばまともな国会審議もせず税率引き上げなんて出来なかった。さらに税金の使い道となれば、株価維持に使ったりマクロスライド凍結なんてやったら会計検査院が黙ってはいない。
第3号被保険者という、保険料を払わずに年金をもらえるという謎精度もあるしな。厚生年金は廃止して、国民年金と401kに分割したほうがいいよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
倍率ドン (スコア:5, すばらしい洞察)
「その会社の社員の賞与・特別手当などを含む最高給与者の時給は最低給与者の時給の30倍を超えてはならない」みたいな法律を作ればいいんじゃないかな。そしたら経営者は自分の給料を増やすためにはまず下っ端の給料をあげないといけなくなる。
たとえば日本商工会議所の会頭の三村明夫さんは新日鉄の社長時代には時給8万円(年俸1億7000万円)ほどもらってたわけだが、それを貰うためには下っ端の社員の時給を2600円に上げる必要がある。
たくさん貰いたければ社員の給料を上げる必要があるといういい仕組みになるんじゃないかな。もちろん契約社員やバイトも含めて。下請けにも援用することにしてトンネル会社化も防ごう。
Re: (スコア:0)
そうなったら、上のほうは給与でなく株をもらうようになるだけ。
Re:倍率ドン (スコア:2)
親会社子会社分離になるんじゃないかなぁ
Re:倍率ドン (スコア:1)
抜け道が存在するからといって、そもそもの提案全てを否定するのはよろしく無い。
それを言い出したら、どんな提案もできない。
全てに完璧を求めるのは間違いだと思います。
もちろん欠点をあらかじめ検討しておくことは重要ですがね。
Re: (スコア:0)
素直に考慮が足らなかったことを認めよう。
別にそれであなたが誰かに負けたわけでも、命を取られるわけでもないんだし。
Re:倍率ドン (スコア:2)
退職金なども評価して、全報酬額を基準にすればいいだけ
マイナンバーでしっかり把握
Re: (スコア:0)
単純にそんな細々とした内容を詰めて提案するフェーズでは無いってだけの話だよ。
つまり、
> 素直に考慮が足らなかったことを認めよう。
> 別にそれであなたが誰かに負けたわけでも、命を取られるわけでもないんだし。
は#3625484が認めて噛み締めるべき話だ。
Re: (スコア:0)
お偉いさんはそもそも「給与」じゃない、ってのはともかく、ボーナスなんかを株で貰ったら給与所得に加えないといけないんだぜ。
ディスカウントして買える権利も、差額分は給与所得になるし。
ちゃんと確定申告しないと、税務署からお電話が来ますw
Re: (スコア:0)
そうなったら、上のほうは給与でなく株をもらうようになるだけ。
「穴があるからできない」ではなく「どうすれば穴を塞げるか」を考えたほうが前向きでよい
株券を時価で換算してカウントすればよい
年度中に変動があった場合は最も高い価格でカウントしよう
Re: (スコア:0)
そんなの、有価証券とかもすべて現金と同じように扱うと規定すればいいだけでは?
株は譲渡時か譲渡契約締結時の時価で計算すればいい。
Re: (スコア:0)
役員は給与をもらってるわけじゃないから、三村さんの例は当たらないかな。
「役員報酬の~」としたとしても、役員以外は全員派遣社員にしてしまえば、無問題。派遣社員の給料は派遣元が決めてるのであって、派遣先が払ってる金額とは直接の関係はない。
Re: (スコア:0)
年俸総額を労働時間で割ったものが時給だから、経営者は長時間労働をすればするほど名目時給が下がり労働者の時給を低く抑えられる。つまり経営者は過労死一歩手前まで働くことになるね。
あと派遣労働者の実質賃金もカウント対象にしよう。じゃないと社員を派遣に切り替えてしまう邪悪な企業がでてきてしまうので
Re: (スコア:0)
時給かぁ。
経営層の労働時間(労働者じゃないけど)は、何時間でカウントするのでしょうか?
時給8万円 × 24時間 × 365.25日 だと 7億ほどになりますが。
年俸1億7000万円 ÷ 365.25日 ÷ 24時間 だと、時給1.9万ぐらい。30分の1で、650円。
Re: (スコア:0)
余暇はもちろん一切の睡眠・食事・風呂等を無視して死ぬまで働き続けるとか経営層って凄いですね!
Re: (スコア:0)
なんか共産主義の香りがしますね...
Re: (スコア:0)
最低時給とかパヨクの発想だよね
Re: (スコア:0)
最低賃金はアメリカを含むほぼ全ての先進国にありますから,確かにおっしゃるとおりですね
Re: (スコア:0)
欧米は組合が頑張って給料上げてるよね。
一方、組合の力が弱くて企業が自由に活動できる日本は没落中。
国の発展よりも右左が重要って本末転倒。
Re: (スコア:0)
他の国の自給率上昇率とインフレ率みてみ
Re: (スコア:0)
言いたいことははっきりいったほうがいいよ
他の国の食料自給率とインフレ率を見れば負の相関があることがわかるとかそれくらいはっきり言ったほうがいい
どうせあなたが提示したものなんか誰も検索しないのでせめてリンクくらいは貼ったほうがいい
Re: (スコア:0)
日本の場合、石油輸入が止まったら、国民全員の食糧は作れないでしょ。
表面の食糧自給率を見ても意味ないよ。
Re: (スコア:0)
組合が強すぎで要求飲みまくってたら、破綻して数万人がクビになった、ここ数十年起きた沢山の会社のことはすぐになかったことにされるという
Re: (スコア:0)
ええええっ????
Re: (スコア:0)
社長や役員と下っ端の給料の比較って意味ないんだよね
Re: (スコア:0)
ジョブスみたいに一円しか給料をもらわない経営者が増えるだけだよ
利益を自分のものにする方法はいくらでもある
複数の会社をまとめて経営してもいいしな
たとえば三つ経営すりゃ最低給与者の3x30=90倍の収入になるわけだ
Re: (スコア:0)
不当に安い賃金が問題なんだから何の解決にもならない。
経営者なら持ち株によっては配当、そうじゃなくても別会社使って迂回するようにするだけ。
そもそも、会社が傾いた時に外部から経営者招きづらくなるから、賃金上げる余力も自力再建出来る人材もない会社は滅ぶだけ。
Re: (スコア:0)
普通の従業員ならアホなことしない限り長く働けるけど、経営者は業績が落ち込んだら、任期途中でもクビだもの。
そういうリスクを織り込こんでの給与じゃないかしら。
日本企業はお優しいから、退任しても会社内に「OB席」を用意してくれるけれど。
Re:倍率ドン (スコア:2)
> そういうリスクを織り込こんでの給与じゃないかしら。
そういうリスクを織り込むから等倍じゃなくて30倍って話じゃないの?
# 倍率の妥当性とかは調整項目だろうし。
Re: (スコア:0)
他国の天下り/OB事例を調べてみよう!どこでも普通にやってますよ
Re: (スコア:0)
短期でも社会保険と雇用保険必須
これだけで救われる
Re: (スコア:0)
厚生年金必要か? 非加入者はその分401kが増枠されるんだが。
脱退できるなら是非抜けたいぞ。
Re: (スコア:0)
厚生年金はもはや実質的な性質が所得税に変貌してるからね。
同じく税に変貌してしまった国保は税として運用してる自治体も多いけど、いい加減に厚生年金も「加入者のための保険」という建前は捨てるべきだと思う。
税になってしまえばまともな国会審議もせず税率引き上げなんて出来なかった。
さらに税金の使い道となれば、株価維持に使ったりマクロスライド凍結なんてやったら会計検査院が黙ってはいない。
Re: (スコア:0)
第3号被保険者という、保険料を払わずに年金をもらえるという謎精度もあるしな。
厚生年金は廃止して、国民年金と401kに分割したほうがいいよ。