アカウント名:
パスワード:
だから不満があるなら議員を通じた正規の手続きで放送法を変えるべきだ
そもそも、現状の受信料の徴収スキーム自体が大問題あるのでは。世帯単位での契約にして受像器台数ではないように改めたり、スクランブル化してしまうなり、やれることは散々あるのにやらないで七千億近い収入を得てる訳で。# その癖、番組の質は著しく劣化してる。
法律で定められてるからどうこう以前に、根拠にしてる法律が合理性や合憲性・公正さを保ってるか審判するのが裁判所の役割な訳で、今回の(に限らないけど)判断って、裁判所・とりわけ最高裁が役割放棄してるというふうに見えてならないんですよね。議員動かして立法で変えていくにしても、裁判所の判断がない(又は方に合理性を認めた)と言う理由で、多くの人々などに大きな不利益が生じててもろくに動かない話、沢山ある状態ですし。
言い方悪いですが、司法の腐敗が極まってるように見えてならないのです。
> 法律で定められてるからどうこう以前に、根拠にしてる法律が合理性や合憲性・公正さを保ってるか審判するのが裁判所の役割な訳で、今回の(に限らないけど)判断って、裁判所・とりわけ最高裁が役割放棄してるというふうに見えてならないんですよね。
だとしたら、放送法の合憲性を問う裁判を起こさなければなりません。
憲法の記載が抽象的すぎて、裁判をしても武器にならなかったんじゃね。
「憲法へこういう条項を加筆すれば、この裁判は勝てるのに」みたいな話をしたほうが建設的だよ。現行憲法でも、「25条と9条が対立したときは、どっちを優先するの?」という話があるし。
おっしゃるように腐敗してるとしたら、それは立法のほうでは?
「合理性や合憲性・公正さ」を司法が独断して立法府をないがしろにするのなら、もはや改憲しかないな
いや、森羅万象担当大臣だろう。
国会の予算委員会だって、森羅万象担当委員会じゃねーか。野党側の人間が、内閣総理大臣をどうこう言う話ではない。
内閣総理大臣ご自身が自らを森羅万象担当大臣だと宣言してるけど、野党側が内閣総理大臣に対して言ってたことってあったっけ?
けど、内閣総理大臣ご自身が自らを森羅万象担当大臣だと宣言したのは事実。
嘘乙。フツーに関連質問もして居るどころかそっちの方が圧倒的に多い。そういや野党は反対ばかりとか言う奴も多々居るけど、その多い反対って、僅か1割でしかないんだよな、と。
そんな最高裁裁判官に〇を付けてしまう国民が一番腐敗している。
あんた、国民審査の投票したことないのか?○をつけるような奴は、腐敗とか以前に日本語が不自由ななのだろう。
○つけたら、当然ながら無効→罷免されない。罷免したいなら、その人の名前の上の枠に✗を書く必要がある。「罷免したい人の名前の上の枠に✗」以外の記載があるものは、たとえ✗が付された箇所があっても全て無効。
デフォルトYESなのがいかんよね。たまには逆にしてほしい。
プラス票とマイナス票を与えればいいのでは。
有権者はプラス票1票と、マイナス票1票を、それぞれ一人ずつの候補者に投票できる。候補者が得たプラス票からマイナス票を引いた票数が得票となる。
なにもしないでプラス票もマイナス票も少ない人が当選してしまう可能性も考えられますが、立候補した以上はやる気はあるのでしょうから、無投票当選と同じと思えば我慢できそう。
選挙行った事がないから知らないと思うけど、あれは罷免を求める場合に×を付けるもので 〇をつけたりはしない。
立法はいいんだよ。国民の意思なんだから。
裁判官が全員高潔な訳が無いし、裁判官の人事決定権を持つ裁判所の事務方は元から腐ってる地裁ですらクソみたいな判決を下す裁判官だらけ
訴訟を起こす側でも起こされる側でもどっちでもいいですが、司法に関わると色々と腐った組織だと理解できますよ
>地裁ですらクソみたいな判決を下す裁判官だらけ
それに反論はしませんが
政治が絡む重要判断のほとんどから逃げる最高裁の方がその先の修正が効かない点で地裁以上にひどいものだと思ふ
利権や組織の拡大を目指すには仕事を増やして人を増やすしかないからね
>世帯単位での契約にして受像器台数ではないように改めたり
現在の受信契約、個人は生計を同じにする世帯単位、事業者は受像機のある部屋ごとで、受像機の数とかなんて規定は最初からないですが。まあその上でホテルなんかの場合は部屋ごとに必ず受像機があるから苦しくてなんとかしてほしいっつーのが今回の話。認められなかったけども。
認める意味が無いからだろ。既にNHKは事業者向け割引契約やってるんだから。ニュースでもその前の分についてだってやってたような。
>やれることは散々あるのにやらないで七千億近い収入を得てる訳で。その「やれること」の範疇について「法に拘束されて居る側」がNHKだと思うんだけど?
地方の住人の大多数には「NHKをぶっ壊す」の価値がわからないのですよあんま見てないけど受信料払うの当たり前で気にしてないとか、悪質な集金人も都会にしかいないとか、ネット社会といっても身内のつながり主体で社会的な問題に目を向けないとか
「NHKから国民を守る党」が意味不明ってのが地方の一般人の見方といっても過言じゃない
日本の大秘境熊野川沿いの新宮市あたりの地域(東京からの時間距離で最遠クラス)だと、和歌山県・奈良県が大阪が親局で、三重県は名古屋が親局で合わせると日本で最も多い地デジのチャンネルが受信できる地域だったような曖昧な記憶が。
地方といっても、長野県や静岡県のように県単位の親局しかない地方(曖昧な記憶による)と限定しないと上記のような僻地がいくつも出てきそうに思います。
僻地じゃなくて地方と言っているので問題ないのでは。
何のための衛星放送なんだよ
Dlife見ようぜ。ほとんどの海外ドラマが2シーズン遅れで無料放送されるから、レンタルビデオ使わなくなった。
なにそのすごく参考になる情報。
Dlifeにも韓ドラタイムあるんだよなあ(平日午後帯)でもそれ以外はなかなか見れない海外ドラマが無料で見られるのは便利主要な作品はネット配信でもみられる
地上波だって似たようなもんだろワイドショーだって半分CMみたいなもんだし
おいおい、今のBSは民放各社揃い踏みだろ。何時までアナログ時代の感覚なんだ。
スクランブル化を目指してるんだから、今見ている人は今まで通りなんじゃないの?なんで見られなくなるの?見てるのに契約してない人たちなの?
そんなに頑張ってテレビ見なくってもええんやで。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-03235284-tokushimav-l36 [yahoo.co.jp]N国比例得票率 徳島が全国最高
脅威!徳島は全国第一の都会だった!
(徳島の人、えろうすんませんでした)
徳島は高知と合区になってから2回目の参院選挙で、今回は与党も野党も高知県側の立候補者だった。しかも野党統一候補は共産党。徳島の投票率は史上最低で、欠かさずに選挙に行ってる層も今回ばかりは誰に入れたらいいのかわからない。選挙カーも来ない。
比例名簿一位になっていた徳島現職の三木氏(自民党)は、最速で当確が出たにもかかわらず勝利者宣言もなく険しい表情で無言を貫く。徳島高知区で当選した高野氏(自民党)の当選後の第一声は「合区解消に努める」だった。
https://www.asahi.com/senkyo/senkyo2019/san/kaihyo/B36.html [asahi.com]に開票結果があるが、実は徳島の無効票は6.04%(全国1位)もあり、N国(全国1位)とほぼ同じ得票で、両者を共産に乗せると自民を上回っていた。
>選挙カーも来ないに涙w
しかし「両者を共産に乗せると自民を上回っていた。」とか言い出すの意味不明すぎるw
野党統一候補が共産党だからやで。
ちゃんとした選挙活動が行われていたら、N国なんて法治国家全否定な〇キに入れたり、抗議的な無効票を入れる人が少なくなり、場合によっては自民と共産党がいい勝負してたかもしれない(無論逆にもっと自民が圧勝になったかもしれない)っていうお話。
建前上は民放1局しかない県やけど、実際は生駒山の電波受信できるからNHKの価値が低いのかも
アナログならともかく、地デジでは無理なんじゃないかな。大抵の人はケーブルテレビの再送信で見てるんと思う。テレビトクシマだと6つ程増えるみたい。
地デジ化したころはケーブルテレビが全盛だったが、実際のところ、沿岸部は和歌山から届く。
投票率が低かっただけ。
都心の方が支持率高いと思いがちですが、東京や大阪よりも地方の方が支持率が高かったりします。大多数には相当しないと思いますが、TVチャンネルが少ない方がYoutubeやニコニコなどのネットのコンテンツに依存しやすいとも言えるかもしれません。
#無言の政見放送でも2万票とか大分の人はどう思っているんだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
判決自体には納得 (スコア:1)
だから不満があるなら議員を通じた正規の手続きで放送法を変えるべきだ
Re:判決自体には納得 (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも、現状の受信料の徴収スキーム自体が大問題あるのでは。世帯単位での契約にして受像器台数ではないように改めたり、スクランブル化してしまうなり、やれることは散々あるのにやらないで七千億近い収入を得てる訳で。
# その癖、番組の質は著しく劣化してる。
法律で定められてるからどうこう以前に、根拠にしてる法律が合理性や合憲性・公正さを保ってるか審判するのが裁判所の役割な訳で、今回の(に限らないけど)判断って、裁判所・とりわけ最高裁が役割放棄してるというふうに見えてならないんですよね。
議員動かして立法で変えていくにしても、裁判所の判断がない(又は方に合理性を認めた)と言う理由で、多くの人々などに大きな不利益が生じててもろくに動かない話、沢山ある状態ですし。
言い方悪いですが、司法の腐敗が極まってるように見えてならないのです。
Re:判決自体には納得 (スコア:1)
> 法律で定められてるからどうこう以前に、根拠にしてる法律が合理性や合憲性・公正さを保ってるか審判するのが裁判所の役割な訳で、今回の(に限らないけど)判断って、裁判所・とりわけ最高裁が役割放棄してるというふうに見えてならないんですよね。
だとしたら、放送法の合憲性を問う裁判を起こさなければなりません。
Re: (スコア:0)
憲法の記載が抽象的すぎて、裁判をしても武器にならなかったんじゃね。
「憲法へこういう条項を加筆すれば、この裁判は勝てるのに」みたいな話をしたほうが建設的だよ。
現行憲法でも、「25条と9条が対立したときは、どっちを優先するの?」という話があるし。
Re: (スコア:0)
おっしゃるように腐敗してるとしたら、それは立法のほうでは?
Re: (スコア:0)
「合理性や合憲性・公正さ」を司法が独断して立法府をないがしろにするのなら、もはや改憲しかないな
Re: (スコア:0)
いや、森羅万象担当大臣だろう。
Re: (スコア:0)
国会の予算委員会だって、森羅万象担当委員会じゃねーか。
野党側の人間が、内閣総理大臣をどうこう言う話ではない。
Re: (スコア:0)
内閣総理大臣ご自身が自らを森羅万象担当大臣だと宣言してるけど、野党側が内閣総理大臣に対して言ってたことってあったっけ?
Re: (スコア:0)
必然的に首相は予算に関係ない森羅万象について答弁させられることになる
Re: (スコア:0)
けど、内閣総理大臣ご自身が自らを森羅万象担当大臣だと宣言したのは事実。
Re: (スコア:0)
嘘乙。
フツーに関連質問もして居るどころかそっちの方が圧倒的に多い。
そういや野党は反対ばかりとか言う奴も多々居るけど、その多い反対って、僅か1割でしかないんだよな、と。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんな最高裁裁判官に〇を付けてしまう国民が一番腐敗している。
Re: (スコア:0)
あんた、国民審査の投票したことないのか?
○をつけるような奴は、腐敗とか以前に日本語が不自由ななのだろう。
○つけたら、当然ながら無効→罷免されない。
罷免したいなら、その人の名前の上の枠に✗を書く必要がある。
「罷免したい人の名前の上の枠に✗」以外の記載があるものは、たとえ✗が付された箇所があっても全て無効。
Re: (スコア:0)
デフォルトYESなのがいかんよね。たまには逆にしてほしい。
Re: (スコア:0)
☓の少ない候補から当選する制度か……
陶片追放の二の舞いじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
プラス票とマイナス票を与えればいいのでは。
有権者はプラス票1票と、マイナス票1票を、それぞれ一人ずつの候補者に投票できる。
候補者が得たプラス票からマイナス票を引いた票数が得票となる。
なにもしないでプラス票もマイナス票も少ない人が当選してしまう可能性も考えられますが、
立候補した以上はやる気はあるのでしょうから、無投票当選と同じと思えば我慢できそう。
Re: (スコア:0)
選挙行った事がないから知らないと思うけど、あれは罷免を求める場合に×を付けるもので 〇をつけたりはしない。
Re: (スコア:0)
立法はいいんだよ。
国民の意思なんだから。
Re: (スコア:0)
裁判官が全員高潔な訳が無いし、裁判官の人事決定権を持つ裁判所の事務方は元から腐ってる
地裁ですらクソみたいな判決を下す裁判官だらけ
訴訟を起こす側でも起こされる側でもどっちでもいいですが、司法に関わると色々と腐った組織だと理解できますよ
Re:判決自体には納得 (スコア:2, すばらしい洞察)
>地裁ですらクソみたいな判決を下す裁判官だらけ
それに反論はしませんが
政治が絡む重要判断のほとんどから逃げる最高裁の方が
その先の修正が効かない点で地裁以上にひどいものだと思ふ
Re: (スコア:0)
利権や組織の拡大を目指すには仕事を増やして人を増やすしかないからね
Re: (スコア:0)
>世帯単位での契約にして受像器台数ではないように改めたり
現在の受信契約、個人は生計を同じにする世帯単位、事業者は受像機のある部屋ごとで、受像機の数とかなんて規定は最初からないですが。
まあその上でホテルなんかの場合は部屋ごとに必ず受像機があるから苦しくてなんとかしてほしいっつーのが今回の話。認められなかったけども。
Re: (スコア:0)
認める意味が無いからだろ。
既にNHKは事業者向け割引契約やってるんだから。
ニュースでもその前の分についてだってやってたような。
Re: (スコア:0)
>やれることは散々あるのにやらないで七千億近い収入を得てる訳で。
その「やれること」の範疇について「法に拘束されて居る側」がNHKだと思うんだけど?
Re: (スコア:0)
地方の住人の大多数には「NHKをぶっ壊す」の価値がわからないのですよ
あんま見てないけど受信料払うの当たり前で気にしてないとか、悪質な集金人も都会にしかいないとか、
ネット社会といっても身内のつながり主体で社会的な問題に目を向けないとか
「NHKから国民を守る党」が意味不明ってのが地方の一般人の見方といっても過言じゃない
Re:判決自体には納得 (スコア:5, 興味深い)
ぶっ壊されたら見るものなくなっちゃうんや
Re:判決自体には納得 (スコア:1)
日本の大秘境熊野川沿いの新宮市あたりの地域(東京からの時間距離で最遠クラス)だと、和歌山県・奈良県が大阪が親局で、三重県は名古屋が親局で合わせると日本で最も多い地デジのチャンネルが受信できる地域だったような曖昧な記憶が。
地方といっても、長野県や静岡県のように県単位の親局しかない地方(曖昧な記憶による)と限定しないと上記のような僻地がいくつも出てきそうに思います。
Re: (スコア:0)
僻地じゃなくて地方と言っているので問題ないのでは。
Re: (スコア:0)
何のための衛星放送なんだよ
Re:判決自体には納得 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:判決自体には納得 (スコア:1)
Dlife見ようぜ。ほとんどの海外ドラマが2シーズン遅れで無料放送されるから、レンタルビデオ使わなくなった。
Re: (スコア:0)
なにそのすごく参考になる情報。
Re: (スコア:0)
Dlifeにも韓ドラタイムあるんだよなあ
(平日午後帯)
でもそれ以外はなかなか見れない海外ドラマが無料で見られるのは便利
主要な作品はネット配信でもみられる
Re: (スコア:0)
地上波だって似たようなもんだろ
ワイドショーだって半分CMみたいなもんだし
Re: (スコア:0)
おいおい、今のBSは民放各社揃い踏みだろ。
何時までアナログ時代の感覚なんだ。
Re: (スコア:0)
スクランブル化を目指してるんだから、今見ている人は今まで通りなんじゃないの?
なんで見られなくなるの?
見てるのに契約してない人たちなの?
Re: (スコア:0)
そんなに頑張ってテレビ見なくってもええんやで。
Re:判決自体には納得 (スコア:1)
地方の住人の大多数には「NHKをぶっ壊す」の価値がわからないのですよ
あんま見てないけど受信料払うの当たり前で気にしてないとか、悪質な集金人も都会にしかいないとか、
ネット社会といっても身内のつながり主体で社会的な問題に目を向けないとか
「NHKから国民を守る党」が意味不明ってのが地方の一般人の見方といっても過言じゃない
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-03235284-tokushimav-l36 [yahoo.co.jp]
N国比例得票率 徳島が全国最高
脅威!徳島は全国第一の都会だった!
(徳島の人、えろうすんませんでした)
Re:判決自体には納得 (スコア:3, 興味深い)
徳島は高知と合区になってから2回目の参院選挙で、今回は与党も野党も高知県側の立候補者だった。しかも野党統一候補は共産党。徳島の投票率は史上最低で、欠かさずに選挙に行ってる層も今回ばかりは誰に入れたらいいのかわからない。選挙カーも来ない。
比例名簿一位になっていた徳島現職の三木氏(自民党)は、最速で当確が出たにもかかわらず勝利者宣言もなく険しい表情で無言を貫く。徳島高知区で当選した高野氏(自民党)の当選後の第一声は「合区解消に努める」だった。
https://www.asahi.com/senkyo/senkyo2019/san/kaihyo/B36.html [asahi.com]
に開票結果があるが、実は徳島の無効票は6.04%(全国1位)もあり、N国(全国1位)とほぼ同じ得票で、両者を共産に乗せると自民を上回っていた。
Re: (スコア:0)
>選挙カーも来ない
に涙w
しかし「両者を共産に乗せると自民を上回っていた。」とか言い出すの意味不明すぎるw
Re: (スコア:0)
野党統一候補が共産党だからやで。
ちゃんとした選挙活動が行われていたら、N国なんて法治国家全否定な〇キに入れたり、抗議的な無効票を入れる人が少なくなり、
場合によっては自民と共産党がいい勝負してたかもしれない(無論逆にもっと自民が圧勝になったかもしれない)っていうお話。
Re:判決自体には納得 (スコア:1)
建前上は民放1局しかない県やけど、実際は生駒山の電波受信できるから
NHKの価値が低いのかも
Re:判決自体には納得 (スコア:2)
アナログならともかく、地デジでは無理なんじゃないかな。
大抵の人はケーブルテレビの再送信で見てるんと思う。テレビトクシマだと6つ程増えるみたい。
Re: (スコア:0)
地デジ化したころはケーブルテレビが全盛だったが、実際のところ、沿岸部は和歌山から届く。
Re: (スコア:0)
投票率が低かっただけ。
Re:判決自体には納得 (スコア:1)
都心の方が支持率高いと思いがちですが、
東京や大阪よりも地方の方が支持率が高かったりします。
大多数には相当しないと思いますが、
TVチャンネルが少ない方がYoutubeやニコニコなどのネットのコンテンツに依存しやすいとも言えるかもしれません。
#無言の政見放送でも2万票とか大分の人はどう思っているんだろうか。