Kazuyoshi Akaba told reporters on Monday that regular passenger flights connecting Japan and China have been reduced by 60 percent. He said he is concerned about a further reduction.
Backed into a corner, Prime Minister Shinzo Abe changed his long-held position and finally admitted that his local office made the agreement with a luxury hotel to host a dinner party for his supporters.
https://en.wikipedia.org/wiki/Personal_name [wikipedia.org] Within alphabetic lists and catalogs, however, the family name is generally put first, with the given name(s) following, separated from it by a comma (e.g. Smith, John), representing the "lexical name order".
通説 (スコア:2)
初耳でした、そんな「日本」もあるんだ。
Quoraによると、日本では「氏名を英語で表記する際に名字をすべて大文字で入力する」という通説があるが、これは英語圏では通用せず、そのため英語版サービスのモデレータがこれを不適切だと判断してアカウントをブロックするという事態になったそうだ。
Re:通説 (スコア:2)
Re:通説 (スコア:1)
かつては国語審議会でそんなふうに指導されていた時期もありました。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/22/tosi... [bunka.go.jp]
Re: (スコア:0)
かつてではなく、今もなんではなかろうか。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190916-OYT1T50202/ [yomiuri.co.jp]
Re:通説 (スコア:1)
外務省
https://www.mofa.go.jp/about/page22e_000390.html [mofa.go.jp]
文科省
https://www.mext.go.jp/en/about/member/index.htm [mext.go.jp]
文化庁
https://www.bunka.go.jp/english/about/commissioner/index.html [bunka.go.jp]
Re: (スコア:0)
オリンピックの国際放送ではずっと昔から「姓=大文字」だよな。あれはスポーツ界だけの風習なのかな。
Re:通説 (スコア:1)
NHKは大文字ではないですね。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20200210_18/ [nhk.or.jp]
Kazuyoshi Akaba told reporters on Monday that regular passenger flights connecting Japan and China have been reduced by 60 percent. He said he is concerned about a further reduction.
朝日新聞も
http://www.asahi.com/ajw/articles/13105400 [asahi.com]
Backed into a corner, Prime Minister Shinzo Abe changed his long-held position and finally admitted that his local office made the agreement with a luxury hotel to host a dinner party for his supporters.
日本人向けの情報じゃないからなのかな。
Re:通説 (スコア:1)
そういう意味じゃなくて、IOCが映像に乗っけるテロップって意味では
Re:通説 (スコア:1)
自分もオリンピックでその表記をみてそういうのがあると思っていたけど、よく考えたらオリンピック以外で見た記憶ほぼないですね。
ていうか、オリンピックの「FAMILYNAME, Givenname」って表記形式って一元化できて理論的でいいなと思うんですけどね。
あと英語圏の人は英語圏以外の文化が基本わからない(わかる必要がない)ので、なんで名字をわざわざ大文字にするのかとかの違う文化圏の思考に考えが及ばないんですよね。むこうが合わせてきてくれるから。
# つうかオリンピック見たことない勢大杉ワロエナイ
Re:通説 (スコア:2)
// これはこれで毎回のネタ
Re:通説 (スコア:1)
Family nameではなく、親の名前だったりするからなあ。
Re: (スコア:0)
それな、そもそも姓名と二項目だと思ってる奴大杉。
名前だけの文化圏もあれば3項目以上ある文化圏もあるというのに。
Re:通説 (スコア:1)
// ハゼ
Re: (スコア:0)
魚類学会の名簿を友人に見せてもらったことがあるが、
最初のページに載っていました。
ただし、1番ではないです。
1番は青木さんとか
Re:通説 (スコア:1)
MotoGP、と言うか、二輪レース(FIM?)の順位表もGiven FAMILYですね。大文字にするの、オリンピックだけってこともないのでは。
Re: (スコア:0)
テニスの国際大会もそうですね。
スコアボードには、Roger FEDERER のような表記。
Re: (スコア:0)
英語圏なのかが微妙だし、個人のサイトですが、、、
https://ameblo.jp/renderrender/entry-10503813143.html [ameblo.jp]
https://www.marianne.jp/ztraductioncertifieefaq.htm [marianne.jp]
ヨーロッパ(主にフランス、ドイツ)では、
姓, 名
あるいは、
名 (全て大文字で)姓
で書くことがあるそうです。
# ところで、苗字が大文字なこと(あるいは英語名がないこと
Re: (スコア:0)
単に「英語使ってないような土人に人権なんていらねー」という話だったりして。
Re: (スコア:0)
海外向けの名刺が名字は全部大文字仕様だわ。
Re:通説 (スコア:1)
うちのばあい、海外の拠点や取引先に出してるメールや名刺では大文字の名前表示は見たことなかった。業界によるんかな。
>海外向けの名刺が名字は全部大文字仕様だわ。
それを見た海外の人達はどう思ってるんだろう。
今度聞いてみてください。
Re: (スコア:0)
うちも英語名刺は名字大文字だが特に気にしないでしょ。
日本通なら名字と分けてるのね、ぐらいには思うかもしれんけど。
大体海外なんてアルファベット以外もあるんだから、アルファベット表記と母国語表記に揺れがあるのも多いし、色々あるさね。
Re: (スコア:0)
たったひとつの正しい表記法があると考えるのは日本っぽいなと思った
Re:通説 (スコア:1)
日本名英字表記警察(謎)
そういや、名刺の名前英文字が全部大文字のはよく見かけてた気がします。
そのまま漢字の下に読みがな的に書かれてたり。
Re: (スコア:0)
グンマーではどうなのよ?
Re: (スコア:0)
初耳?
fjでは結構そんなことやってるバカがいたよ
ソースは?と叫ぶのが特徴
Re: (スコア:0)
「英語圏では通用しない」もはたして本当なのか。
また江戸仕草やマナー講師案件ではないのか。
たしかに頭文字を大文字,それ以外を小文字にすることは多いかも知れないが,
それ以外の書き方が「禁止」されているのだろうか。
#それこそOEDは違うにしても、なんかその辺の資料にもそういう記載があるの?
たとえば日本人が自分の名前のカナ表記で、ひらがなを使うかカタカナを使うかには、ほぼ拘りがない。
外国人の場合はカタカナ表記が一般的であるが、ひらがな表記を禁止してるわけでもない。
Re: (スコア:0)
スラドと一緒でモデレータがアホだっただけのことだ。
運営も「当社のミスです」って言ってブロック解除してる。
何が郷に入っては郷に従えだよ。そんな高圧的な態度とってない。
Re: (スコア:0)
フツーに通用するぞ。
試しにクレカでも見てみると良い。
Re: (スコア:0)
平仮名指定の振り仮名以外で自分の名前を仮名表記する場合は、
単語であることを明確にする意味で片仮名表記でしょ。
平仮名だと前後の文字と混ざりやすいし。
名前はやまだたろうです。
名前はヤマダタロウです。
件の話も、英単語ではなく名前であることを強調する意味での大文字でしょ。
「これは英単語ではなく綴りが間違っている訳でもなく、そういう名前です」と。
Re: (スコア:0)
振り仮名を平仮名で書かせるようになったのは半角カナ (= 片仮名) を入力させないためで、ウェブのフォームが普及してからではないだろうか。
Re: (スコア:0)
ウェブのフォームがまだ普及していない時に、「ふりがな」と書いてあればひらがなで、「フリガナ」と書いてあればカタカナで書くように教えてもらった事があるので、それはないと思う。
Re: (スコア:0)
それはそうだけど、圧倒的に「フリガナ」が多かったと思う。
Re: (スコア:0)
ファーストネームを後ろする場合もあったりしてどっちが姓か分からなくなるから、勝手にやってるローカルルールだと思ってました。
Re:通説 (スコア:1)
>ファーストネームを後ろする場合もあったりしてどっちが姓か分からなくなるから、勝手にやってるローカルルールだと思ってました。
今の会社は、姓名の順でアルファベットで綴り方はたぶんヘボン式。
大山倍達→oyama.masutatsu
Re:通説 (スコア:2)
・姓を先に書く場合はピリオドでなくカンマ「,」で区切る
・姓も名も最初の1文字は大文字
というのが一般的ルールだと思います.
Re:通説 (スコア:1)
論文の著者名でそういう風にカンマ使うのよく見るけど、
カンマは普段は Given Family と書く文化圏の人を逆に書くときに使うんだよ、日本人なら FAMILY Given と書くべき、みたいに断言しているログか何かを見たことがある。
何が正しいのかよく分からん。
Re: (スコア:0)
どこでの一般的なルールなのかを書いて。
Re: (スコア:0)
脳内?
Re: (スコア:0)
エビデンスを求めるのは結構な事だが一般的なことまでソース出せやら脳内妄想だとやらと言い出すのはモノを知らないと宣言してるに等しく、カッコ悪いもんだぞ
画面左から他言語版のリンクもあるから、世界的にもどう扱われてるか好きに見てみると良い
https://en.wikipedia.org/wiki/Personal_name [wikipedia.org]
Within alphabetic lists and catalogs, however, the family name is generally put first, with the given name(s) following, separated from it by a comma (e.g. Smith, John), representing the "lexical name order".
Re: (スコア:0)
ボクの考える一般的はWikipediaに書かれてることです (キリッ
ってのはいいんだが、その一般的なルールとやらを西洋人以外に適用されるかは書かれてないこととか、その一般的なルールに参考文献すらない点はどのようにお考えで?
Re: (スコア:0)
>ボクの考える一般的はWikipediaに書かれてることです (キリッ
違うのなら、君が文章を除去してきて正しく書き直してきなよ。(君の世界にとって)間違った情報が広まるぞwww
まさか「カタログやアルファベット順で並べる時には」も読めなかったわけではないよね?
Re: (スコア:0)
>世界的にも
その世界がそもそも統一されていないのに、さも一つのように喧伝する理由はなんだろう
Re: (スコア:0)
少なくともどこの馬の骨ともわからないACの発言よりは信用できる。
Re: (スコア:0)
#3759344 と私は別人ですが……私は学校でそのように教育されました。
1995年頃のことだと思います。
「英語圏」というのはもはや欧米のものではないので、言語そのもの以外はそれぞれの文化を尊重するという風潮が起こったようです。
とは言っても、私より二十以上も若い人たちでもそのような教育を受けていない (あるいは受けいても忘れる程度に少ししか触れなかったのか……?) という人をツイッタで多数観測したので、全国で統一されていないのかもしれません。
ちなみに私は香川県民です。
そして後に知ったことですが、名・姓の順を持つ文化圏の人が姓を強調するときに姓・名の順にすることがあるんですよ。
そういうときに「逆にしてる」という意味でカンマを入れていたのを踏襲して姓が先という意味でカンマを使うようになったそうです。
日本人にとっては姓が先なのが本来なんで逆転を意味するカンマを使うのはイケてないと考える人もいます。
私もそう思います。
Re: (スコア:0)
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
つか一般ルールなんてない。
みんなローカルルール。
個人的推測だが漢字仮名からアルファベットにしたら情報量減ってしまったのでなんとか増やそうとしたあがきだと思う。
Re: (スコア:0)
今も昔も実はそれが日本なんですよ。
Re: (スコア:0)
もしかして転生者?
Re: (スコア:0)
米 New Jersey 育ちだけど、アメリカ育ち含めてファミリーネームを大文字にする人は多かったよ。
ただ日本人みたいに氏名を入れ替える謎ルールの非英語圏の人は居なかったけどw