アカウント名:
パスワード:
30代の頃も40代になってもクソアプリと思ってるぞ
50代以上の方どうですか?
つ [7〜8人で編集してるExcel共有ブック]
あ・げ・る(はぁと
年代関係無いですよねなぜ特定年代を目立たせるのか
一方、Androidはメモリが足りなくなるとシステムが勝手にアプリを強制終了する。
スリープからの復帰時にシステム標準のアプリを大量一気に再起動するのなんとかならんかなぁ。500~600MBぐらい一気に使うんだぜ。
そりゃLinuxの基本設計方針だろ。
嬉々として使ってたわけじゃないけどある程度の不具合、反応が遅くなることはしゃーないという認識に教育されてるかもね
#子供が「反応しない!壊れた!治して」とタブレット持ってくると#大体、ゆっくり扱ってやると普通に動作するので#「大事に優しく扱わないと、タブレット君も拗ねるんだよ」とかって説明してる
Windows機は同じ構成の装置を使ってもユーザに合わせて"壊れて"きたりするんですよね……なぜなのか……
それでもWindowsMeだけは耐えられなかった
「Active Desktop」は OFF にしてた?
control+Sとかcommand+Sを定期的に叩かないと安心できない。ファイルを保存せずに、数十分間作業するとか、考えられない。
ナカーマ考えられないというか、習慣になっています>ctrl+S
おいちゃんもナカーマに入れて欲しいけど...20年ぶりくらいにLinuxに戻ってきて、ターミナルエミュレータでCTRL+Sをやってしまって、一瞬何が起きたのかわからずフリーズしたのは...
まぁ、あるあるで!
MS-DOS 使ってたけど落ちなかったけどなぁ〜。
いまの20代も20年後に次世代スマホで同じ茶化されかたするんだろう
>えーでも50代以上の人たちって>すぐ爆弾出すMacOSとかすぐ青くなるWin95とかを嬉々として使ってたわけで
その50代以上の私がその時の終了方法を教えてあげよう ・Win95:[Ctrl]+[Alt]+[Del] を連打 → [Del]、[F2] 等でBIOS起動 → 電源ボタン ・MacOS:コンセントを引きぬく
# 現在は1日3回クラッシュする Firefox を嬉々としてデフォルトブラウザにしてます
・Win95:[Ctrl]+[Alt]+[Del] を連打 → [Del]、[F2] 等でBIOS起動 → 電源ボタン
PC-98シリーズにはリセットボタンが、とのたまう日電信者であった
// Norton ClashGuardなるソフトウェアもあった
(Classic) MacOS、Windows 95 いずれも(後者も一応は)OSです。アプリと違って逃げる先がありませんでしたが?
# と言いつつも Windows NTで回避していたり
スラド名物、突っ込み満載記事でのコメント稼ぎですよ。
この件については残念ながら元記事というかFROSKの発表時点でそうなってるんだ
> 10代と20代からは「くそアプリ」として嫌われる年代によって呼び方が違うとか?
実は「アプリ」の部分が違うのかも。もっと年齢上だと「ソフト」とか「プログラム」と呼んじゃうとか。
若い人は稀にしか起きないクラッシュでもクソアプリ認定、年寄りは結構な頻度で起こるならクソアプリ認定だが、稀ならアプリによっては使い続けるとか。
私は50代ですが、1ヶ月に1度くらいなら使い勝手のいいアプリは使い続けます。ただし、あくまでもアプリが落ちるだけのケースで、一度でもデータが飛んだら話は別です。
一定の理解があると、逆にハードル上がったりしません?
ソフトウェアに詳しいなら、直ぐに代替アプリを探して使うから嫌わなさそう。コンピューターの入出力に慣れている程度なら、糞アプリを使い続けるので嫌いそう。
100%の再現性があるクラッシュだと直せるだろと思うのでクソって思う。1/10とかでも、なんとかしてほしい感じだが、1/100とかだと、まぁ仕方ないよねってなる。
アラサーですが同様の判断を行います。なおアラサーが若いという点については議論の余地は無いものと思います。何歳まで若いかと言う点については意見を差し控えさせていただきます。
30代で、Excelを良く落ちるそれだと認識していますが、使い続けています。# 選択肢が他にないから使っているとも言う
他の方はどうでしょうか?
そんなくそアプリを教える仕事をしている40代。授業中に次々と固まっていくOfficeの姿を見るのは切ない・・・
人権侵害レベルのメモリしか搭載していないとか、メモリはあっても32bit版OSでつかっているとか? そういう構成で、重たいウィルス対策ソフト+重たいブラウザでタブ複数+Excelのシート複数枚だと、よくExcelが負けて落ちていた。
Excelは落ち無くない…?Chromeの方がよっぽど落ちるが
Excelが落ちるってのは ここ10年は経験ないですね。WORDは2,3年前に一回やった。その前はやっぱり10年以上前だな。2003ぐらいから、Excelが落ちまくるイメージなくなった。2000とか97とかは、5分に一回保存は必須だったけど。
50代ですけど、普通に糞アプリですね。60代以上の方如何?
思ってないのは、令和生まれの世代くらいでは…
ぶーばぶぶー(不満げ
イクラちゃんは昭和生まれですが、ハーイとかバブーくらいしか(違)
無条件にクソとは言わず、解決に望みを託すアレゲ人が少数ながら居て、クラッシュ解消に情報提供で協力したりはするかもしれない。当然ながら目的がクソとか、コンセプトがクソとか、仕様がクソとかに救いはなかった。
40代ですがiOSのOpera miniがリンクを開く度に落ちるのは修行だと自分を騙して使っています
デスクトップでOperaを利用していないのでOpera Touchに移行できない何でモバイルのOperaはブックマークを目の敵にするんだ・・・
ユーザーで回避できる問題ならあまり気にしないな。ctrl+s連打とか。ある日突然編集できなくなったWord/Excelモバイルとか回避が難しい。ネット見る限りこれもバグらしいが。
爺だからって、デバッガー突っ込んでクラッシュ具合を鑑賞して楽しむ趣味の人は、とても少ないと思います。
自分の親世代はクラッシュしまくるアプリはそもそもアプリと認識すらしてないですね。せいぜいが「触るとなぜかスマホの調子が悪くなるボタン」程度で、単に消し方が分からないのでそのまま触れないようにしている、といった感じです。
クラッシュっていうのが何なのか分からないけどそれとは別に「よく分からないけど普通に使ってたら時々勝手に閉じる」アプリはクソアプリだと思うわね
みたいな人が増えていく可能性はある…かも?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
30代も40代も (スコア:5, すばらしい洞察)
30代の頃も40代になってもクソアプリと思ってるぞ
50代以上の方どうですか?
Re:30代も40代も (スコア:3)
デバッグ不足による再現性が高いクラッシュは迷わずクソ認定しますが。
それはスマホアプリよりも仕事で使うヤツの方がシビアだったりするけども。
AdobeもMicrosoftもわりかしクソをやらかしがち。
Re: (スコア:0)
つ [7〜8人で編集してるExcel共有ブック]
あ・げ・る(はぁと
Re:30代も40代も (スコア:2)
Re:30代も40代も (スコア:2, すばらしい洞察)
年代関係無いですよね
なぜ特定年代を目立たせるのか
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
すぐ爆弾出すMacOSとかすぐ青くなるWin95とかを嬉々として使ってたわけで
どっかに世代の断絶があるのは間違いないでしょう
Re:30代も40代も (スコア:2)
一方、Androidはメモリが足りなくなるとシステムが勝手にアプリを強制終了する。
スリープからの復帰時にシステム標準のアプリを大量一気に再起動するのなんとかならんかなぁ。500~600MBぐらい一気に使うんだぜ。
Re: (スコア:0)
一方、Androidはメモリが足りなくなるとシステムが勝手にアプリを強制終了する。
そりゃLinuxの基本設計方針だろ。
Re:30代も40代も (スコア:1)
Re:30代も40代も (スコア:2)
Re:30代も40代も (スコア:1)
嬉々として使ってたわけじゃないけど
ある程度の不具合、反応が遅くなることはしゃーない
という認識に教育されてるかもね
#子供が「反応しない!壊れた!治して」とタブレット持ってくると
#大体、ゆっくり扱ってやると普通に動作するので
#「大事に優しく扱わないと、タブレット君も拗ねるんだよ」とかって説明してる
Re:30代も40代も (スコア:2)
Windows機は同じ構成の装置を使ってもユーザに合わせて"壊れて"きたりするんですよね……なぜなのか……
Re: (スコア:0)
それでもWindowsMeだけは耐えられなかった
Re: (スコア:0)
「Active Desktop」は OFF にしてた?
Re: (スコア:0)
control+Sとかcommand+Sを定期的に叩かないと安心できない。
ファイルを保存せずに、数十分間作業するとか、考えられない。
卒論消失の悲劇 (スコア:2)
control+Sとかcommand+Sを定期的に叩かないと安心できない。
ファイルを保存せずに、数十分間作業するとか、考えられない。
ナカーマ
考えられないというか、習慣になっています>ctrl+S
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
おいちゃんもナカーマに入れて欲しいけど...
20年ぶりくらいにLinuxに戻ってきて、
ターミナルエミュレータでCTRL+Sをやってしまって、一瞬何が起きたのかわからずフリーズしたのは...
まぁ、あるあるで!
Re: (スコア:0)
MS-DOS 使ってたけど落ちなかったけどなぁ〜。
Re: (スコア:0)
いまの20代も20年後に次世代スマホで同じ茶化されかたするんだろう
Re: (スコア:0)
>えーでも50代以上の人たちって
>すぐ爆弾出すMacOSとかすぐ青くなるWin95とかを嬉々として使ってたわけで
その50代以上の私がその時の終了方法を教えてあげよう
・Win95:[Ctrl]+[Alt]+[Del] を連打 → [Del]、[F2] 等でBIOS起動 → 電源ボタン
・MacOS:コンセントを引きぬく
# 現在は1日3回クラッシュする Firefox を嬉々としてデフォルトブラウザにしてます
だが待って欲しい (スコア:2)
PC-98シリーズにはリセットボタンが、とのたまう日電信者であった
// Norton ClashGuardなるソフトウェアもあった
死して屍 拾う者なし
50代ですがなにか? (スコア:0)
(Classic) MacOS、Windows 95 いずれも(後者も一応は)OSです。
アプリと違って逃げる先がありませんでしたが?
# と言いつつも Windows NTで回避していたり
Re:50代ですがなにか? (スコア:2)
おかげで,Meショックとも無縁でいられたのよね。
Re: (スコア:0)
スラド名物、突っ込み満載記事でのコメント稼ぎですよ。
Re: (スコア:0)
この件については残念ながら元記事というかFROSKの発表時点でそうなってるんだ
Re: (スコア:0)
> 10代と20代からは「くそアプリ」として嫌われる
年代によって呼び方が違うとか?
Re: (スコア:0)
実は「アプリ」の部分が違うのかも。
もっと年齢上だと「ソフト」とか「プログラム」と呼んじゃうとか。
Re:30代も40代も (スコア:1)
若い人は稀にしか起きないクラッシュでもクソアプリ認定、年寄りは結構な頻度で起こるならクソアプリ認定だが、稀ならアプリによっては使い続けるとか。
私は50代ですが、1ヶ月に1度くらいなら使い勝手のいいアプリは使い続けます。ただし、あくまでもアプリが落ちるだけのケースで、一度でもデータが飛んだら話は別です。
Re:30代も40代も (スコア:2)
Re: (スコア:0)
一定の理解があると、逆にハードル上がったりしません?
Re: (スコア:0)
ソフトウェアに詳しいなら、直ぐに代替アプリを探して使うから嫌わなさそう。
コンピューターの入出力に慣れている程度なら、糞アプリを使い続けるので嫌いそう。
Re: (スコア:0)
100%の再現性があるクラッシュだと直せるだろと思うのでクソって思う。
1/10とかでも、なんとかしてほしい感じだが、1/100とかだと、まぁ仕方ないよねってなる。
Re:30代も40代も (スコア:1)
アラサーですが同様の判断を行います。
なおアラサーが若いという点については議論の余地は無いものと思います。
何歳まで若いかと言う点については意見を差し控えさせていただきます。
Re:30代も40代も (スコア:1)
30代で、Excelを良く落ちるそれだと認識していますが、
使い続けています。
# 選択肢が他にないから使っているとも言う
他の方はどうでしょうか?
Re: (スコア:0)
そんなくそアプリを教える仕事をしている40代。
授業中に次々と固まっていくOfficeの姿を見るのは切ない・・・
Re: (スコア:0)
人権侵害レベルのメモリしか搭載していないとか、メモリはあっても32bit版OSでつかっているとか? そういう構成で、重たいウィルス対策ソフト+重たいブラウザでタブ複数+Excelのシート複数枚だと、よくExcelが負けて落ちていた。
Re: (スコア:0)
Excelは落ち無くない…?
Chromeの方がよっぽど落ちるが
Re: (スコア:0)
Excelが落ちるってのは ここ10年は経験ないですね。
WORDは2,3年前に一回やった。その前はやっぱり10年以上前だな。
2003ぐらいから、Excelが落ちまくるイメージなくなった。
2000とか97とかは、5分に一回保存は必須だったけど。
Re:30代も40代も (スコア:2)
Re: (スコア:0)
以前は保存している時新しいファイルを開くと落ちるとか、仕事がたてこむと落とすシーケンスがあった。
今は、相当大きなファイルが開けてしまい、無限再計算になって、自死パターンの方があるかな。
Re: (スコア:0)
50代ですけど、普通に糞アプリですね。
60代以上の方如何?
Re: (スコア:0)
思ってないのは、令和生まれの世代くらいでは…
Re: (スコア:0)
ぶーばぶぶー(不満げ
Re: (スコア:0)
イクラちゃんは昭和生まれですが、ハーイとかバブーくらいしか(違)
Re: (スコア:0)
無条件にクソとは言わず、解決に望みを託すアレゲ人が少数ながら居て、クラッシュ解消に情報提供で協力したりはするかもしれない。
当然ながら目的がクソとか、コンセプトがクソとか、仕様がクソとかに救いはなかった。
Re: (スコア:0)
40代ですがiOSのOpera miniがリンクを開く度に落ちるのは修行だと自分を騙して使っています
デスクトップでOperaを利用していないのでOpera Touchに移行できない
何でモバイルのOperaはブックマークを目の敵にするんだ・・・
Re: (スコア:0)
ユーザーで回避できる問題ならあまり気にしないな。ctrl+s連打とか。
ある日突然編集できなくなったWord/Excelモバイルとか回避が難しい。
ネット見る限りこれもバグらしいが。
Re: (スコア:0)
爺だからって、デバッガー突っ込んでクラッシュ具合を鑑賞して楽しむ趣味の人は、とても少ないと思います。
Re: (スコア:0)
自分の親世代はクラッシュしまくるアプリはそもそもアプリと認識すらしてないですね。
せいぜいが「触るとなぜかスマホの調子が悪くなるボタン」程度で、
単に消し方が分からないのでそのまま触れないようにしている、といった感じです。
Re: (スコア:0)
クラッシュっていうのが何なのか分からないけど
それとは別に「よく分からないけど普通に使ってたら時々勝手に閉じる」アプリは
クソアプリだと思うわね
みたいな人が増えていく可能性はある…かも?