アカウント名:
パスワード:
フランスの昔の大統領のミッテランは、二期目の末期には癌で執務の遂行が困難な状態だったらしいが、任期を全うした。石橋湛山は脳梗塞で倒れ、2か月の絶対安静が必要という診断だったので、潔く辞めた。
安倍首相が成果として挙げたなかでは、個人的に評価しているのは幼児教育の無償化かなあ。幼児教育には犯罪の減少や所得の増大につながるというエビデンスがあるので。
あと外交は特に失点がなく、そつがなかったと思う。国防も同じ。
日米関係を改善できたこと、良いと思う。
アメリカ大使館のツイート。https://twitter.com/usembassytokyo/status/1299603408123342849?s=19 [twitter.com]
「私の偉大な友人である安倍晋三首相に最大の敬意を表したい」――トランプ大統領
あれだけロシアに行きまくったりしたのに北方領土問題が1ミリも進まなかったり、成果の乏しい外遊に税金を大量に無駄にした印象
notrhernさんとしては、北方領土問題がどこまで進展したら及第点なんでしょうか。
ロシアに日本が占領されたら及第点。ソ連に日本が占領されていたら満点。リベラルの考え方です。
何年続いてる問題なのか考えたら成果が出なかったことを批判材料にするべきでは無いな。最重要の公約だった訳でもないし。
当該分野でのありとあらゆる問題を解決出来なきゃ評価しないなんて言い出したらこの世に評価できるものなんてほぼ無いんじゃないか?
政権もものすごく長く続いたわけで、その割に目ぼしい成果に乏しいという話やロシアとの首脳会談も頻繁だったし、その割にということ
もともと軍事力で取り戻すという選択肢が取れない、実効支配されている、という状況下での交渉なので、成果が出ないのが当たり前。向こう側に妥協する理由がないのだから。可能性があったとすれば、安倍政権の時代ではないが、ソ連崩壊直後ぐらい。だが、交渉を続けていればチャンスが転がり込んでくる可能性もある。例えばロシアが経済的に行き詰って日本との交渉で妥協する必要が出てくるとかね。
あと領土返還は反対意見を抑え込む力が政権に力がないとできない。4島を返還できるだけの力がプーチン政権にもないとも言える。その点、従軍慰安婦問題で妥協できた安倍政権は強かったと言える。
頻繁に会ってるから成算があるのかと普通は思うわな何も無かったわけだが無能としか評価できん
つっこみどころに的確につっこんでいるだけやw
ロシア側の論者が「アベはロシアの求める経済的見返りを提供できなかったが経済政策と引き換えに二島なら将来的には応じる余地はあるだろう」つってた知らんけど返還を前提に交渉の条件が出せたというのは成果なんじゃないかね
# 安倍政権の評価は左右ともピンキリでメチャクチャだから分からんな
「ウラジミル、君と僕は同じ未来を見ている。その未来へ駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか」とまで言ってたのにロシアは憲法改正で国土割譲を完全禁止に
で、「外交の安倍」がなんですって?
そら他国がやっているように、鉛玉を打ち込むことは憲法で禁じられているので。だから外遊やODAといった、経済的実弾を打ち込むしかなく。
前進どころか後退してますからね
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61165980U0A700C2FF8000/ [nikkei.com]
改憲では国境画定を除き、「領土割譲に向けた行為や呼びかけを許さない」と明記した。プーチン氏が条項と北方領土との関係を自ら指摘したことで、日ロ間の領土問題の解決がさらに困難になるとみられる。
北方領土を献上したり拉致被害者を1人も救出しなかったり尖閣諸島侵略する中国のトップを国賓で招こうとしたり
この国防・外交姿勢を継続できる後任が来るかが唯一の気がかりなんだよな。油断していると足元をごっそり掬われるのが今の国際情勢だから。安倍でもまだ足りないと思ってたから、安倍の辞任は残念なんだわ。もう少し側近や官僚が賢ければよかったのに。
外交は,国土問題で従来の範囲が固定化されてしまったのは残念に思います.特に対ロシアでは樺太や千島列島はもちろん,いわゆる北方領土の返還はなくなったとみるべきです.
また,強行に出た対韓国では,竹島の実質実行支配を強化してしまいました.実質支配の期間が長びき,国際紛争調停機関での解決は絶望的でしょう.
対アメリカでは,日本側都合として導入が見送られた「陸上型イージス」ですが,実はアメリカから軍事協力が得られなくなってきているのでは無いかと不安です.アメリカの国益であれば,日本の都合はお構いなく購入・配備するはずですから.
> 北方領土の返還はなくなったまるで以前はあったものがなくなったかのような言いようその過去にあったという具体的な返還プランについて説明いただけますか?
実質係争中だったものを放棄したということは理解してないのかな。
領土を放棄することを「失点がなく、そつがなかった」と評価するということ?
戦争してでも取り返すべきだったよな。領土問題とはそういうこと。
戦争は憲法で禁じられている、と左翼が騒いで大変なことになる
戻ってこないなら、そう説明するのが行政府の長であり、代議士の盛んだと思います。その責任を投げ、支持者には期待を、国民にはごまかしを与えるのが彼のわるいところ。
竹島の日の政府主催、首相としての靖国参拝、憲法改正、拉致問題解決、領土問題、彼は現状についての説明を常に避けてきたわけです。かつて、中曽根は現実主義的な観点から、憲法改正を断念することを自らの口で就任からひと月たたずに説明しています。しかし、安倍政権では何も説明はなく、やらない言い訳を支持者の勝手な解釈に委ねてきました。辞任の挨拶の時に、彼がどのように説明するのか、楽しみにしています。
功名心から余計なことをして最悪な状態に持って行ったってことだけど理解できないのか
現状維持だって大変だと思うよ。中国の南シナ海の基地化のようなものを、日本海側で許さなかっただけで評価できる。
そうそう某政権では、大阪地検特捜部存続とバーターに、尖閣諸島侵犯・公務執行妨害・器物破損現行犯を釈放させてたもんなぁ。
自民党政権では強制送還するだけだった。これが正解だったわけだが、あんたはどう思う?
現状維持って評価されないんだよね。それが崩れたときに初めて理解される。まあとにかく民主与党みたいな悪夢だけは二度とやめてくれやと願うばかり。
本当。自称愛国保守活動家の圧力に負けて、尖閣諸島の国有化を実施して中国の圧力を高めるきっかけを作ったのは悪手でしたよね。
野田政権が買っていなかったら、戦争が起きてたかもな。
こと領土問題に限っては、隣国と対立してバチバチやってるのが正しい状態。世界中のどこの国でも、程度の差はあれ隣国との領土問題でもめてる。中国の金が欲しくて軟化すると、今の東シナ海のように中国がどんどん実効支配進める。
2島でとりあえず妥協しておけば良かったのに4島一括じゃないと認められないと駄々をこねる人達がいたからね
自分としては景気回復して株でだいぶ儲けたのと、集団的自衛権と慰安婦合意がプラスポイントとして大きいかな。特に慰安婦合意と韓国の踏み倒し以降の振る舞いは、日本国民に韓国の性根とコリアリスクを知らしめてくれて良かったと思う。ノンポリの妻も何こいつらって感じの認識になったしね。
回復ってのは以前の状態に戻すことを意味するのですよ。
だから、アベノミクスがなくても回復できていたと言う話でしょう。野田政権の頃から回復の兆しは見えていたという話もあります。
無くてもっていうか、常に何かしらの経済政策はやっているのだから、たまたま就任した直後の経済政策をアベノミクスと言ってるだけなんで、この時期に政権についた政治家は時期が良かったのもあるでしょうが、自分の政歴実績として誇っていいんですよ。全否定はできない。
外交・安全保障のレガシーとしてはやはりFOIPs(自由で開かれたインド太平洋)でしょう。日本の首相が提唱した概念に米国が賛同し英海軍も太平洋でのプレゼンスを高めるべく戻ってきたのは感慨深い
大統領制の場合、大統領権限が元々不全になった場合副大統領に移譲されるので問題ないですが議会制民主主義で内閣総理大臣が止まると色々な判断が止まってしまうのでどうしようもないです。
法治主義の否定、文書主義の否定、三権分立の退化など日本国家に対する悪影響が大きすぎて良かった捜しにはあんまり興味がない
なんとなくだけど、ネットで以前からあった「~しろよ」と日本政府に対しての意見をかなり取り入れていたような感じがしている。それまでできるだけ波風立てないように曖昧な態度をとってきた韓国なんかに強く出るようになったとか。
次の人も若い層の支持を得るために同じ路線になるだろうな。
よく半導体製造に必要な材料の輸出を止めろ、日本のシェアが高いから、それで韓国は困るという話をネットで見たが、本当にやるとは思わなかった。失策だった気もするが、建前か本音かは知らんが、不正な輸出が減ってよかったとも言える。
輸出管理はフッ化水素の使途不明分の説明をしろと要求していたのに韓国が何年も(2,3年だっけ?)説明せずにいたところに徴用工での資産売却の話が出てきたから日本の堪忍袋の緒が切れただけだろう?日本(国民や企業)の資産を勝手に処分する判決が出ても政府が止めにかかっていたらまだ我慢していたと思う。竹島とか慰安婦像では抗議や大使引き揚げ程度しかしていないし。日本は加害者だから韓国のどんな要求でも飲まなければならないと日本を舐めきっていた韓国がトリガーを引いただけ。
まあ、安部政権以前なら露骨な輸出管理とかではなくもっと目立たない方法で対応しようとしたような気がするが韓国政府が外交で日本とこじれるより世論に迎合する方を選んでいる以上、明示的な対抗策を取るのはしょうがないだろう。
毎度毎度日本円を外貨にしてたとでも思ってんのか日本円に出来ねぇ外貨なんて日本はアホほど持ってる(債権国だから)その辺の使えない資産を支援に使って活かしてるだけじゃねぇか
なんで日本円にできないのか?って言えば額がデカすぎて日本円にすると円高が進んで経済が死ぬ
消費税収って全額社会保障に充てられてるんだけど、君にとってのばら撒きって何なの?ばら撒きなんて曖昧な言葉で濁してる時点で、それは事実とは言えないよ。
> 消費税収って全額社会保障に充てられてる
君はそれをきちんと確かめた上で言っているの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ミッテラン大統領 (スコア:5, 興味深い)
フランスの昔の大統領のミッテランは、二期目の末期には癌で執務の遂行が困難な状態だったらしいが、任期を全うした。
石橋湛山は脳梗塞で倒れ、2か月の絶対安静が必要という診断だったので、潔く辞めた。
安倍首相が成果として挙げたなかでは、個人的に評価しているのは幼児教育の無償化かなあ。
幼児教育には犯罪の減少や所得の増大につながるというエビデンスがあるので。
あと外交は特に失点がなく、そつがなかったと思う。
国防も同じ。
Re:ミッテラン大統領 (スコア:3)
日米関係を改善できたこと、良いと思う。
アメリカ大使館のツイート。
https://twitter.com/usembassytokyo/status/1299603408123342849?s=19 [twitter.com]
Re:ミッテラン大統領 (スコア:2, 荒らし)
あれだけロシアに行きまくったりしたのに北方領土問題が1ミリも
進まなかったり、成果の乏しい外遊に税金を大量に無駄にした印象
Re:ミッテラン大統領 (スコア:3)
notrhernさんとしては、北方領土問題がどこまで進展したら及第点なんでしょうか。
Re: (スコア:0, 興味深い)
ロシアに日本が占領されたら及第点。
ソ連に日本が占領されていたら満点。
リベラルの考え方です。
Re:ミッテラン大統領 (スコア:1)
何年続いてる問題なのか考えたら成果が出なかったことを批判材料にするべきでは無いな。
最重要の公約だった訳でもないし。
当該分野でのありとあらゆる問題を解決出来なきゃ評価しないなんて言い出したらこの世に評価できるものなんてほぼ無いんじゃないか?
Re:ミッテラン大統領 (スコア:2)
政権もものすごく長く続いたわけで、その割に目ぼしい成果に乏しいという話や
ロシアとの首脳会談も頻繁だったし、その割にということ
Re:ミッテラン大統領 (スコア:1)
もともと軍事力で取り戻すという選択肢が取れない、実効支配されている、という状況下での交渉なので、成果が出ないのが当たり前。
向こう側に妥協する理由がないのだから。
可能性があったとすれば、安倍政権の時代ではないが、ソ連崩壊直後ぐらい。
だが、交渉を続けていればチャンスが転がり込んでくる可能性もある。
例えばロシアが経済的に行き詰って日本との交渉で妥協する必要が出てくるとかね。
あと領土返還は反対意見を抑え込む力が政権に力がないとできない。
4島を返還できるだけの力がプーチン政権にもないとも言える。
その点、従軍慰安婦問題で妥協できた安倍政権は強かったと言える。
Re:ミッテラン大統領 (スコア:3)
頻繁に会ってるから成算があるのかと普通は思うわな
何も無かったわけだが
無能としか評価できん
Re:ミッテラン大統領 (スコア:2)
つっこみどころに的確につっこんでいるだけやw
Re: (スコア:0)
ロシア側の論者が「アベはロシアの求める経済的見返りを提供できなかったが
経済政策と引き換えに二島なら将来的には応じる余地はあるだろう」つってた
知らんけど返還を前提に交渉の条件が出せたというのは成果なんじゃないかね
# 安倍政権の評価は左右ともピンキリでメチャクチャだから分からんな
親しくもないのにファーストネームで呼ぶのやめろ (スコア:0)
「ウラジミル、君と僕は同じ未来を見ている。その未来へ駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか」とまで言ってたのに
ロシアは憲法改正で国土割譲を完全禁止に
で、「外交の安倍」がなんですって?
Re: (スコア:0)
そら他国がやっているように、鉛玉を打ち込むことは憲法で禁じられているので。
だから外遊やODAといった、経済的実弾を打ち込むしかなく。
Re: (スコア:0)
前進どころか後退してますからね
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61165980U0A700C2FF8000/ [nikkei.com]
改憲では国境画定を除き、「領土割譲に向けた行為や呼びかけを許さない」と明記した。プーチン氏が条項と北方領土との関係を自ら指摘したことで、日ロ間の領土問題の解決がさらに困難になるとみられる。
Re:ミッテラン大統領 (スコア:1)
北方領土を献上したり拉致被害者を1人も救出しなかったり尖閣諸島侵略する中国のトップを国賓で招こうとしたり
Re:ミッテラン大統領 (スコア:1)
一時期は日本より友好的に見えた韓国も解決できなかったので
解決は無理に思える。
習近平を招く話は問題がおきるずっと前の話でしょう?
中止した以上、政権の失点扱いにする必要はなさそう。
Re: (スコア:0)
この国防・外交姿勢を継続できる後任が来るかが唯一の気がかりなんだよな。
油断していると足元をごっそり掬われるのが今の国際情勢だから。
安倍でもまだ足りないと思ってたから、安倍の辞任は残念なんだわ。
もう少し側近や官僚が賢ければよかったのに。
Re: (スコア:0)
外交は,国土問題で従来の範囲が固定化されてしまったのは残念に思います.特に対ロシアでは樺太や千島列島はもちろん,いわゆる北方領土の返還はなくなったとみるべきです.
また,強行に出た対韓国では,竹島の実質実行支配を強化してしまいました.実質支配の期間が長びき,国際紛争調停機関での解決は絶望的でしょう.
対アメリカでは,日本側都合として導入が見送られた「陸上型イージス」ですが,実はアメリカから軍事協力が得られなくなってきているのでは無いかと不安です.アメリカの国益であれば,日本の都合はお構いなく購入・配備するはずですから.
Re: (スコア:0)
> 北方領土の返還はなくなった
まるで以前はあったものがなくなったかのような言いよう
その過去にあったという具体的な返還プランについて説明いただけますか?
Re: (スコア:0)
実質係争中だったものを放棄したということは理解してないのかな。
Re:ミッテラン大統領 (スコア:1)
それならばキッチリ終わらせてしまった方が、ズルズル金を引っ張られる理由がなくなる。
今 年ロシア側が「憲法改正して領土割譲を禁止した」のは、日本側からしたら「もう戻ってこない」ことを前提とした対応に切り替える理由になる。
Re: (スコア:0)
領土を放棄することを「失点がなく、そつがなかった」と評価するということ?
Re: (スコア:0)
戦争してでも取り返すべきだったよな。
領土問題とはそういうこと。
Re: (スコア:0)
戦争は憲法で禁じられている、と左翼が騒いで大変なことになる
Re: (スコア:0)
戻ってこないなら、そう説明するのが行政府の長であり、代議士の盛んだと思います。
その責任を投げ、支持者には期待を、国民にはごまかしを与えるのが彼のわるいところ。
竹島の日の政府主催、首相としての靖国参拝、憲法改正、拉致問題解決、領土問題、彼は現状についての説明を常に避けてきたわけです。
かつて、中曽根は現実主義的な観点から、憲法改正を断念することを自らの口で就任からひと月たたずに説明しています。しかし、安倍政権では何も説明はなく、やらない言い訳を支持者の勝手な解釈に委ねてきました。辞任の挨拶の時に、彼がどのように説明するのか、楽しみにしています。
Re: (スコア:0, 荒らし)
功名心から余計なことをして最悪な状態に持って行ったってことだけど理解できないのか
Re: (スコア:0)
それってどんな状態なのか詳しく説明してくれない?
Re: (スコア:0)
現状維持だって大変だと思うよ。
中国の南シナ海の基地化のようなものを、日本海側で許さなかっただけで評価できる。
Re: (スコア:0)
そうそう某政権では、大阪地検特捜部存続とバーターに、尖閣諸島侵犯・公務執行妨害・器物破損現行犯を釈放させてたもんなぁ。
Re: (スコア:0)
自民党政権では強制送還するだけだった。
これが正解だったわけだが、あんたはどう思う?
Re: (スコア:0)
現状維持って評価されないんだよね。
それが崩れたときに初めて理解される。
まあとにかく民主与党みたいな悪夢だけは二度とやめてくれやと願うばかり。
Re: (スコア:0)
本当。自称愛国保守活動家の圧力に負けて、尖閣諸島の国有化を実施して中国の圧力を高めるきっかけを作ったのは悪手でしたよね。
Re: (スコア:0)
あれよりマシな策はなかったでしょう
Re: (スコア:0)
野田政権が買っていなかったら、戦争が起きてたかもな。
Re: (スコア:0)
こと領土問題に限っては、隣国と対立してバチバチやってるのが正しい状態。
世界中のどこの国でも、程度の差はあれ隣国との領土問題でもめてる。
中国の金が欲しくて軟化すると、今の東シナ海のように中国がどんどん実効支配進める。
Re: (スコア:0)
2島でとりあえず妥協しておけば良かったのに4島一括じゃないと認められないと駄々をこねる人達がいたからね
Re: (スコア:0)
自分としては景気回復して株でだいぶ儲けたのと、集団的自衛権と慰安婦合意がプラスポイントとして大きいかな。特に慰安婦合意と韓国の踏み倒し以降の振る舞いは、日本国民に韓国の性根とコリアリスクを知らしめてくれて良かったと思う。ノンポリの妻も何こいつらって感じの認識になったしね。
Re: (スコア:0)
リーマンショックに震災で落ちるところまで落ちたのが帰ってきただけなイメージ。
2007年からいろいろありすぎたから。
Re: (スコア:0)
回復ってのは以前の状態に戻すことを意味するのですよ。
Re: (スコア:0)
だから、アベノミクスがなくても回復できていたと言う話でしょう。
野田政権の頃から回復の兆しは見えていたという話もあります。
Re: (スコア:0)
無くてもっていうか、常に何かしらの経済政策はやっているのだから、
たまたま就任した直後の経済政策をアベノミクスと言ってるだけなんで、
この時期に政権についた政治家は時期が良かったのもあるでしょうが、自分の政歴実績として誇っていいんですよ。
全否定はできない。
Re: (スコア:0)
外交・安全保障のレガシーとしてはやはりFOIPs(自由で開かれたインド太平洋)でしょう。
日本の首相が提唱した概念に米国が賛同し英海軍も太平洋でのプレゼンスを高めるべく戻ってきたのは感慨深い
Re: (スコア:0)
大統領制の場合、大統領権限が元々不全になった場合副大統領に移譲されるので問題ないですが
議会制民主主義で内閣総理大臣が止まると色々な判断が止まってしまうのでどうしようもないです。
Re: (スコア:0)
法治主義の否定、文書主義の否定、三権分立の退化など日本国家に対する悪影響が大きすぎて良かった捜しにはあんまり興味がない
Re: (スコア:0)
なんとなくだけど、ネットで以前からあった「~しろよ」と日本政府に対しての意見をかなり取り入れていたような感じがしている。
それまでできるだけ波風立てないように曖昧な態度をとってきた韓国なんかに強く出るようになったとか。
次の人も若い層の支持を得るために同じ路線になるだろうな。
Re: (スコア:0)
よく半導体製造に必要な材料の輸出を止めろ、日本のシェアが高いから、それで韓国は困るという話をネットで見たが、本当にやるとは思わなかった。
失策だった気もするが、建前か本音かは知らんが、不正な輸出が減ってよかったとも言える。
Re: (スコア:0)
輸出管理はフッ化水素の使途不明分の説明をしろと要求していたのに韓国が何年も(2,3年だっけ?)説明せずにいたところに
徴用工での資産売却の話が出てきたから日本の堪忍袋の緒が切れただけだろう?
日本(国民や企業)の資産を勝手に処分する判決が出ても政府が止めにかかっていたらまだ我慢していたと思う。
竹島とか慰安婦像では抗議や大使引き揚げ程度しかしていないし。
日本は加害者だから韓国のどんな要求でも飲まなければならないと日本を舐めきっていた韓国がトリガーを引いただけ。
まあ、安部政権以前なら露骨な輸出管理とかではなくもっと目立たない方法で対応しようとしたような気がするが
韓国政府が外交で日本とこじれるより世論に迎合する方を選んでいる以上、明示的な対抗策を取るのはしょうがないだろう。
Re: (スコア:0)
毎度毎度日本円を外貨にしてたとでも思ってんのか
日本円に出来ねぇ外貨なんて日本はアホほど持ってる(債権国だから)
その辺の使えない資産を支援に使って活かしてるだけじゃねぇか
なんで日本円にできないのか?って言えば額がデカすぎて日本円にすると円高が進んで経済が死ぬ
Re: (スコア:0)
消費税収って全額社会保障に充てられてるんだけど、君にとってのばら撒きって何なの?
ばら撒きなんて曖昧な言葉で濁してる時点で、それは事実とは言えないよ。
Re: (スコア:0)
> 消費税収って全額社会保障に充てられてる
君はそれをきちんと確かめた上で言っているの?