アカウント名:
パスワード:
個人的には VM 以降の PC-98x1 は LSI C-86 と DOS3 があれば今でもそこそこ使えると思ってるんですが。
MSX-DOS2 TOOLS + MSX-C 付きの turboR でもイケます。
というわけで、MSX-Cが「いける」ってのは、ちょっと勘弁(^^;
まあ MSX-C の制限の大部分は M80 や (特に) L80 に由来するものであったり、母体となった LSI C-80 (当時の。今は ANSI 化されたはず) に由来するものだと思っているので恨みには思っていません。 M80 のアセンブリコードを吐かせるためのプリプロセッサ :-) だと思えば腹もたたないのではないでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
古いもん残してもなあ (スコア:1)
残してどうするか、だよな。
なんか見てるとオタカラカンテイみたいで
いいかんじはしないなぁ、、、
そそういえば、富士通の OASIS を個人で
博物館が開けるくらい集めてた人が
京都あたりにいたような気がするけど
どうしてるかなぁ。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:2)
個人的には VM 以降の PC-98x1 は LSI C-86 と DOS3 があれば今でもそこそこ使えると思ってるんですが。
MSX-DOS2 TOOLS + MSX-C 付きの turboR でもイケます。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
あれって、非staticな関数や(global)変数の名が
6文字以内しか意味持たないっていう制約がありませんでしたっけ?
それで似非OOPをやれなくて歯噛みした記憶が(^^;
もっとも、「これは非標準的な環境なんだ。ここで我慢するのはMSX-CのためであってCのためではないんだ。
単に自分が今バライソに居ないだけで、パライソが無いわけじゃないんだ」
と自分に言い聞かせること(笑)は、
Cという(実装ではなく)規格というものの存在を理解するためには、
凄くタメになったという認識は、していますが。
つまり、糞環境ではあるが、糞言語ではない、と。
というわけで、MSX-Cが「いける」ってのは、ちょっと勘弁(^^;
色んなことが自由自在にやれないんで、却って
関数内static変数の限界をスミヤカに理解する助けにはなりましたね。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:2)
まあ MSX-C の制限の大部分は M80 や (特に) L80 に由来するものであったり、母体となった LSI C-80 (当時の。今は ANSI 化されたはず) に由来するものだと思っているので恨みには思っていません。 M80 のアセンブリコードを吐かせるためのプリプロセッサ :-) だと思えば腹もたたないのではないでしょうか?
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
> 6文字以内しか意味持たないっていう制約がありませんでしたっけ?
MSX-C が吐いたコードをアセンブルする M80, L80 の制限だったと思います。
他にもコンパイルがやたらと遅いとか、ちょっとでもデカい関数があると
コンパイルが出来なくなるので不自然な分割をしなければならない事があったり、
使い物にならんと言ってもいいくらい問題がありましたね。
Z80 系での御薦めな C コンパイラーは Hitech-C でしょう。
MSX で動く UNIX v7 互換の UZIX も Hitech-C で開発されてます。
#ぐは。最近追いかけてなかったのですが GPL 化してたのか。知らなかった。
商用製品なら LSI-C80 とかもありますけどかなり高かったはず....。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
> #ぐは。最近追いかけてなかったのですが GPL 化してたのか。知らなかった。
GPL 化したのは UZIX [sourceforge.net] です。
sourceforge にプロジェクトページ [sourceforge.net]があります。
ちなみに Hitech-C (CP/M 版)は こちら [htsoft.com]。
MSX 版はこちら [interq.or.jp]など。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
>コンパイルが出来なくなるので不自然な分割
そういわれてみれば、関数hogeをhoge_1とhoge_2に分割して
6文字制約どころか事実上4文字にまでなって
気が狂いそうになった記憶とかが、ちらほらと…
スピードについてはVRAMディスク(^^;っすかね。
ちょっとはマシになった記憶が。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:0)
簡単なフィルタ系プログラム
A:\>PROGRAM.exe InputFile > Outputfile
とかだと、GUIを作るほうが面倒だったりするし。
……スクリプト系言語使えよってのは、勘弁してください。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
>残してどうするか、だよな。
でもそれって、古くて保存されてるもの全てに言えることじゃないですか?
正倉院に収められてるのは「たかがグラス」です。
ついでにいえば、きっと、名品とは限らないもの、も色々収められてるんでしょうね。
でも、保存してるんだよね。みんなが躍起になって。
モノそのものには意味はもはや無くても、
その周囲にまとわりつくものに意味があったりは、するんでしょうね。
もっとも、まとわりつくものの中にも良質でないものも有るでしょうけど。
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
> 残してどうするか、だよな。
「残された」世代(=後世)の人が考えりゃいいんじゃないですか。
[udon]
Re:古いもん残してもなあ (スコア:1)
これらはゴミ屑との相違を発見するのは困難でしょう。
ありがた迷惑なだけじゃないかな。
そう感じさせないためにも、「モノ」の考え方や
時代背景などを伝えていく必要があるのでは?
という話をしたかったのですが、なんかそういう
発想は無いみたいですね。
まあ、個人が好きで残すものならなんもモンクは
言いませんけど…
OASISでなくて (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:OASISでなくて (スコア:1)
これは失礼しました。
そういえば FOASYS もずいぶんとのぞいてないなあ。