アカウント名:
パスワード:
日本の台風みたいに原則番号にして甚大な被害をもたらしたようなやつだけ名前つければいいのに
そうかなー。
「あの時のあの台風!ほら新幹線が水没したときの奴!」って時に番号を覚えてる奴がいないし、仮に一人だけいても他の人が覚えてないから伝わらないもの。ぐぐる時もかなり苦労する。仮に覚えていても数字は同じのがしょっちゅう出るから、誤検出が多すぎる。
これがもし番号でなく名前だったら、大きな被害の出た奴は名前で言えばだいたい通じるようになるだろう。
反論しているようで、同意なのかなー。
WMO方式は、基本不変の六つのリストを使いまわすので、数字を使うよりちょっとマシな程度では?甚大な被害を出した奴は引退するけど、その前には何度も同じ名前を使ってるわけで、「甚大な被害を出した奴のみ別途命名」方式に比べると、誤検出は多くなるかも。
ちなみにその「新幹線が水没した」2019年の台風19号には、ちゃあんと「ハギビス」て名前がついてたんだけど、それで覚えてた人、いる?あるいは、「ハギビス」て言われて「ああ、あの長野で新幹線が…」て思い出せる人、いる?
私はまったく記憶になかったよ。
テレビも使わないのが大きいでしょ。会話で話題に出す時は、例えば「長野で新幹線が、、、」のように始めると思う。なら、長野新幹線水没台風とでも名付けるのが良い。実際は、令和長野洪水台風とか。
番号台風なんか覚えることできない。目立つ被害が出たら、それにちなんで名付ける。これでいいと思うわ。
>番号台風なんか覚えることできない。>目立つ被害が出たら、それにちなんで名付ける。
大地震とか洪水、氾濫、崖崩れとか、そんな感じだしそうじゃないと思い出せないですね。別パターンだと日付つけるくらいか。(数字は適当)2011台風とか6.27台風とかの方が何号とかジェーンとかより判別しやすくなるかも。年月日となるとゴロの問題として長すぎるけど。
その程度の被害でいちいち名前付けるのもなんだかなぁ。
あの台風はラグビーのワールドカップと被ってて世界的に注目されてたからネットで海外反応見る時にHagibisで検索かけたおかげで覚えてるな
じゃぁ、長野新幹線水没台風にすればいいんじゃない?←安直
リンゴ落果台風だと何度もありそうだから、リンゴ落果台風 2019 みたいな。大きな被害が出たものを名前にするとどうかな。PTSD とかありそう?・・・オレ、そんなに繊細じゃないからわかんないんだけど。
そんなダサい名前は過去にもないが、昭和期なら普通に「千曲川台風」だろうなー
千曲川沿線に新幹線基地があることも周知になり、千曲川とは長野県を流れるって話も全国区になる。災害や疫病で地名を避けて無機質な名前にする傾向ってのはこういう連想で得る知識がないので、いろいろとバカになっていくと思う。
日本を含むアジアでもすべての台風に名前を付けているんですが。
# リストが長い(140個)ので、一年で一周することは無い
WMOが運用してるハリケーンの命名とアジアで運用してる台風の命名が同じレベルかは知らんが、日本では台風の名前はあんまり浸透してないね。ニュースで「台風○号Koinuが発生しました」とか言ってるけど、だいたい申し訳程度に「台風○号」の後に名前を付け足すか、もう「台風○号」だけで通しちゃってる。台風の名前は気象関係者とか一部でしか使われてないんじゃないかな。まあ、「甚大な被害をもたらした台風Koinu」とか名前使われてもなぁって感じだし、「令和○年△△台風」みたいなのの方がしっくりくる。
日本語って、月も一般には数字ですよね。睦月・如月・弥生みたいな名前もあるにしても。対して、欧米では、月の名前はJanuary, February, Marchみたいな非数字が一般的(整列するときに死ねと思うやつ)。そんなのと何か関係があるんですかね?
日本では年の名前を和暦でも表してたけど、漢字文化圏の十干十二支もあって、壬申の乱とか戊辰戦争とか。
日本語にも和暦(年号)や曜日があるしなあ。中国語の曜日(星期一〜六,星期天)は数字ベースっぽいけど。
イギリスがd/m/y、アメリカがm/d/yみたいなアホなことしてるから全部数字だとどれが月かわからなくなるんでしょ
どっちもy/m/d形式・YYYY/MM/DD形式にすればいいのにね。ヤード・ポンドを止められない米国には無理か…
インターネットタイムで統一しようぜ
日付フォーマットは国際基準がちゃんとあるから、標準はそちらに合わせてほしいと思う。
日本だって時刻すら名前読みでしたやん。鎖国後の近代化で国際単位や合理性重視に変更する機会があっただけでは?米国なんて今でもおま国単位メインで使ってるし。
日本の姓名や住所表記とか合理的な順番なのは全体主義文化だっただけかと。
鎖国後の近代化で国際単位や合理性重視に変更する機会があっただけでは?
関係無くね?1854年 日米和親条約1950年 米国によるハリケーン命名開始1966年 日本がメートル法を完全実施1979年 WMOによるハリケーン命名開始WMOの命名開始は、鎖国終焉の125年後、日本が尺貫法を排してメートル法へ完全移行した13年後なんだよ。
合理的?他国と比較しても、不便なところはたくさんあると思うだけど、何が合理的だと言ってるわけ?
>鎖国後の近代化で国際単位や合理性重視に変更する機会があっただけでは?海外が共通の合理的なことやってたかってのはおいといても、明治当初はとにかく日本式は古い!欧米式が新しくて正しい!って空気は確かにあったはずだよね。鹿鳴館でダンスやるのが近代的で新しいぞ!などという勘違いも含めてw
その結果として西洋式というより西洋的合理主義で月も数字になり時間も昇順になった、とかじゃないかなあ(かなり想像込み)
政治体制の変革時に伝統を合理的なものに置き換えようとするのはフランス革命暦・十進化時間なんてのもあったけどこっちは失敗したんだよな。まあこっちの月日の名前は全部違う名前ついてて覚えるだけで十回死ねそうだしなあ
もともと台風名はアメリカが付けてて「アジアの台風名まで関係ない国が付けんな」てことでアジア各国持ち回りで命名することになったはずただ、各国の命名規則が花の名前だったり、伝説から取ったり、自国の名所を取り上げたりとバラバラすぎてそりゃ浸透しないだろうな、と
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html [jma.go.jp]
台風にも国際的な名前が付いてるけど、馴染まないから番号のままなんです。ハリケーンはアルファベットで番号としても使えるようにしてるんです。
いざ甚大な被害が発生したときに伊勢湾台風みたいな地名が永久に残ると不名誉だし、災害で情報が錯綜してる最中に複数の国が協調して名称変える手間かけた上で情報の混乱起こしてどうするんだよ。世界地図見たことあるのか?
一定基準を満たした激甚災害だと今でも命名されるよ令和元年東日本台風と令和元年房総半島台風は1977年以来の命名された台風
むしろ後世に語り継がれるためには「分かりやすい名前」であることが重要。
「伊勢湾台風」と言えば今でも激甚災害として認識されてるけど、経済被害なら匹敵か超えたかと言われてる「平成30年7月豪雨」はもう過去のものになりつつあるし、一般的には西日本豪雨として認識されてる状態。
災害対策の先進地域として認識されてる伊勢湾にとって別に不名誉な話でもない。逆に、通称でも固有名詞デカすぎの西日本は災害対策されることもなく忘れ去られて再度の災害になるかも。
東日本大震災は十分後世に語り継がれていると思うし少々無理がありませんかね
被害の大きい地震と被害の大きい台風では頻度がまったく違うので、記憶の残りやすさも違う。
地震の名前と震災の名前は、似て非なる物。
東日本大震災はガチで東日本全体が等しく災害に見舞われたので主語が大きすぎるって話にはならないかと。
西日本豪雨の場合は広島岡山の災害が飛び抜けて大きいので「広島岡山」もしくは「瀬戸内」かなと。伊勢湾台風も全国規模の災害ながら、伊勢湾地域の被害が甚大だからそう名付けられたわけだし。
(等しく、というか広範囲に、ですね…東日本中でも大きな差がある上に、ソコを認めるなら非東日本のコッチの方がもっと被害うけてるやん、みたいなバランスの悪さもあるので…日本海側とか)
阪神大震災を英語にするとき、KobeじゃなくてGreat Hanshinに置き換えて訳すアホなやつがたくさんいるんだよなHanshinじゃ誰にもわからん、中華圏の地名みたい。HANG! SHING!
オフトピ中国語のピンイン表記での -n と -ng は別の音漢字を音読みしたとき "ん" で終わるのが -n、"う" で終わるのが -ng と覚えるとわかりやすい上海を Shanghai と書くのもそういう理由によるもの
そのアホは単に阪神という言葉を使いたいトラキチだってオチでしょうか?いっそタイガース地震と命名してしまいますか。テーマソングは「六甲崩し」で。
不名誉?どこが?なんで?
西暦の下2桁+その年のハリケーンを発生順に二桁の、4桁の数字でいいよな
被害受けた地名で良いだろ。地震だって地名だ。一番覚えやすい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:0)
日本の台風みたいに原則番号にして甚大な被害をもたらしたようなやつだけ名前つければいいのに
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:2, おもしろおかしい)
そうかなー。
「あの時のあの台風!ほら新幹線が水没したときの奴!」
って時に番号を覚えてる奴がいないし、仮に一人だけいても他の人が
覚えてないから伝わらないもの。ぐぐる時もかなり苦労する。
仮に覚えていても数字は同じのがしょっちゅう出るから、誤検出が多すぎる。
これがもし番号でなく名前だったら、大きな被害の出た奴は名前で言えば
だいたい通じるようになるだろう。
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
反論しているようで、同意なのかなー。
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
WMO方式は、基本不変の六つのリストを使いまわすので、数字を使うよりちょっとマシな程度では?
甚大な被害を出した奴は引退するけど、その前には何度も同じ名前を使ってるわけで、「甚大な被害を出した奴のみ別途命名」方式に比べると、誤検出は多くなるかも。
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
ちなみにその「新幹線が水没した」2019年の台風19号には、ちゃあんと「ハギビス」て名前がついてたんだけど、それで覚えてた人、いる?
あるいは、「ハギビス」て言われて「ああ、あの長野で新幹線が…」て思い出せる人、いる?
私はまったく記憶になかったよ。
Re: (スコア:0)
テレビも使わないのが大きいでしょ。
会話で話題に出す時は、例えば
「長野で新幹線が、、、」
のように始めると思う。
なら、長野新幹線水没台風とでも名付けるのが良い。
実際は、令和長野洪水台風とか。
番号台風なんか覚えることできない。
目立つ被害が出たら、それにちなんで名付ける。
これでいいと思うわ。
Re: (スコア:0)
>番号台風なんか覚えることできない。
>目立つ被害が出たら、それにちなんで名付ける。
大地震とか洪水、氾濫、崖崩れとか、そんな感じだしそうじゃないと思い出せないですね。
別パターンだと日付つけるくらいか。
(数字は適当)2011台風とか6.27台風とかの方が何号とかジェーンとかより判別しやすくなるかも。
年月日となるとゴロの問題として長すぎるけど。
Re: (スコア:0)
その程度の被害でいちいち名前付けるのもなんだかなぁ。
Re: (スコア:0)
あの台風はラグビーのワールドカップと被ってて世界的に注目されてたから
ネットで海外反応見る時にHagibisで検索かけたおかげで覚えてるな
Re: (スコア:0)
じゃぁ、長野新幹線水没台風にすればいいんじゃない?←安直
リンゴ落果台風だと何度もありそうだから、リンゴ落果台風 2019 みたいな。
大きな被害が出たものを名前にするとどうかな。
PTSD とかありそう?・・・オレ、そんなに繊細じゃないからわかんないんだけど。
Re: (スコア:0)
そんなダサい名前は過去にもないが、昭和期なら普通に「千曲川台風」だろうなー
千曲川沿線に新幹線基地があることも周知になり、千曲川とは長野県を流れるって話も全国区になる。
災害や疫病で地名を避けて無機質な名前にする傾向ってのはこういう連想で得る知識がないので、
いろいろとバカになっていくと思う。
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
日本を含むアジアでもすべての台風に名前を付けているんですが。
# リストが長い(140個)ので、一年で一周することは無い
Re: (スコア:0)
WMOが運用してるハリケーンの命名とアジアで運用してる台風の命名が同じレベルかは知らんが、日本では台風の名前はあんまり浸透してないね。
ニュースで「台風○号Koinuが発生しました」とか言ってるけど、だいたい申し訳程度に「台風○号」の後に名前を付け足すか、もう「台風○号」だけで通しちゃってる。
台風の名前は気象関係者とか一部でしか使われてないんじゃないかな。
まあ、「甚大な被害をもたらした台風Koinu」とか名前使われてもなぁって感じだし、「令和○年△△台風」みたいなのの方がしっくりくる。
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
日本語って、月も一般には数字ですよね。睦月・如月・弥生みたいな名前もあるにしても。
対して、欧米では、月の名前はJanuary, February, Marchみたいな非数字が一般的(整列するときに死ねと思うやつ)。
そんなのと何か関係があるんですかね?
日本では年の名前を和暦でも表してたけど、漢字文化圏の十干十二支もあって、壬申の乱とか戊辰戦争とか。
Re: (スコア:0)
日本語にも和暦(年号)や曜日があるしなあ。
中国語の曜日(星期一〜六,星期天)は数字ベースっぽいけど。
Re: (スコア:0)
イギリスがd/m/y、アメリカがm/d/yみたいなアホなことしてるから全部数字だとどれが月かわからなくなるんでしょ
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
どっちもy/m/d形式・YYYY/MM/DD形式にすればいいのにね。
ヤード・ポンドを止められない米国には無理か…
Re: (スコア:0)
インターネットタイムで統一しようぜ
Re: (スコア:0)
日付フォーマットは国際基準がちゃんとあるから、標準はそちらに合わせてほしいと思う。
Re: (スコア:0)
日本だって時刻すら名前読みでしたやん。
鎖国後の近代化で国際単位や合理性重視に変更する機会があっただけでは?
米国なんて今でもおま国単位メインで使ってるし。
日本の姓名や住所表記とか合理的な順番なのは全体主義文化だっただけかと。
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:2)
鎖国後の近代化で国際単位や合理性重視に変更する機会があっただけでは?
関係無くね?
1854年 日米和親条約
1950年 米国によるハリケーン命名開始
1966年 日本がメートル法を完全実施
1979年 WMOによるハリケーン命名開始
WMOの命名開始は、鎖国終焉の125年後、日本が尺貫法を排してメートル法へ完全移行した13年後なんだよ。
日本の姓名や住所表記とか合理的な順番なのは全体主義文化だっただけかと。
合理的?
他国と比較しても、不便なところはたくさんあると思うだけど、何が合理的だと言ってるわけ?
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
>鎖国後の近代化で国際単位や合理性重視に変更する機会があっただけでは?
海外が共通の合理的なことやってたかってのはおいといても、明治当初は
とにかく日本式は古い!欧米式が新しくて正しい!って空気は確かにあったはずだよね。
鹿鳴館でダンスやるのが近代的で新しいぞ!などという勘違いも含めてw
その結果として西洋式というより西洋的合理主義で月も数字になり時間も昇順になった、
とかじゃないかなあ(かなり想像込み)
政治体制の変革時に伝統を合理的なものに置き換えようとするのは
フランス革命暦・十進化時間なんてのもあったけどこっちは失敗したんだよな。
まあこっちの月日の名前は全部違う名前ついてて覚えるだけで十回死ねそうだしなあ
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
Re: (スコア:0)
もともと台風名はアメリカが付けてて「アジアの台風名まで関係ない国が付けんな」てことで
アジア各国持ち回りで命名することになったはず
ただ、各国の命名規則が花の名前だったり、伝説から取ったり、自国の名所を取り上げたりとバラバラすぎて
そりゃ浸透しないだろうな、と
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html [jma.go.jp]
Re: (スコア:0)
台風にも国際的な名前が付いてるけど、馴染まないから番号のままなんです。
ハリケーンはアルファベットで番号としても使えるようにしてるんです。
Re: (スコア:0)
いざ甚大な被害が発生したときに伊勢湾台風みたいな地名が永久に残ると不名誉だし、災害で情報が錯綜してる最中に複数の国が協調して名称変える手間かけた上で情報の混乱起こしてどうするんだよ。
世界地図見たことあるのか?
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
一定基準を満たした激甚災害だと今でも命名されるよ
令和元年東日本台風と令和元年房総半島台風は1977年以来の命名された台風
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
むしろ後世に語り継がれるためには「分かりやすい名前」であることが重要。
「伊勢湾台風」と言えば今でも激甚災害として認識されてるけど、経済被害なら匹敵か超えたかと言われてる
「平成30年7月豪雨」はもう過去のものになりつつあるし、一般的には西日本豪雨として認識されてる状態。
災害対策の先進地域として認識されてる伊勢湾にとって別に不名誉な話でもない。
逆に、通称でも固有名詞デカすぎの西日本は災害対策されることもなく忘れ去られて再度の災害になるかも。
Re: (スコア:0)
東日本大震災は十分後世に語り継がれていると思うし少々無理がありませんかね
Re: (スコア:0)
被害の大きい地震と被害の大きい台風では頻度がまったく違うので、記憶の残りやすさも違う。
Re: (スコア:0)
地震の名前と震災の名前は、似て非なる物。
Re: (スコア:0)
東日本大震災はガチで東日本全体が等しく災害に見舞われたので主語が大きすぎるって話にはならないかと。
西日本豪雨の場合は広島岡山の災害が飛び抜けて大きいので「広島岡山」もしくは「瀬戸内」かなと。
伊勢湾台風も全国規模の災害ながら、伊勢湾地域の被害が甚大だからそう名付けられたわけだし。
Re: (スコア:0)
(等しく、というか広範囲に、ですね…東日本中でも大きな差がある上に、ソコを認めるなら非東日本のコッチの方がもっと被害うけてるやん、みたいなバランスの悪さもあるので…日本海側とか)
Re: (スコア:0)
阪神大震災を英語にするとき、KobeじゃなくてGreat Hanshinに置き換えて訳すアホなやつがたくさんいるんだよな
Hanshinじゃ誰にもわからん、中華圏の地名みたい。
HANG! SHING!
Re: (スコア:0)
オフトピ
中国語のピンイン表記での -n と -ng は別の音
漢字を音読みしたとき "ん" で終わるのが -n、"う" で終わるのが -ng と覚えるとわかりやすい
上海を Shanghai と書くのもそういう理由によるもの
Re: (スコア:0)
それにしても、Hanshinというスペルは全然中国語っぽいとは思わないですけど。
ちなみに、中国語にはshinという発音もshingという発音も無い。
Re: (スコア:0)
そのアホは単に阪神という言葉を使いたいトラキチだってオチでしょうか?
いっそタイガース地震と命名してしまいますか。
テーマソングは「六甲崩し」で。
Re: (スコア:0)
不名誉?どこが?なんで?
Re: (スコア:0)
西暦の下2桁+その年のハリケーンを発生順に二桁の、4桁の数字でいいよな
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi2.html [jma.go.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
被害受けた地名で良いだろ。
地震だって地名だ。
一番覚えやすい。