アカウント名:
パスワード:
#そのためにセキュリティーホールをばら撒くMSと仲直りしたのか
いいえ、それはきっと違います。
セキュリティホールを塞ぐのを禁止するのではなく、セキュリティホールを塞ぐ時には別の穴を開けるように義務付けるのです。
ほら、MS の得意技でしょ? :-)
いや、意識して穴をあけてるとは思えないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
インターネットの破滅へと (スコア:1)
・ウィルスが日常的にばら撒かれる
・サーバークラックが日常的に行われる
ということになりやしないか。
そうなれば、コンピュータを使って送受信すること自体に莫大なコストがかかるため、コンピュータに頼らない方向に進み、IT企業は倒産しインターネットは無くなり、他の企業は電話電卓(そろばん)を引っ張り出して、手書きが増える。てことは、昭和30年代の社会に一気に逆戻りになるのではないか。
そうなると、コンビニやファーストフードやファミリーレストランという商業形態が維持できなくなって、個人商店や個人経営の食堂が復活する。となれば、インターネット環境だけでなくライフスタイルにまで影響するのではないかと感じます。
#そのためにセキュリティーホールをばら撒くMSと仲直りしたのか
Re:インターネットの破滅へと (スコア:2)
いいえ、それはきっと違います。
セキュリティホールを塞ぐのを禁止するのではなく、セキュリティホールを塞ぐ時には別の穴を開けるように義務付けるのです。
ほら、MS の得意技でしょ? :-)
Re:インターネットの破滅へと (スコア:1)
いや、意識して穴をあけてるとは思えないけど。
そんなことができるなら、そんなに問題は起こさないと思うが.
意識してあけた穴 (スコア:1)
Re:意識してあけた穴 (スコア:1)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:意識してあけた穴 (スコア:1)
記憶では IIS か FrontPage にリモートから容易にアクセス可能なバックドアが(MS の言い分では、デバッグ用に)設けられてそのまま出荷されていたというもの。
少なくともデバッグ用途であっても自分ならログに吐き出す機能は付けてもそんな穴なぞあけない。
Re:インターネットの破滅へと (スコア:0)
Re:インターネットの破滅へと (スコア:1)
でも、しかし、きっと
「『セキュリティホールがあるふり』をするプログラム」とかがアンダーグラウンドで開発されて FBI の努力は無駄に終わるのだと思うですよ。
Re:インターネットの破滅へと (スコア:1)
・ファクシミリ→昭和50年代
・ワープロ→昭和60年代
・業務で使う個人用PC→平成以降
・インターネット→Win95以降
というわけで昭和30年代は遡りすぎではないかと。せいぜい50年代ぐらいでしょう。
フランチャイズが苦しくなる(効率を上げられなくなる)というのはあると思いますね。同時にいわゆるSOHOも立ちゆかなくなりますが。
もうすでに1国を封鎖? (スコア:1)
ソマリア唯一のプロバイダがテロリストとの関連がある疑いがあるため強制閉鎖なんて書かれていますけど・・・