アカウント名:
パスワード:
そのUIデザインがウンコなのでは(どこが押せるのかわかりにくいとか)。完全に物理ボタンと同じデザインにすれば速度は変わらないのではないか。
物理ボタンだと、周辺に触れながら指を滑らせてボタンの位置で力を込めるという、細かい位置調整が出来るんだよね。触覚からのフィードバックがあるから、注視も必要ない。
運転しながらだと、タッチパネルで手を中空に浮かせながら小さな場所をピンポイントで触れるって結構大変。
機械なんかでも、通常の操作はタッチパネルになっても、緊急停止ボタンはデカい物理ボタンのままですね。高価な測定器がWindows OS搭載して大画面タッチパネルになっても、基本的なボタンやつまみは必ず残ってる。
別物かなぁ…?両者は地続きで、そこでいう「役割によって」の線引きをどうするかは流行りでだいぶ動いてしまうもののような気がするけど。
デフロスタは視界の確保という安全性に直結する物なので物理ボタンとして残しても良い物です。デフロスタが機能停止するような不具合はリコール対象。
ハザードとかも同様。
コンセントからプラグ抜けば 硬すぎるって?じゃあおのかなんかで切断しよう
それが、メインフレームの緊急停止スイッチ。
スイッチの札をグイっと引き出すと、電源ラインが物理的に抜けるらしい。
やっちゃうと戻すのに、整備担当者が大掛かりな作業をしなくちゃいけないそうで、リース返却するときにも試させてくれなかった。
それは受け入れテストで実施すべき項目でしょう。
パソコンのキーボードのFとJのでっぱりもそうだよね
タッチパネルキーボードで高速タイピングできるかって話しよね。
それもランニング中で自分の指が動いている状況でね。
女子高生のフリック入力めちゃくちゃ速い。大半のIT業界の人間がキーボードで入力する速度よりも速いかもしれない。
触覚フィードバック用のハプティクスって昔から見掛けるけどなかなか実用で普及しないよね
物理ボタンだと押す場所(座標)が固定なのは良いとのですがその機能まで固定じゃないと使いにくいんですよね。例えばオシロなんかでも、画面の左右に物理ボタンが配置されていてもメニューによって機能が変わると画面を読まないとボタンの機能がわからない。機能が増えるたびにメニューの階層が増え、直観的な操作が難しくなってる。
昔々、ウォークマンの物理ボタンが廃止されたモデルが出たことがあったのですが、画面を見ないでも手で操作というのができなくなったのが不評で、次のモデルで物理ボタンに戻されました。ただ、タッチ式にもいいところがあって、それは音声ファイルの狙った部分にタッチですぐ移動できることでした。物理ボタン式の場合、早送りボタンをずっと押していないといけなくて、力が抜けたり指がずれたりして1回ボタンを押し直したと解釈されると、冒頭まで戻されて早送りのやり直しになるのです。これが長時間の音声ファイルだと結構しんどいのです。物理的な感触があるタッチスクリーンて、できないもんですかね。
ただ、タッチ式にもいいところがあって、それは音声ファイルの狙った部分にタッチですぐ移動できることでした。物理ボタン式の場合、早送りボタンをずっと押していないといけなくて、力が抜けたり指がずれたりして1回ボタンを押し直したと解釈されると、冒頭まで戻されて早送りのやり直しになるのです。これが長時間の音声ファイルだと結構しんどいのです。
そこは、iPodのダイヤル風インタフェースが優れていましたね。
この手のユーザーインタフェースの話だと、書籍「コンピュータはむずかしすぎて使えない [shoeisha.co.jp]」が今でも参考になると思います。旅客機の座席モニタのインタフェースに、ダイヤル式を採用した利点の話、とか。
っhttps://www.google.com/search?q=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%94&rlz=1C1GCEU_jaJP948JP949&oq=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%94&aqs=chrome..69i57j0i512l2j0i4i512j0i5i10i30j0i5i30j0i4i5i30.1292j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8くるくるピッピ
電卓なんかでも、数字の方をみながら「1,6,5,0,0,0,1,2....」みたいに入力するけど、途中で画面への視線移動が必用になると、「1,6, 5,0, (一瞬画面を見る)... あれ?どこまで入力したっけ?」みたいになりがち。
入力する時に画面の方を見なければならないって、結構な制約だよ。
戦闘機の操縦桿+スロットルレバーなんて、今でもボタンだらけ。レーシングカーのステアリングホイールもボタンだらけ。スマホとゲーム機比べてみな。結局極限状況ではこれが正解。
# そーいや宇宙大作戦エンタープライズの操縦机ってシンプルだったなぁ。
F-35はタッチパネル化されましたが。
タッチパネルどころかHMD化まで。
表示だけならそれが正解。
アイトラッキングが高精度なら、頭がどっちを向いていようが、どれだけ振り回されていようが、情報を視野内の一定位置に表示し続けることができる。
それを見て何をどう操作するかとは別問題。
一段上のコメントも見えないような人ならタッチパネルでもハードウェアキーでもどっちみち操作ミス連発すると思うよ。
話が外れてしまうけど、交通情報ってそんなに便利?俺は車では聞かず、SAPAで下車した時、トイレで用を足している時に流れているのを聞いたり、トイレの前のモニターで十分なのだが、一切休憩しないで走るの?
最近はVICS等である程度補完してくれますし、あまり便利ではないですよねぇ。でも、落下物とかも、何が落ちてるか言ってくれる事も有るので私も余裕があれば聞いてますね。
そしてトイレ以降に発生した事故渋滞の後ろに並んでしまうわけですね。
毎回必ず中央に戻るウインカーレバーは、消し方が上手くいかず最初かなり困惑した。最近は車が自動で進路変更するのもあるので、従来のウインカーレバーでは都合が悪いらしいけど。
スマホには振動機能があるのだけど、Xperiaでなんとなく使ってたぐらいしかない。押す前に使えればもう少しなんとかなると思うけど
それ、寝ながらプレイしたんじゃなくて、眠気の中プレイした記憶が欠落して、「俺寝ながら××した!」っていう錯覚に陥ったよくあるパターン。
パソコンゲームで「スペースキーに重しをして寝る」とかありませんでしたっけ
イース2が有名ですね。実はやったことないけど。
コンシューマでもジョイスティックに輪ゴムひっかけて寝るというのがありましたね。
そういやフィーチャーフォン全盛期にはすごいスピードで入力するギャルがいたというがスマホ時代のギャルの入力速度はどのくらい遅くなっているのだろうか
フリックかベル打ちかより、予測変換が昔より賢くなったことが大きいよ。ひらがなの入力自体はそこまで速度差はない。
#その昔、ドラクエ3で寝ながら戦闘してレベルアップしたことが・・・
その昔、名神高速の草津サービスエリアから吹田サービスエリアまで運転操作した記憶がないことがありました。
どうやって、大津からの山科越えや、京都を過ぎた2車線分割といったところをクリアしたのだろう・・・
Aボタンと矢印ボタンをセロテープで貼り付けて、自動戦闘モードにすれば良いだけだよ。
これは実験するまでもなく物理ボタンが一番だよ脳の触覚処理の大部分は手指の領域で、視覚と合わせて快感が違いすぎるUIを何とかすればとか、処理を早めてレスポンスのストレスをなくすとか、それだけじゃどうにも到達できないところに物理ボタンは居る
ついでに、今のスマホデザインの人間工学を無視したおしゃれも早くすたれてほしい
タッチスクリーンは、触覚ではわからない。物理ボタンはよそ見せずに済む。また、機能は限られるだろうが必ず同じ場所に有ることが重要。数回押しと音によるフィードバックでそれなりに多くの機能を持たせられる。タッチスクリーンは、見た瞬間な無かったボタンが後から現れ、指が画面に到達するときは、そのボタンが存在し、意識と違う動作をする(その場合、戻るために多大な注意力を奪われることも多い)。このようなのはUIの問題でも有るが、現在の自動車運転者にとって注視すべきはUI画面ではなく前方。基本的な操作は物理ボタンに戻すべきと強く実感する。
シート型のキーボードを使ってみたことがありますが、誤打が多すぎてとても使えたものではありませんでした。キー部分を見ながら打鍵することになるので画面を見ながらの作業もできません。キーボードのUIデザインはウンコということが立証できたってことですかね?
>シート型のキーボード肘掛けの先端に片手用キーボードがついたかっこいい椅子を想像したのは私だけでしょうか
ゲーミング用途に意外とよさそう。
ホームポジションにポッチが刻まれてないキーボードを正しくタッチできるかと言ったらできないので
>完全に物理ボタンと同じデザインにすれば速度は変わらないのではないか。大きく変わると思います。
そこはキャリブレーションの有無だよね。物理ボタンはその位置・手触りで逐次キャリブレーション出来る。タッチ式だと結果を見てからでないと分からん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:0)
そのUIデザインがウンコなのでは(どこが押せるのかわかりにくいとか)。
完全に物理ボタンと同じデザインにすれば速度は変わらないのではないか。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:5, すばらしい洞察)
物理ボタンだと、周辺に触れながら指を滑らせて
ボタンの位置で力を込めるという、細かい位置調整が出来るんだよね。
触覚からのフィードバックがあるから、注視も必要ない。
運転しながらだと、タッチパネルで
手を中空に浮かせながら小さな場所をピンポイントで触れるって
結構大変。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
機械なんかでも、通常の操作はタッチパネルになっても、緊急停止ボタンはデカい物理ボタンのままですね。
高価な測定器がWindows OS搭載して大画面タッチパネルになっても、基本的なボタンやつまみは必ず残ってる。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
基本的なボタンやつまみと言っても、役割によって物理的なボタンでなければならないものがあるということだから、この記事で対象にしているUIとは別物と考えた方が良いですね
Re: (スコア:0)
別物かなぁ…?
両者は地続きで、そこでいう「役割によって」の線引きをどうするかは流行りでだいぶ動いてしまうもののような気がするけど。
Re: (スコア:0)
デフロスタは視界の確保という安全性に直結する物なので物理ボタンとして残しても良い物です。
デフロスタが機能停止するような不具合はリコール対象。
ハザードとかも同様。
Re: (スコア:0)
コンセントからプラグ抜けば 硬すぎるって?じゃあおのかなんかで切断しよう
Re: (スコア:0)
コンセントからプラグ抜けば 硬すぎるって?じゃあおのかなんかで切断しよう
それが、メインフレームの緊急停止スイッチ。
スイッチの札をグイっと引き出すと、電源ラインが物理的に抜けるらしい。
やっちゃうと戻すのに、整備担当者が大掛かりな作業をしなくちゃいけないそうで、リース返却するときにも試させてくれなかった。
Re: (スコア:0)
それは受け入れテストで実施すべき項目でしょう。
Re: (スコア:0)
パソコンのキーボードのFとJのでっぱりもそうだよね
Re: (スコア:0)
タッチパネルキーボードで高速タイピングできるかって話しよね。
Re: (スコア:0)
それもランニング中で自分の指が動いている状況でね。
Re: (スコア:0)
女子高生のフリック入力めちゃくちゃ速い。
大半のIT業界の人間がキーボードで入力する速度よりも速いかもしれない。
Re: (スコア:0)
触覚フィードバック用のハプティクスって昔から見掛けるけどなかなか実用で普及しないよね
Re: (スコア:0)
物理ボタンだと押す場所(座標)が固定なのは良いとのですが
その機能まで固定じゃないと使いにくいんですよね。
例えばオシロなんかでも、画面の左右に物理ボタンが配置されていても
メニューによって機能が変わると画面を読まないとボタンの機能がわからない。
機能が増えるたびにメニューの階層が増え、直観的な操作が難しくなってる。
Re: (スコア:0)
昔々、ウォークマンの物理ボタンが廃止されたモデルが出たことがあったのですが、画面を見ないでも手で操作というのができなくなったのが不評で、次のモデルで物理ボタンに戻されました。
ただ、タッチ式にもいいところがあって、それは音声ファイルの狙った部分にタッチですぐ移動できることでした。物理ボタン式の場合、早送りボタンをずっと押していないといけなくて、力が抜けたり指がずれたりして1回ボタンを押し直したと解釈されると、冒頭まで戻されて早送りのやり直しになるのです。これが長時間の音声ファイルだと結構しんどいのです。
物理的な感触があるタッチスクリーンて、できないもんですかね。
Re: (スコア:0)
ただ、タッチ式にもいいところがあって、それは音声ファイルの狙った部分にタッチですぐ移動できることでした。物理ボタン式の場合、早送りボタンをずっと押していないといけなくて、力が抜けたり指がずれたりして1回ボタンを押し直したと解釈されると、冒頭まで戻されて早送りのやり直しになるのです。これが長時間の音声ファイルだと結構しんどいのです。
そこは、iPodのダイヤル風インタフェースが優れていましたね。
この手のユーザーインタフェースの話だと、書籍「コンピュータはむずかしすぎて使えない [shoeisha.co.jp]」が今でも参考になると思います。旅客機の座席モニタのインタフェースに、ダイヤル式を採用した利点の話、とか。
Re: (スコア:0)
っhttps://www.google.com/search?q=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%94&rlz=1C1GCEU_jaJP948JP949&oq=%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%94&aqs=chrome..69i57j0i512l2j0i4i512j0i5i10i30j0i5i30j0i4i5i30.1292j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8くるくるピッピ
Re: (スコア:0)
電卓なんかでも、数字の方をみながら
「1,6,5,0,0,0,1,2....」
みたいに入力するけど、途中で画面への視線移動が必用になると、
「1,6, 5,0, (一瞬画面を見る)... あれ?どこまで入力したっけ?」
みたいになりがち。
入力する時に画面の方を見なければならないって、結構な制約だよ。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:2)
運転中であれば目線を極力ナビ等に向けることなく操作できるのが要求されるべきUI。
それがわからずUIデザインの問題で片付けてはいけないと思う。
前のナビだと高速の交通情報は右下のボタン一発で切り替えできてかつ音量も交通情報時のVol値を覚えてくれていたけど、今のは物理ボタンでメニュー画面にしてタッチでなんだったかの画面にし、それから交通情報のボタンにタッチという流れなので高速道路運転中に切り替えるのが億劫。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
戦闘機の操縦桿+スロットルレバーなんて、今でもボタンだらけ。
レーシングカーのステアリングホイールもボタンだらけ。
スマホとゲーム機比べてみな。
結局極限状況ではこれが正解。
# そーいや宇宙大作戦エンタープライズの操縦机ってシンプルだったなぁ。
Re: (スコア:0)
F-35はタッチパネル化されましたが。
Re: (スコア:0)
タッチパネルどころかHMD化まで。
Re: (スコア:0)
表示だけならそれが正解。
アイトラッキングが高精度なら、頭がどっちを向いていようが、どれだけ振り回されていようが、情報を視野内の一定位置に表示し続けることができる。
それを見て何をどう操作するかとは別問題。
Re: (スコア:0)
一段上のコメントも見えないような人ならタッチパネルでもハードウェアキーでもどっちみち操作ミス連発すると思うよ。
Re: (スコア:0)
話が外れてしまうけど、交通情報ってそんなに便利?
俺は車では聞かず、SAPAで下車した時、トイレで用を足している時に流れているのを聞いたり、トイレの前のモニターで十分なのだが、一切休憩しないで走るの?
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:2)
けど、得られる情報があるのなら得ていたほうがいいのでできるだけ聞くようにしています。ほかにやることもないし。
時々「追い越し車線に故障車」とか言ってくれるので走る車線の目安になりますし、先の渋滞の具合がわかればそれに合わせて休憩をとれますし。
休憩は2時間ごとくらいでしょうか。
もちろん休憩時にも渋滞情報は見ますしナビにも情報は表示されますが、渋滞の場所をタッチしないと詳細が表示されないため、交通情報のほうが運転しながら聞けるので利便性はいいですね。
Re: (スコア:0)
最近はVICS等である程度補完してくれますし、あまり便利ではないですよねぇ。
でも、落下物とかも、何が落ちてるか言ってくれる事も有るので私も余裕があれば聞いてますね。
Re: (スコア:0)
そしてトイレ以降に発生した事故渋滞の後ろに並んでしまうわけですね。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
物理スイッチでも (スコア:0)
毎回必ず中央に戻るウインカーレバーは、消し方が上手くいかず最初かなり困惑した。
最近は車が自動で進路変更するのもあるので、従来のウインカーレバーでは都合が悪いらしいけど。
Re: (スコア:0)
スマホには振動機能があるのだけど、Xperiaでなんとなく使ってたぐらいしかない。
押す前に使えればもう少しなんとかなると思うけど
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
タッチスクリーンの場合は、触れている位置を目で確認しないと他のスイッチを押してしまうことも・・・
まぁ、今回の場合は「実験前に操作方法を覚えてもらった」と言うことで、体が覚えるところまでは行ってないでしょうけど。
#その昔、ドラクエ3で寝ながら戦闘してレベルアップしたことが・・・
Re: (スコア:0)
それ、寝ながらプレイしたんじゃなくて、眠気の中プレイした記憶が欠落して、「俺寝ながら××した!」っていう錯覚に陥ったよくあるパターン。
Re: (スコア:0)
パソコンゲームで「スペースキーに重しをして寝る」とかありませんでしたっけ
Re: (スコア:0)
イース2が有名ですね。
実はやったことないけど。
Re: (スコア:0)
コンシューマでもジョイスティックに輪ゴムひっかけて寝るというのがありましたね。
Re: (スコア:0)
そういやフィーチャーフォン全盛期にはすごいスピードで入力するギャルがいたというが
スマホ時代のギャルの入力速度はどのくらい遅くなっているのだろうか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
フリックかベル打ちかより、予測変換が昔より賢くなったことが大きいよ。
ひらがなの入力自体はそこまで速度差はない。
Re: (スコア:0)
#その昔、ドラクエ3で寝ながら戦闘してレベルアップしたことが・・・
その昔、名神高速の草津サービスエリアから吹田サービスエリアまで運転操作した記憶がないことがありました。
どうやって、大津からの山科越えや、京都を過ぎた2車線分割といったところをクリアしたのだろう・・・
Re: (スコア:0)
Aボタンと矢印ボタンをセロテープで貼り付けて、自動戦闘モードにすれば良いだけだよ。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
これは実験するまでもなく物理ボタンが一番だよ
脳の触覚処理の大部分は手指の領域で、視覚と合わせて快感が違いすぎる
UIを何とかすればとか、処理を早めてレスポンスのストレスをなくすとか、
それだけじゃどうにも到達できないところに物理ボタンは居る
ついでに、今のスマホデザインの人間工学を無視したおしゃれも早くすたれてほしい
Re: (スコア:0)
タッチスクリーンは、触覚ではわからない。物理ボタンはよそ見せずに済む。また、機能は限られるだろうが必ず同じ場所に有ることが重要。数回押しと音によるフィードバックでそれなりに多くの機能を持たせられる。タッチスクリーンは、見た瞬間な無かったボタンが後から現れ、指が画面に到達するときは、そのボタンが存在し、意識と違う動作をする(その場合、戻るために多大な注意力を奪われることも多い)。このようなのはUIの問題でも有るが、現在の自動車運転者にとって注視すべきはUI画面ではなく前方。基本的な操作は物理ボタンに戻すべきと強く実感する。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
シート型のキーボードを使ってみたことがありますが、誤打が多すぎてとても使えたものではありませんでした。
キー部分を見ながら打鍵することになるので画面を見ながらの作業もできません。
キーボードのUIデザインはウンコということが立証できたってことですかね?
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
>シート型のキーボード
肘掛けの先端に片手用キーボードがついたかっこいい椅子を想像したのは私だけでしょうか
Re: (スコア:0)
ゲーミング用途に意外とよさそう。
Re: (スコア:0)
ホームポジションにポッチが刻まれてないキーボードを正しくタッチできるかと言ったらできないので
>完全に物理ボタンと同じデザインにすれば速度は変わらないのではないか。
大きく変わると思います。
Re: (スコア:0)
そこはキャリブレーションの有無だよね。
物理ボタンはその位置・手触りで逐次キャリブレーション出来る。
タッチ式だと結果を見てからでないと分からん。