アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
「環境に優しい」を口実にした無駄遣いでは? (スコア:2)
そもそも夜の電気が安いのは、火力発電と違って原子力発電は運転調整がやり難いから。だから夜は無駄に発電せざるを得ないわけでしょ? それで、「もっと電気を使ってください」とばかりに安くしているわけだよね。無駄に&余計に発電しておいて、金かけてそれを充電する設備を作って、環境に優しいだって? 見え透いてるね。税金で公共工事がしたいだけじゃないの?
そういえば、原発を廃炉にするのって、建設する時の倍の費用がかかるんだってね。しかも、大量の放射性廃棄物の処分所も決まっていない。 まあ、「環境に優しい」発電だ事。
原発を推進して、出力調整ができないもんだから夜中に無駄な発電をして、税金使って夜中の無駄な電気を蓄える工事をして、これで「環境に優しい」って唱えているのだから世話無いや。
Re:「環境に優しい」を口実にした無駄遣いでは? (スコア:2)
誰だって今日からうちの会社だけ国民の総意により、夜勤のみになりましたって言われたらいやなきがするなぁ・・・
夜間の電力が安いのは、元はといえば人間が夜寝るからでしょう。だから、日本はコンビニみたいに、3交替制で24時間働く国になると最も効率がよいかなぁ・・・
まぁ、要するに誰が犠牲になるかって問題ですから、今回は下水処理施設の職員の人にがまんしてもらって、夜働いてもらえば良かったってことですかねー
あ、となると、一番効率がよいのは太陽光発電か?人が起きている時間だけ自動的に発電できるねぇ。国民ごめんなさいで、電気料金を3倍にしてもらって、太陽光発電でいきますか!!あーでも、狭い日本・・・どこにパネルを置きますかね。ここは、四国の人にがまんしてもらって、四国全土をパネルで敷きつめちゃうのかな?そのくらいの面積は必要ですよね。北海道よりは発電量おおそうだし・・・もっとコストかければ沖ノ鳥島の領海に設置するって手もありますかねー
Re:「環境に優しい」を口実にした無駄遣いでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
何が言いたいのかな。出力調整が比較的容易な火力を中心にして電気を昼も夜も同じ価格で提供しろ、といっているのかな。
この問題は結局ランニングコストとイニシャルコストの問題に帰結する。ここでいうランニングコストは「いくらの金(で買える石油・核物質・電力)」をつっこむと「どれだけの電力」が引き出せるか、という意味ね。
おおざっぱにいって原子力のランニングコストと比べて火力のそれはかなり高い。都の蓄電施設のランニングコストはその間と思っていいだろう。
現状、ピークのときは原子力だけでは足りないので火力をフル回転して石油をガンガン燃やして発電している。夜間はほとんど原子力だけでまかなえる、あるいはあまるぐらいだ。
「夜間の消費量より少なくなるように原子力の発電量を調整して、あとは火力でまかなう」というケースと、現状の「夜間は多少の余剰はでるものの火力でまかなう分が少なくてすむ」というケースを比較した場合、トータルで、必ずしも前者のランニングコストがやすくつく、とはかぎらないことは理解してもらえるだろうか。
現状のほうがトータルでやすくつくならば、夜間は余剰電力がでてしまうのをなんとか使ってもらわないともったいない。夜間電力を安くしてあるのは余剰電力の利用促進のためだけれど、工場の夜間集中操業や蓄電施設の稼動によるピーク分散にもつながる。
そうすれば余剰電力が有効活用されるだけでなく、ピークそのものが平滑化されて、より「出力調整しづらい発電施設」の運用が容易になるといえるね。
原子力のことばかり気にしているようだけれど、地熱、流れ込み式水力、潮汐、風力、ソーラーなどのエネルギーもまた出力調整しづらい発電施設、であることも忘れてはいけないよ。
つまるところこうした電力消費ピーク分散のための施設はコストさえ見合うなら発電側にとっても消費側にとっても作る価値はあるし、環境への影響もかならずしも悪影響ばかりとはいいきれないってこと。
Re:「環境に優しい」を口実にした無駄遣いでは? (スコア:2)
Re:「環境に優しい」を口実にした無駄遣いでは? (スコア:2)
Re:「環境に優しい」を口実にした無駄遣いでは? (スコア:1)
「必ずしも前者のランニングコストがやすくつく、とはかぎらない」にあります。
つまり定量的な議論を否定する論調に対しそれを否定しているものです。
ここでは話をわかりやすくするためにランニングコストのみについて、しかも金に換算できる範囲でのみ論じています。
#そのため運転調整が困難だが低コストな発電手法の例として原子力を挙げているのだけれど、計上手段によってはランニングコストが逆転するという点については不見識でしたので考えを改めることにします。
そういうわけですから、原子力に固執するつもりはありませんし
「原子力」→「風力」
「ランニングコスト」→「環境負荷」
という置換をおこなっても論旨がまったく変化しません。この点には注意していただきたい。
火力はたしかに便利ですがクリーンエネルギーというほど立派なものでもありません。
出力調整能力に優れた大規模発電可能なローコスト(金にせよ環境にせよ)なエネルギー源がない以上、「夜中に無駄な発電」をあたまごなしに否定することがナンセンスなのはどちらにせよ同じことなのです。
Re:「環境に優しい」を口実にした無駄遣いでは? (スコア:2)
> ランニングコストのみについて、しかも金に換算できる範囲でのみ論じています。
それが話が噛み合わない理由ですね。 建設コストを考える必要があると思う。
例えば、これは有名な話だが、「太陽電池を製造するには非常に多くのエネルギーが必要で、その太陽電池が寿命(約30年ですか?)を迎えるまでに発電できる電力の約2倍を要する」となると、太陽電池でエネルギーの節約とか、環境に優しいとかいった議論は、それを製造するためのエネルギーや環境負荷を考えていないので誤りである。たとえ、政府から補助金を貰って初期コストを見かけ上、下げたとしても同じ事。結局、税金でまかなわれるのだから。
> 「原子力」→「風力」
風力発電の設備を建設するコスト、及び、発電される電力あたりにかかる費用が、火力よりも高いという事は、トータルで見て、風力発電は環境負荷が高い、という事。
風力発電が、蓄電池による「エネルギー節約」と称する物になったって同じ、という事ですよ。
> 火力はたしかに便利ですがクリーンエネルギーというほど立派なものでもありません。
核汚染物質を出す原子力よりはマシな選択ではないの?
> 「夜中に無駄な発電」をあたまごなしに否定することが
無駄は無駄ですと割り切るのが男らしいやりかただと思う。それを、税金で公共工事をして、蓄電池を並べ、「環境にいい」などと称するから、それは違うんじゃないの、無駄な電力が無駄な公共工事に形を変えただけではないかと言いたくなる訳。
ごめん、やっぱりバグってる (スコア:2)
本当に、申し訳ない。これじゃ、議論どころじゃないですね。
なんで原子力を推進するか? (スコア:0)
安いからでしょ、安定してるからでしょ
環境に優しいからでしょ
なんで原子力を反対するか?
原子爆弾と勘違いしてるからでしょ
事故が起きた時危ないからでしょ
核兵器開発に決まっているでしょ (スコア:2)
> 安いからでしょ、安定してるからでしょ
そう思わない人も居る。「原発」「核兵器」でサーチしてみたら? 1つだけ例を挙げますが。
http://www.d5.dion.ne.jp/~kondoh-k/ss03/ss03038.htm
動燃は元々、核兵器開発のために作られた軍事工場だという人もいる。(だからあの様に、事故隠し体質が抜けない訳)
東南アジアにも、日本は核武装可能だと思っている国は一杯ある、というか、日本に核兵器を作る能力が無いなんて思っている国のほうが少ないのでは?
Re:なんで原子力を推進するか? (スコア:0)
燃やすだけなら石油じゃなくてもなんでもいいのに。核物質でナイロンつくれるか?太陽光線でビニールつくれるか?
Re:なんで原子力を推進するか? (スコア:2)
現在の原子力発電ももったいないですよね。
核反応の熱で水を沸騰させて蒸気でタービンを回してるわけだし。
#活用できてるのは熱だけ。もっとエネルギーの高い放射性粒子は利用してない。
核反応で発生する熱だけでなく、そういったものまでも有効活用して欲しいものです。
#放射線がシリコン結晶を破壊してしまうし、熱の問題もあるので、現在の太陽電池は使えないけど、
#放射線をそのまま電力に変換できないものなのですかねぇ?
#あんだけのエネルギーをただただ発散させるだけとは・・・・。
---- redbrick
Re:なんで原子力を推進するか? (スコア:0)
次の原子炉を作ります?