アカウント名:
パスワード:
漫画雑誌読まんので事情知らんが、細分化せんと各社一誌にまとめるとか、各ジャンル一誌にまとめるとかすりゃいいのに。下手すりゃ共倒れなのでは。
各社という区分けでは基本的にその通りで、下火になればその路線を歩みます。大体、始まり→売れてくると似たようなの増やす→売れなくなるとまとめる→終わり。単純に部数、売り上げ最大化のためってのが第一義ではないでしょうか。
まとめるときに始祖にまとめるか、増やしたのにまとめるのかはそれぞれで、今回のまんがタウンの場合、始祖にまとめられていたパターンです。まんがタウンとまんがタウンオリジナルがあったんですよ。まんがライフオリジナルの場合は後者で、ライフ/ライフMOMO/くらぶ/くらぶオリジナルと展開した後に残ったのがライフオリジナルです。
実際、KADOKAWAはメディアワークスとかメディアファクトリーとかエンターブレインとか吸収してデカくなった
でもレーベル統合はしてなくて電撃文庫ファミ通文庫MF文庫J角川スニーカー文庫角川ビーンズ文庫角川ルビー文庫ファンタジア文庫ドラゴンブックカドカワBOOKSNOVEL 0MFブックスKCG文庫B-PRINCE文庫ジュエル文庫ビーズログ文庫ビーズログ文庫アリス電撃の新文芸ドラゴンノベルスオシリス文庫
が全部kadokawaのラノベのレーベル(もしかしたらまだ抜けがあるかも)
メディアワークス文庫もラノベに入れていいんじゃないですかね。
NOVEL 0KCG文庫B-PRINCE文庫ビーズログ文庫アリス辺りは新刊が出てないので終わってるレーベルですね
想像ですがこういうのはそれぞれ担当者個人に負う要素が大きいからなのかな、と。悪い意味ではなくチームで運営したり誰かに引き継げないもの(作家の発掘から刊行、読者層のマーケティング的維持)があるのかもしれませんねもしそうなら一見乱発に見えてもそれはそれで合理的ではあるのかも
いや、レーベル統合すると本の装丁作り直さないとならんからでしょ。3巻までA文庫で4巻からB文庫に移籍とか統合とかだと、背表紙どーすんのってなっちゃう。
本気で出版社移籍した場合だと、1巻から再発行するケースもあるけど、これは大抵喧嘩別れなんでしょうが無い(倒産ってのもあるか)ただの統合で費用かけて再発行は出来ないよ、コアなファンにもう一回買わせる鬼作戦かもしれんが。
レーベル統合せんでもシリーズ途中で装丁デザイン変更とか普通にあるよ
レーベル分けって、なんの意味があるのだろう。カテ分け? 編集部分け?単に、管理レイヤ分け?思い付きで増殖させてんのかねぇ。
マーケティング以外ありえんやろ
元々別会社だったレーベルをそのままにしているパターン(電撃、ファミ通、MF、スニーカー辺りはこれ)、カテゴリ分けで別レーベルにしたパターン(スニーカー、ビーンズ、ルビー辺りはこれ)、そもそも文庫じゃなくてB6とか四六判で一冊当たりの単価も高いパターン(レーベルに「文庫」が無い奴は割とこれで中身もWeb小説の書籍化が殆ど)等々。
なんで、レーベル分けてる理由としては
カテ分け? 編集部分け?単に、管理レイヤ分け?
ある意味「全部」。
>細分化せんと各社一誌にまとめるとか、
いやいや、「おっさんが『女子高生がオッサンぽい趣味にハマっている4コマ』を読んで和む(男キャラ不在かモブ)」ジャンルと、「おっさんが『自分以外のおっさんが都合よく若い女と仲良くなる4コマ』のをみて和む(ハーレムか準ハーレムもの)」ジャンルとでは、和む方向性が違うのでバンドは崩壊します#将来的にはどちらも部数減でアプリ化の方向でそうね
若い女が女子高生ぐらいなら、割とお互いなじむと思いますけどね。女子高生と20代後半とかは趣味が割れるかも知れませんね。20代後半は若くないしな(すでに割れてる)。
他社ですけど、「まんがライフ」は「まんがライフオリジナル」に一本化しましたね。次は「まんがタイム」「まんがタイムオリジナル」「まんがホーム」辺りが一本化されそうな。
最盛期の4コマ誌を挙げると竹書房: まんがくらぶ、まんがライフオリジナル、まんがライフ、まんがくらぶオリジナル、まんがライフMOMO芳文社: まんがホーム、まんがタイム、まんがタイムきらら、まんがタイムジャンボ、まんがタイムラブリー、まんがタイムファミリー、まんがタイムきららMAX、まんがタイムスペシャル、まんがタイムオリジナル、まんがタイムきららキャラット
ぐらいありましたからねぇ。減ったものです。
芳文社のファミリー系は2日: まんがホーム7日: まんがタイム12日: まんがタイムジャンボ17日: まんがタイムファミリー22日: まんがタイムスペシャル27日: まんがタイムオリジナルと、きれいに5日おきに発売されており、同じ作品が複数雑誌に連載するのも普通でしたので、「隔週連載や月イチ連載のある週刊誌」ぐらいの感覚で読むって感じでした。ストーリーものはそう多くないので、テキトーにそのとき売ってる新刊を買う、って感じの読み捨て前提。
学生時代に、友人が持ってたライフでぼのぼのを読んでからまんくら、くらオリ、ライフ、ライオリを買ってたような幕張サボキャン,底抜けRPG,ねこまんがはコミックスも買ったり
芳文社系も時々買ってました
同じ漫画の連載を二誌でやるとかもあったねえ。さらに別の雑誌ではそのスピンオフとか。まゆかのダーリンとか好きだった。あれ、結局、最終巻出なかったなあ。
毎号買ってた時期がある4コマ雑誌まんがタイムジャンボ、まんがタイムラブリー、まんがタイムきらら、まんがタイムきららMax,まんがタイムきららキャラット、まんがタイムきららミラク、まんがライフ、まんがライフmomo,、まんがライフオリジナル、まんがパレット、まんがパレットLite,もえよん、ぎゅっと、主任が行くスペシャル
ジャンボ、ラブリー、ミラク、momo、パレット、パレットLite、もえよん、ぎゅっとは最期を看取ることになってしまった。ライフとライオリはお目当ての作品の連載終了で毎号購読はやめた。今買ってるのはきらら三誌と主任が行くスペシャルだけかー
どこも最初は一誌じゃねーの?たまに増刊号を出してたら売れたから独立させたり、新規層(女性とか低年齢とか)がターゲットの姉妹誌作ったりして増えただけで。
例えば芳文社の4コマ雑誌「まんがタイム」の読者が高齢化したから、低年齢向けに萌え系で「きらら」ができて、女性向けに「きららキャラット」が出来た。その大元「まんがタイム」すら週刊漫画TIMEの増刊号。
女性向けは、まんがタイムスペシャル、まんがタイムラブリー(いずれも休刊)だったのではむしろそこから、まんがタイムきららが分化したというのが時系列
高齢幼女だったのか、俺…
その辺に需給があるなら横断的なサブスクサービスがカバーするようになるんじゃないかな。
IT業界の連中には言われたくないだろwケーブル一本だってまとめられないくせにさぁ!って
何でもかんでも USB type-C にまとめているけど
買ってみたはいいが期待した動作が得られなかったケーブルが死屍累々になってませんか?
>買ってみたはいいが期待した動作が得られなかったケーブルが死屍累々になってませんか?
知り合いが買ったアンドロイドタブレット(中華)スマホで使っているUSB type-Cケーブルだと充電できず本体付属のUSB type-Cケーブルでしか充電できないらしい
コンビニで売ってる4コマ雑誌は全部買ってた時期があったなあ。小学生の頃はサンデージャンプキングチャンピオンの週刊誌と月刊誌中学生になるとそれに加えて少女漫画を数誌とまんがくんと漫画ブリッコ。高校生になったらヤングジャンプやとかも追加。就職してからはビジネスジャンプとかその手のも追加。しかし、その後だんだん漫画雑誌を読まなくなったものの、通勤時間が長かったので手を出したのが4コマ漫画雑誌。漫画を読み飽きたものが最後に辿り着くのが4コマ漫画なのだ。
昔、電車で外回りしてた頃は移動中の暇つぶしにいろいろ買って読み捨ててたけど、転職でデスクワークメインになってからは一切買わなくなった。今ならスマホだけで十分だからあの当時と同じ状況になったとしても買う事は無いだろうな。
雑誌はともかく、アプリは各社1個にまとめてもいい気がするんだけどねえ男性向け・女性向けなんかはユーザ設定で変更可能にして、それに合わせてオススメなどを切り替える※アプリが複数あると1日に無料で読める話数を稼げるという利点も無くは無いのだが
切り替え機能や通知のジャンル別設定がないと結構地獄芳文社のアプリ Comic FUZ なんかは・週刊漫画Times・まんがタイム系列・まんがタイムきらら系列・花音系列・FUZ オリジナル連載が全部ごっちゃになっててそれぞれ切り替える機能もないから、BLだろうが劇画だろうが萌え4コマだろうがなろうコミカライズだろうが全部表に出してくるのでかなり使いづらい……
週刊少年『ン』というネタを思い出した。(4誌名で共通する唯一の文字)
自動車は自動車でプラットフォームというのがあるけどな
プリウス、カローラ、C-HR、ノア、GRヤリスの後ろ半分、レクサスUXは全部同じプラットフォーム
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:0)
漫画雑誌読まんので事情知らんが、細分化せんと各社一誌にまとめるとか、各ジャンル一誌にまとめるとかすりゃいいのに。
下手すりゃ共倒れなのでは。
Re:読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:1)
各社という区分けでは基本的にその通りで、下火になればその路線を歩みます。
大体、始まり→売れてくると似たようなの増やす→売れなくなるとまとめる→終わり。単純に部数、売り上げ最大化のためってのが第一義ではないでしょうか。
まとめるときに始祖にまとめるか、増やしたのにまとめるのかはそれぞれで、今回のまんがタウンの場合、始祖にまとめられていたパターンです。まんがタウンとまんがタウンオリジナルがあったんですよ。まんがライフオリジナルの場合は後者で、ライフ/ライフMOMO/くらぶ/くらぶオリジナルと展開した後に残ったのがライフオリジナルです。
Re: (スコア:0)
実際、KADOKAWAはメディアワークスとかメディアファクトリーとかエンターブレインとか吸収してデカくなった
Re:読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:1)
でもレーベル統合はしてなくて
電撃文庫
ファミ通文庫
MF文庫J
角川スニーカー文庫
角川ビーンズ文庫
角川ルビー文庫
ファンタジア文庫
ドラゴンブック
カドカワBOOKS
NOVEL 0
MFブックス
KCG文庫
B-PRINCE文庫
ジュエル文庫
ビーズログ文庫
ビーズログ文庫アリス
電撃の新文芸
ドラゴンノベルス
オシリス文庫
が全部kadokawaのラノベのレーベル(もしかしたらまだ抜けがあるかも)
Re:読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:1)
メディアワークス文庫もラノベに入れていいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
NOVEL 0
KCG文庫
B-PRINCE文庫
ビーズログ文庫アリス
辺りは新刊が出てないので終わってるレーベルですね
Re: (スコア:0)
想像ですがこういうのはそれぞれ担当者個人に負う要素が大きいからなのかな、と。
悪い意味ではなくチームで運営したり誰かに引き継げないもの(作家の発掘から刊行、読者層のマーケティング的維持)があるのかもしれませんね
もしそうなら一見乱発に見えてもそれはそれで合理的ではあるのかも
Re: (スコア:0)
いや、レーベル統合すると本の装丁作り直さないとならんからでしょ。
3巻までA文庫で4巻からB文庫に移籍とか統合とかだと、背表紙どーすんのってなっちゃう。
本気で出版社移籍した場合だと、1巻から再発行するケースもあるけど、これは大抵喧嘩別れなんでしょうが無い(倒産ってのもあるか)
ただの統合で費用かけて再発行は出来ないよ、コアなファンにもう一回買わせる鬼作戦かもしれんが。
Re: (スコア:0)
レーベル統合せんでもシリーズ途中で装丁デザイン変更とか普通にあるよ
Re: (スコア:0)
レーベル分けって、なんの意味があるのだろう。
カテ分け? 編集部分け?
単に、管理レイヤ分け?
思い付きで増殖させてんのかねぇ。
Re: (スコア:0)
マーケティング以外ありえんやろ
Re: (スコア:0)
元々別会社だったレーベルをそのままにしているパターン(電撃、ファミ通、MF、スニーカー辺りはこれ)、カテゴリ分けで別レーベルにしたパターン(スニーカー、ビーンズ、ルビー辺りはこれ)、
そもそも文庫じゃなくてB6とか四六判で一冊当たりの単価も高いパターン(レーベルに「文庫」が無い奴は割とこれで中身もWeb小説の書籍化が殆ど)等々。
なんで、レーベル分けてる理由としては
カテ分け? 編集部分け?
単に、管理レイヤ分け?
ある意味「全部」。
Re: (スコア:0)
>細分化せんと各社一誌にまとめるとか、
いやいや、「おっさんが『女子高生がオッサンぽい趣味にハマっている4コマ』を読んで和む(男キャラ不在かモブ)」ジャンルと、「おっさんが『自分以外のおっさんが都合よく若い女と仲良くなる4コマ』のをみて和む(ハーレムか準ハーレムもの)」ジャンルとでは、和む方向性が違うのでバンドは崩壊します
#将来的にはどちらも部数減でアプリ化の方向でそうね
Re:読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:1)
若い女が女子高生ぐらいなら、割とお互いなじむと思いますけどね。
女子高生と20代後半とかは趣味が割れるかも知れませんね。20代後半は若くないしな(すでに割れてる)。
Re: (スコア:0)
他社ですけど、「まんがライフ」は「まんがライフオリジナル」に一本化しましたね。
次は「まんがタイム」「まんがタイムオリジナル」「まんがホーム」辺りが一本化されそうな。
Re:読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:1)
最盛期の4コマ誌を挙げると
竹書房: まんがくらぶ、まんがライフオリジナル、まんがライフ、まんがくらぶオリジナル、まんがライフMOMO
芳文社: まんがホーム、まんがタイム、まんがタイムきらら、まんがタイムジャンボ、まんがタイムラブリー、まんがタイムファミリー、まんがタイムきららMAX、まんがタイムスペシャル、まんがタイムオリジナル、まんがタイムきららキャラット
ぐらいありましたからねぇ。減ったものです。
芳文社のファミリー系は
2日: まんがホーム
7日: まんがタイム
12日: まんがタイムジャンボ
17日: まんがタイムファミリー
22日: まんがタイムスペシャル
27日: まんがタイムオリジナル
と、きれいに5日おきに発売されており、
同じ作品が複数雑誌に連載するのも普通でしたので、
「隔週連載や月イチ連載のある週刊誌」ぐらいの感覚で読むって感じでした。
ストーリーものはそう多くないので、テキトーにそのとき売ってる新刊を買う、って感じの読み捨て前提。
Re:読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:1)
学生時代に、友人が持ってたライフでぼのぼのを読んでから
まんくら、くらオリ、ライフ、ライオリを買ってたような
幕張サボキャン,底抜けRPG,ねこまんがはコミックスも買ったり
芳文社系も時々買ってました
Re: (スコア:0)
同じ漫画の連載を二誌でやるとかもあったねえ。
さらに別の雑誌ではそのスピンオフとか。
まゆかのダーリンとか好きだった。あれ、結局、最終巻出なかったなあ。
Re: (スコア:0)
毎号買ってた時期がある4コマ雑誌
まんがタイムジャンボ、まんがタイムラブリー、
まんがタイムきらら、まんがタイムきららMax,
まんがタイムきららキャラット、まんがタイムきららミラク、
まんがライフ、まんがライフmomo,、まんがライフオリジナル、
まんがパレット、まんがパレットLite,
もえよん、ぎゅっと、主任が行くスペシャル
ジャンボ、ラブリー、ミラク、momo、パレット、パレットLite、
もえよん、ぎゅっとは最期を看取ることになってしまった。
ライフとライオリはお目当ての作品の連載終了で毎号購読はやめた。
今買ってるのはきらら三誌と主任が行くスペシャルだけかー
Re: (スコア:0)
どこも最初は一誌じゃねーの?
たまに増刊号を出してたら売れたから独立させたり、新規層(女性とか低年齢とか)がターゲットの姉妹誌作ったりして増えただけで。
例えば芳文社の4コマ雑誌「まんがタイム」の読者が高齢化したから、低年齢向けに萌え系で「きらら」ができて、女性向けに「きららキャラット」が出来た。
その大元「まんがタイム」すら週刊漫画TIMEの増刊号。
Re:読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:1)
女性向けは、まんがタイムスペシャル、まんがタイムラブリー(いずれも休刊)だったのでは
むしろそこから、まんがタイムきららが分化したというのが時系列
Re: (スコア:0)
高齢幼女だったのか、俺…
Re: (スコア:0)
その辺に需給があるなら横断的なサブスクサービスがカバーするようになるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
IT業界の連中には言われたくないだろw
ケーブル一本だってまとめられないくせにさぁ!って
Re: (スコア:0)
何でもかんでも USB type-C にまとめているけど
Re: (スコア:0)
買ってみたはいいが期待した動作が得られなかったケーブルが死屍累々になってませんか?
Re:読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:1)
>買ってみたはいいが期待した動作が得られなかったケーブルが死屍累々になってませんか?
知り合いが買ったアンドロイドタブレット(中華)
スマホで使っているUSB type-Cケーブルだと充電できず
本体付属のUSB type-Cケーブルでしか充電できないらしい
Re:読者は出てるの全部買わんやろ (スコア:2)
両端Type-Cのケーブルを、USB-PD対応の充電器に刺すと充電できなかった物を経験しました。
片方がType-Aだと(というか、USB-PDに対応していない物)だと、常時電圧がかかっているので、無事充電できました。
(USB-PDの充電器はUSB-PD対応の機器が接続されるまで電圧を供給しないので)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
コンビニで売ってる4コマ雑誌は全部買ってた時期があったなあ。
小学生の頃はサンデージャンプキングチャンピオンの週刊誌と月刊誌
中学生になるとそれに加えて少女漫画を数誌とまんがくんと漫画ブリッコ。
高校生になったらヤングジャンプやとかも追加。
就職してからはビジネスジャンプとかその手のも追加。
しかし、その後だんだん漫画雑誌を読まなくなったものの、
通勤時間が長かったので手を出したのが4コマ漫画雑誌。
漫画を読み飽きたものが最後に辿り着くのが4コマ漫画なのだ。
Re: (スコア:0)
昔、電車で外回りしてた頃は移動中の暇つぶしにいろいろ買って読み捨ててたけど、転職でデスクワークメインになってからは一切買わなくなった。
今ならスマホだけで十分だからあの当時と同じ状況になったとしても買う事は無いだろうな。
Re: (スコア:0)
雑誌はともかく、アプリは各社1個にまとめてもいい気がするんだけどねえ
男性向け・女性向けなんかはユーザ設定で変更可能にして、それに合わせてオススメなどを切り替える
※アプリが複数あると1日に無料で読める話数を稼げるという利点も無くは無いのだが
Re: (スコア:0)
切り替え機能や通知のジャンル別設定がないと結構地獄
芳文社のアプリ Comic FUZ なんかは
・週刊漫画Times
・まんがタイム系列
・まんがタイムきらら系列
・花音系列
・FUZ オリジナル連載
が全部ごっちゃになっててそれぞれ切り替える機能もないから、BLだろうが劇画だろうが萌え4コマだろうがなろうコミカライズだろうが全部表に出してくるのでかなり使いづらい……
Re: (スコア:0)
週刊少年『ン』というネタを思い出した。
(4誌名で共通する唯一の文字)
Re: (スコア:0)
自動車は自動車でプラットフォームというのがあるけどな
プリウス、カローラ、C-HR、ノア、GRヤリスの後ろ半分、レクサスUXは全部同じプラットフォーム