アカウント名:
パスワード:
#父はソレを呑んでたらしいけど,よく考えてみると,昭和18年初め頃まで, #Java島は日本の勢力圏下にあったのだよなぁ.なんで不足したんだろう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
びっくり (スコア:2, おもしろおかしい)
驚いた.缶コーヒーって,ホントにコーヒー豆で抽れてたんだ!
とてもそうとは思えない味だが....
何か他のモノで合成してるのかと思ってた.
Re:びっくり (スコア:2, 参考になる)
生豆を焙煎すると当然水分含有量が減りますから焙煎豆に換算すると4.5gってとこかな。普通コーヒー専門店などで使用する焙煎豆の量は100gあたり10g以上です。あと、缶コーヒーに使われる豆はロブスタ種といって、一般店頭で販売されているアラビカ種よりグレードの落ちるやつです。
Re:びっくり (スコア:1)
ははぁ.ためになりますなぁ.
今まさにワタシが呑んでいるエスプレッソは15g/杯だから,
ちょうどその1/3しか使っていないということか.
コーヒーの味がしないのもむべなるかな.
#ワタシの父が若い頃(第2次大戦中),物資不足から,大豆を焙煎した代用コーヒーがあって,
#父はソレを呑んでたらしいけど,よく考えてみると,昭和18年初め頃まで,
#Java島は日本の勢力圏下にあったのだよなぁ.なんで不足したんだろう?
#当時のJavaはコーヒー栽培って,やってなかったのかな?
Re:びっくり (スコア:2)
Re:びっくり (スコア:1)
>次々に撃沈されてた時代だからでは?
はぁ.前文,ワタシの説明不足でスミマセン.
父はその,南洋諸島で海軍に奉職しとりまして....
あーつまり,Javaは目と鼻の先でしたのです.
どちらかといえば,大豆を日本から運ぶ方が難しいような.謎だな~.
</OFFTOPIC>
大豆を焙煎した代用コーヒー (スコア:1)
作り方はフライパンで大豆をいって、焦げたら完了。
後はコーヒーと同じようにドリップして飲みます。
味は“苦い水”、焼け焦げの味です。
こいつはコーヒーじゃない…
Re:代用してまで (スコア:1)
やはり中毒性なのかなぁ。
私は、洋食(特に油っぽい物)の食後には薄めのコーヒーをやりますが、原則的に家で飲む熱い飲み物は玄米茶、外ではレモンティ。
冷たい飲み物は麦茶と決めてます。
……アルコール?
あれは「飲み物」ではなく、エネルギー源(笑)。
タンポポの根っこも (スコア:0)
漢方薬かよ。
Re:タンポポの根っこも (スコア:1)
しかし、とても普通にのめるしろものではありませんでした。
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:タンポポの根っこも (スコア:1)
飲料にしたモノは,大変に身体に良い.という放送をやっていました.
素直に,“玄米茶”を飲め.効果は同じようなもんだろうが.
Re:びっくり (スコア:1)
地球(人類文明圏)はまだ、「未来少年コナン」のインダストリアほどは落ちぶれてないようですね。
もっとも、それは単に日本が金持ちなので、
他国のおいしいもの(この場合はcoffee)を
すきなだけ搾取(^^;できている、というだけなのですが。
Re:びっくり (スコア:0)
Re:びっくり (スコア:2)
Re:びっくり (スコア:0)
流通で細工してるの?