アカウント名:
パスワード:
【キンタ】キンタマウイルスpart12【マツリ】 Download板 本スレ? Winnyウィルス「キンタマ」がデスクトップ晒しで猛威をふるう 痛いニュース+板 【NAO】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】2 ニュー速板
インキンはウイルスじゃなくて真菌だぞ。
# んで?
# I will work seriously this year!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
とりあえず、2ch関係の情報です (スコア:3, 余計なもの)
まとめサイト [xrea.com]
【キンタ】キンタマウイルスpart12【マツリ】 [2ch.net] Download板 本スレ?
Winnyウィルス「キンタマ」がデスクトップ晒しで猛威をふるう [2ch.net] 痛いニュース+板
【NAO】砂の器のVTR編集NY愛用か?【キンタマ】2 [2ch.net] ニュー速板
Re:とりあえず、2ch関係の情報です (スコア:2, 参考になる)
から大丈夫という意見がほとんどです。
が、チャットのログが流出するのはなにも自分のところからだけじゃないわけで。
たとえば祭られてるのが流出元のnao氏なだけで、
そのチャットの相手も実は晒されちゃってるんですよね。
# ちょっとだけ見ましたけど自殺ものですね、あんなのが晒されちゃうと。
いくら自分は大丈夫でもあっちがどうだか…。
という意見は2chでは出てるのかもしれませんが、
暇も気力もなく正直ほとんど追ってないので書いてみました。
# 実は私、winnyは使っていませんけど、そういう相手がいるんですよね。
# だからACにしようかと思ったんだけど、カミングアウトしてみよう :)
# これで流出しちゃってて、探されて、晒されたらやだなあ。
## 捏造されたらどうしよう。ま、いいか :)
ネーミング (スコア:1)
そのうち、放送できないようなネーミングのワームとかが出現したら、ニュースやセキュリティ情報サイト、アンチウィルスソフトベンダーの関係者は、どうするつもりなのでしょうか?
特に今回のように「キーワード」がついたファイルを流すというケースの場合、ある程度細かく説明するだけで「キーワード」を書く羽目になるし。
#ヤケクソでID
Re:ネーミング (スコア:3, おもしろおかしい)
女性ネットワーク管理者: 「あ、あの…ええと、…(小声)××××ウイルスの駆除が終わりましたけど…」
# もういっちょやけくそでID
Re:ネーミング (スコア:2, すばらしい洞察)
女性ネットワーク管理者:「インキンはやってんねー。うぜ。」
こんなもんですって……。
Re:ネーミング (スコア:1)
インキンはウイルスじゃなくて真菌だぞ。
# んで?
Re:ネーミング (スコア:0)
「インキンって何ですか?」と真顔で聞きそうな人はいますが。
Re:ネーミング (スコア:0)
Re:ネーミング (スコア:0)
そーなんだ、知らなかったぁ。
ところで、スーパーで売ってる魚の切り身、
あれは切り身の状態で水揚げされたって事知ってる?
切り身の状態で泳いでるんだよ、凄いねー。
Re:ネーミング (スコア:0)
Re:ネーミング (スコア:0)
Re:ネーミング (スコア:0)
>ところで、スーパーで売ってる魚の切り身、
>あれは切り身の状態で水揚げされたって事知ってる?
>切り身の状態で泳いでるんだよ、凄いねー。
そーなんだ、知らなかったぁ。
ところで、お魚
Re:ネーミング (スコア:0)
その後の展開は、やっぱり、こうなるんでしょうか?
「えっ? 何だって? 聞こえないよ! もう1回大きな声で言って!」
「××××ウイルスの駆除が終わりましたけど…」
「もっと大きな声で!」
「××××ウイルスの…」
Re:ネーミング (スコア:3, おもしろおかしい)
「今度のウィルスはキンタマって言うんだってな。おい、おまえの
パソコンにキンタマ対策してあるか?ガハハハ...」
女性職員もいらっしゃる場所でその発言はいかがなものかと。
#っていうかnyやってません.
Re:ネーミング (スコア:2, 参考になる)
前回 [trendmicro.co.jp]ですでにギリギリです。
Re:ネーミング (スコア:2, 興味深い)
Re:ネーミング (スコア:1)
#アダルトを探しててそのページにたどり着いた人も多いような気がする今日この頃
1を聞いて0を知れ!
Re:ネーミング (スコア:1)
トレンドマイクロ [trendmicro.co.jp]は公開することでより注意を促していると思うのだが、
逆効果な気がする。。。
#あれは勇気とは言わないな。。
Re:ネーミング (スコア:2, 参考になる)
シマンテックはキーワードを画像にして
ロボットが拾ってしまうのを防いでいますが、
トレンドマイクロは、まんまテキストですね。
[]_g@
Re:ネーミング (スコア:1)
Re:ネーミング (スコア:1)
という効果もあるのでは?
Re:ネーミング (スコア:1)
全員が全員日本語を表示できる環境にあるとは限りませんから、日本語の部分は画像ファイルにしてあるのだと思いましたが。
#ロボットやフィルタにかからないようにするのも正解だとは思いますが
そこのファイル名例 (スコア:0)
いや、もう、なんつーか、ヤケクソなぐらい例示してあるし。
Re:ネーミング (スコア:0)
当該ページのため、content filter が trendmicro を
ブロックしてくれたりしませんか?
Re:ネーミング (スコア:2, 参考になる)
ホモネタが好きなアニメエンコ職人が、「ところで俺のキンタマを見てくれ。
こいつをどう思う?」っつって自分のデスクトップ晒した。
それが好評だったので他のエンコ職人も次々続いた。
最初の例にならってデスクトップ画像には[キンタマ]って付けるのが
慣習になった。
DOMの連中はクラスタワードにキンタマを登録して落としまくった。
そこに目を付けたワーム作者がご覧の通りのものを作った、と。
というのが元ネタのようです。
Re:ネーミング (スコア:1)
つまり大元はやらないか [infoseek.co.jp]ですね。
Re:ネーミング (スコア:0)
さぶカルチャーから生まれた慣習を利用したものだったのですな。
#偽装工作も やりなれているらしく、
#フォルダに入るなり 僕のデスクトップは
#nyに まかれてしまった
Re:ネーミング (スコア:0, おもしろおかしい)
「すごく…散らかってます…」
というレスがついたそうです。伝説ですが。