アカウント名:
パスワード:
機材などの物品を寄贈していただけるのは大変ありがたいのですが初回だけでもノウハウもった人材が来て頂けたら大変ありがたいですね
後はそう・・・中古PCを活用できるかどうかは、整備する人と使う人の腕によりますね。低スペックで快適に動作するようなOSやアプリの選定と設定ができる、つまり「テクニックでカバー」したり、ジャンク部品で何とか使えるレベルにまでハードを強化できるとか。こういう事は「これからPCを勉強する」という人には無理です。
税務署も場所によって対応が違うといいますか、「税金、目一杯取るぞ!」みたいに気合が入っている所で ソフトウエアの除却 [nta.go.jp]を基通7-7-2の2の通りに認めたがらない(理解していないのかも)所が管轄している地域に会社があるので、随分と苦労しました。経理部から、税務調査でどう突っ込まれても大丈夫なように証拠を準備するように要求され、ソフトを廃棄したという資料を準備するのにとんでもない工数をかける羽目になった経験がありますので、ここの税務署が、PCを寄付したという証拠書類をすんなり受け入れてくれれば、と思います。
ストックオプション [torikai.gr.jp]の件が色々報道されていた頃には、税務署の言う事は鵜呑みにはできないなと思いました。昔は一時所得だと指導しておいて、後で給与所得だと見解を変えて、挙句にマスコミに一方的に発表して脱税をした犯罪者のようなイメージを植え付けて物事を自分達に有利に進め、かつ一時所得だなんて指導した事は無いと言い張るのですから。なかなか収税人とは付き合うのが難しいです。
もともとのコメントにPCを使っていると税金がかかるというのが不思議だったのですけど(固定資産税なんかと混同?)
いや、だから、まさに固定資産税がかかってるわけでしょ。単体での残存簿価は大したことないケースが多いと思いますが、大量に抱えていると、塵積で馬鹿にならない金額になりますよ。
# 我が社のPC、残存価格が5%になるまで使い倒されている(苦笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ぜひ子どもたちのために (スコア:2, 興味深い)
And now for something completely different...
Re:ぜひ子どもたちのために (スコア:2, 興味深い)
マイクロソフトがOSを、トレンドマイクロがウイルスバスターを 提供して、使えるように整備されてから学校等の教育機関に渡されています。整備するための手間も有るのだろうけれど、年間2000台という提供台数は、もっと増えても良いんじゃないのかな。
まず、何よりもさわれるPCがないと話にならないから。
#ネットにつなぐ回線その他の費用も必要なんだけど
Re:ぜひ子どもたちのために (スコア:5, 興味深い)
下記の問題がでました
・OS単体で渡されても各校にインストールできない
・OSインストールできても、各種ドライバをインストールできない
・そもそも寄贈されたパソコンに動かないものがある
・アプリ・NTドメインのクライアントライセンスの不足
(カジュアルコピーの横行)
機材などの物品を寄贈していただけるのは大変ありがたいのですが
初回だけでもノウハウもった人材が来て頂けたら大変ありがたいですね
職員やPTAに必ずしもPCに明るい人がいるとも限りませんし
いたところでその人ばかりに負担をかけるわけにも行きません。
ここにつけ込む、「悪徳」業者も実際にいます・・・
文科省には各校とまではいいませんが
数校に1人程度の割合でPC管理者を配置する制度を
設けていただきたいものです
ひょっとすると初ID投稿??
Re:ぜひ子どもたちのために (スコア:2, 興味深い)
この部分だけでも協力が得られたら有り難いですよね。
「地域社会に根ざした企業を目指す」という事で、企業に頑張ってもらえると良いのだけれど……。個人がボランティアで頑張るには、負担が大きすぎるんですよね。
> 数校に1人程度の割合でPC管理者を配置する制度
が出来てくれると、問題ないんだろうけど難しそうだし。
> アプリ・NTドメインのクライアントライセンスの不足
は、学校現場で(システムを扱う側の制約で)「Windows以外の選択肢が提供できない」事とも関係するのでしょうが、お金が無くとも有る程度の環境が整えられる、というのもそろそろ考慮して「OS」選択をして欲しいです。
#初ID投稿、おめでとうございます
Re:ぜひ子どもたちのために (スコア:2, 興味深い)
また、生徒に教えるのも、そのプロフェッショナルな先生(元中学校の理科の教諭なども)が出向いて教える方が、生徒たちも分かりやすく……というか、生徒の中にアレゲな生徒が居て、先生に「絶対分からない」と分かっていて質問するヤカラなどにも対応できるので、先生にも好評だったとか。
先生も通常教えるときに、質問できる場所があるというのは、かなりありがたいことだそうです。
こういうことが、いろいろなところでできるといいのですが……。
Re:ぜひ子どもたちのために (スコア:1)
>数校に1人程度の割合でPC管理者を配置する制度を
>設けていただきたいものです
うちの近くの中学は、かれこれ7年前に、
WinNT4.0 Server *3(Web/File/Proxy)
Win98*40
WinNT4.0 WorkStation * 各教室に1台(40台ぐらい?)
LAN設置(100BASE-TXだったはず、んで各教室に配置)
ISDN 2B通信(128kbps)で全PCで常時インターネット可能
とかやってたんですが、
この大規模な環境を管理に教員をそのまま兼任で回してました。
土日つぶして研修三昧になっていて本当に倒れるんじゃないか?
って周囲の生徒が思うぐらいでした。
PC専門の管理者居るといいよねぇ・・・
少子化で先生も余るでしょうし、出来る先生はPC管理専門のみとか?(マテ
# 身元がばれるかもしれないけどID
学校を地域ITセンターにしては? (スコア:1)
あとここから FTTH を引いて、ラスト1マイルに高速回線を提供するとかね。
かつて森首相がぶち上げてた IT 立国構想のときに思いついた与太ですから、今とは事情が多少異なりますが。
-- To be sincere...
Re:ぜひ子どもたちのために (スコア:1)
Re:ぜひ子どもたちのために (スコア:0)
採用条件に入れちゃえばいいんじゃないんですか?
どうせ教員になるために、自分の得意分野以外も勉強するわけです
Re:ぜひ子どもたちのために (スコア:0)
工業高校や教育センターなどには詳しい先生が大量に居りますし、近隣学校との交流を望む先生も多くいらっしゃいます。
研修扱いにはならないでしょうから
Re:ぜひ子どもたちのために (スコア:1)
どのACに頼めばいいんだろう...
いや頼む予定はないんだけど
Re:ぜひ子どもたちのために (スコア:2, 興味深い)
一般の学校のIT機器充実も重要ですが、
きっと、全国の児童養護施設にも、児童が好き勝手に触れるパソコンが必要だと思う。です。
http://www.pref.nara.jp/jido/fukushi/fukushi/2-shisetu/shi_ri.html [pref.nara.jp]
http://marutin.pekori.to/ [pekori.to]
現在の日本なら、通っている学校に設置されているパソコンの台数が少なくても、
一般家庭なら、親や兄弟がパソコンを持っている家庭が多いだろうし、
一般家庭だと、親戚の人が要らなくなったパソコンを貰えたりするので、
どっちかと言うと、児童養護施設などの方が緊急性が高いと思う。
この場合は、OSには、Windowsでも良いけれど、
どっちかと言うと、
とりあえずWindows的にデスクトップ環境が使える状態にLinuxをインストールしておいて、
あとは、学生でも誰で良いので、
パソコンの簡単な使い方~Linuxのインストールやカーネルコンパイルやインターネット上での情報の集め方、
くらいまでを教えられる人がボランティアで定期的に行く、
という感じにしたら、
一般家庭で、WindowsXPを使っていて、
ダウンロードしたフリーソフトや、買ってきた市販ソフトを
ダブルクリックして起動させるだけの毎日を送っている子供よりも、
スキルが上がりまくるので。社会的なハンデを埋められるので良いと思った。
あと、提供される中古パソコンのハードウエアも、
各施設に必要な台数の1.5倍くらいの台数を、あらかじめ贈っておいて、
使っているうちに壊れたパソコンは、施設の児童や職員が皆で、
スペアのパソコンをバラして、とっかえひっかえパーツを交換したりして、
マザーボードとHDDを接続してみたり、ハズレ電源ユニットを見分けたり、
使えるメモリモジュールとHDDを1台に集めて大容量マシンを作ったり、
などなど、
好き勝手に組み立ててみる体験をして、経験を自然に積めるようにすれば、
これもまた、新品のパソコンを買ってもらえる家庭の子よりも、
あきらかにスキルが蓄積されまくるので、非常に良いと思った。
あと、施設内虐待の問題。
施設で生活せざるをえない境遇の子供は、
知っている世界が非常に狭いので、虐待されても外部に訴えることが難しい。
なぜならば、一般家庭なら、普通は、どんなに幼い子供でも、
「親戚の人」とか「親しい近所の人」との交流があるので、そこが訴える場所になるが、
施設に来ざるをえない境遇の子供の場合は、
引き取ってくれる「親戚の人」との繋がりも無い状態なので施設に来ている上に、
生まれ育った場所では無いため、「親しい近所の人」も、なかなか出来にくい。
それに、 一般家庭で、なんやかや不満も有りつつも
新生児期~思春期頃まで比較的気楽に暮らして成長する幸運に恵まれた子供よりも、
対人関係スキルを獲得する環境やチャンスに恵まれて居ないことが非常に多く、
周囲の人間から見れば、「そんなこと簡単じゃないか。なぜ出来ない?」と思うようなことが出来ない場合も有る。
それに、根本的に、「育ててもらっているのだから」と、我慢してしまうので、
運悪く、悪質な施設に割り当てられて入所してしまった場合、虐待が表ざたになりにくい。
(もちろん、施設内虐待が有るような酷い施設ばかりでは無く、ちゃんとした施設も有るが。)
パソコンが使えるようになれば、
gooでもinfoseekでも、どこでも、無料でフリーメールが借りられるし、
あらゆる電子掲示板を自由に読み書きできるわけだし、
インターネット上で、いろいろな虐待救済活動の情報も知ることが出来るし、
定期的に、パソコン指導の人が施設内に入れば、閉鎖性が薄まるだろうし、
そういう意味でも、良いことばかりだ。 今すぐやろう。もうやっている場合も、さらに手広くやろう。
_
# CheapGbE!GbE!!TheKLF!KLF!!TheRMS!RMS!! And a meme sparks...
そうしたいんだけど・・・ (スコア:1)
後はそう・・・中古PCを活用できるかどうかは、整備する人と使う人の腕によりますね。低スペックで快適に動作するようなOSやアプリの選定と設定ができる、つまり「テクニックでカバー」したり、ジャンク部品で何とか使えるレベルにまでハードを強化できるとか。こういう事は「これからPCを勉強する」という人には無理です。
税務署対策 (スコア:3, 参考になる)
役所は実態は見ないけれども、文書に弱いですから。
ついでに、譲渡時の製品の写真なども添付しておけば完璧です。それに、よほどの脱税の疑いでもある企業でなければ、人手不足で困っている税務署のこと、効率の良い税金回収をしたいから、小額のものであれば、文書が揃っていれば、文句をつけて見に来る、なんてことはまずしません。
通常はこういった「例外的手続き」が面倒(企業としてはお金が発生しないのに、手続きの手数=人件費だけかかる)なので、やらない、というほうが多いのですね。
この場合は、貰い受ける施設の人が、必要な書類一式を作っておき、これを譲渡のお願いに行くときに、配って歩く、くらいのことはしたほうがいいように思いますが。
なにも脱税をしよう、とか、悪いことをしよう、あるいは、なにかを隠そう、というわけではないのですから、こういうことは面倒がらずに堂々と文書を使ってやるべきだと思います。
自作PCなんかは、パーツ単価が低いので、消耗品扱いのもので組み上げられていることがほとんどなので、減価償却の対象として税金を払わされていることはまずないと思います。もともと、そういう意図で自分たちでくみ上げたりするわけですから。この場合は、もとの「製品」それ自体が文書上存在しないので、単に譲渡してあげればいいです。
役所は付き合い方次第なんですね。
Re:税務署対策 (スコア:1)
税務署も場所によって対応が違うといいますか、「税金、目一杯取るぞ!」みたいに気合が入っている所で ソフトウエアの除却 [nta.go.jp]を基通7-7-2の2の通りに認めたがらない(理解していないのかも)所が管轄している地域に会社があるので、随分と苦労しました。経理部から、税務調査でどう突っ込まれても大丈夫なように証拠を準備するように要求され、ソフトを廃棄したという資料を準備するのにとんでもない工数をかける羽目になった経験がありますので、ここの税務署が、PCを寄付したという証拠書類をすんなり受け入れてくれれば、と思います。
ストックオプション [torikai.gr.jp]の件が色々報道されていた頃には、税務署の言う事は鵜呑みにはできないなと思いました。昔は一時所得だと指導しておいて、後で給与所得だと見解を変えて、挙句にマスコミに一方的に発表して脱税をした犯罪者のようなイメージを植え付けて物事を自分達に有利に進め、かつ一時所得だなんて指導した事は無いと言い張るのですから。なかなか収税人とは付き合うのが難しいです。
Re:そうしたいんだけど・・・ (スコア:0)
購入済みのPCを使用するのに税金がかかるのですか?
破棄したと見せかけて売り払った場合なら判りますが。
学生さんかな? (スコア:1)
資産とか減価償却とかいう単語を知りませんか?社会人であれば、常識の範疇の話です。
税法などの勉強はいまやWebで法文もすぐにGoogleにひっかかって読めますので、この機会に勉強されると、あなたのスキルの1つになりますよ。社会に出てから「知らない」では済まされないものでもありますし。
Re:エンジニアさんかな? (スコア:0)
経理ですから当然知っています。原価償却はいったん資産計上したものを数年にわたって費用に振り替える処理ですので、直接何かに税金がかかるのではなく、費用が多く計上できて利益額が小さくなり、払う税金が少なくなるだけです。ですから、資産を使い続けて
Re:エンジニアさんかな? (スコア:1, 参考になる)
経理畑なら固定資産除却損とか固定資産売却損とかの特別損益に入る科目は知っていて不思議はないと思うのだが。償却が済んでいなくても経理処理は可能だし簡単。社用車の事を考えてごらん。問題は不自然な除却損や売却損を出す場合ね。どーみても脱税狙いじゃないか、と思われかねないような。
もともとのコメントにPCを使っていると税金がかかるというのが不思議だったのですけど
除却した固定資産(=PC)を使用し続けるのは脱税となるわね。経理畑ならそれがなぜかは分かるはず、上のパラグラフにヒントもある事だし。
Re:エンジニアさんかな? (スコア:1)
いや、だから、まさに固定資産税がかかってるわけでしょ。単体での残存簿価は大したことないケースが多いと思いますが、大量に抱えていると、塵積で馬鹿にならない金額になりますよ。
# 我が社のPC、残存価格が5%になるまで使い倒されている(苦笑)
Re:エンジニアさんかな? (スコア:0)
原価償却>減価償却
直接何かに>直接何かの資産に
参考:
税金講座「法人税」 [smcjapan.co.jp]