アカウント名:
パスワード:
>まさしく努力不足(配慮不足)の典型例
そういう事思ってると、何時か口に出したり、態度にでたりしませんか? 自分に完璧を求めると相手に対しても完璧を求めちゃわないですか?
つーわけでお気楽が一番。配慮不足でいいじゃない。
「債務不履行」の結果→「初期状態(原始時代or一文無し?)」と考えると、
いや,default という言葉の本来の意味は「やるべきことをやらないこと」でして,その結果が:
……になるわけで.だいたい悪い結果になるようですね.
コンピューター用語の時だけ, 「特に何も指定しない場合の,標準的な動作」又は「初期状態」 という,特に悪い意味ではないのが例外なのです.(だからたちが悪い,というべきか.)
コンピュータに関する会話であれば用いられる言葉もコンピュータ関連に限定される。 という認識自体がそもそも恐ろしく想像力を欠いています。 たとえば金融や会計処理業務のシステムの打ち合わせ。 「債務不履行」という言葉が噛んでくる可能性は皆無ですか?
ポイントないので,座蒲団上げられませんけど,すばらしい洞察。
まさに,デフォルトのデフォルトは債務不履行なので,デフォルトでない意味でデフォルトを使うときは「何にもしないときのデフォルト」といってます。普通,註釈を入れますね。ま,誰が相手かにもよりけりですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
自分のこと棚に上げすぎ (スコア:3, すばらしい洞察)
「デフォルト」
の意味がわからないって、いったいどういう事でしょう?
これが、特に酷いと思いましたが、他にも、「お互い様だろ」と言いたくなる例がちらほら。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
> 『自分はたいしたことない』という謙虚な気持ちを常に忘れないことです
ってことでしょう。客観的に分析してみて言いたくなったことがあっても、あえて言わないでおくってことも時には大事なことです。
エンジニアと接する経済アナリストだったら、「デフォルト」は「債務不履行」が第一義かもしれないし。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:2, すばらしい洞察)
でも、もしそう思ったなら、
「そのデフォルトって、どういう意味で使ってますか?」
と聞けば済むことですよね。
それをいちいち、ムカッとするのは、なにやら、コンプレックスがあるのではないかと、勘ぐりたくなります。
#聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
ことは感情論ではなく、些細な誤解が大きな損失に直結しかねないからこその当然の自衛手段。
で、自分の目の前で仕事の話してる相手がそのあたりの常識もわきまえないナイーブさんであるという事実はまともに商売をしようとしてる人間にとっては愉快な状況ではないと思いますよ。
それを「聞けばすむことですよね」では…
一言ごとに注釈の入るビジネストークなんて恐ろしくて(笑
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
努力しているんだよ、って事を前提にしないと話が進まないでしょう。
#仮想敵を無能に仕立ててけなしてもねぇ。
そうやってお互いにコミュニケーションに努力を払った上で、
説明を受ける側に理解できない単語が出てきた。
それが「デフォルト」だった、と。
そのときに、ついつい「デフォルト」って言っちゃう奴の問題なの?
それとも「デフォルト」くらい理解できない奴が問題なの?
…ということなんじゃないか。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
>それとも「デフォルト」くらい理解できない奴が問題なの?
この場合、言っちゃう奴の問題です。
なぜならデフォルトという単語は複数の語彙を持つ単語であり、お互いが前提とする(あるいは日常的に使う)意味合が異なる可能性がある単語だからです。
よほど文脈上絶対に勘違いがありえない状態で使うならいざ知らず、相手に「ハァ?」と言われても仕方がないでしょうね。
何度も書いてますが、この場合問題になるのは「相手の理解できない言葉を使った」という点ではなく「相手に誤解を与える可能性のある単語を使った」という点です。
まさしく努力不足(配慮不足)の典型例。
というか元記事の例はまだしも「何ですか?」と聞き返されて幸運だったのかも。
意味合を取り違えたまま話が進んでしまったらどんな面白い結果が生じうるやら。
その場合でも「誤解するほうが悪い、俺の常識ではこっちの意味しかありえない」と開き直る人はいるでしょうが(汗
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:3, すばらしい洞察)
ただ、コンピューターに関する打ち合わせで、「デフォルト」という言葉が使われれる場合を考えると、文脈的にも「債務不履行」では通らないから、その意味では無いんじゃないかということは、分かりそうなものですが。
(多義語って、珍しくないですよね。契約書などなら、常に多義語の使用は避けるべきでしょうが、それ以外では、文脈上、誤解が考えにくい場合の使用まで避けていては、かなり大変ではないかと思います。)
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
> まさしく努力不足(配慮不足)の典型例。
おおぅ、その水準だと、日常業務のほとんどにおいて「努力不足」の
烙印を押されてしまう人間が世間にはごまんといますな。エンジニアに限らず。
あー、もちろん、理想は「誤解を与えないように」であるべきです。
#でもまぁ、どっちかというと、同じ内容を違う言い回しで
#繰り返すことによって誤解を防ぐ方が効果的なんじゃないかと思うけど。
#契約時の文言でもない限りね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
これに配慮しすぎると
●「おわかりですか?」といちいち念を押しながら説明する(31歳・営業)
とか言われるのですよね
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
そういう事思ってると、何時か口に出したり、態度にでたりしませんか?
自分に完璧を求めると相手に対しても完璧を求めちゃわないですか?
つーわけでお気楽が一番。配慮不足でいいじゃない。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
同じ内容を違う言い回しで繰り返され、煙に巻かれたり、
本当に重要なポイントや語句が分からないままにされるのも困り物じゃないでしょうか?
説明の論理的に重要な部分に知らない語句が何度も出てくる方が
「その語句について聞くべ
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
コンピュータに関する会話であれば用いられる言葉もコンピュータ関連に限定される。
という認識自体がそもそも恐ろしく想像力を欠いています。
たとえば金融や会計処理業務のシステムの打ち合わせ。
「債務不履行」という言葉が噛んでくる可能性は皆無ですか?
これに限らず、コンピュータ関連の言葉は新語ばかりではなく、一般的な単語に特別な意味を持たせる使い方が結構多いです。
たとえコンピュータが絡んでいようと、話の内容によっては「元の意味」や「そのほかの意味」で使われる可能性はあるわけです。
>(多義語って、珍しくないですよね。契約書などなら、常に多義語の使用は避けるべきでしょうが、それ以外では、文脈上、誤解が考えにくい場合の使用まで避けていては、かなり大変ではないかと思います。)
そりゃ「常に」誤解を避ける言い回しだけでは窮屈に過ぎるでしょう。
でも少なくとも「今」自分が話している相手や、話の内容そのものを考慮するくらいは当然としておくべきではないか?ということです。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
それは複数の意味があることを知っている人の感覚でしょう。
「債務不履行」という意味以外を知らない場合、文脈的に意味不明なことを言っているなぁとは思うだろうけど、私の知らない違う意味で喋ってる?などと疑問に思うことは、そうないでしょう。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
わたし、これ見るとムカつくんですが。
いや、ここまで丁寧に書かれるとむしろあきれると言ったほうがいいんですが。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
誤解が潜伏したまま話だけが先に進んでるように見えるというのはものすごく怖い。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
まあ、だからこそ、「デフォルト」がこっちの想像する意味できちんと伝わるか判断し兼ねる相手と喋るなら、その言葉を使わないか、伝わるように喋るしかないですよね。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
「債務不履行」の結果→「初期状態(原始時代or一文無し?)」と考えると、
大して意味が違うとは思えないです。
#金融関係の人は「現在」と「未来」しか考えないから「初期状態」が悪魔の文言なんだろうな…。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
そうですか。私もそうですよ(笑)
やっぱり親記事のコメントに突っ込むだけなのはまずかったですね
親記事の本文は、凄く同意してます
コメントの
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
いや,default という言葉の本来の意味は「やるべきことをやらないこと」でして,その結果が:
……になるわけで.だいたい悪い結果になるようですね.
コンピューター用語の時だけ, 「特に何も指定しない場合の,標準的な動作」又は「初期状態」 という,特に悪い意味ではないのが例外なのです.(だからたちが悪い,というべきか.)
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
> コメントに突っ込むだけなのはまずかったですね
(どうしても正当化したいようだな(笑))
すきにすればいいじゃない。
誰にでも見えるところの書いておいて、 #行だから振れるな、なんてことを言う人が本当にいるのならそういう人の方が変なんだから断わる必要ないだろう、と。
* まぁ、こう書いたらそういうのが出るだろうが……
メールの末尾に全文引用、の言い訳を聞いたときのムカつきに近い。どこか他でそう書いている人がいるのを見て真似て書いてるだけでしょ。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
あまりに誤字の多い文章を書いてると「必死だな」とか突っ込まれるだけだよ。落ち着け。
> 誰にでも見えるところ*の*書いておいて、 #行だから*振れる*な、
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
ポイントないので,座蒲団上げられませんけど,すばらしい洞察。
まさに,デフォルトのデフォルトは債務不履行なので,デフォルトでない意味でデフォルトを使うときは「何にもしないときのデフォルト」といってます。普通,註釈を入れますね。ま,誰が相手かにもよりけりですけど。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
>「債務不履行」という言葉が噛んでくる可能性は皆無ですか?
営業が、エンジニアと、会話中に出てくる「デフォルト」。
特に「金融や会計処理業務のシステム」という条件は付いてないのに
こういう条件では…というのは無用な仮定。
仮定を追加すればいくらでも例外的な事象を導ける。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
つまりこれも同じく無用な仮定。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
なので、「何もしないときのデフォルト」というのは重複してますね。
コンピュータ関連用語としての「デフォルト」でも、初期設定、初期値を表わ
しますから、「何もしないとき」というのは若干重複ぎみかと。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
「デフォルト」どういう意味?とあるのだから、
エンジニアの使う専門用語としての「デフォルト」なのは明らか。
「デフォルト」に複数の意味があるのは事実だが、
債務不履行などの意味でエンジニアが使ったのなら
"エンジニアの使う専門用語"という命題から外れる。
よって、あなたの仮定は余計。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
誰もそこに異論は唱えていませんよ。
>債務不履行などの意味でエンジニアが使ったのなら
だから誰もそんな話してませんて。
ていうか何を言いたいんだろうこの人(汗
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
例えば「俺の場合、牛丼は大盛がデフォルトだ」みたいに。
普段はデフォルトを「債務不履行」と言う意味で使っている人だと、デフォルトを「やるべきこともやらないこと」の意で使うかもしれません。
となると、使われる場面はぐっと広がるわけです。
本来の意味のみに限定すれば文脈上使われることはありえない言葉でも、意味が通じてしまったりします。
だから一概に
>ただ、コンピューターに関する打ち合わせで、「デフォルト」という言葉が使われれる場合を考えると、
>文脈的にも「債務不履行」では通らないから、その意味では無いんじゃないかということは、
>分かりそうなものですが。
とは言えないのではないか、と。
#defaultは元来「やるべきこともやらない」という意味なのだが、それはひとまず置いておく。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
>たとえば金融や会計処理業務のシステムの打ち合わせ。
>「債務不履行」という言葉が噛んでくる可能性は皆無ですか?
という仮定を持ち出してきたことに対して
そんな仮定は無用だと言いたいんですよ。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
で、エンジニアの使う専門用語としての「デフォルト」にも
やたらと方言があって、標準語とでもいうべきものが定まってないだが、
それはどうやって誤魔化すの?
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
筋肉使うか使わないかの差だけじゃないかな?
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
みたいだね。
# そういうオイラは空気嫁ない
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
それをいうなら、日本人一般としては一般的ではない「債務不履行=デフォルト」という専門用語を出した経済の専門家が非難されるべきでは? 素直に債務不履行といえばいいわけでしょ。
仮に英語での話し合いの中であれば、どっちの意味でも default を使ってくるわけだから、文脈から判断する以外にはないわけですし。
-- To be sincere...
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
デフォルトではどうしようもない設定になっているアプリなぞごまんとありますが…
# HTMLメールを出しちゃうとか。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
書かれていないのにも関わらず「エンジニア的な意味でのデフォルトという言葉以外に誤解の生じようのない状況」を仮定した上で「理解しろよ!」という点から始まってるのですが。
だからこそ「誤解の生じうる状況」を仮定して「それはないやろ」と突っ込んでるのです。
最初から話の流れを読んでいれば「どちらも無意味な仮定」であることは理解できるはずなのですが…途中から読んで脊髄反射してます?
というかそもそも「エンジニア側が違う意味で使った可能性」をワタシが論じている様に見える箇所はどこなのか、非常に興味のあるところです。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
エンジニアと金融屋の会話においてエンジニア側がデフォルトという単語を使って相手が誤解したらエンジニアの失態。
金融屋側が使ってエンジニアが誤解したら金融屋のポカ。
つか、今回の話をひっくり返せば、会計システムの構築のために会計屋としゃべってたエンジニアが「え、デフォルト?」と聞き返した際に「はぁ?債務不履行に決まってるだろ!判れよ!」と逆切れされる状況。
話の発端がエンジニアが使った例だからそれを元に書いてるだけでどっちが使っても不適切な例ですよ、当たり前じゃないですか。
専門分野が違う(というかお互いの用語が共通でない)人間同士の会話では「どちらも」自分の使った用語が相手にとっては違う意味である可能性を意識すべきだ、ということです。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
というか営業というとただ一種類しか存在しないわけですか。
そりゃ「違う意味で用いる一例」として書かれたものをそれ以外に存在しないと思い込む視野狭窄こそが根っことして存在するわけですがね(笑
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
なぜ「わからない単語」であるのか。
その可能性のひとつとして「相手が自分とは用語等の基盤を持つ場合」があり、その一例として書いてきてるんですが。
そのあたりを無視して、あるいは理解した上で
>「営業」にとって「デフォルト」は"わからない単語"以上の意味は無い。
のであればワタシからは何も言う事はありません、人それぞれですから。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
分野どころか、会社ごとに用語が違うなんてのもザラなわけですが、それはさておき、
問題は、そういう特殊用語まみれな環境のかたがたに限って(?)しばしば、
それが特殊用語だということを理解(想像も?)していない、という点かなと。
あまりにもナチュラルに喋ってるから当初は変に思わないが、
しばらくしてたら自分が理解してるのと意味が少々違うような感じがしてくる。
で、よくよく見れば特集用語かな、ということがしばしば。
#独自語をどんどん自作する上司に恵まれて(藁)るんでG7
#独自語なんて、無いに越したこと無いだろうに。なんでわざわざ単語管理の負荷を増やすかな?
#ま、俺常識で動いてる人だから、管理負荷が(自分じゃなく他人に)かかってるってことを
#意識すらしてないんだろな。
結局問題の肝は、「無知の知」なんですよね。
自分も相手もお互い「意思の疎通が不完全かも知れない」ことを常に警戒しつつ振舞えば
いちばんいいんです。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
文系で新人の私は、部署が違えど、散々言われたヒニクにずいぶんと鍛えられましたよ...
今ではヒニクを言われても、知識や助言が得られるならお得!と思って甘受。
良くも悪くも、結果的に、こちらもムカついて勉強する気になりましたし。
幸い、私の周りのエンジニアは“教えてくれ!”と
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:1)
そう言う態度だから皮肉いわれるのかもよ?
仲良くやりなさいな。
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
腿肉おいしいよね。
干肉?普通はホシニクだよね。
#カタカナ語は難しいという一例ですね。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
ヒニクととらえられてしまうんですね。
文系の人ってムズカシ…
という解釈もできますよ。
立場の2面性をおわすれなく。
Re:自分のこと棚に上げすぎ (スコア:0)
> 文系で新人の私は、部署が違えど、散々言われたヒニクにずいぶんと鍛えられましたよ...
この文章の中のどこに「円滑」だの「謙虚」だのって姿勢があるんでしょう。
「文系で新人」だから許せって?
甘えるのもいいかげんにしなよ。