アカウント名:
パスワード:
明確に否定されない限り、どんな学説も誤りとは言えないのであれば、世の中、迷信ばかりになってしまうので、どこかで線引きが必要ですね。やはり、証明されているとか、証明はできていないがまず確かだろうと広く見なされている説と、証明も不可能なら
そうかもしれませんね。ただ、世間一般への「知識」の普及という点では「大学教授」という肩書きは非常に強力である、というのも事実でしょう。
知人の研究者には「TVや新聞の取材を受け、こちらの提供した写真などの資料が使われていても、コメントや解説については大学教授のものが使われることが多い」という印象があるようです。「独立行政法人○○研究所○○研究室長」なんてのよりは「××大学教授」という肩書きの方が、マスコミとしては遥かに使いでがあるみたいですね。
/.J に投稿している人には、大学教授といっても(その専門分野においても)アホがけっこういる、というのは云うまでもないかもしれませんが、世間的にはそうでもないみたいです。
自然科学系のひとたちにはにわかには信じがたいハナシかもしれませんが、人文科学系や社会科学系ではあまり珍しくないはなしなのです。嗤いばなしとしてこんなのがあります--「処女作を刊行するとき、あるいははじめてのポジションを得るときの事情は人生の中でもっとも不愉快な思いでのひとつである。」
で、件の森教授ですが、この人が属している業界はどういうルールで動いているのでしょう?これはまったくの臆測ですが、人文科学系や社会科学系のルールに近いような気がするのですが。実情を御存じの人がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
#森教授がDQNという点を疑いをもっているわけではないのですが #apj氏のおっしゃる流儀がすべての業界で一般的ではない #ということをいいたかったのです。
森教授がどういう珍説を出そうがそれは自由です。ただ、世間にそれを振りまく前に、アカデミックの業界で学会発表し最終的には論文にし、通常の科学の成果にしなければいけないのです。いきなり、マスコミ発表が先にくるような科学の成果の発表の仕方というのは、はっきり言って反則です。
歴史を振り返ってみれば、最初の成果発表が記者会見だった例に常温核融合があったりしますね。ピアレビューを通らない成果発表というのは、信用ならないことが多いのですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
大学は何を考えているんだろう? (スコア:3, すばらしい洞察)
大学のレベルを疑われると思うんだが、、、
Re:大学は何を考えているんだろう? (スコア:3, すばらしい洞察)
科学の世界では、いろんなモデルが提唱され、後にそれが誤りだったとわかるなんてことは日常茶飯事です。
間違った学説を唱える事は(一般的には)非難されるべきことではないと思います。
逆に「一見、突拍子もな
Re:大学は何を考えているんだろう? (スコア:1, すばらしい洞察)
明確に否定されない限り、どんな学説も誤りとは言えないのであれば、世の中、迷信ばかりになってしまうので、どこかで線引きが必要ですね。やはり、証明されているとか、証明はできていないがまず確かだろうと広く見なされている説と、証明も不可能なら
「大学教授」という肩書き (スコア:4, すばらしい洞察)
そうでないと「大学教授」という肩書きで権威付けされることで、無批判に受け入れてしまう人もでてくると思います。
それに今回の場合、自閉症という医学的に定義づけされた病気を誤ってひいているわけですし、主催者がその場で補足するなり訂正を求めるなりする必要はあると思います。
それでなくても、子育てって難しい問題で、子育てに関係のない先天的な疾病でも、子育てに問題があるかのように言われて困っている人たちが多いわけですから、まともな学者なら立場を考えて慎重に発言するべきです。
逆に大学教授という肩書きが無くて「ゲーム脳」とか発言したら、果たしてマスコミは取り上げたものでしょうか?
よくて、「TV○ックル」の年末特番とかで、韮沢編集長と同じ側に座るぐらいだと思うんだけどなぁ。
Re:「大学教授」という肩書き (スコア:1, 興味深い)
「ゲームをやりすぎるとバカになる」という話は、単純でわかりやすく、世間のゲームを快く思っていない方々には大変都合のよいものなので、結構取り上げられたのではないかとおもいます。
Re:「大学教授」という肩書き (スコア:2, すばらしい洞察)
>世間のゲームを快く思っていない方々には大変都合のよいものなので、
世間は自閉症のような発達「障害」者だけでなく、精神「障害」者や知的「障害」者への偏見と無理解と差別でみちみちていて、そういう考えや精神の貧困さを半ば政治的に裏付けするためのいけにえにゲームなどが(さすがにマンガとかアニメは余り言われなくなったけど)されているというのは、
何かこういう学説を受け入れる社会自体が一番不健康な感じがするんですけど。
Re:「大学教授」という肩書き (スコア:1)
そうかもしれませんね。ただ、世間一般への「知識」の普及という点では「大学教授」という肩書きは非常に強力である、というのも事実でしょう。
知人の研究者には「TVや新聞の取材を受け、こちらの提供した写真などの資料が使われていても、コメントや解説については大学教授のものが使われることが多い」という印象があるようです。「独立行政法人○○研究所○○研究室長」なんてのよりは「××大学教授」という肩書きの方が、マスコミとしては遥かに使いでがあるみたいですね。
/.J に投稿している人には、大学教授といっても(その専門分野においても)アホがけっこういる、というのは云うまでもないかもしれませんが、世間的にはそうでもないみたいです。
何のためのアカデミック業界なのか (スコア:5, すばらしい洞察)
でね、間違えるためにアカデミックな業界(学会や学術雑誌など)というのがあるんです。ここでなら、いくら間違えても、批判能力のあるプロに叩かれたり突っ込まれたりするだけで、それ以上のことは起きません。検証できる手段を持っている人たちが、間違いもあり得ると思って情報を扱うわけですから。
アカデミック以外(一般の新聞や雑誌やテレビなど)に流れる情報は、アカデミックで一応の審査に通ったものに限る、というのが健全な姿です。科学の業界として、今できるレベルの品質保証ができている結果です、ということになりますから。それでも100%正しいわけではないでしょうけど、あからさまな間違いや論理的飛躍はフィルターすることができます。
森教授がどういう珍説を出そうがそれは自由です。ただ、世間にそれを振りまく前に、アカデミックの業界で学会発表し最終的には論文にし、通常の科学の成果にしなければいけないのです。いきなり、マスコミ発表が先にくるような科学の成果の発表の仕方というのは、はっきり言って反則です。
歴史を振り返ってみれば、最初の成果発表が記者会見だった例に常温核融合があったりしますね。ピアレビューを通らない成果発表というのは、信用ならないことが多いのですよ。
Re:何のためのアカデミック業界なのか (スコア:1)
しかしですねぇ、例えば、旧石器遺跡捏造事件、いわゆる神の手事件 [asahi-net.or.jp]ってのも記憶に新しいわけで。
あの事件では、間違いをフィルターできたのは、アカデミックの業界ではなく、マスコミだったわけで。
ま、羹に懲りて膾を吹くような結果になっては仕方ないわけですが。
Re:何のためのアカデミック業界なのか (スコア:0)
確たる根拠がある訳ではなく、いわば"直感"なのだそうです。
根拠(理由)はほとんどの場合、後付けである事が多いようです。
[森教授のことはともかくとして]
Re:何のためのアカデミック業界なのか (スコア:1)
学者→学会→報道→民衆
の順で情報が流れ、情報が報道を通過する時に捏造が発覚しました。
ゲーム脳の件は、
学者─→報道→民衆
│ ↑
└→学会
の様に情報が流れました。学者からの情報が報道と学会とに枝分かれしています。
学術的側面からの検証能力を持たない報道しか経由しないで、民衆に情報が広がる点が問題である。ということだと思います。
ただし報道が、学者/学会の2者からの情報を等しく民衆に伝える、又は報道が2者の情報を公正に比較できるならば、後者の伝達経路でも問題無いと思います。
#2者の情報の流れはこれで合ってると思うけど…。違っていたら指摘願います。
そこまでアカデミック業界は信用できるのか? (スコア:0)
握りつぶされてしまうのでは?
もっとも有効なのはそれに異議をとなえる側が
同様に意見表明をすればいい話かと。
Re:何のためのアカデミック業界なのか (スコア:3, 興味深い)
人文科学系や社会科学系では学会で発表したり、論文としてpublishする前に成書として出版することは不思議ではありません。こちらの方がステータスとされるくらいです。そこで、駈け出しの研究者は出版社の編集者のもとに日参して文字通り懇願するわけです。たいていの処女作は著者の持ちだしで刊行されます。それが学会誌の書評で好意的にとりあげられれば、彼/彼女は第一歩を踏み出すことが可能になります。そのために今度は書評担当の大家のもとに著書と手みあげをもって(場合には師匠も同行して)訪ねていくことになります。それが彼/彼女の就職にも効いてくるわけです。
自然科学系のひとたちにはにわかには信じがたいハナシかもしれませんが、人文科学系や社会科学系ではあまり珍しくないはなしなのです。嗤いばなしとしてこんなのがあります--「処女作を刊行するとき、あるいははじめてのポジションを得るときの事情は人生の中でもっとも不愉快な思いでのひとつである。」
で、件の森教授ですが、この人が属している業界はどういうルールで動いているのでしょう?これはまったくの臆測ですが、人文科学系や社会科学系のルールに近いような気がするのですが。実情を御存じの人がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
#森教授がDQNという点を疑いをもっているわけではないのですが
#apj氏のおっしゃる流儀がすべての業界で一般的ではない
#ということをいいたかったのです。
Re:何のためのアカデミック業界なのか (スコア:0)
自分の脳の中に集積された情報から極めて論理的に導き出された結論なわけですがね。
何の基礎も根拠もないところには直感もありません。
Re:何のためのアカデミック業界なのか (スコア:3, 参考になる)
ただ、今回のように「自閉症」という、医学で取り扱うべき病気について述べるのであれば、医学系のルールに従うべきです。医学系のルールは、自然科学系と同様に、論文としてpublishしたものが業績となります。森教授の普段の専門分野が何であっても、そんなことは関係ありません。普段の専門分野のルールで行動するなら、ネタの方もその範囲にとどめるべきではないでしょうか。
なお、学会を100%信用するべきだとは主張していません。ただ、あからさまなトンデモ説や事実に基づかない憶測の割合が極端に多い説などは、ふるい落とされるだろうということです。一般に情報を出すための必要条件だろうといいたいのです(十分条件ではありません)。歴史学会の例が出ていましたが、自然科学の方でも、病的科学というのがときどきは出てきて、学会を巻き込んだ騒ぎになったこともあります。
なお、何かをアカデミックの側で握りつぶす、ということが可能になるとしたら、その問題についての情報を持っているのがある研究グループに偏っている場合に限られると思います。あとは、そのグループの研究資金が、「そのネタをにぎりつぶしてもらうと都合がよい勢力」から出ている場合かな。
他人の説をひっくり返す論文でも出せば業績になりますし、日本の勢力(?)の及ばない海外の学術雑誌などいくらでもあります。別グループを叩きのめすきっけけというか、そういう血のにおいをかぎつけたら突っ込むのが研究者気質な気がいたします。
Re:何のためのアカデミック業界なのか (スコア:0)
学者─→報道→民衆
│ ↑
└→学会
だったかと。
ちゃんとした報告書が出る前に既成事実化した側面がある。
Re:何のためのアカデミック業界なのか (スコア:0)
ほとんどの場合、"直感"による"発見"は、根拠を後付けできなかった本人自身によって葬られます。
(まともな学者の場合)
Re:何のためのアカデミック業界なのか (スコア:0)
Re:何のためのアカデミック業界なのか (スコア:1)
でも、実際にそういうことをする『学者』は少なくありませんよね。
「○○でガンが予防できる」とか。
でも彼らが求めているのはアカデミックな評価じゃないんじゃないかなあ?
お金だったり名声だったり患者を救う事(と彼らは信じている)だったり。
極端に走って「アカデミックな業界での一般的なプロセスを経ていないものを発表することまかりならん」となってしまうのも問題だし。
経験則としては、ほぼ正しいと思います。
でも、「ピアレビューを通ってないから間違いである」とも言い切れないのが厄介なところですね。
#「妥当性が客観的に評価されてない」とは言える。
Re:「大学教授」という肩書き (スコア:1)
>紹介するときは一般的な学説と対比するような方法で紹介するべきですよね。
「なるほど!」と一瞬膝を打ったんだけど、
(卒論のとき「参考文献を書いてない論文は論文ではない」という教官の言葉が一番耳に残っているのでG7)
この場合、比較対照すべき「その分野」とは、どういう分野なんでしょう?
もしかしてゲームと脳とを結びつけた研究(???)が
氏くらいしかやってないものだったりしたら、
対抗馬が居ないことになる。
いや、このケースそのものはどうか知らないけど、
この「対抗馬が居ない」ケースの心配ってのは、
結構いろんな場面で成り立つ心配だと思う。
特に、危険性を孕んでて、しかも下手に一般受けしそうな「意見」ならば。
>まともな学者なら
>立場を考えて
その前提が成り立つかどうかは謎ですし、
「立場」にしても、仮に陰謀説を唱えてみるならば、
(そう発言することにメリットを見出せるような)
裏の立場が有るかも知れない。
Re:「大学教授」という肩書き (スコア:1)
また、今回の発言の詳細は知りませんが、「ゲーム脳」の(論文ではなく)本は、
サイエンスの大学教育を受けた人間にとって受け入れられるレベルではありません。
ある専門分野での学説という以前に、科学の方法論を理解されていないようなので、
話になりません。
Re:「大学教授」という肩書き (スコア:0)
肩書きゼロだったら、マスコミに登場する文脈が無いのですけど
大学教授という依頼されてつく客観的権威以外で、自己申告的に
権威付け出来る肩書きを挙げろというなら、評論家とかジャーナリスト
とか作家とかありますね。
要は「大学教授が言ったから」マスコミが扱ったのではなくって、
マスコミが言いたかった事を大学教授
Re:「大学教授」という肩書き (スコア:0)