アカウント名:
パスワード:
最初は盗用なんて見抜けないのですが、慣れるにつれて変数名や 改行位置を変えた程度の盗用であれば、簡単に見抜けるようになりました。 もっとも、自分も盗用こそしなかったものの、「いざとなれば デキる奴のをコピーして、変数名や改行位置を変えれば問題ない」と 思ってたので、「考えが甘すぎだったなぁ」と添削しながら思いましたわ。
その時期だと学習指導要領は多分平成元年版ですね。 プログラミングの授業ってありましたっけ?
# まあ私学だと何でもありなんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
特になにも・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
これだけだと中身がないので、オフトピ気味ですが・・・。
中学校のプログラミングの授業で、みんなにプログラムをコピーされるのにぶち切れてプロテクトもどきを作ったことならあります。
コピー方法が「F-BASIC386エディタで自分のソースを読み込んで別名保存する。OSを使ってのコピーはなぜかみんな出来ない」というものでした。
なので、適当なテキストファイルを読みに行って、自分のFDにはそのテキストファイルを予め用意しておくようにする。それが存在しなければ警告を出すコードを仕込みました。
数日後、学級会が開催されました(笑)
ソースくらい読もうよ、と思ったものです。
Re:特になにも・・・ (スコア:2, 興味深い)
「wadatchさんがいじわるしてコピーさせてくれません.
そういうのはいけないとおもいます.」
とか?
#オフトピ故にAC
Re:特になにも・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
悪男「良子、なんでwadatchをかばうんだよ~」
良子「え?そんなんじゃ・・・」
全員「あ~~」
悪男「wadatchと良子はアッチッチ~」
全員「アッチッチ~」
泣きながら教室を出て行く良子。
廊下に正座させられ給食抜きになる悪男。
という一連の流れが頭に浮かびました。
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
#あえてID。
Re:特になにも・・・ (スコア:0)
Re:特になにも・・・ (スコア:2, 興味深い)
さらにオフトピですが、TAとして大学生の物理のレポート採点していたとき、
元レポートから手書きコピーしてゆく間に、数式の"・"(掛け算の意味)
が"-"(マイナス)に段々劣化コピーされてゆく様がなかなか笑えました。
曖昧に書いてた奴もすぱっと間違いにしてやりました。
次元を考えれば一発でわかる間違いなのに、その努力すら惜しむなんて。
Re:特になにも・・・ (スコア:3, 興味深い)
最初は盗用なんて見抜けないのですが、慣れるにつれて変数名や 改行位置を変えた程度の盗用であれば、簡単に見抜けるようになりました。
もっとも、自分も盗用こそしなかったものの、「いざとなれば デキる奴のをコピーして、変数名や改行位置を変えれば問題ない」と 思ってたので、「考えが甘すぎだったなぁ」と添削しながら思いましたわ。
パクリソフト (スコア:1)
先生のパクリ発見ソフトとの戦争勃発
↓
生徒が団結してパクリソフト改良
↓
意外な成果物が!
みたいな。
# 使い方によっては著作権侵害ソフトか
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
特に大学だと未知の記号が増えてくる上、担当講師ごとに表記が違ったりするから。
#だから前の方の席で講義を受けることを心がけていたんだけど、それでもなぁ……
Re:特になにも・・・ (スコア:0)
分かって写しているときは板書に間違いがあってもノートの方は修正さ
れているのが普通ですよね。
ノートに頼りたくなるのは分からないときなんだから困るんだというこ
とだとは思いますけど。
Re:特になにも・・・ (スコア:0)
写し終わる前に先生に消されちゃいますよ。
何も考えずに、ただひたすら写し続けていないと、
先生の話を聞きながら写しているだけで遅れたぐらいだし……
Re:特になにも・・・ (スコア:2, 興味深い)
納得いかない部分もその場で質問する。
わかりにくいところはみんな似てることが多いですし。
LAN内LAN稼働中
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
自分で質問して、納得いくまで講師と討論すれば、
単に黒板を板書するよりも強く、知識が自分の記憶に焼きつくでしょう。
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
やがて質問するのが面倒になり「先生早い!」と直接文句を言うようになりました。
そして別段早くないところでも「早い!早い!」と文句をつけ進行を遅らせて試験範囲を狭めさせると言う荒業を覚えました。
# 試験範囲って予め決めてなかったんだろうか?先生の評価に響くような…
Re:特になにも・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:特になにも・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
現在の教育の一番悪いところを感じられる意見ですね。
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
予習だけでは100%理解するのは難しい、というレベルの内容を、講義と復習で補うのが本来の姿です。
あるいは、予習内容を完全に把握した上でさらに発生する疑問を、講師と討論するのが理想かもね。
> 授業時間に試験対策以上の意味があるとは思えないし、
> そういう意味では、板書コピーは授業時間の正しい使い方とも思える。
予習で100%理解できてるんなら、特別な試験対策は不要です。
もし、板書コピーに試験対策としての意味が少しでもあるなら、
予習で100%理解できてはいない、というだけでしょう。
また、予習で100%理解できているなら、板書コピーなどという非生産的な作業は止めて、
もっと別な作業をやったほうがいいと思います。
国語のや社会の教科書の先の単元を読むのは割と面白かったですよ。
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
パクっているわけで、悪い学生とまったく同じレベルですね。(^^;
まあ GPL 違反の場合は「えっ、フリーじゃなかったの?」ということ
なのでしょうから、最初から隠すつもりがないのでしょうが。
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
# 私は金輪際ELECOM製品を使わない [srad.jp] ので ID
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
やはり、手書きのプサイ(Ψ)とファイ(φ)。
# レポートのお供にシュレディンガー音頭
プサイとファイの読み方 (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:特になにも・・・ (スコア:0)
おそらく提出日当日に急いで写しているので、 次元を確認する余裕など無いのでしょう。
研究者でも、自分の研究に使うプログラムのソースを十分に読んでいる人 は........(略)。
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
単位しか考えていない学生が多い。
Re:特になにも・・・ (スコア:0)
Re:特になにも・・・ (スコア:2, 興味深い)
その時期だと学習指導要領は多分平成元年版ですね。 プログラミングの授業ってありましたっけ?
# まあ私学だと何でもありなんだけど。
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
1992年くらい?じゃなかったかな、と思います。
Re:特になにも・・・ (スコア:0)
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
HuBASICって知ってますか……
SHARPのX1についてきたやつ……
#オフトピごめんなさい
-- AKN
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
ここなら知ってる人は何人でも居そうですが
> SHARPのX1についてきたやつ……
MZ-700 にも標準でついてきてました。
また、単体ソフトとして売り出されたものとして、
MZ-80K/C/1200用と MZ-80B用と MZ-2000/2200用なんてのがありました。
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
そうなんですか、甘く見てました。でもあのモニターが
今でも現役でそれでテレビ見てるって人は……いたりして。
小学生のころ叔父に譲り受けたのです。
-- AKN
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
私の同僚はX1モニタを現役で使ってます。
自宅にはチューナが付いてたりビデオ入力があるブラウン管はX1モニタしかなくて、
テレビ見るのもビデオ見るのもゲームするのもそれ一本だそうで。
それより後に導入した X68000用モニタの方が先に壊れたとか
X1モニタは丈夫でいいとか言ってます。
Re:特になにも・・・ (スコア:0)
>ソースくらい読もうよ、と思ったものです。
ああ、気になる学級会・・・。
まさか、プログラムが動かないのが「ウィルス」のせいとか
「ハッカー」のせいになりかけたりしたとか・・・
はたまた、動かないのをwadatchのせいにされたとか
Re:特になにも・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
このプログラムはwadatchが書いたものです。
他の人が提出したのなら、その人はコピーしてズルしてます。
とかいうメッセージで、誰かが引っかかったに一票。
もしそうなら総スカン喰らっただろうな。
正義漢気取りの告げ口野郎ほど嫌われる奴はいないからな。
#毒吐きなのでAC
Re:特になにも・・・ (スコア:3, 興味深い)
本人達がソース覗くかテストランして見つけると思っていて、
先生が見るとまでは想定していなかったんです。
若かったです。はい。
私もそうなることを恐れて黙ってたのですが、
正常に動いたのは私のだけだったのでバレました。
まぁ、学級会の内容も著作権てのがあるから気をつけましょう、
という位で、吊し上げがあったわけでもなく、幸い後に遺恨は
残りませんでした。「一本取られたわ~」くらいで。
Re:特になにも・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
> という位で、
それ以前に、宿題は自分でやりましょう、って結論になるのが普通ではないだろうか?
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
むしろ、今日の問題状況を見通した極めて先進的な教育というべきかも…。
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
読書感想文の宿題、GPLで公開してくれる~?
いや、むしろBSDが便利か?
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
問題を解決するには真の製造者へ御連絡ください。
じゃないかと
1を聞いて0を知れ!
Re:特になにも・・・ (スコア:0)
> 別名保存する。OSを使ってのコピーはなぜかみんな出来ない」
> というものでした。
> なので、適当なテキストファイルを読みに行って、自分のFDには
> そのテキストファイルを予め用意しておくようにする。それが
> 存在しなければ警告を出すコードを仕込みました。
意味がわかりません。誰か解説してください。
前半
補足します (スコア:2, 興味深い)
開発環境はF-BASIC386 on FM-TOWNSです。
技術家庭科の時間ですね。
F-BASIC386をお持ちだった方はおわかりになると思いますが、
BASICエディタ上では、BASICソースコードしか開けない仕様でした。
テキストファイルは開けない、と。
で、授業では、BASICしか習わなかったので、TOWNS-MENUを使った
一般的なファイルコピーの方法を習わなかったのです(今思えばそれはそれでどうよ、なのですが)。
で、私のBASICプログラムをAさんがコピーしようとすると、
(1)BASICエディタで私のプログラムを読み込む(loadコマンドでもいい)。
(2)提出用FDをAさんのものに差し替える。
(2)読み込んだプログラムをAさんのFDに保存する(saveコマンドでもいい)。
というものでした。
みんな、この方法しか知らないので、テキストファイルはコピーできない。
そこに目をつけて、前述のプロテクトもどきを入れました。
まさか、動作確認くらいするだろう、と思って。
というお話しです。
はあー (スコア:1)
>開発環境はF-BASIC386 on FM-TOWNSです。
だなんて授業があったんですね。。。。
うらやましいうらやましいうらやましい。
Re:補足します (スコア:1)
>(2)提出用FDをAさんのものに差し替える。
>(3)読み込んだプログラムをAさんのFDに保存する(saveコマンドでもいい)。
この手順を見る限りでは、わざわざそんな面倒なプロテクトを
かけずとも、単にFDを人に貸さないようにするだけで事足りた
のではないでしょうか?
Re:補足します (スコア:1)
# 当時のリア厨がやった事ですから(苦笑
Re:補足します (スコア:0)
# 既にオフトピか・・・?
Re:補足します (スコア:1)
誰かが吊し上げ食らったとか、委員長が「コピーはいけないと思いますっ」とか言うのはありませんでしたw
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
という話ですね。エディタに読み込んで別名保存するか、OSの機能を使うかという話は本質的にはどうでもいいのだけど、そのように一定の手順をなぞることしかできない人はソースを読んでちょっと工夫するということもできない。
と、私は読みました。
Re:特になにも・・・ (スコア:1)
> 本質的にはどうでもいいのだけど
BASICのエディタだからload, saveでソースの読み書きはできるけど
ソースでないテキストは読み書きできずコピーもできない、という
話ではないですかね?
Re:特になにも・・・ (スコア:0)
> という話は本質的にはどうでもいいのだけど
そう、そこが一番わからなかったところなのね。FD にプログラムの
一部を入れておくということかと一瞬思ったけど、それなら OS で
コピーしても同じだし。
つまりイメージとしてはこんな感じ?
----
#!/bin/sh
プログラムの一部らしきもの
if [ -r a:\hoge.sh ]; th
2-A ハッキング事件簿 (スコア:0)
> 別名保存する。OSを使ってのコピーはなぜかみんな出来ない」
> というものでした。
> なので、適当なテキストファイルを読みに行って、自分のFDには
> そのテキストファイルを予め用意しておくようにする。それが
> 存在しなければ警告を出すコードを仕込みました。
えーっと()内を補足してみました。
(自分のコードをクラスメートがコピーする時に使う手段としては)
F-BASIC386のエディタで 自分(wadatch)のソースを読み込んで
別名保存する(というものが使われていました)。
(D)OSを使って