We develop the lens specifications for series production and the quality targets here at the Carl Zeiss factory in Oberkochen, where we also perform prototype testing in our labs and "torture chambers." The production is done at the Cosina factory in Japan under the watchful eye of Carl Zeiss employees in charge of quality assurance. The actual quality control will be performed on measuring machines designed and made by Carl Zeiss in Oberkochen just as it has been on all Japanese-made Zeiss lenses.
以前から前兆はあったのですが… (スコア:3, 参考になる)
前兆とは (スコア:3, 興味深い)
今になって振り替えてみるとコニカとミノルタの合併効果は、この分野に関してはほとんど何もありませんでしたなあ。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:1)
どのマウントを選ぶかってわけで、
SONYがSTFなレンズを出してくれるとは思えず…
あ、ツァイスを出してくれるならうれしいかも?(違)
ってのは別にしてPentaxもOLYMPUSも心配ですな。
…とりあえずちゃんとレンズを出してくれているから
このままがんばってもらいたいです>OLYMPUS
とりあえずE-1の後継機を早く発表してください。
#心配でしょうがない…
kusanagi shin
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:3, 興味深い)
コニカはフィルムメーカーだった事情もあるでしょうが、同じ立場のフジ
やコダックが積極的にデジカメを出してきたのに比べると参入が遅かったし、
参入後もあまり積極性を感じられませんでした。
αデジタルも、投入が遅すぎたと思います。
オリンパスも、共通マウントとして立ち上げた4/3が他のメーカーに全然
広がらない。これでは、新しい独自マウント作ったのと変わりません…。
構想はとても魅力的だったのに。:-(
# ついでに、コンパクトデジカメの方のxDやめてほしい、かも。これのせいで
# オリンパスのコンデジは最初から選択対象に挙がらない、という人はわりと
# 見かけます。
# (少なくとも私はそう。これが購入層の大多数を占めるのかは不明ですが)
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:1)
コンパクトで画素数競争が盛んだった頃、ミノルタはそれから一歩距離を置いてXやZなど意欲的な製品を出していたものの、画素数に惑わされていた消費者に広く受け入れられることはありませんでした。DSLRの遅れについてもおっしゃるとおり。
カメラがメカトロ製品からエレクトロニクス製品に変わる過程で、製品開発への投資規模が膨らみ、回収には量販が不可欠となったと。そうした中で、コニミノは椅子取り競争に負けてしまったということですな。PENTAXとOLYMPUS、両者とも経営規模の点で先行きに懸念があるのは否定できないところでしょう。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:0)
市場がアレルギーを持っている
と言っても良いですね。
初期投資の数割の差や
高速タイプのショボさ
という点はあるにはありますが、
どのメディアでも最初に買った中容量1枚を
カメラの製品寿命が来るまで
差しっぱなしで使う人が相当な割合を占め、
実質的には致命的な欠点とは言えないにも関わらず、
(最初に内蔵メモリの容量を選択できる様なもの)
xDは何か得体の知れない物体の様な
イメージを持たれている様な…。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:1, 興味深い)
CFとSDで決まりかけた頃に後からやってきてひっかきまわしてる印象があって・・・。
で、それでも価格がSDの半額とかなら用途がカメラオンリーでもそれなりに選択する意味あるけどSDとトントンかより高いんじゃ・・・。本当にただの「囲い込み」に見える。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:1)
また、私個人としては、ほとんどSDの勝ちが決まった段階で新しい規格を投入してきたことに
対する反感もあります。が、メリット・デメリットのバランスが取れているなら、xDを選択することに
やぶさかではありません。
NGという人には、それなりに切実な理由もあったりします。例えば、私のようにSDカードスロット
しかないPDAを使っている人間とか。まあこれは少数派だとは思いますが、その他にも色々。
# メーカー側に、デジカメで使うメディアに対するしっかりとした信念があって、普及するように
# きちんと推進してきたのであれば評価できるのですが、現状は…。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:0)
本当はどれぐらい居るんだろう?
って話ですよね。
カメラからデータを取るのはUSB接続で
十分だったりしますし。
いやまあモバイル機器との話ならば
ケーブル持ち歩かないとだめですが…。
xDカード陣営で一番熱いかもしれないFinePix F10・11は
変なアダプタまで必要ですし。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:0)
ツァイス・レンズといえば (スコア:1)
で、ニコンFマウント用ZFレンズが発表 [zeiss.de]されましたね。まずCONTAX RTS用と同じ設計のプラナーの50mm F1.4と85mm F1.4が発表され、今年の夏をめどに販売開始するようです。
こちらの記事 [zeiss.de]を読むと、ほかにはM42マウントが計画されていて、キヤノンにはこちらを使え、とあります。専用マウントと比べて、かなり使い勝手が落ちると思うんですけど。(^_^;)
十数年前になりますが、『日本カメラ』の広告で、Fマウントに改造されたツァイス・レンズをみたことがあり、色の表現に優れたツァイス・レンズを使ってみたいと思っていましたので、このレンズにはとても興味があります。
しかし、このような状況もフィルム・カメラの市場が衰退期に入ったからこそといえるかもしれませんね。
で、注目すべきは、このページ [zeiss.de]です。状況を考えるとCONTAX/YASHICAマウントよりもニコンFマウントの方がよいような気がします。
Re:ツァイス・レンズといえば (スコア:3, 参考になる)
Re:ツァイス・レンズといえば (スコア:1)
道楽でフォクトレンダーやれるぐらいだから、一人勝ちなんでしょうね
某ブランドレンズだと、コーティングだけ、あとは全部COSINAっていんちきなものもありますね
会社の基幹だからミノルタは光学設計部門は手放さないと思うけど、OEMでもいいからROKKORブランドで出してほしいなぁ
硝材部門は残ってるんでしたっけ
Re:ツァイス・レンズといえば (スコア:2, 参考になる)
ZF,ZM,ごく一部のドイツ製を除き,すべて COSINA 製ですから.
リンクが (スコア:1)
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:0)
#acかな
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:1)
ソニーのビデオカメラ用ツァイスレンズ (スコア:1)
業務用機向けの交換用ツァイスレンズには DigiPrimes がありますが、おそらく主流はFUJINONとCANONではないかと。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:0)
要は名前だけ。一応Zeiss側での品質チェックはあると思いたいが。
パナのライカも同じか?
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:0)
# あれれ、リコー [ricoh.co.jp]繋がらんぞ。なぜだ?
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:4, 興味深い)
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:4, 参考になる)
とはいえ、オリンパスのカメラは伝統的に小型という点にこだわっており、どちらかというとマニア受けする製品なので、今後、キヤノンのようなマスに受けるものを発売できるかどうかは疑問ですね。手ぶれ補正もないし、高感度撮影にも弱いし。。。オリンパス自身はさまざまな技術開発を進めてはいるようですが。
今月26日にはデジタル一眼レフ初の液晶ライブビューを装備した(という噂の)新機種E-330が発表されるらしいです。
かつてカメラは機械の集合体であったわけで、そこらの町工場レベルでも作ろうと思えば作れました。実際、世界中に小さなカメラ関連メーカは多くあったわけです。しかし、電子化の進展とともに開発費の高騰が始まり、そうした小さな個性は消えていきました。その極限が現在のデジカメですね。この過程はオートバイ産業の通った道にも似ています。
# そういう私はもちろんオリンパスユーザ
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:1)
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:2, 興味深い)
xDカードは、結局のところ要素デバイスを他社にすべて抑えられるのを防ぎたい、という目的でSDカードやMemoryStickをけって策定したらしいです。
やばいのでAC
スマメやxDピクチャーカードの利点? (スコア:4, 参考になる)
カード側からみると、あと何セクタ分の書き込みが続くのかわからず、
メモリカード内部のNANDフラッシュのブロック内コピーなどが
多発する場合もあって、NANDフラッシュにあまりやさしくないです(^^;)
スマートメディアやxDピクチャーカードは、NANDフラッシュの制御を
デジカメのマイコンが直接行うため、これから書き込もうとする
ファイルサイズにあわせた処理ができるので、NANDフラッシュに
やさしいです(笑)
以上、技術的にはNANDフラッシュをダイレクトに扱う(に等しい)
スマートメディアやxDピクチャーカードにも、利点があるにはあるんですが…
使う側にゃぁ~「知ったこっちゃない」ですわな・・・
(個人的にはこの利点については納得はするけど、
いざファームウェアで実装しろと言われたら
LBA方式のほうが断然楽だわな…(汗))
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:1)
「他のデバイスと汎用的につかえますよ~」なんてことは考えちゃいけないと思うわけで
それなら基本的にカメラに刺しっぱなしの使い方を推奨して全機種にWiFiを載せてカメラ単体で無線ファイルサーバになるとか
そういう意地を見せて欲しいんですけどねぇ
「メモリインターフェイスにこだわるより無線で楽」とか
そういう流れを作り出せていないのがなんとも
Re:スマメやxDピクチャーカードの利点? (スコア:0)
(500万画素のE-1使いですが4GのMicroDrive一日持たないぞ)
コンデジでもあまりこだわりないですね。
だって、カメラに入りっぱなしだしだから、カメラをリプレイス使用としたときにはその容量じゃ足りなくなってどーせリプレースw
64Mとか使いようがないし(恐ろしい値段で投げ売られているし)
Re:スマメやxDピクチャーカードの利点? (スコア:1)
昔ほどxD高くないんで「んじゃ一枚付けて」って買ってしまった。
後で直ぐ、知り合いが新婚旅行だってんでそのままくれてやったけど。
ってか、私なんてサブ機用のデジカメなら内蔵メモリーで128MBあれば良いんだけどなぁ。
やっぱ、一眼を「撮るぞぉ!」って思って持って行くのとコンパクトを「とりあえず」持って行くのでは使い方が違いますからね。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:2, 参考になる)
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:2, 参考になる)
・基本機種は1機種のみ、官公需向け特殊機能品を安定供給
・国内メーカー本格デジカメ初の中国製産(RR30から)
あたりがポイントのようです。
しかし、コピーのリコーがデジカメで黒字の一方、カメラのコニカミノルタが高速コピー機市場でリコーを猛追、世間のブランドイメージとずれてきてるな。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:0)
某R社の中国製デジカメは
製造段階での良品率が恐ろしく悪く、
えらいことになってるとかなってないとか。
一発逆転 (スコア:2, 興味深い)
コンパクトカメラに光学手ぶれ補正を組み込むことで一発逆転、
一気にトップ3に割り込んだ。
こういう事例もあるんだから、各社とも、頑張ってほしい。
Re:以前から前兆はあったのですが… (スコア:0)