アカウント名:
パスワード:
こういう言い方したらアレですが、もし後者なら100万件分増やすのも600万件分増やして許容数を一桁上げるのも費用的には実は大して変わらんのと違うのかなぁ。
桁数が変わるとレコード設計が変わるので大事です. 正しいプログラムならかなり機械的に修正できるはずですが, プログラム的には間違っているけどたまたま動いている, 例えば本来使用すべきレコード型ではないけど桁数が合っているので動いていたなんて物が火を吹く可能性が高いです.
というか, この種の古いシステムはたとえ10年前に改修されていたとしても, その当時の技術レベルで作られているなんて甘い期待はしちゃだめです. 特に設計については旧来のシステムとの継続性を最重視するので, 20〜30年程度前の思想に基づいて作られています. そのため, 最近のプログラムの様にヘッダやモジュールの修正で全体を一気に作り直すなんてことは不可能と思っておいた方が安全です.
それじゃ完全に一から作り直した方が速そうな気がしますけど, これもダメですね. 仕様を切れる人がいませんから. こうした大規模システムを扱っている人って, 下手に昔からやっているだけに, システムを大所高所からトップダウンで分析的に行うって手法に疎く, 個々の処理手順や出力といった末葉からボトムアップで積み上げることしかできませんから. 流通業なんかなら, 営業とか経理あたりの部門がイニシアチブを取って進めることで刷新するなんてこともありますけど, 証券取引業だとどうなんでしょ?
なんてか、業種とか産業毎の時間の流れって各々違うんですよ。 で、それをうまく調整しないと本当に良い仕事・良いものは作れないって言うのはあるので無いかと。
確かにCPUじゃなくてハードディスクで見積もってるってのがびっくりだ。16MB下メモリの限界とかじゃないんだよね?
10年前っつってもパッチとかで光ファイバーチャネルとか外部ストレージとか繋げられるであろうに。
自分が関係しているシステムに関して、新聞等のメディアは正しく言及しているのを見たことないので、これもその一つなのかもしれないが。
そんな理由でメインフレームなのだろうから、日立をはずしてIBMとか富士通とかにするのが妥当と思える。
脆すぎないか東証のシステム [itmedia.co.jp]で
ちなみに、世界的に証券取引のシステムはほとんどHPのNonStopサーバ(昔のタンデムコンピュータ)で実装されているようです。
「私の記憶では、東証のシステムはもともとTandemNonStopという超並列コンピューターを大規模に導入していた。 それを最近、Tandemから富士通のシステムに乗り換えたのではなかったかと思う。」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
改修って… (スコア:3, 興味深い)
処理件数がHDD容量に依存、ってことは
今回の改修ではそこしかいじってないわけですよねぇ。
となれば、これ以上の増強は不能なのか、まだ増強の余地があるものを小出ししてるだけなのか、
非常に気になるのですが。
こういう言い方したらアレですが、もし後者なら
100万件分増やすのも600万件分増やして許容数を一桁上げるのも
費用的には実は大して変わらんのと違うのかなぁ。
Re:改修って… (スコア:5, 興味深い)
桁数が変わるとレコード設計が変わるので大事です. 正しいプログラムならかなり機械的に修正できるはずですが, プログラム的には間違っているけどたまたま動いている, 例えば本来使用すべきレコード型ではないけど桁数が合っているので動いていたなんて物が火を吹く可能性が高いです.
というか, この種の古いシステムはたとえ10年前に改修されていたとしても, その当時の技術レベルで作られているなんて甘い期待はしちゃだめです. 特に設計については旧来のシステムとの継続性を最重視するので, 20〜30年程度前の思想に基づいて作られています. そのため, 最近のプログラムの様にヘッダやモジュールの修正で全体を一気に作り直すなんてことは不可能と思っておいた方が安全です.
それじゃ完全に一から作り直した方が速そうな気がしますけど, これもダメですね. 仕様を切れる人がいませんから. こうした大規模システムを扱っている人って, 下手に昔からやっているだけに, システムを大所高所からトップダウンで分析的に行うって手法に疎く, 個々の処理手順や出力といった末葉からボトムアップで積み上げることしかできませんから. 流通業なんかなら, 営業とか経理あたりの部門がイニシアチブを取って進めることで刷新するなんてこともありますけど, 証券取引業だとどうなんでしょ?
Re:改修って… (スコア:4, 興味深い)
結局、一から作り直したものに更新するしかないように思いますが、完全に新式のものと、旧式のものを二つ並行して半年ぐらい走らせながら検証して移行する、というわけにはいかないものでしょうか?
ソフト屋さん、システム屋さんには、すごく大きなビジネスチャンスのように思いますが。
Re:改修って… (スコア:3, 興味深い)
新システム系と旧システム系でまったくおなじデータを処理するならともかく、新システムに伴い周辺の接続システムも機能追加などでインターフェース要件が変更になることがままあります。すると、並行稼動のためには、両系のシステムのデータをさばく必要が出ます。しかし、現実には、そのためのインフラを保守する費用の問題や、それゆえのパフォーマンス問題などで、結局、どちらのシステムも危機的な状況に陥ってしまうことになります。
お客さんが、夢見なけりゃできるんだけどね_| ̄|○
でも、すんごいお金投資してオープン化するんだし、その分、便利になってよ、っていう気持ちもわかるのよ。そうして、すべてのシステムを一夜にして切り替える、というすばらしい計画ができる、と。
# やっぱりAC。
Re:改修って… (スコア:2, すばらしい洞察)
かと言って技術屋の理想だけのシステムとなると、年がら年中移行措置の為の作業ばかりで本番運用って存在するの?ってシステムすらありますから、その辺りはきちんと技術と営業のどちらも見れる人間が判断しないと変な物になりかねませんし。
と言うか、この手のシステムであれば10年スパンで考えること自体は間違っているとは余り思いません。
けど、現状のコンピュータ関連は余りにも変化が早いってのが一つのネックになっているのも確かなんですよね。
うちは勘定系はやらないけど工場はやる。
で、そういう時のシステムでは10年スパンでって話になるのは珍しくない。
が、現状では3年程度でリプレイスしないと安心して使わせる事は出来ないってものも多いんですよね。
でも、客から見れば「何で業務は変わらないのに3年程度で更新が」って例も多いですし。
なんてか、業種とか産業毎の時間の流れって各々違うんですよ。
で、それをうまく調整しないと本当に良い仕事・良いものは作れないって言うのはあるので無いかと。
Re:改修って… (スコア:2, 参考になる)
私の知っている限りでも、某大手金融機関でそのような事例があります。
東証との接続や全銀との接続など、外部とのインタフェースは基本的に変わらないので、そこにブリッジをおいてメッセージをコピーする方法をとります。
日締めをすると計算があわなかったりするんですよね。
Re:改修って… (スコア:2, 興味深い)
古き良きCOBOLで書いてあるとすると、1000万未満までは保つかと。だから逆に数カ月以内に700万〜800万件に増強する方針 [asahi.com]と小出しにし、何とか件数を押え込もうとている気がします。で問題なのはその30日には予定されていた新コンピューターによる次期システム移行でしのぐ方針 [asahi.com]がこの縛りにあることで、次期システムとやらでも遠くは無い未来には行き詰まってしまい、その頃にハードウェアもソフトウェアも全面更改した次次期? システムが稼働できる当てが無いことかと。
Re:改修って… (スコア:1)
http://jp.opencobol.org/
次次期システム (スコア:1)
# できる頃には上海に市場(及び資本)を奪われてしまう気が…
Re:改修って… (スコア:0)
何も自分で作る必要はないのでは
Re:改修って… (スコア:1)
Re:改修って… (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:改修って… (スコア:0)
「で、どうして売れなかったんだい」
「建物が小さすぎて入らなかったんだよ。HAHAHA」
というアメリカンジョークでした。
すいません。すいません。
Re:改修って… (スコア:0)
Re:改修って… (スコア:2, 参考になる)
Re:改修って… (スコア:2, 参考になる)
| …
| これ以上の増強は不能なのか、まだ増強の余地があるものを小出ししてるだけなのか…
周りのinterfaceやbus(たうぜん10年前仕様。)がボトルネックになって、既にサチッてるかそれに近いので、単純に足しただけでは駄目になってるのでせう。全体の容量を増やすのは簡単ではないと。
# さもなければ、とっくに増設して一件落着の筈。
# は? もしかして「その10年前仕様の汎用機用HDDが入手難」なーんてことは、よもや無いですよねそーですよね。
## ということで、全面更改以外に抜本策が無い気がします。
Re:改修って… (スコア:5, おもしろおかしい)
もしかしてネタ? (スコア:1)
楽天ってシステム構築も、事業内容にあるのでしょうか?
それにしても、なんかLivedoorと楽天って縁が深いなぁ。
Re:もしかしてネタ? (スコア:0)
Re:もしかしてネタ? (スコア:1)
こんなところで名前が出るとは(大間違い
Re:改修って… (スコア:0)
どう見てもネタですやん。
楽天っていえば、自社の証券会社のシステムすらまともに稼動させられてないんだから。
Re:改修って… (スコア:0)
確かにCPUじゃなくてハードディスクで見積もってるってのがびっくりだ。16MB下メモリの限界とかじゃないんだよね?
10年前っつってもパッチとかで光ファイバーチャネルとか外部ストレージとか繋げられるであろうに。
自分が関係しているシステムに関して、新聞等のメディアは正しく言及しているのを見たことないので、これもその一つなのかもしれないが。
そんな理由でメインフレームなのだろうから、日立をはずしてIBMとか富士通とかにするのが妥当と思える。
Re:改修って… (スコア:2, 興味深い)
脆すぎないか東証のシステム [itmedia.co.jp]で
とあるので倣うのも手かと。Re:改修って… (スコア:0)
http://kyuuri.blogtribe.org/entry-cfe81ebf117aa3fd2e194c62351d559e.html [blogtribe.org]
この方の記憶によれば だそうです。
Re:改修って… (スコア:2, 参考になる)
日立には一応、去年リリースされたAP8000EX [hitachi.co.jp]っていう
マシンがあります。
日立は「汎用コンピュータ」や「メインフレーム」という言葉を
嫌がって、あれもこれも「エンタープライズサーバ」と呼んでますが、
あれはどうみても汎用メインフレームです。
どうもありがとうございました>日立
…ってのはともかく、Webサイトの目次の序列からみても、メインは
オープン系サーバとSAN/NAS、ミドルウェア、それらを使った
システム構築に移行してますね。
今更メインフレームで新規ユーザーを取ろうなんて考えちゃいないはず。
このあたりの事情はは富士通も同じだと思いますよ。
IBMは若干違うかもしれませんが。
#もろ関係者なのでAC
Re:改修って… (スコア:0)
「光ファイバーチャネル」って単語がちょっと面白い。
そりゃ光じゃないFCって見たこたないけど。
Re:改修って… (スコア:2, すばらしい洞察)
チャネルはメインフレームの世界ではI/OサブシステムやI/Oの規格を指すんだよ。
勿論、光ファイバーが採用される前は、カッパーだった。
メインフレームでは、ほとんど全てのI/Oがチャネルで接続されていたんだよ。
Re:改修って… (スコア:0)
Re:改修って… (スコア:0)
SCSIで十分なのになんでこんなRAID注文するかな・・・
#愚痴なのでAC
Re:改修って… (スコア:2, 参考になる)
現実にとある生産管理システムで処理対象品種を大幅に増やそうとしても,桁数が足りなくてどうにもならないなんて例を目にしたことがある.
そんなんチョイとソフトをいじれば済む話じゃないかと担当者に言ったら,システムのつぎはぎの繰り返しで出来上がった膨大な本数のプログラムの修正なんて簡単に出来ないんだよと言い返された.
Re:改修って… (スコア:3, 参考になる)
ちょっと違うな。
新規開発当時は、後のことを考えて余分を入れておくのがセオリー。
COBOLでいうところのFILLERってやつだな。
もちろん記憶容量の節約はするが、最初からギチギチにはしない。
そしてつぎはぎ改修のときに、その部分に追加されたデータを格納するようにするわけだ。
今まで使っていなかった部分にどんなデータが入ろうと、既存部分には影響が出ない「はず」だからね。
そしてその余分を使い切って、どうにもならなくなったときが、システムの寿命…
Re:改修って… (スコア:1)
なんかわからないコードが入っていて使えないことが往々に......orz
#50桁のFILLERの3桁目に謎のフラグが入っているとか
#20桁目以降に数値らしき値が入ってるとか
#どうして端からきちんと使わないんだ
Re:改修って… (スコア:0)
西暦を2桁で処理していたから2000年問題なんてものが生じたわけでしょう?
そして、表面化する間際になるまで危険視されなかった。
その例からして、20~30年前に「余裕を持たせて作る」なんて方法論が
現場で採用されていたとは思えないのですが。
それとも2000年問題はまた違う問題だったのでしょうか。
Re:改修って… (スコア:1, 興味深い)
ソリッドステートディスクじゃないの?
汎用機用のは非常に高そうな予感。
#しかも、リードタイム6ヶ月とかありそう。