アカウント名:
パスワード:
ライセンスに特許を絡めてるので、全然違うと思うよ。
GPL が嫌なら実装し直せばいいだけだけど、特許の力を使われると、実装し直すことすらできなくなる可能性がある。今回のは大丈夫そうだけど。
MS がバッシングされるのは、ビジネス戦略として全ての行動を起こすところと、違うフィールドの力を平気で持ち込むところ。その是非や善悪は置いといて、ええ加減、もっとことを荒立てずに運べる方法を探してくれよ。
その是非や善悪は置いといて、ええ加減、もっとことを荒立てずに運べる方法を探してくれよ。
SAMBAの人々は「SAMBAをGPLでライセンスするんだ」という確固たる信念を抱いていることが最初からわかっていてこの条件を後から出したわけでしょ、実質的には「SAMBAの人々に、GPLでライセンスするんだという思想を放棄することを求めた」にほぼ等しいと言えなくもない
そういう人の比率がどれだけなのか、ということにかかるのでは? 多分だけど、開発者の多くはGPLなのかどうかはあんまり重要じゃなくて、 開発が面白いかどうか、というところに力点を置いてるんじゃないか、と思う。 #Linusなんかはそうじゃないかな? (略) 「優れたソフトを使うチャンスを失うかも」というのは言い過ぎでは。
ソフトウェアの仕様に対して特許権を行使し、それをもって 縛ろうとする考え方を批判するのなら俺にもわかるのだが、 なんらかの権利によるライセンスでもって、使用に対して 制限を設けるのは、ほかならぬGPL 自信がそうなわけで、 それと同じようなことをMSがしてるからといって、そのこと を批判するのは筋が通らんと思うのだが、そこんとこどうよ?
GP
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
素朴な疑問 (スコア:5, すばらしい洞察)
縛ろうとする考え方を批判するのなら俺にもわかるのだが、
なんらかの権利によるライセンスでもって、使用に対して
制限を設けるのは、ほかならぬGPL 自信がそうなわけで、
それと同じようなことをMSがしてるからといって、そのこと
を批判するのは筋が通らんと思うのだが、そこんとこどうよ?
なんとなく元記事はそれを批判してるニュアンスに
読めたんだが、誤解だったらすまん。
Re:素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)
明らかに「samba狙い撃ち」っぽい制限であるのが
問題であるのではないでしょうか?
「競合相手を想定して、競合を押さえるための公開(ライセンス)である」
と見えませんか?
競合相手をつぶすという意図がないのであれば、このライセンス条項を
つけて他のソースなんかももっと前に公開してもいいと思うんですよ。
もちろん「そう見える」だけで、マイクロソフトにとっては
意図はないのかもしれませんが。
Re:素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
制限を科そう、っていうんですよね。
ZDnetのもと記事にもあるとおり、古いUNIXサーバの延命処置に
多くつかわれているので、これを抑えてWindowsへの置き換えを
促そう、という狙いでしょう。
すくなくともフェアなやり方じゃないのは確か。
機能やサービスの優位性で顧客を得るっていう本来の競争からは、
ほど遠い。
Re:素朴な疑問 (スコア:2, 興味深い)
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
SAMBA側がBSDとかにすれば問題ないわけです。
もちろんこれは強権発動みたいなものではあるのですが、
GPLに対する判例というものを知らないので、
裁判所がGPLの意思を尊重してく
特許権(知的所有権)と独占禁止法 (スコア:2, すばらしい洞察)
やりすぎると反トラスト法(独禁法)でやられますからね
このケースの場合,過去の経緯(仕様を公開して自由に使わせて
いた点,特許のことを明示しないで規格をIETFに提出していた点)
を考えると,独占禁止法に引っかかるかも知れません.
#被害者はSambaを使っていたユーザー/ベンダーかな?
#有識者の意見求む(^^;
あ,GPLと今回のMSのライセンスで何が違うかというと,
今回のMSのライセンス:会社の利益を守るためのライセンス
GPL:(一応)ユーザーの利益を守るためのライセンス
ということで,GPLは独禁法とは無縁な所ですかね.
#手段は似ていても目的が違います.
Re:素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
ライセンスに特許を絡めてるので、全然違うと思うよ。
GPL が嫌なら実装し直せばいいだけだけど、特許の力を使われると、実装し直すことすらできなくなる可能性がある。今回のは大丈夫そうだけど。
MS がバッシングされるのは、ビジネス戦略として全ての行動を起こすところと、違うフィールドの力を平気で持ち込むところ。その是非や善悪は置いといて、ええ加減、もっとことを荒立てずに運べる方法を探してくれよ。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
そう、コレを云いたかったんです。
競合技術の開発者を怒らせたり、独禁法違反の嫌疑を自ら肯定しているような行動であったり、わざわざこのタイミングでこんなやり方でコトを荒げるのはどういう判断によるものなのか、
ということを知りたいです。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>知りたいです
結果的に今回のような事件は、「探す意思なぞ無い」という意思表明をしたに等しい、と思います。
その荒立て具合のせいで、MSが不調に陥ったとしても、
とりあえず俺は(笑)痛みを感じないし、
逆に不調にならなかったとしたら、「ああMSはやっぱりそれだけの
"力"があるんだなあ」という認識が深まるだけ。
むしろ、表面的に(^^;荒立てないことだけを上手くなられると、
その分だけ事態の推移が判りにくくなるだけであって、
我々としては得るところが無いので、
今のままの正直(笑)な状態のほうがまだマシだなと思っています。
ちょっと違うけど「巧言令色少なし仁」の考えかたに近いというか。
こっちとしては、現実として最強なMSに対しては、表面的じゃなく中身的にも、GPL攻撃態勢そのものを解除して欲しいなとは思いますが。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>その分だけ事態の推移が判りにくくなるだけであって、
>我々としては得るところが無いので、
>今のままの正直(笑)な状態のほうがまだマシだなと思っています。
むー
別のところもそのくらい正直に、オープンに…(笑
READY P0
Re:素朴な疑問 (スコア:2, すばらしい洞察)
特許権を行使するのは、特許の考え方にももとると思います。
自社の利益のみを追求する行為と糾弾されるのは、当然でしょう。
また、司法省との和解案を盾にとって、それを行うのも問題でしょ うね。
MSって、とことん独占によって利益の極大化を図ろうとする会社な
んだよなぁ。
まるで吸血鬼 (スコア:1, 興味深い)
sambaではないですが、ウチの職場でもMSとの共同開発の結果、ノウハウは吸い取られるは、最終的に製品にできるレベルのものは出せないは、でえらい目にあったことがある(もっと壮絶なオチがあるけど書けない・・・)。おかげでウチの職場の面々はみんなMSが嫌いです。
日本語IMEとかも表にはでてないけど似たような歴史をもってるんじゃなかったっけ?
Re:まるで吸血鬼 (スコア:1)
ジャストシステムやNECに、
Windows仕様書を提供する時期を意図的に遅らせた疑惑
の事でしょうか?
#昔、PC講習を担当する先生が散々ぼやいてました。
Re:まるで吸血鬼 (スコア:0)
もっとも、IMEを提供したベンダがIME商売をやめてMSに売却・譲渡するつもりだったんなら別にそれ自体は問題ないんだろうけどね。
でも、他のI
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
ただ、今回のは相手に、いわば「思想・信条の放棄」を求めているわけですよね。これって合法なのかな。「この特許を使いたければ今後お前は民主党支持をやめて共和党を支持しろ」って言ったら、かなり合衆国の法律的にはヤバいのではないだろうか。(いや、本当のところは知りませんが。)
と思ったが、日本じゃ、「この工事を発注してやるから自民党に投票しろ」っていうのは日常だな。:-P
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
標準化というのと、最終的に向いているベクトルは同じでしょう。
この調子だと、標準化のプロセスを歩んでいる「C#」にも、やがて似たようなことが起こるかもね。
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
その中で、カギとなる特許に関しては「その特許のライセンス・使用料をど~する」とかという議論がされてしかるべきです。
C
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
「GPLなソフトに使っちゃいけない」っていうだけで「GPLが好きな人は使っちゃいけない」って条件じゃないんだから、全然違うと思うんですけど。
たしかに、今回のMSの行動はけっこう酷い話だとは思うけど、そもそも使用承諾ってのはほぼ確実に何かしらの条件が付いているものなので、万人が心から満足できる条件なんてのはほぼ不可能だと思います。GPLでも不満な人はいるだろうし、BSDでもX11でもそれは同じです。っていうだけの話にしか思えないですけどね。
それと、samb
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>> 今回のは相手に、いわば「思想・信条の放棄」を求めているわけですよね。
>「GPLなソフトに使っちゃいけない」っていうだけで「GPLが好きな人は使っちゃいけない」って条件じゃないんだから、全然違うと思うんですけど。
でも、この場合、SAMBAがすでに存在してて、SAMBAの人々は「SAMBAをGPLでライセンスするんだ」という確固たる信念を抱いていることが最初からわかっていてこの条件を後から出したわけでしょ、実質的には「SAMBAの人々に、GPLでライセンスするんだという思想を放棄することを求めた」にほぼ等しいと言えなくもない、と私は思うのですが、どうでしょ?
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
付け加えると「GPL なソフトウェアを使うという思想」にも影響がありますよね。
よくフツーノヒトがオープンソースなんてどうせ俺はソース見ないから関係ないってな事を言いますけど、オープンソース、フリーソフトウェア、あるいは GPL であることは開発者・貢献者にとっては意味があるわけで、それはフツーノヒトにとっても間接的な意味(成果とか)になって跳ね返ってくると思います。
「GPL でなければ開発いや。パッチの提供もいや」とか言うヒトがいれば、それはそのソフトの開発力の低下を招いて、フツーノヒトが優れたソフトを使うチャンスを失うかもしれません。
#ってな例は、桶屋的すぎますか?(^^;
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
>それはそのソフトの開発力の低下を招いて、フツーノヒトが優れたソフトを使うチャンスを失うかもしれません。
そういう人の比率がどれだけなのか、ということにかかるのでは?
多分だけど、開発者の多くはGPLなのかどうかはあんまり重要じゃなくて、
開発が面白いかどうか、というところに力点を置いてるんじゃないか、と思う。
#Linusなんかはそうじゃないかな?
仮に、そういう人が2割ほどいたとして、その人たちが抜けたとしても、
開発期間がやや延びる、という程度の話なんじゃないかと思う。
「優れたソフトを使うチャンスを失うかも」というのは言い過ぎでは。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
まぁ現実的にはライセンスにこだわりを持つヒトの方が少ないでしょうね。でも、可能性の問題なんで、言い過ぎか言い過ぎでないかは俺にはわからないです。少なくともチャンスを失う可能性はゼロとは限らないでしょう。適用するソフト(ジャンル?)や開発者の傾向とか、あるいは時流(?)にもよるでしょうしね。
まぁ、そこらへんを厳密に追求することなんておそらくできないでしょうし、そのレベルの因果関係であればもっと他にも色々あるかもしれません。ゆえに「桶屋的すぎるか」とつぶやいてたりするわけですが(^^;。
#まぁちょっと蛇足だったかもしれませんね。
まぁ元の話に戻すと、開発者・貢献者・利用者それぞれの GPL を支持する意味や心情というのはあって、無視出来るほど小さくはないんじゃないかなと思っています。
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
> 制限を設けるのは、ほかならぬGPL 自信がそうなわけで、
> それと同じようなことをMSがしてるからといって、そのこと
> を批判するのは筋が通らんと思うのだが、そこんとこ
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
GP
Re:素朴な疑問 (スコア:1, 参考になる)
GPL > 著作権にもとづく使用制限を課したライセンス
今回の件 > 特許権にもとづく使用制限を課したライセンス
というわけで、ライセンスによる使用制限そのものには俺は
文句をつける筋合いは無いと思ってる。
「ソフトウェアにおいては特許権を設けるべきではない」と
いう一点において、MSを含む同種のことをするすべての
会社を憎むけど。
あとはいくつか指摘もあるようだけど独占禁止の観点から、
こういったライセンスは適応させるべきではない、って
ぐらいかね。