アカウント名:
パスワード:
電気が止まっても機能する。 これは重要なことじゃないかな。
で、非常時に機能するためには、 普段から生かしておかないといざというとき機能しない、と。
今みたいに4人は要らないだろうけど、 1人か2人は残した方がいいんじゃないの。
# それにしても速記協会のサイト……アレですね
このとき速記なら10分前でも追えるかもしれないけど、映像だと中継のビデオ止まっちゃうんじゃないでしょうか。
#テレビ持ちこんでスローモーションで今のシーンを確認してるとか。 #ゆっくりとだけど確かにこう言ってますみたいな。
後から見るときに映像がぶつ切れてると、編集とか別の作為を感じる人が出てくるかも。
>会議中に止めても、後から止まったと分からないことが速記のメリットですか?
インターネット審議中継で、速記をとめてもゴタゴタしてるのがそのまま映像で流れるので、混乱っぷりがよくわかるんですよ。そこを一本化すると映像記録がとぎれるかなと思ってました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:2, すばらしい洞察)
わずかでもメリットがあれば、レコードのように地味に残るであろう
日本速記協会は自らの存亡にかかわるだけに必死だな。
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:3, 参考になる)
速記会社と言われる所に出入りしたことあったけど、速記文字で書くのは、名前とかちょこちょこっとしたメモ程度で、後はカセットテープとか、MP3プレイヤでとったものを反訳してました。
なんで、いまどきそんな文字あるんだろ?と首かしげてました。
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:0)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062134128/250-0153145-1617844
いや、人生には役に立たない、とか副題つけられている時点であれなんですが...
まあ、まじめな話すると、途中の文字云々は多分どーでもいい話(えーと、別にプログラムがC#だろうがperlだろうが、結果(反訳された文章)と仕様(入力される音声)の がすべてなのではないかな。
で、そんな簡単にいくわけねーだろ、という現場もまたあるわけで、そんなにいじめないでください。。。
実は速記検定3級くらい持ってるのでAC
非常用 (スコア:2, 興味深い)
電気が止まっても機能する。 これは重要なことじゃないかな。
で、非常時に機能するためには、 普段から生かしておかないといざというとき機能しない、と。
今みたいに4人は要らないだろうけど、 1人か2人は残した方がいいんじゃないの。
Re:非常用 (スコア:1)
私の考えでは、国会といえども、非常時ならその程度の議事録を残すだけで十分かと思います。
テープレコーダでも記録できればなお良いですけど。
で、誰が、記録するかですが、非常時くらい、暇そうな議員の方何人かにお願いしても。
Re:非常用 (スコア:0)
最もミッションクリティカルなら自家発電装置ぐらいは入れるべきでしょうね。
Re:非常用 (スコア:0)
人間ならギリギリ見聞きできるなら働けますが。
Re:非常用 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:非常用 (スコア:0)
Re:非常用 (スコア:0)
そんな状態で議事進行できると思ってるのか?
Re:非常用 (スコア:0)
人が活動できる状況なんて、機械のそれより遥かに広いですから。
#アンタ人間なめてないか?
機械もなめていませんか? (スコア:0)
停電したら録画は真っ暗でしょうが、赤外線ランプもバッテリ
駆動させればいいだけのことです。
Re:非常用 (スコア:0)
> 人が活動できる状況なんて、機械のそれより遥かに広いですから。
>
> #アンタ人間なめてないか?
なんだ?この人。物理的なできるできないを行ってるわけじゃないだろ。
どうしてそういう状況下で重要な立法行為をしないといけないわけ?議事を進行したという事例でも知ってるの?
Re:非常用 (スコア:3, 興味深い)
> そんな状態で議事進行できると思ってるのか?
どんな状態だろうと必要なら進行しますよ。
60年安保の採決は、速記録では「聴取不能」になっています。
Re:非常用 (スコア:0)
つーか「聴取不能」なら速記も役に立たないじゃんか。
Re:非常用 (スコア:2, 興味深い)
聴き取り不能の音声や音声認識ソフトのエラーログが残るよりも「歴史の証人」的な意味があると思えます。
もちろん速記者はそのような価値判断に関わるような主体的な役割を果たしてはいけないのでしょうが,図らずもそうなってしまうというところに意義があるようなないような。
Re:非常用 (スコア:0)
人間より機械のほうがはるかに高いですよ。
Re:非常用 (スコア:0)
仮にも国歌の中枢なんですから、非常用発電施設程度の備えもないとは思えません。
というか電気が止まったらそもそもマイクが使えなくなるのでは。
Re:非常用 (スコア:1, おもしろおかしい)
さざれいしの?
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:1, すばらしい洞察)
記録としては音声や映像でまるまる残せるわけですし
タレコミの
> 日本速記協会では、速記を見直して欲しいという声も上げている。
まさか「文化として」とか言い出すんじゃないかと
# それにしても速記協会のサイト……アレですね
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:3, 参考になる)
・現在の音声自動認識装置は誤認識が多い
・速記は身振り手振りも記録する
と言ってました
今回の参議院のシステムは上の問題点を考慮している
いいシステムだと思うのですがねぇ…
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:1)
速記入力ソフトウェアをPCに作って残していけばいいのでは?
入力方法としての速記が残れば「文化として」残すつもりでもよさそう。
効率がいいかどうか、利用者がいるかどうか、は別問題。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:1)
このとき速記なら10分前でも追えるかもしれないけど、映像だと中継のビデオ止まっちゃうんじゃないでしょうか。
#テレビ持ちこんでスローモーションで今のシーンを確認してるとか。
#ゆっくりとだけど確かにこう言ってますみたいな。
後から見るときに映像がぶつ切れてると、編集とか別の作為を感じる人が出てくるかも。
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:0)
できるんですが…。
>委員長が速記を止めて
速記だって止まってんじゃん(笑
会議中に止めても、後から止まったと分からないことが
速記のメリットですか?
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:1)
映像の記録系統を分けておけばいいんですね。
>会議中に止めても、後から止まったと分からないことが速記のメリットですか?
インターネット審議中継で、速記をとめてもゴタゴタしてるのがそのまま映像で流れるので、混乱っぷりがよくわかるんですよ。そこを一本化すると映像記録がとぎれるかなと思ってました。
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:1, 興味深い)
Re:蓄音機が消えたのと同じように… (スコア:0)
小学校の頃に速記を教えられていたら、みんなノートは速記で書くようになりそうですね。手で記録を取る場面は、なかなかなくなりそうにないはずです。
PDA、携帯電話が速記文字のような文字で入力できれば随分楽に入力できそうですね。Palm OS の Graffiti が使われているという実例もあります。パソコンの入力も日本語入力だったらキーボードよりも楽になるかも知れません。
今の速記は、プロ用にできていますが、それ以外の人にも学びやすく使いやすい速記方式があるといいと思います。