アカウント名:
パスワード:
なら何故 USB メモリを付ける? と。
家庭内でリモートデスクトップも使うし開発もすればゲームもする、という人は Ultimate になるのが必然 (全対応しているのは Ultimate だけ) というだけでは。
仮想マシンがとか色々言い出すと、ライセンス周りも含めてとりあえず Ultimate 入れておくのが一番面倒がありませんので。
# グラフィックボードと組み合わせられたかどうかは忘れました(^^;
考えれば考えるほど、パーツ交換が当たり前な自作PCにはDSP版のライセンス形態は不便だよねー。
壊れにくいよりは、壊れても困らない点の方が大きいのでは。壊れたところで、FDD を使う用途は USB FDD を繋いで利用して回避することもできますから。
今ではほぼ FD を使う場面が無いという点こそが、FDD にライセンスを絡める最大の利点になると思います。
それと、パーツにライセンスがセットとなる訳で、いかに検出されなくても「リプレースしてもアクティベーションに問題なし」は問題があるでしょう。
# 私は面倒なので DSP 版よりパッケージ版入れちゃいますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
FDD・・・ (スコア:0)
メモリ、CDDはあるかな。DVDDもある?
Re:FDD・・・ (スコア:3, 参考になる)
OEM(DSP)版は今までのものと同じであれば
・FDD
・光学系ドライブ(CD/DVD等)
・ハードディスク
・マザーボード
・CPU
・メモリ
と組み合わせられたと思います。
(ドライブ等でUSB接続のものは不可)
基本的には権利がそのパーツに付随するので
そのパーツを使わないPCにインストールすることは
できないことになっています。
# グラフィックボードと組み合わせられたかどうかは忘れました(^^;
Re:FDD・・・ (スコア:1)
新しくなったゲーム類と QuadFX かな? Quad SLI + 2-way の展示は凄かったですけど。
USB 接続がだめというのが嫌がらせに近い、と云うか、なら何故 USB メモリを付ける? と。
αを単体でバンドルセットと勘違いする人が居そうで怖い。
OS を他で使うのは言語道断としても、バンドルで買った USB FDD を他で一時的に使うのはアリだと思うのですが。
幾ら何でも USB FDD の使用制限をするほどの効力は……あるのかしら?
戯れ言としてはなら FireWire は、とか。
言葉の綾で内蔵だけど USB 接続の FDD とか(あるのか?
FDD の邪魔にならなさ、安さ、壊れにくさ(使用頻度による) を考えると相変わらず定番なのですがいい加減 3.5" 専用オープンベイは不要と考えるのです。
まあでも、この価格なら最近の自作頻度から考えてもバンドルで十分そう。
Re:FDD・・・ (スコア:4, 参考になる)
Re:FDD・・・ (スコア:2)
他で一時的に使うのは問題ないのです。
DSP版をインストールしたPCから取り外して起動したり起動後に取り外した時点で
ライセンス違反となるのでUSBやFireWireなデバイスは対象外なのだと思います。
あくまでもDSP対象(同時購入)となるH/Wと同時に使用する場合にのみライセンスされる契約です。
それ故ホットプラグ&アンプラグ可能はデバイスはダメなじゃないでしょうか。
>言葉の綾で内蔵だけど USB 接続の FDD とか(あるのか?
5インチベイ用にUSB接続でFDD+SDメモリスロットなのはあった気がします。
Re:FDD・・・ (スコア:2, 参考になる)
セットアップ時にIntelのAHCI [intel.co.jp]や各種オンボードRAIDな領域にWindowsをインストールする際、今まではセットアップCDに細工をしたり、FDDを用意してましたが、VistaはUSBメモリも対応します。
各種ドライバ類をUSBメモリに入れておけば便利じゃないでしょうか?
ASUSのマザーなんかはUSBメモリからもBIOS復旧できますし。
そして、Ultimate買うような人はOS再インストールや環境構築が趣味な人が多そう(偏見)
Re:FDD・・・ (スコア:1)
家庭内でリモートデスクトップも使うし開発もすればゲームもする、という人は Ultimate になるのが必然 (全対応しているのは Ultimate だけ) というだけでは。
仮想マシンがとか色々言い出すと、ライセンス周りも含めてとりあえず Ultimate 入れておくのが一番面倒がありませんので。
Re:FDD・・・ (スコア:1)
たまげた。 未だにWindows上からのBIOS更新が怖くて出来なかったり、USBキーボードがBIOSで認識されるか不安思う人が(ここに)いるというのに。
え・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
> そのパーツを使わないPCにインストールすることは
> できないことになっています。
じゃあ、この60円の8MB SIMMと一緒に買ったWin2kは・・・
キ、キーホルダーにしてケースの鍵につけたんじゃだめ?
# いけないらしいのでAC
Re:え・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:え・・・ (スコア:0)
海賊版を使用しているのと同じ扱いなんでしょうかね。
せっかくお金だしたのにもったいない。
Re:FDD・・・ (スコア:1)
パーツ単品の価格、使用頻度の低さ(最悪、ブッ壊れた場合でも着けっぱなしにして買い換えなくても支障はない)から、FDDとの組み合わせがベストなのかも知れないです。
Re:FDD・・・ (スコア:4, 参考になる)
そしてFDDはアクティベーションに使われるHW Hashの算出対象外 [microsoft.com]なのでFDDがよく使われているわけで…
# rm -rf ./.
Re:FDD・・・ (スコア:0)
ハードウェアの安全な取り外し対象だし。
まぁ通電の問題があるから別途ホットプラグ対応のHDDマウンタとか必要ですが。
Re:以前家電量販店で (スコア:1)
そういったことよりも以前自分自身で目にした事で、こんな経験がありました。大手家電量販店(ここにいる人ならおそらく全員知っている)のパーツ販売コーナーのレジに並んでいたら、前のお客さんがフロッピーと一緒にDSP版のXPを店員さんに頼んだのですが、DSP版を単体で販売していました。おいおい、そりゃやばいんじゃねーの?と思うと同時にDSP版をどのパーツと一緒に販売するのかというのは結構厳しいチェックがあるわけではないのかなという風に感じたりしました。
Re:以前家電量販店で (スコア:2, おもしろおかしい)
以前割と安値で「MCE2005、128MBメモリバンドルで一万いくらか」というのを
とあるショップのインターネット通販で見かけたので注文したら
届いた中にはメモリの影も形もありませんでした、ということがありました
あとOfficeバンドル版も売ってて、それにもそういう表記があったけど
買ってみたらそれにもメモリはついてませんでした。
Re:以前家電量販店で (スコア:3, すばらしい洞察)
(実際にはメモリは不要だったとしても)良くて発送ミス、悪ければ詐欺になるんでは。
ライセンス云々以前の問題な気がします。
#「メモリが不良でも交換しません」とあって実際に壊れているのが送られてきたとかならまだしも。
Re:以前家電量販店で (スコア:0)
>買ってみたらそれにもメモリはついてませんでした。
Officeのバンドル版はOSと違って「プリインストールしてる場合のみ販売可能」
なはずですが…。是非MS様にチクってみたい。
Re:以前家電量販店で (スコア:1)
によると、「(a) 頒布する個別のソフトウェア ライセンスを、完全にアセンブルされたコンピュータ システム、または (b) 周辺機器ではないコンピュータ ハードウェアのコンポーネントのいずれかと共にのみ頒布することを条件とします。」との事。 「周辺機器」の定義が難しそうですが、常識的には任意に取り外しできない物という考え方でしょう。
Re:FDD・・・ (スコア:0)
考えれば考えるほど、パーツ交換が当たり前な自作PCにはDSP版のライセンス形態は不便だよねー。
Re:FDD・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
FDとでもokなんて、MS側がこれ以上無理なくらい譲歩しているんだから、文句を言わないこと。
# DSP版の販売条件を見直されてチェックが厳しくなってしまったらヤブヘビ。
Re:FDD・・・ (スコア:2, 参考になる)
これだけだけどID
Re:FDD・・・ (スコア:0)
Re:FDD・・・ (スコア:0)
#Vistaが動かない以前にpdfすらまともに表示できないPCですよ。。。
Re:FDD・・・ (スコア:0)
・壊れにくい(重要)
・リプレースしてもアクティベーションに問題なし
・安い
なんですが、今マシン組んでFDD入れますかねぇ?
XP発売のときはメモリをお買い得価格で提供してくれたショップがあり、
その後価格の安いLANカードがバンドルの主流だった時期がありますが、
今回は何だろう?
Re:FDD・・・ (スコア:1)
壊れにくいよりは、壊れても困らない点の方が大きいのでは。壊れたところで、FDD を使う用途は USB FDD を繋いで利用して回避することもできますから。
今ではほぼ FD を使う場面が無いという点こそが、FDD にライセンスを絡める最大の利点になると思います。
それと、パーツにライセンスがセットとなる訳で、いかに検出されなくても「リプレースしてもアクティベーションに問題なし」は問題があるでしょう。
# 私は面倒なので DSP 版よりパッケージ版入れちゃいますけど。
Re:FDD・・・ (スコア:0)
でも以前はハードディスクの領域を確保してフォーマットするのに必需品だったんですよね。
98SEのインストールCDからもDOSで起動できたけれど、FDISKの制約で80G以上のハードディスクを扱うにはパッチ適用済みの緊急起動ディスクを使うしかなかったですから。
MEはどうだったのか知りませんけれどXPに移行するまではこの組み合わせはありがたかったです。
>なんですが、今マシン組んでFDD入れますかねぇ?
事務用途でワープロ作成のデータを扱う場合は内蔵FDDが必需品になります。
コンバートソフトが一部のUSB外付けFDDに対応していないので。
あとXPの管理ディスクも内蔵FDDでないとダメですよね。
法人向けホワイトボックスや大手メーカーの企業向けモデルにFDDが突いているのにはそれなりの理由があると。
ですから一定の用途には現在でも必要だと思います。