アカウント名:
パスワード:
吸収してくれなくても、保持して緩やかに排出してくれるだけでも、温暖化防止には一定の効果があるはずです。
>パルプ材は製紙会社が植林して計画的に伐採しています。 であるとしても、森林が減少する原因になることに変わりはありません。
製紙会社が使う分だけ植林していれば平衡するでしょう。むしろしっかり稼いで消費する以上に植林してくれるなら増えるんじゃないですか?何をもって「森林が減少する原因になることに変わりはありません。」というのか意味不明です。
でなければ、ケナフを使用して製紙する研究や、再利用可能な電子ペーパーの研究の 必要性は(ほとんど)無いはずです。
それこそ飛躍のしすぎでは。
>成熟した森林は平衡になっているので、二酸化炭素の保持機能はありますが、吸収機能はありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
森林は紙を作るのには使われていません (スコア:3, 参考になる)
先進国と発展途上国の森林資料量はほぼ同じの10億トン/年です。
パルプ材は製紙会社が植林して計画的に伐採しています。
紙をリサイクルしても40%程度しか古紙としては混ぜられません。
それ以上にするとエネルギー効率が悪くなります。
つまり、紙を使うのを抑制しても、リサイクルしても森林破壊には効果がありません。
なお、成熟した森林は平衡になっているので、二酸化炭素の保持機能はありますが、吸収機能はありません。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:1, フレームのもと)
そこまでいう気はありませんけど・・・
>パルプ材は製紙会社が植林して計画的に伐採しています。
であるとしても、森林が減少する原因になることに変わりはありません。
でなければ、ケナフを使用して製紙する研究や、再利用可能な電子ペーパーの研究の
必要性は(ほとんど)無いはずです。
(もちろん、「製紙業界が環境破壊をもたらしている」などとくだらないことをいっている
訳でもありません)
>成熟した森林は平衡になっているので、二酸化炭素の保持機能はありますが、吸収機能はありません。
吸収してくれなくても、保持して緩やかに排出してくれるだけでも、温暖化防止には一定の
効果があるはずです。
>紙をリサイクルしても40%程度しか古紙としては混ぜられません。
それ以上にするとエネルギー効率が悪くなります。
ならなおさら無駄遣いはやめなくちゃ。
>パルプ材は・・・開発途上国では・・・薪用が70%です。(申し訳ない、一部抜粋)
だとしても、それには理由があるはず。だからといって、先進国が浪費していい訳ではない。
要は、温暖化防止のためにプリントアウトは控えましょうね。
ということは賛成だけど、そのためにPDFってのはどうなの?
という話であって、どうしてここで「こういう話」がでてくるかな・・・
#いかん! 大気汚染で枯死させられた街路樹が憑依して訳のわからないことを・・・
すいませんねえ。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:1, 参考になる)
はて、防止になるのかどうか。植物をカーボンニュートラル [goo.ne.jp]として考えるなら、燃やしたり腐らせたりせずにできるだけ長期間空気中の炭素を固定したままでいられる方法を考えた方がいいんじゃないの? 木造建築を増やすとか、紙をたくさん製造するとか。長い目で見れば化石化とか。
PDFはじゃんじゃん印刷して紙を消費した方が実は二酸化炭素削減に貢献したりして(ただし印刷したらずっと捨てずにとっておくこと)。 紙の製造時の炭素の収支はどうなんでしょ。
極相林は二酸化炭素の吸収には役立たず? [ous.ac.jp]
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:0)
>要は、温暖化防止のためにプリントアウトは控えましょうね。
これがホントに(十分な)効果があるの?という問題提起かと思います。
確かに使用量を削減すれば、正の環境保護効果があるにせよ、
実際には効果の少ないものもあるでしょう。
#もちろん、だから浪費していいというわけではありませんが。
わざわざ言うことでもないかも知れませんが、
>という話であって、どうしてここで「こういう話」がでてくるかな・・・
というコメントが気になったもので。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:0, フレームのもと)
製紙会社が使う分だけ植林していれば平衡するでしょう。むしろしっかり稼いで消費する以上に植林してくれるなら増えるんじゃないですか?何をもって「森林が減少する原因になることに変わりはありません。」というのか意味不明です。
それこそ飛躍のしすぎでは。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:1)
先進国の森林は増えています。 [env.go.jp]
途上国の森林は大幅に減少しています。 [env.go.jp]
世界の木材輸出の83%は先進国です。 [maff.go.jp]
開発途上国の木材生産の78%は薪炭用です。 [maff.go.jp]
※ただし薪炭用のほとんどが自国で消費されている。 [maff.go.jp]
品目別に見てパルプの93%は先進国が輸出元 [maff.go.jp]
ということで、紙の使用量を現状より減らしても、森林保護にはほとんどつながりません。
森林は良いとして (スコア:1)
しかし、ゴミになった紙の始末は問題だ。
燃やしちまっては炭酸ガスが増えるばかり。
ただ、紙ってーのは長期保存できるものだから、どんどん作ってどんどん溜め込んでしまえば炭酸ガスの処理として結構なのかもね。
でも、陸上植物は人間の出す炭酸ガスの一部しか吸収してなくて、大部分は海に溶けてるから、ちょいと温暖化が進むと海から大量の炭酸ガスが出てくるんで、なんか無駄な努力って気も・・・
the.ACount
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:4, 参考になる)
先進国の森林資源は本当に増えていた。
そんなデータを載せながらも、同社のサイトの環境保護関連ページとかQ&Aで、森林破壊ゴメンナサイ、熱帯雨林減らしてゴメンナサイ、頑張って植林してます、古紙も集めて使うんで許してください、ってな内容に溢れていた。
言っていることと示しているデータの乖離に気づいたとき、オレちょっと同情したね。盲目的な環境原理主義者によっぽど叩かれていたんだろうなぁ。
この辺の書籍 [amazon.co.jp]にもデータが載っていた記憶があるが、今ネット上で探すのは面倒だなぁ。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:0)
太い木だけを対象に「工業用は2%」と言っているのであれば、実際に工業目的で切り倒される木はその10倍以上なんてこともあったりしそうな木が。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:1)
木の本数や重さ、生育状態に関しては分からないが、まぁそういうことだ。
でもって「森林は紙を」ということを戻って考えてみると、工業用(産業用の方が正しいか)約2%のうち、製紙用途に使われる分はさらに大きく減るはずだということは容易に想像がつくと思う。
熱帯雨林の増減と紙の使用量の間には、騒ぐほどの相関関係はないんだなぁ。
むしろ騒いでたり、踊らされてたりするのを見かけるとオレはイラっとする。「カーボンオフセット」なんて欺瞞の塊だと思うんだが、、、
いや、やめておく。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:1, 参考になる)
Podcasts > TBS RADIO 954kHz > サイエンス・サイトーク
2007年2月18日 リサイクルは幻想か?
の中で、
・森林破壊の原因は市街地化/焼畑農業が原因であって紙の消費は関係ない。
・紙を作るのに必要なパルプ材は北の国でとれるが北の国ではこの15年間で森林面積は3%くらい増えてる。
というような話が出てきます。
これ聞くと環境問題に対する考え方が変わるかもしれませんよ。
Re:森林は紙を作るのには使われていません (スコア:0)
トンデモ理論と疑ってかかるあなたの方がマスコミのプロパガンダに汚染されているわけです。