アカウント名:
パスワード:
s/内臓/内蔵/
この誤字が異様に多いような気がするのですが、一体なぜなんでしょう? 漢字変換したときに正しい字になっているかをろくに確認しない人がそんなに多いのでしょうか。ほかにも「確率」を「確立」にしてしまう誤字も相当目に付きます。
かなり前の話ですが、秋葉原のある店で商品が入っている段ボールに「内臓モデム」と印刷されていたのを見たことがあり、あきれました。いくらなんでも印刷するもので間違えるか?
その結果、ユーザが漢字変換の結果にあまり注意を払わない (払わなくてもよい) ようになったので、逆に、文脈による判別が難しい同音異義語の変換ミスが増えているように思います。
<おふとぴ> 文脈なんか見てくれないほうが、変換結果を予想しながら入力できるので、楽なんですけどね。昔は、辞書をある程度鍛えたら学習をオフにして使ったものでした。よそ見しながらでも、変換キーを押す回数を変えることで好きな漢字を入力できます。 </おふとぴ>
最近の漢字変換ソフトは、文脈をある程度認識して、より適切な候補を出すように、努力しているかもしれない形跡
オフトピックなのですが、ほとんど死語の(^_^;、いわゆる「AI 変換」ってのがそれに当たります。といっても、IME に許された反応時間では、ちょっと前に肝臓とか膵臓とかという単語を確定/推定したから、「内蔵」じゃなくて「内臓」だろう、程度の単語レベル、もしくは単語グループレベルの「共起」解析で 精一杯のはずです。まあそれでも一種の文脈解析といえなくもないですが。
ただ、そのレベルの解析でも「辞書がまともだったら」相当効果があって、ATOK3 の時代より打鍵回数や入力の負担は減っているはずです。だからあんまりチェックしなくなって、かえって誤変換が増えたというのは当たっているかも知れませんね。
まあ、最近 IME の広告で「変換効率が劇的にアップ!」とか言わないので、変わっていないんだろうなとは思いますが、IME 開発に関っていたのは NEC の PC 98 が現役バリバリの頃なので、今ではどうだか知りません。(笑)
----- Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
とりあえず (スコア:0, おもしろおかしい)
蛋白質でできているというなら異議はないが(w
誤字 (スコア:1)
この誤字が異様に多いような気がするのですが、一体なぜなんでしょう? 漢字変換したときに正しい字になっているかをろくに確認しない人がそんなに多いのでしょうか。ほかにも「確率」を「確立」にしてしまう誤字も相当目に付きます。
かなり前の話ですが、秋葉原のある店で商品が入っている段ボールに「内臓モデム」と印刷されていたのを見たことがあり、あきれました。いくらなんでも印刷するもので間違えるか?
Re:誤字 (スコア:1, おもしろおかしい)
赤い円筒形の器械に「消化器」と書かれていた時は、ホースからいきおいよく酸が出てくる様を想像して笑ってしまいましたが。
以外と意外 (スコア:1)
その結果、ユーザが漢字変換の結果にあまり注意を払わない (払わなくてもよい) ようになったので、逆に、文脈による判別が難しい同音異義語の変換ミスが増えているように思います。
<おふとぴ>
文脈なんか見てくれないほうが、変換結果を予想しながら入力できるので、楽なんですけどね。昔は、辞書をある程度鍛えたら学習をオフにして使ったものでした。よそ見しながらでも、変換キーを押す回数を変えることで好きな漢字を入力できます。
</おふとぴ>
Re:以外と意外 (スコア:1)
往年のSF(?)で描かれたような、機械が「賢く」なったせいで人が「馬鹿」になってしまう、の実例が
今まさに我々(日本人)の目の前で現実に生じているわけで、ある意味で凄く怖いです。
#こういう「弊害」が生じるあたりも、やっぱり日本ってサイバーな国なんだろうか?(^^;
とゆーわけで、SKKとか、POBoxとか、「風」(ちょっと畑違いだが)とか、いいっす。
余談:
文字の手書き(という能力を人間の側に残すこと)の重要性を訴える人は(お年よりとかに)たくさん居るのに、
手認識(ってのか)の重要性については、あんまり話を聞きませんね。
ATOKは日本の文化を破壊する、とかいう煽り(?)記事がどっかの新聞とかに載ったりしてないもんでしょうかね?
手書きが捨てられない(当然計算機使わないから手認識とは無縁な)人はたくさん居て、
手書きが捨てられて手認識も捨てられなる人も今や結構居て、
手書き捨てられて手認識捨てられない人は、前二者の間にちょびっとしか存在しないのかな?
うーん。やっぱり計算機に関わっててかつOldTypeな人間が、それを叫ぶっきゃないのかな?
Re:以外と意外 (スコア:1)
オフトピックなのですが、ほとんど死語の(^_^;、いわゆる「AI 変換」ってのがそれに当たります。といっても、IME に許された反応時間では、ちょっと前に肝臓とか膵臓とかという単語を確定/推定したから、「内蔵」じゃなくて「内臓」だろう、程度の単語レベル、もしくは単語グループレベルの「共起」解析で 精一杯のはずです。まあそれでも一種の文脈解析といえなくもないですが。
ただ、そのレベルの解析でも「辞書がまともだったら」相当効果があって、ATOK3 の時代より打鍵回数や入力の負担は減っているはずです。だからあんまりチェックしなくなって、かえって誤変換が増えたというのは当たっているかも知れませんね。
まあ、最近 IME の広告で「変換効率が劇的にアップ!」とか言わないので、変わっていないんだろうなとは思いますが、IME 開発に関っていたのは NEC の PC 98 が現役バリバリの頃なので、今ではどうだか知りません。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:アレですよ(オフトピ) (スコア:1)
厨房:ダンボウ
と読む時代ですから。
# 真面目な話、
# 1. 意図したものが最初の候補になるもんだと思って確認を怠るのか
# 2. 本当に分からないのか
# 3. I○E etcがアホなのか
# どれなんでしょ?
# 漢字が読めない小中学生は増えっぱなしだそうですが...。
Re:誤字 (スコア:1)
s/居様/異様/
のような誤字ならすぐ分かるのでしょうけど。
漢字じゃないけど、
s/Windous/Windows/
も良く見ますね。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:誤字 (スコア:1)
s /mein.html/main.html/
ってリンクを見つける事が結構ありますね。
ローマ字で読んでねって言うのなら仕方ないけど、そうは思えん。
Re:誤字 (スコア:1)
> 全言語のページからrink.htmlを検索しました。 約20,300件
に、にまん!?
[udon]
rink (スコア:1)
…と一瞬思ったのですが、そんなことはないようで(悲)。
有名どころでは、じつは島さとし議員 [simasatosi.com] も。
[参考] リンクチェック [nifty.com]
Re:誤字(目韻) (スコア:1)
わからぬむきは
「仙術超攻殻 オリオン」(士郎正宗)
を読め(古すぎ>自分)
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:誤字 (スコア:0)
何故dirty_harry [google.co.jp]ではなくdartei_harry [srad.jp]
Re:誤字 (スコア:1)
SHINJYO(新庄) とか BOTEJYU(ぼてぢゅう) とかも気になります。
# いや、新庄はあっち行ってから直ってるらしいけど
Re:誤字 (スコア:1)
Re:誤字 (スコア:1)
印刷物でも間違えていることがあります。
あんまりさらすのもなんですが、ここ [runup.co.jp]とかは、昔はこう [google.co.jp]だったようです。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:誤字 (スコア:1)
WINDOWS (スコア:1)
Re:誤字 (スコア:1)
思わずもらい泣き。
Re:誤字 (スコア:1)
検索すると実に楽しいです。
「パコソン」もかなり切れてますが、さすがに余り見かけないですね。
Re:誤字 (スコア:1)
さすがに今では有名になったこともあって、勘違いを取り上げるページもたくさんヒットしますが、大昔にはほんとに勘違いしてると思われるページばかりが大量に出てきたものです。
Re:誤字 (スコア:0)
まあ誤字と言うか、カタカナから無理矢理 spell を連想したが為に起きた悲劇とでも言うべきでしょうが…。
Re:誤字 (スコア:0)
Google検索結果 [google.co.jp]
Re:誤字 (スコア:1)
連文節変換であれば構文解析などでイイ感じに判断してくれると思います。もちろん、あり得ない間違いもやらかしてくれますが、この場合は文節の区切りが妙なことになってる場合がほとんどですから、明らかに異様な誤変換となり、単文節変換時よりは間違いに気付きやすいのではないかと。
IMEに依る、という意見もあるかも知れませんが、(ごく稀に)職場で他人のマシンに触る時にMS-IME系を使う時など、連文節変換であれば「内蔵モデム」などが臓物になることはないように感じます。(今は手元にないので確認出来ませんが…)
もっとも、普段は長年にわたり鍛え上げたATOKでの連文節(ほとんどの場合は「一文」丸ごと)一括変換ですので、誤変換ってほとんどないですね。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:誤字 (スコア:1, すばらしい洞察)
変換方法がどうあれ、使う人間の知力の問題だけじゃないの?
変換結果が正しいかどうか*判断できない*から 内臓モデムになってるだけだと思うが。
Re:誤字 (スコア:2, 参考になる)
いや、知力とかの大脳的(?)な問題だけじゃなく、小脳的問題もあるはずです。
人間の認知能力とやらの限界のせいで、「見落とす」とか、
「そりゃ注意すりゃ見落とさないが、毎度毎度注意するのは疲れてたまらんので、注意力が落ちる」とか、
という面は結構あるようです。
日本語変換みたいに素早さが求められる領域では、認知能力の問題は馬鹿にならんはずです。
たとえば、学習によって頻出候補が上に上がるよりも、常に変化しないようにすることで、
「キーを叩く回数」と特定の単語とを、脳(小脳なのかなあ?)でマップしてしまうっていう
使い方もあるそうですね。
訓練は必要ですが、ひとたび訓練すればエラー率はぐんと下がる。
なまじ機械が学習なんてしてしまうと、その訓練が不可能になるので、エラー率は下がらない。
Re:誤字 (スコア:0)
バックアップは取るものですね。
Re:誤字 (スコア:1)
不慮の事故による再インストールとかの時にも万全です。
まあ、ネットワークにつながらないといけないんですが。
なぜこんな語句が第一候補なのか? (スコア:1, 興味深い)
辞書を学習させていない段階で「じゅいしゃ」と打ち込み
変換キーを一度押すと、
IMEでは「呪医」「者」、ATOKでは「受遺者」と変換されます。
「受遺者」は相続関係の文章等ではたまに使われるのですが
「呪医」は頻繁に使われる語句なのでしょうか?
もし使用頻度が低いなら、
そのような単語を第一候補に挙げる設定になっていることも
誤変換を増やす原因ではないでしょうか。
P.S.
「内臓モデム」は初耳ですが
お店のチラシ等ではと同程度の
目にする方が恥ずかしくなるような誤変換は結構目に付きます。
店員さんは気を遣っていないのでしょうか。
買い物に来ている子供達の将来のためにも
チラシの横に「よい子のみんなはまねしないでね」
と書き足したくなる今日この頃です。
ヤ金 (スコア:1)
一番古い記憶だとATOK7あたりですでにあったような気がするので
ひょっとしたらDOS版の頃からなのかも…
見つけた当時は「ああ、justも操業資金に困って借りてはいけな
いところから借りてしまったトラウマとかがあるのかな…」
などと感慨にふけったモノです(一部誇張表現)
Re:ヤ金 (スコア:0)
Re:誤字 (スコア:1)
「確率」と「確立」とか、「意外」と「以外」とかは単に漢字力の問題なんじゃない?
ここまで見た目が違えば、ぱっと見で気づくよね。使う場面も相当違うし。
どう考えても、正しいと思って書いているものと思われ。
それとも、ちゃんと推敲する人が少なくなった、ってことかな。
それはそれで鬱だ・・
誤確定字 (スコア:1)
「例えを用いて話す」なんてのは既に市民権を得ているのかな?
ちゃんと全文打ってから変換しているのに、
『タトエ』の候補の中に『例え』と出すMS-IME、ATOKが
連文節変換と名乗っているのは片腹痛い。
このトピで、色々気になって試してて、
ジュッパで十把が出ないところとか、色々良く出来ているんだけど、
ジュッテで十手が出ちゃうのは、ポリシーないわ>MS-IME
Re:誤確定字 (スコア:1)
Re:誤字 (スコア:0)
Re:誤字 (スコア:1)
普段第一候補が内蔵になってるからって確定しちゃうと内臓になってたり。
Re:誤字 (スコア:1)
Re:誤字 (スコア:0)
全くもって迷惑なんですが、何であんな仕様になってるの?
いつもの仕様という名の◯◯?