アカウント名:
パスワード:
月面にゴミが増えていきましたとさ。
いつか放棄資源の回収ミッションが宇宙開発のメインになったりしてw
そこで数十年も前に捨てたデブリの所有権を主張し続けて争いごとに突入ですか?
>ご自由にお使い
その時代の技術水準から見ればとても使い物にならないガラクタでしかなかったため、
「こんなもの!」
と地面に叩きつけられてしまうのでした。
>今後のゴミ処理場を太陽にしてみてはどうか?>そうすれば、無駄なデブリが宇宙を漂う事もないだろうし、>太陽が燃え続ける上で良い燃料となるだろう。
「太陽面投棄は太陽系脱出よりも運動エネルギーが要る 」http://srad.jp/science/comments.pl?sid=419417&cid=1424115 [srad.jp]のでダメです。
いやダメってことはないでしょうが、不経済ですね。ソーラーセール宇宙船に積み込んで宇宙のはてまで飛ばしたほうがマシですね
おいおい、本当にそのコメントの後についてるコメントを読んで言ってるのか?参考になるモデレートつけたやつも脊椎反射してんじゃないよ
その後のコメントを見ても、やっぱり
『太陽を基準にして毎秒約30kmの速度でカッ飛んでいる我々は、がんばって減速しなければ太陽に向けて落下することすらかなわない』
としか読めませんが。地球には大気という減速装置があるから落ちるのは簡単ですけどね。
# いっぺんオネアミス見てみれ。『天体の周りを周回する』というのが# どういうことか説明されているから。
>地球には大気という減速装置があるから落ちるのは簡単
それはごく低い軌道の話です。静止衛星などになると、大気圏への投棄には膨大なエネルギーが必要となってしまうため、代わりに墓場軌道への遷移という処置が行われるわけです。
春に終わったGALACTICAでは、Galacticaを含む無人になった船団を太陽突入起動で放棄してましたね。片道切符での志願者数名が運用してましたが・・・・
欝なところもあったけど、見ごたえのあるドラマでした。
月周回衛星「かぐや」は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2007年9月14日10時31分01秒(日本時間)に打ち上げた月探査機です。アポロ計画以来最大規模の探査を行い、2009年6月11日、この場所に落下しました。
当然こうなると思ってましたが。
このコメント [srad.jp]、荒らしモデがついているけど、間違ったこと言ってるわけじゃないよね。実際にゴミをまき散らしているのは事実だし、そういうことも考えていくべきではないでしょうか?
#例えば、衛星軌道に考え無しにゴミを放置した結果がスペースでぶり問題ですし。#一応まだケスラーシンドロームの域には達していないですが、国際宇宙ステーションの活動にも影響出ていますよね。
>実際にゴミをまき散らしているのは事実
人類未踏の地であれば、正確に観測するために「外的要因を持ち込まない」非破壊性を第一とするでしょうが、他の人も言及 [srad.jp]している落下物もあれば、人類が散々踏み固めた月には、すでにそのような配慮が無意味でしょう。まあ、空き缶を捨ててはいけない程度の道義的問題は残りますけどね。考えるまでも無い正論を取るか、科学の進歩を取るかって話でしょう。極論で論じてもしょうがない、程度問題にすぎないわけで。元コメは極論でエクスキューズ足りえる内容は一切無いので、荒らしで充分。やたら物分りのいい大人を気取れば良いってもんでもない加藤。
>考え無しにゴミを放置した結果がスペースでぶり問題
中国のばら撒いたデブリは、軌道という「リソースの無駄」という観点や、仰るように「事故の原因になる」という危険性を生み出すので全然別の話。そもそも「考え無しに」ではない時点で既に…。もっとも、ある時期まではリスクが顕在化する事を「考えられなかった」、技術的問題が「認識されていなかった」のは「考え無しに」とはまた少し違う。
「一度でも足を降ろした土地なら、いくらゴミを捨てても同じ」って理屈ですか?ひょっとして南極も各国・個人が好きなように使って良いと考えてます?
「人類が散々踏み固めた」って、数えられるほどの歩数しか足跡残してませんよ。
「中国のばら撒いたデブリは」って、中国が参入したのなんてごく最近でしょうに。米ロのデブリの方がはるかに多いでしょう。
♯馬鹿なモデレータもいたもんだ。
せめて、もう少し宇宙開発や月面探査について調べてから書込みましょう。
>他の人も言及している落下物もあれば、>人類が散々踏み固めた月には、すでにそのような配慮が無意味でしょう。
そんなことは全くありませんよ?既に落下物があるからといって、配慮の必要がないわけではありません。例えば、空き缶が1つでもポイ捨てされていたらいくらでもポイ捨てしていいなんて話にはならないでしょう?月面の場合には、学術的な面から見たらもっと深刻な話です。
そして「人類がさんざん踏み固めた」なんて現実は存在しません。(少なくとも公式には)月はいまだにほんの僅かな回数の探査しか行われていませんし、さらに限定的に言えばその中で人類自身が月面に足を降ろしたことはたったの6回ですよ?くまなく探査されているわけでもないし、ましてや開発が始まっているわけでもありません。
>中国のばら撒いたデブリは
中国のデブリだけじゃなく、昔からずっとデブリをばらまいてきたわけですが。デブリという存在の危険性が指摘された後も、ですよ?
「人類が散々踏み固めた月」とかファンタジーなことを言ってるコメントが「すばらしい洞察+3」とか、現スラド住人の無知蒙昧さがよく現れているなw
>一応まだケスラーシンドロームの域には達していないですが
いや、達しているのでは?そもそもの彼の最初の論文自体が「高度によっては臨界密度をやや超えている」って論文ですよね?その後の新しいデータでの再計算などでも、高度1000km付近では一貫して臨界密度以上だ、というのが結論だと記憶していますが。
> 一応まだケスラーシンドロームの域には達していない
ガミラスに下品な衛星は不要だって? ひどいなぁ、もぅ
それにしても、下品なかぐや・・・。萌えt
>#例えば、衛星軌道に考え無しにゴミを放置した結果がスペースでぶり問題ですし。
いやだから、軌道上にゴミを残さないように月に落としたんでしょ。
そんな場当たり的な理由で月面に落としたんですかんですか。残骸が増えるまでに観測を進めないといけませんね。
#焼却場がきついから埋め立てて夢の島みたいな。
> しかも月だとゴミが半永久的に残ってしまうわけだろ・・。
(うちの場合)燃えないゴミ は 火 ですっ!
釣りですよね・・? 宇宙の利用を阻害する要因を確実に増やしたデブリ増やしと、たいしたの影響はない月への機体落下を一緒くたに論じるなんて。 恥ずかしい。
ルナ2号 [wikipedia.org]とか、レインジャー [wikipedia.org]とか、色々既に落っこちているので、何を今更。…って、沢山落として金属をばらまくと、月表面からすれば比較的少量でも、将来レーダー探査とかで困るかも。
>ルナ2号とか、レインジャーとか、色々既に落っこちているので、何を今更。
人類はそうやって歯止めがきかなくって、あとでいろいろと悩む種族です。
そうはいっても、今後も月面に探査機を投棄し続ければ、軌道に影響を及ぼすほど月の質量が変化するとか、ウサギさんが見えなくなるとかいうことにもなるでしょう。その点どうお考えですか?そんなことになる前に人類は滅びる?問題が顕在化したら未来の子孫たちが何とかしてくれる? (デブリをばらまいた連中はこちらですね。当時は「たいした影響はない」と考えていたのでしょうか)
> ルナ2号とか、レインジャーとか、色々既に落っこちているので、何を今更。
手遅れに近い状況になってしまった地球の衛星軌道のデブリ云々も何を今更ですね。
>そうはいっても、今後も月面に探査機を投棄し続ければ、軌道に影響を及ぼすほど月の質量が変化するとか、ウサギさんが見えなくなるとかいうことにもなるでしょう。
もうここまでくると難癖か言いがかりになってますねw
月の質量が変わっても月の軌道は変化しません。ニュートンやガリレオが証明したように、物体の落下速度は重さとは関係が無いからです。軌道はケプラーの第三法則により、衛星の軌道半径はその衛星のもつ速度によって決まります。
月の質量が増加することにより、地球-月系の共通重心(今は地球の中心から4600kmのあたりにあります。ちなみに地球の半径は約6400km)が、多少は
スペースデブリは,宇宙開発すべてができなくなり,通信や気象観測など日常生活にまで悪影響が出る大きな問題です。一方,月に観測機を墜落させてごみが残ったとしても,最悪月開発ができなくなるだけで日常生活への影響までは考えにくいです。また,無重力空間を飛び回っているスペースデブリと重力の影響下にある月面のごみでは対策・回収作業の技術的なハードルはまったく違うと思えます。
つまり,同じごみ問題でも,性格も影響もまったく違うので同一視すべきではありません。
#つうか,それを言い出したら人間の行動の結果は少なからず半永久的に残ってしまうので,人類の存続事態が悪になってしまう。
だから前のときも言ったけど、月面上ならゴミじゃなくて貴重な金属資源になると何回言えば(ry
比重の軽い物質ばかりの月に精製された重たい金属を届けてあげたんだから、未来の人類にだって役立つし、月だってきっと喜んでるよ?
# というか、スペースデブリの問題や、火星に地球由来の微生物をぶちまけた、とかのゴミ問題と明らかに状況が違うのに、意図的に混同しているだろ?
一般人はこの月面投棄について皆「もったいない」とか思っているものなので、月面ゴミが問題化しているという事実は、もっと幅広く報道して危機感を共有し、ちゃんとあおっていくべきだと思いますね未来の世代のためにも
#この月面観測衛星打ち上げは本当に必要だったの?#NHKの傲慢さの問題も絡んでるし、やたらマンセー報道が多くて何だかきな臭くてしょうがない
>一般人はこの月面投棄について皆「もったいない」とか思っているものなので、>月面ゴミが問題化しているという事実は、もっと幅広く報道して危機感を共有し、ちゃんとあおっていくべきだと思いますね
問題化なんて全然してない。月の表面積はアフリカ大陸と同じくらいそこに30数機の探査機しか降りてない。毎日数機の投棄があるならともかく、現状では全く問題のないレベル。
>未来の世代のためにも未来の世代は月面に何があろうとまったく何の影響も受けないのは確実。そもそも真空で放射線が激しく照りつける月表面にそのまま住むことはありえない。ナニがどれだけ転がっていようが全く問題はない。
>広い面積に対しわずかな回数しかないからかまわないというのは、たまにしか訪れない観光地に、自分ひとりくらいポイ捨てしても影響はない、というようなもの
道徳的善悪を持ち出されても困ります。自然に対してどれだけの影響を与えるか、という面で考えなければ的外れの議論にしかなりません。プールで尿をするやつはブン殴られるべきですが、誰もいないナイアガラ瀑布に一人ぶんの尿をするくらいだったらそりゃ誤差です。
月面には毎日一トン以上の隕石や宇宙塵が落ちてます。年に一度か二度くらい探査機が落ちたところで誤差ですよ。誤差。
>今回のことは、確か衝突させること自体も目的だったはずだから否定はしないが、>>ナニがどれだけ転がっていようが全く問題はない。>これはエゴが酷すぎる。
そもそも自然保護をするのは人間が自然から得られる利益を損なわないためです。どうせそのままでは使えない月面にどんだけ探査機の破片が散らばっていようと利益はなにも減じません。
「ゴミを捨てる」という言葉に捕らわれすぎなんじゃないですか。
道徳的善悪?たまにしか訪れない観光地に、自分ひとりくらいポイ捨てしても影響はないなんて言うのは道徳的善悪ではないと思うけどな。
> #この月面観測衛星打ち上げは本当に必要だったの?
貴方にとっては必要のないことに思えたのでしょうね。それ自体は否定しません。ただ、その場合貴方が宇宙開発に前向きでないということになりますので、前段の「未来の世代のためにも」という言葉は説得力を持たなくなります。
環境問題ってのは壮大な釣堀ですねぇ笑。
我々が今日存在し得る事やまた我々の生活が成り立っている背景にはどれだけの資源消費やそれを上回る科学発展があったのかを考える必要があるでしょうね。
このような些細なことをさも大問題のようにとりあげて煽る人らはまずは科学とは何かをちゃんと理解し、その上で発言したら良いかと思います。それをしない人は、あなたそもそも存在価値をご自分で否定されてますよ。
暫くは文句も出てこないだろ。どっかの国のサンプルリターンのプロジェクトで、別の国の宇宙機のカケラとか拾うまでは。
おもおか狙いだと思うけど、過剰反応してる人がいるので書きます。
まず、ゴミ投棄じゃありません。硬着陸(衝突とも言いますがw)の実験です。コントロールして狙った所に予定通り硬着陸させる実験なのです。用が済んだから放り捨てるとか、面白半分でぶつけて壊すとか、そんなイメージがあるのかもしれませんが、必要があってやってる事なんです。
硬着陸なんて言っても着陸じゃなくて墜落じゃないか、と思うかも知れませんが、軟着陸でも落下させるまでは一緒です。エアバック等の軟着陸装置があるかどうか、という違いなのです。つまり、将来日本の探査機を軟着陸させる時のために、狙い通りに落下させる技術の蓄積が必要なのです。
それに、機能しなくなった衛星を軌道に放置するとしたら、それこそゴミの放置です。軌道に放置すると邪魔なだけではなく、いつどこに落下するかわからず危険です。
#最後までご苦労様でした。>かぐや
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
このようにして (スコア:2, すばらしい洞察)
月面にゴミが増えていきましたとさ。
Re:このようにして (スコア:1)
いつか放棄資源の回収ミッションが宇宙開発のメインになったりしてw
おぱんつ!!
Re:このようにして (スコア:2)
そこで数十年も前に捨てたデブリの所有権を主張し続けて争いごとに突入ですか?
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re: (スコア:0)
そして時は流れ、発見された残骸の落書き (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>ご自由にお使い
その時代の技術水準から見ればとても使い物にならないガラクタでしかなかったため、
「こんなもの!」
と地面に叩きつけられてしまうのでした。
Re:このようにして (スコア:1)
ふと考えた。
今後のゴミ処理場を太陽にしてみてはどうか?
そうすれば、無駄なデブリが宇宙を漂う事もないだろうし、
太陽が燃え続ける上で良い燃料となるだろう。
ごめんなさい、物凄く素人の思いつきで書いてます。
太陽面投棄 (スコア:1, 参考になる)
>今後のゴミ処理場を太陽にしてみてはどうか?
>そうすれば、無駄なデブリが宇宙を漂う事もないだろうし、
>太陽が燃え続ける上で良い燃料となるだろう。
「太陽面投棄は太陽系脱出よりも運動エネルギーが要る 」
http://srad.jp/science/comments.pl?sid=419417&cid=1424115 [srad.jp]
のでダメです。
いやダメってことはないでしょうが、不経済ですね。
ソーラーセール宇宙船に積み込んで宇宙のはてまで飛ばしたほうがマシですね
Re:太陽面投棄 (スコア:1)
はやり難しいですね。落とすと同時に、近づくだけでもそれなりのエネルギーを要するでしょうし。
それに加えて、地球の軌道上で艦隊戦なんてやられて日には、一生地球から出れなくなりそうですね。
(なんだか、どっかの本かなんかで書いてあったような内容ですが)
Re: (スコア:0)
おいおい、本当にそのコメントの後についてるコメントを読んで言ってるのか?
参考になるモデレートつけたやつも脊椎反射してんじゃないよ
Re: (スコア:0)
その後のコメントを見ても、やっぱり
『太陽を基準にして毎秒約30kmの速度でカッ飛んでいる我々は、がんばって
減速しなければ太陽に向けて落下することすらかなわない』
としか読めませんが。
地球には大気という減速装置があるから落ちるのは簡単ですけどね。
# いっぺんオネアミス見てみれ。『天体の周りを周回する』というのが
# どういうことか説明されているから。
Re: (スコア:0)
>地球には大気という減速装置があるから落ちるのは簡単
それはごく低い軌道の話です。
静止衛星などになると、大気圏への投棄には膨大なエネルギーが必要となってしまうため、
代わりに墓場軌道への遷移という処置が行われるわけです。
Re:このようにして (スコア:1)
春に終わったGALACTICAでは、Galacticaを含む無人になった船団を太陽突入起動で放棄してましたね。
片道切符での志願者数名が運用してましたが・・・・
欝なところもあったけど、見ごたえのあるドラマでした。
Re:このようにして (スコア:1)
それってゴミなの?
どっちかって言うと落し物??
そのうち拾いにいってみたいかも。
1割もらえたりするのかねw
国立公園 (スコア:1)
月周回衛星「かぐや」は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2007年9月14日10時31分01秒(日本時間)に打ち上げた月探査機です。アポロ計画以来最大規模の探査を行い、2009年6月11日、この場所に落下しました。
当然こうなると思ってましたが。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
このコメント [srad.jp]、荒らしモデがついているけど、間違ったこと言ってるわけじゃないよね。
実際にゴミをまき散らしているのは事実だし、そういうことも考えていくべきではないでしょうか?
#例えば、衛星軌道に考え無しにゴミを放置した結果がスペースでぶり問題ですし。
#一応まだケスラーシンドロームの域には達していないですが、国際宇宙ステーションの活動にも影響出ていますよね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:このようにして (スコア:3, すばらしい洞察)
>実際にゴミをまき散らしているのは事実
人類未踏の地であれば、正確に観測するために「外的要因を持ち込まない」
非破壊性を第一とするでしょうが、他の人も言及 [srad.jp]している落下物もあれば、
人類が散々踏み固めた月には、すでにそのような配慮が無意味でしょう。
まあ、空き缶を捨ててはいけない程度の道義的問題は残りますけどね。
考えるまでも無い正論を取るか、科学の進歩を取るかって話でしょう。
極論で論じてもしょうがない、程度問題にすぎないわけで。
元コメは極論でエクスキューズ足りえる内容は一切無いので、荒らしで充分。
やたら物分りのいい大人を気取れば良いってもんでもない加藤。
>考え無しにゴミを放置した結果がスペースでぶり問題
中国のばら撒いたデブリは、軌道という「リソースの無駄」という観点や、
仰るように「事故の原因になる」という危険性を生み出すので全然別の話。
そもそも「考え無しに」ではない時点で既に…。
もっとも、ある時期まではリスクが顕在化する事を「考えられなかった」、
技術的問題が「認識されていなかった」のは「考え無しに」とはまた少し違う。
Re:このようにして (スコア:1, フレームのもと)
「一度でも足を降ろした土地なら、いくらゴミを捨てても同じ」って理屈ですか?
ひょっとして南極も各国・個人が好きなように使って良いと考えてます?
「人類が散々踏み固めた」って、数えられるほどの歩数しか足跡残してませんよ。
「中国のばら撒いたデブリは」って、中国が参入したのなんてごく最近でしょうに。
米ロのデブリの方がはるかに多いでしょう。
♯馬鹿なモデレータもいたもんだ。
Re:このようにして (スコア:1)
せめて、もう少し宇宙開発や月面探査について調べてから書込みましょう。
>他の人も言及している落下物もあれば、
>人類が散々踏み固めた月には、すでにそのような配慮が無意味でしょう。
そんなことは全くありませんよ?
既に落下物があるからといって、配慮の必要がないわけではありません。
例えば、空き缶が1つでもポイ捨てされていたらいくらでもポイ捨てしていいなんて話にはならないでしょう?
月面の場合には、学術的な面から見たらもっと深刻な話です。
そして「人類がさんざん踏み固めた」なんて現実は存在しません。
(少なくとも公式には)月はいまだにほんの僅かな回数の探査しか行われていませんし、
さらに限定的に言えばその中で人類自身が月面に足を降ろしたことはたったの6回ですよ?
くまなく探査されているわけでもないし、ましてや開発が始まっているわけでもありません。
>中国のばら撒いたデブリは
中国のデブリだけじゃなく、昔からずっとデブリをばらまいてきたわけですが。
デブリという存在の危険性が指摘された後も、ですよ?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
まだチャーリーもモノリスだって発見されてないというのに。
Re: (スコア:0)
「人類が散々踏み固めた月」とかファンタジーなことを言ってるコメントが「すばらしい洞察+3」とか、
現スラド住人の無知蒙昧さがよく現れているなw
Re: (スコア:0)
>一応まだケスラーシンドロームの域には達していないですが
いや、達しているのでは?
そもそもの彼の最初の論文自体が「高度によっては臨界密度をやや超えている」って論文ですよね?
その後の新しいデータでの再計算などでも、高度1000km付近では一貫して臨界密度以上だ、というのが結論だと記憶していますが。
Re: (スコア:0)
> 一応まだケスラーシンドロームの域には達していない
ガミラスに下品な衛星は不要だって? ひどいなぁ、もぅ
それにしても、下品なかぐや・・・。萌えt
Re: (スコア:0)
>#例えば、衛星軌道に考え無しにゴミを放置した結果がスペースでぶり問題ですし。
いやだから、軌道上にゴミを残さないように月に落としたんでしょ。
Re:このようにして (スコア:1)
そんな場当たり的な理由で月面に落としたんですかんですか。
残骸が増えるまでに観測を進めないといけませんね。
#焼却場がきついから埋め立てて夢の島みたいな。
Re: (スコア:0, 荒らし)
スペースデブリをまき散らす中国と変わらないな。
恥ずかしい。
Re:このようにして (スコア:4, おもしろおかしい)
> しかも月だとゴミが半永久的に残ってしまうわけだろ・・。
(うちの場合)燃えないゴミ は 火 ですっ!
Re: (スコア:0)
Re:このようにして (スコア:2, 興味深い)
釣りですよね・・?
宇宙の利用を阻害する要因を確実に増やしたデブリ増やしと、たいしたの影響はない月への機体落下を一緒くたに論じるなんて。
恥ずかしい。
ルナ2号 [wikipedia.org]とか、レインジャー [wikipedia.org]とか、色々既に落っこちているので、何を今更。
…って、沢山落として金属をばらまくと、月表面からすれば比較的少量でも、将来レーダー探査とかで困るかも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>ルナ2号とか、レインジャーとか、色々既に落っこちているので、何を今更。
人類はそうやって歯止めがきかなくって、あとでいろいろと悩む種族です。
Re: (スコア:0)
そうはいっても、今後も月面に探査機を投棄し続ければ、軌道に影響を及ぼすほど月の質量が変化するとか、ウサギさんが見えなくなるとかいうことにもなるでしょう。
その点どうお考えですか?
そんなことになる前に人類は滅びる?
問題が顕在化したら未来の子孫たちが何とかしてくれる? (デブリをばらまいた連中はこちらですね。当時は「たいした影響はない」と考えていたのでしょうか)
> ルナ2号とか、レインジャーとか、色々既に落っこちているので、何を今更。
手遅れに近い状況になってしまった地球の衛星軌道のデブリ云々も何を今更ですね。
ネタにマジレス上等 (スコア:0)
>そうはいっても、今後も月面に探査機を投棄し続ければ、軌道に影響を及ぼすほど月の質量が変化するとか、ウサギさんが見えなくなるとかいうことにもなるでしょう。
もうここまでくると難癖か言いがかりになってますねw
月の質量が変わっても月の軌道は変化しません。
ニュートンやガリレオが証明したように、物体の落下速度は重さとは関係が無いからです。
軌道はケプラーの第三法則により、衛星の軌道半径はその衛星のもつ速度によって決まります。
月の質量が増加することにより、地球-月系の共通重心(今は地球の中心から4600kmのあたりにあります。ちなみに地球の半径は約6400km)が、多少は
Re:このようにして (スコア:1)
Re:このようにして (スコア:1)
Re:このようにして (スコア:1)
スペースデブリは,宇宙開発すべてができなくなり,通信や気象観測など日常生活にまで悪影響が出る大きな問題です。
一方,月に観測機を墜落させてごみが残ったとしても,最悪月開発ができなくなるだけで日常生活への影響までは考えにくいです。
また,無重力空間を飛び回っているスペースデブリと重力の影響下にある月面のごみでは対策・回収作業の技術的なハードルはまったく違うと思えます。
つまり,同じごみ問題でも,性格も影響もまったく違うので同一視すべきではありません。
#つうか,それを言い出したら人間の行動の結果は少なからず半永久的に残ってしまうので,人類の存続事態が悪になってしまう。
月にとってはゴミではない (スコア:0)
だから前のときも言ったけど、月面上ならゴミじゃなくて貴重な金属資源になると何回言えば(ry
比重の軽い物質ばかりの月に精製された重たい金属を届けてあげたんだから、未来の人類にだって役立つし、月だってきっと喜んでるよ?
# というか、スペースデブリの問題や、火星に地球由来の微生物をぶちまけた、とかのゴミ問題と明らかに状況が違うのに、意図的に混同しているだろ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一般人はこの月面投棄について皆「もったいない」とか思っているものなので、
月面ゴミが問題化しているという事実は、もっと幅広く報道して危機感を共有し、ちゃんとあおっていくべきだと思いますね
未来の世代のためにも
#この月面観測衛星打ち上げは本当に必要だったの?
#NHKの傲慢さの問題も絡んでるし、やたらマンセー報道が多くて何だかきな臭くてしょうがない
デマを煽るな (スコア:2, すばらしい洞察)
>一般人はこの月面投棄について皆「もったいない」とか思っているものなので、
>月面ゴミが問題化しているという事実は、もっと幅広く報道して危機感を共有し、ちゃんとあおっていくべきだと思いますね
問題化なんて全然してない。
月の表面積はアフリカ大陸と同じくらい
そこに30数機の探査機しか降りてない。
毎日数機の投棄があるならともかく、現状では全く問題のないレベル。
>未来の世代のためにも
未来の世代は月面に何があろうとまったく何の影響も受けないのは確実。
そもそも真空で放射線が激しく照りつける月表面にそのまま住むことはありえない。
ナニがどれだけ転がっていようが全く問題はない。
Re: (スコア:0)
今回のことは、確か衝突させること自体も目的だったはずだから否定はしないが、
>ナニがどれだけ転がっていようが全く問題はない。
これはエゴが酷すぎる。
Re:デマを煽るな (スコア:2, すばらしい洞察)
>広い面積に対しわずかな回数しかないからかまわないというのは、たまにしか訪れない観光地に、自分ひとりくらいポイ捨てしても影響はない、というようなもの
道徳的善悪を持ち出されても困ります。
自然に対してどれだけの影響を与えるか、という面で考えなければ的外れの議論にしかなりません。
プールで尿をするやつはブン殴られるべきですが、誰もいないナイアガラ瀑布に一人ぶんの尿をするくらいだったらそりゃ誤差です。
月面には毎日一トン以上の隕石や宇宙塵が落ちてます。
年に一度か二度くらい探査機が落ちたところで誤差ですよ。誤差。
>今回のことは、確か衝突させること自体も目的だったはずだから否定はしないが、
>>ナニがどれだけ転がっていようが全く問題はない。
>これはエゴが酷すぎる。
そもそも自然保護をするのは人間が自然から得られる利益を損なわないためです。
どうせそのままでは使えない月面にどんだけ探査機の破片が散らばっていようと
利益はなにも減じません。
「ゴミを捨てる」という言葉に捕らわれすぎなんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
道徳的善悪?
たまにしか訪れない観光地に、自分ひとりくらいポイ捨てしても影響はない
なんて言うのは道徳的善悪ではないと思うけどな。
Re: (スコア:0)
「その観光地に来るのは数十年に一度、自分だけ」なら影響は無いと考えても差し支え無いですよ。
少なくとも我々の社会システムは排出を0にすることではなく閾値以内に保つことで維持されています。
Re: (スコア:0)
> #この月面観測衛星打ち上げは本当に必要だったの?
貴方にとっては必要のないことに思えたのでしょうね。それ自体は否定しません。
ただ、その場合貴方が宇宙開発に前向きでないということになりますので、前段の「未来の世代のためにも」という言葉は説得力を持たなくなります。
Re: (スコア:0)
環境問題ってのは壮大な釣堀ですねぇ笑。
我々が今日存在し得る事やまた我々の生活が成り立っている背景には
どれだけの資源消費やそれを上回る科学発展があったのかを考える
必要があるでしょうね。
このような些細なことをさも大問題のようにとりあげて煽る人らは
まずは科学とは何かをちゃんと理解し、その上で発言したら良いかと
思います。それをしない人は、あなたそもそも存在価値をご自分で否定
されてますよ。
Re: (スコア:0)
暫くは文句も出てこないだろ。
どっかの国のサンプルリターンのプロジェクトで、別の国の宇宙機のカケラとか拾うまでは。
Re: (スコア:0)
おもおか狙いだと思うけど、過剰反応してる人がいるので書きます。
まず、ゴミ投棄じゃありません。硬着陸(衝突とも言いますがw)の実験です。
コントロールして狙った所に予定通り硬着陸させる実験なのです。
用が済んだから放り捨てるとか、面白半分でぶつけて壊すとか、
そんなイメージがあるのかもしれませんが、必要があってやってる事なんです。
硬着陸なんて言っても着陸じゃなくて墜落じゃないか、と思うかも知れませんが、
軟着陸でも落下させるまでは一緒です。エアバック等の軟着陸装置があるかどうか、
という違いなのです。つまり、将来日本の探査機を軟着陸させる時のために、
狙い通りに落下させる技術の蓄積が必要なのです。
それに、機能しなくなった衛星を軌道に放置するとしたら、それこそゴミの放置です。
軌道に放置すると邪魔なだけではなく、いつどこに落下するかわからず危険です。
#最後までご苦労様でした。>かぐや