アカウント名:
パスワード:
いや、そんなに難易度は高くないだろ。
ってか知識の陳腐化のペースが早い業界なんだから資格を維持する仕組みがあったほうがいいんじゃないかとかは思うけど・・・
>7次あたりになると会計士以上に難しいだろ。
あのぉ、会計士とかだと、勉学専従をある程度やりますよね。徹夜仕事明けでボロボロになっての受験とは比べられないのではないかな?
こういう場合は、かけ算ではなくて and 集合(まぁかけ算・・・)だから、難易度で言ったら結局トータルで合格率 7%じゃね?
合格率が低いからと言ってレベルが高いというわけではないけどね。情報処理試験は特に「受験するに値しない人間」が大量に受験している。
それを言ってしまったら、国家公務員試験は「受験するに値しない人間」が大量に受験している
とも言えるし、公認会計士も司法書士も同様に言えるかもしれない。
特別「受験するに値しない人間」が大量に受験しているかどうかは判らないんじゃないの?
そもそも高度試験の受験者のレベルが低いとは言えないだろう。
下級試験に高校生が受験しているそうだけど、検定一級合格者がほとんどと言われており、「受験するに値しない人間」ではないと考えられるけど。
> 受験を申し込んでおきながら試験を受けない人が多すぎる。> こんな母集団で合格率が10%切ってるとか意味がない。
情報処理技術者試験の合格率は、欠席者を除いた、実受験者数を母集団とした割合ですよ。
情報処理推進機構 [jitec.jp]からダウンロードできる統計資料(注:PDF) [jitec.jp]にも「受験率(受験者数/応募者数:%)、合格率(合格者数/受験者数:%」といった形で数値が載っています。(例えば、22年春の応用情報処理技術者は、応募65,487人、受験42,338人、合格8,592人で受験率64.7%・合格率20.3%)
旧一種などの場合(注:PDF) [jitec.jp]でも平成6年春の第一種情報処理技術者は、応募103,586人、受験60,979人、合格6,027人で、受験率58.9%、合格率9.9%
会社や学校などから受けろと言われて、自分の業務分野でもなけりゃ勉強もしてないようなのでも午後まで残ってる連中もいるしねぇ。私的には50は超えないと思うのですよ。同じ教室で受験して、最後まで残ってた人数と合格発表でみる数から見てせいぜい3割くらいかなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:0)
いや、そんなに難易度は高くないだろ。
ってか知識の陳腐化のペースが早い業界なんだから
資格を維持する仕組みがあったほうがいいんじゃないかとかは思うけど・・・
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1, 参考になる)
一次・・30% 初級システムアドミニストレータ
二次・・17% 基本情報技術者(二種時代からの累積合格率)
三次・・13% ソフトウェア開発技術者
四次・・7% テクニカルエンジニア
五次・・7% アプリケーションエンジニア
六次・・7% プロジェクトマネージャ
七次・・7% システムアナリスト
おま、これの全合格率をかけてみろ。 どう観ても、そういう難易度だろ。 実は、7次あたりになると会計士以上に難しいだろ。実際それほど評価されて無いのが本当は問題ありなんだよ。 これ有名士業並に高いのはウソではないよ。 受験者が自分で自分の資格の評価を落とすようなこと書くなよ。 数字をみろよ。そして母数のレベルも
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
>7次あたりになると会計士以上に難しいだろ。
あのぉ、会計士とかだと、勉学専従をある程度やりますよね。
徹夜仕事明けでボロボロになっての受験とは比べられないのではないかな?
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
公認会計士は26歳でしょ。
「勉強の量が、ITだと少ない」ってのは むしろおかしいね。
しかも、勉強より業務経験の方がハードでしょ実際。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
それに数年学校へ行くのと、長年仕事をするのとどちらが辛いのか良く考えてください。
普通、後者の方が現場での実力がつきますね。
それに、受験者の年齢を良く考えてみなさい。長年、情報や経営戦略を勉強してきている人ばかりです。
会計士は業務経験を得ないで受験する人が多いですが、情報処理は業務経験を得なければ学生としての勉強だけでは合格しません。
公認会計士・・・26歳
システムアナリスト・・・42歳
システム監査技術者・・・40歳
技術士・・・40歳
プロジェクトマネージャ・・・38歳
上級システムアドミニストレータ・・・36歳
アプリケーションエンジニア・・・35歳
テクニカルエンジニア(システム管理)・・・37歳
テクニカルエンジニア(ネットワーク)・・・31歳
情報セキュリティアドミニストレータ・・・33歳
しかし、情報処理は単体で受験できます。その分、評価が差し引かれるのでしょうが、しかし、下位試験に合格できなければ、上位試験に合格できないので、無意味な評価の差し引きでしょう。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
初級シスアドを飛ばして基本情報技術者を受験している人が結構います。それで、
二種時代からの基本情報の累積平均は17%前後だそうです。
基本情報技術者(二種)を飛ばしてソフトウェア開発技医術者(一種)を合格する人は
2002年ごろだと1%前後と、どこぞの専門学校で聞きました。
二種→一種のストレート合格で大体4%前後だそうです。
ですので、初級シスアド×基本情報
にはならないだろうという話です。
しかぁし!!、未だに、スキルレベル5のシステムアナリストやシステム監査技術者をストレートで合格した人はいません。つまり0%だということです。あながち、0.00・・%というのは間違いではないのです。
やはり、スキルレベル5の試験が超難関試験だということに変わりは無いです。
スキルレベル4ですら超をつけてもおかしくない難関試験ですね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyou/keisatsu/tokubetu.htm
ドラマとかで有名な特別捜査官の採用ページです。
会計士補、税理士、技術士など草々たる顔ぶれです。
ちなみに、公認会計士の二次試験に半年で合格するツワモノがいるそうですね。
Re: (スコア:0)
こういう場合は、かけ算ではなくて and 集合(まぁかけ算・・・)だから、
難易度で言ったら結局トータルで合格率 7%じゃね?
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1, すばらしい洞察)
システムアナリストに合格できる人が「初級システムアドミニストレータ」に合格できないわけがない。一方、システムアナリストとテクニカルエンジニアでは要求するスキルの範囲が違うので、両方合格するのはたいへんだとは思う。なので、7%にはならないだろうけど、そこまで小さい数字にはならんでしょ?
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
しかし、システムアナリストやシステム監査技術者が、他の高度区分の合格者対象であることはご存知ですか?
要求するスキルの範囲が違うのは、わかっておりますが、これらの試験の受験者のほぼ95%以上が、高度試験の合格者となっています。たまに、ソフ開クラスの人も受験しますが極稀です。
実際に7%であっても、下級の高度試験の合格なくして合格はほぼ皆無(0%)だったはずです。
基本情報技術者に関して下級が初級シスアドなので、受験しない人も多いですけど。
Re: (スコア:0)
そこ笑う所だから
Re: (スコア:0)
合格率が低いからと言ってレベルが高いというわけではないけどね。
情報処理試験は特に「受験するに値しない人間」が大量に受験している。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
旧制度では、
ソフトウェア開発技術者の受験者の内85%が第二種、基本情報技術者、の合格者だそうです。
高校生のうち基本情報技術者の受験者は、80%が全商一級の合格者です。
全商一級は合格率15%前後だそうです。つまり多少、成績の良い受験者に絞られています。
むしろ底辺学部の大学生より、成績の良い受験者が多いでしょう。
高校生だと基本情報は合格率10%、初級シスアドは15%だそうです。
よって「受験するに値しない人間」は、言うほど多くは無いはずです。
高度試験に関しては、応用レベルは少なくとも大抵通っているわけですからね~。
母数のレベルが低いのは簿記検定でしょうね。高校生でも日商二級クラスなら1/3は合格して卒業してます。
基本情報は1/30くらいだそうです。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
それを言ってしまったら、国家公務員試験は「受験するに値しない人間」が大量に受験している
とも言えるし、公認会計士も司法書士も同様に言えるかもしれない。
特別「受験するに値しない人間」が大量に受験しているかどうかは判らないんじゃないの?
そもそも高度試験の受験者のレベルが低いとは言えないだろう。
下級試験に高校生が受験しているそうだけど、検定一級合格者がほとんどと言われており、「受験するに値しない人間」ではないと考えられるけど。
Re: (スコア:0)
受験を申し込んでおきながら試験を受けない人が多すぎる。
受験者の大半は専門学校生に見えた、異様に女性率が高い。
就職してから受験した俺は、場違いな場所にいるように感じた。
こんな母集団で合格率が10%切ってるとか意味がない。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
> 受験を申し込んでおきながら試験を受けない人が多すぎる。
> こんな母集団で合格率が10%切ってるとか意味がない。
情報処理技術者試験の合格率は、欠席者を除いた、実受験者数を母集団とした割合ですよ。
情報処理推進機構 [jitec.jp]からダウンロードできる統計資料(注:PDF) [jitec.jp]にも「受験率(受験者数/応募者数:%)、合格率(合格者数/受験者数:%」といった形で数値が載っています。
(例えば、22年春の応用情報処理技術者は、応募65,487人、受験42,338人、合格8,592人で受験率64.7%・合格率20.3%)
旧一種などの場合(注:PDF) [jitec.jp]でも
平成6年春の第一種情報処理技術者は、応募103,586人、受験60,979人、合格6,027人で、受験率58.9%、合格率9.9%
Re: (スコア:0)
午前の試験で半分が空席で、午後の試験になると数えるほどしか人がいなくなる。
おそらく午後の試験を受けた人の合格率は50%を余裕で上回ると思うんです。
Re: (スコア:0)
ここ数年の経験では午前の試験の出席率が大体2/3。
そのうち、途中でいなくなるのは一教室で数人って感じですけど。
#試験会場によっては、応募者が数人というところもあるようなので
#そういうところでは受験者数少なく感じるかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
会社や学校などから受けろと言われて、自分の業務分野でもなけりゃ勉強もしてないようなのでも
午後まで残ってる連中もいるしねぇ。
私的には50は超えないと思うのですよ。
同じ教室で受験して、最後まで残ってた人数と合格発表でみる数から見てせいぜい3割くらいかなぁ
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
午前の試験しか受けないのではなく、午前試験がクリアできないと午後試験のスコアが表示されないだけ。
午前試験目的の人なんて99%いないと思うよ。
確かに、午後ができなくて諦めて帰る人もいるけどね。それは逆に難易度が高いから起こる現象。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
>午前の試験で半分が空席で、午後の試験になると数えるほどしか人がいなくなる。
>おそらく午後の試験を受けた人の合格率は50%を余裕で上回ると思うんです。
その計算は誤っています。
統計を拝見していただければわかると思います。
合格者/受験者=合格率 ※←掲載されるのは、こちらの率です。
受験者/応募者=受験率 ※←応募者を考えると、さらに合格率は低くなります。
午前試験でできなくて諦める人なら、チラホラいるけど、
それは、むしろ難易度が高いからです。
午前で不合格だと、午後のスコアが計算されない仕組みになってます。
午後が半分が空席というのは見たことが無いです。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
>午後まで残ってる連中もいるしねぇ。
そういう、人は、ITパスポートか初級シスアドみたいな下級試験だけだと思いまよ。
ですから、高度試験まで、母数のレベルが低いと言っている人は相当ポジティブだと思いますよ。
自分勝手かと。
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
ベンダー試験のシスコなんかの更新制度は、シスコの利益追求のために何度も受験させることで受験料を儲けてるんだよ。
そもそも使いまわし問題で更新して何のいみがあるのよ。ww
情報処理技術者とは趣旨も違うし、ニーズもまるで違うよ。情報処理は漏洩しない信頼性のもと行ってる。
利益追求は二の次に行うから国家試験として機能させる必要があった。
Re: (スコア:0)
まあ、専従しなきゃ!ってほどの難易度のものはないと思うけど。
知識の陳腐化って意味では、情報処理試験はがんばってると思います。
なるだけ陳腐化しない、個別の事項に依存しない形を意図してますよ。
完璧ではないと思うけど、かなり健闘している範囲と感じます。
継続的なチェックについては、あってもいいと思うけど、
そうするには、情報処理試験って項目多すぎるんですよ。
全部チェックしてたら、ほんと、スケジュール無理ですって!
Re:情報処理技術者試験民営化について(断固反対) (スコア:1)
範囲が沢山あるので、一部の合格した試験ばかり更新しても、ダメです。
そんなことしてたら、新たな区分の試験にチャレンジできなくなってしまいます。