アカウント名:
パスワード:
水と激しく反応するのもそうだが、融点が摂氏98度ってのもねぇ。最初に入れた時にどうしたのか知らないけど、これより下に炉の温度を絶対下げられない。下げたら、ナトリウムが「凍って」冷却系の配管がガタガタになる。
一度運転始めたら、開けられない、止められない。今までに同種の冷却システムの実績があればともかく、拠りによって原子炉でそんなハードルの高い実験を開始するんだから。
一応実験炉は常陽っていうナトリウム冷却炉があります。もんじゅは原型炉。更に一応ですが、ソ連の原潜でも溶融金属冷却原子炉の実績がある。鉛・ビスマス合金だけど。
あとは、新型転換炉みたいに重水炉かなあ
##つーか、15年低温(200℃ポンプ10%ぐらい)とはいえ##ナトリウム冷却系を維持し続けてるんだから##結構経験値増えている気もするな。
原子炉って
実験炉で理論の基礎研究やって、原型炉で技術上の問題点を解決して、実証炉で大型化の試験と商業的観点からの検証をしてからようやく実用炉として実用運転できるものじゃないの?なんで第二段階の原型炉で核燃料サイクルの重要なパートに組み入れちゃったんだろ?
実用化するにしても次に実証炉つくんないといけないんじゃないのかね?もういい加減辞めようとか何故言わないの?
>なんで第二段階の原型炉で核燃料サイクルの重要なパートに組み入れちゃったんだろ?
核燃サイクルと言う事業自体が「科学ではなく政治」と言う側面が多分にあったからではないかと。実用化の目処も立っていないのに巨額な予算が付いてしまったり、それでいきなり巨大な施設・設備を作ろうとしたりそして予算ありきで全てが動き出したりしてしまうと、科学ではなく「プロジェクト不滅の法則」が優勢になってしまうのでしょう。
>もういい加減辞めようとか何故言わないの?
コンコルド錯誤とかサンクコストとかってやつじゃないの
常陽だって原子炉ですがな。
最古の例は米原潜シーウルフかな?ノーチラスと競い合った最初の原潜の一つ。金属ナトリウム冷却。もし、ノーチラスの加圧水型軽水炉が成功せず、シーウルフがものになっていたら、原発の主力はナトリウム冷却になっていたかもね。
いずれにしろ、その時点でもナトリウム冷却なんていうむちゃくちゃなことは原子炉以外では使われてなかったと思われるよ。そして軽水炉の成功で、技術開発は停滞しちゃった。いわばロータリーエンジンみたいな微妙な立場、かもね。
世界最初の高速増殖炉は、1946年にアメリカで臨界に達したClementineだよ。軽水炉よりも長い歴史を持つにも関わらず、未だに実用化出来てない時点で、オワコンだというのがわかるね。
高速増殖炉って、原爆用のプルトニウム製造炉としては、軽水炉より長い(のべ稼働時間は考えない)実績があるんじゃなかったけ?動力炉としては兎も角。
常陽って2007年に事故って、修理が終わらずに6年も止まってるポンコツだからな。
30年も経ってりゃ、そりゃポンコツでしょ。しかもメンテナンスで停止ならともかく、事故でしょ?これをポンコツといわずになんと呼ぶ。日本の原発は設計当時の設計寿命を超えていても自動的に延長されるみたいですけどね(笑)
お前は何と戦っているんだ?
それでポンコツでなかったらもんじゅもぽんこつじゃないし、停止する理由もないよね(笑)そもそも常陽の事故原因の詳細公表されてないじゃない。中性子照射設備が事故ったとはいってるけど、それが施設の老朽化に起因している可能性だって否定できない。それに実験炉で実験していて不具合が発生してるなら設計施工上の不備がそもそもあった可能性もあるね。もしくは設計で想定されていない事を敢行したか。
結局図らずも原子炉の使用限界30年を証明してしまったわけですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
液体金属ナトリウムで冷却に未来はあるか? (スコア:1)
高速増殖炉が液体金属ナトリウムでないといけないなら、高速増殖炉に未来はないと思う。
重水とかではダメなのかな、、、
融点98度 (スコア:1)
水と激しく反応するのもそうだが、融点が摂氏98度ってのもねぇ。
最初に入れた時にどうしたのか知らないけど、これより下に炉の温度を絶対下げられない。
下げたら、ナトリウムが「凍って」冷却系の配管がガタガタになる。
一度運転始めたら、開けられない、止められない。今までに同種の冷却システムの実績があればともかく、
拠りによって原子炉でそんなハードルの高い実験を開始するんだから。
Re:融点98度 (スコア:2)
一応実験炉は常陽っていうナトリウム冷却炉があります。
もんじゅは原型炉。
更に一応ですが、ソ連の原潜でも溶融金属冷却原子炉の実績がある。
鉛・ビスマス合金だけど。
あとは、新型転換炉みたいに重水炉かなあ
##つーか、15年低温(200℃ポンプ10%ぐらい)とはいえ
##ナトリウム冷却系を維持し続けてるんだから
##結構経験値増えている気もするな。
Re:融点98度 (スコア:2, 興味深い)
原子炉って
実験炉で理論の基礎研究やって、
原型炉で技術上の問題点を解決して、
実証炉で大型化の試験と商業的観点からの検証をしてからようやく
実用炉として実用運転できるものじゃないの?
なんで第二段階の原型炉で核燃料サイクルの重要なパートに組み入れちゃったんだろ?
実用化するにしても次に実証炉つくんないといけないんじゃないのかね?
もういい加減辞めようとか何故言わないの?
Re: (スコア:0)
>なんで第二段階の原型炉で核燃料サイクルの重要なパートに組み入れちゃったんだろ?
核燃サイクルと言う事業自体が「科学ではなく政治」と言う側面が多分にあったからではないかと。
実用化の目処も立っていないのに巨額な予算が付いてしまったり、それでいきなり巨大な施設・設備を作ろうとしたり
そして予算ありきで全てが動き出したりしてしまうと、科学ではなく「プロジェクト不滅の法則」が優勢になってしまうのでしょう。
Re: (スコア:0)
>もういい加減辞めようとか何故言わないの?
コンコルド錯誤とかサンクコストとかってやつじゃないの
Re:融点98度 (スコア:1)
常陽だって原子炉ですがな。
最古の例は米原潜シーウルフかな?
ノーチラスと競い合った最初の原潜の一つ。金属ナトリウム冷却。
もし、ノーチラスの加圧水型軽水炉が成功せず、シーウルフがものになっていたら、原発の主力はナトリウム冷却になっていたかもね。
いずれにしろ、その時点でもナトリウム冷却なんていうむちゃくちゃなことは原子炉以外では使われてなかったと思われるよ。
そして軽水炉の成功で、技術開発は停滞しちゃった。
いわばロータリーエンジンみたいな微妙な立場、かもね。
Re: (スコア:0)
世界最初の高速増殖炉は、1946年にアメリカで臨界に達したClementineだよ。
軽水炉よりも長い歴史を持つにも関わらず、未だに実用化出来てない時点で、オワコンだというのがわかるね。
Re:融点98度 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
高速増殖炉って、原爆用のプルトニウム製造炉としては、軽水炉より長い(のべ稼働時間は考えない)実績があるんじゃなかったけ?
動力炉としては兎も角。
Re:融点98度 (スコア:1)
EBR-2のサンプルから高品位の兵器級Puが生産できるってレポートは出てますけどね。
Re:融点98度 (スコア:1)
常陽って2007年に事故って、修理が終わらずに6年も止まってるポンコツだからな。
Re:融点98度 (スコア:1)
印象操作乙。チンカス野郎。
Re:融点98度 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
30年も経ってりゃ、そりゃポンコツでしょ。
しかもメンテナンスで停止ならともかく、事故でしょ?
これをポンコツといわずになんと呼ぶ。
日本の原発は設計当時の設計寿命を超えていても自動的に延長されるみたいですけどね(笑)
Re:融点98度 (スコア:1)
で、今度は建造されてからの期間が長いと言う意味でポンコツかよ。
ホント放射脳ってのはああ言えばこう言うというかダブスタというかトンチキだな。知性の欠片すら感じられん。死ねばいいのに。
Re: (スコア:0)
お前は何と戦っているんだ?
Re: (スコア:0)
それでポンコツでなかったらもんじゅもぽんこつじゃないし、
停止する理由もないよね(笑)
そもそも常陽の事故原因の詳細公表されてないじゃない。
中性子照射設備が事故ったとはいってるけど、それが施設の老朽化に起因している可能性だって
否定できない。
それに実験炉で実験していて不具合が発生してるなら設計施工上の不備がそもそもあった可能性もあるね。
もしくは設計で想定されていない事を敢行したか。
Re: (スコア:0)
結局図らずも原子炉の使用限界30年を証明してしまったわけですけどね。
Re:融点98度 (スコア:1)
Re: (スコア:0)