アカウント名:
パスワード:
これはモンペのせい。だいたい全てのガキが話しただけで分かるとか夢見過ぎなんだよ。それが本当なら国語の授業とか道徳の授業とかいらんっつの。そういう「言ってわからん奴」に教えるには体罰しかない。体罰が危険だというなら教師に安全な体罰を教えるべきなのであって、初等教育で体罰をやめさせるのは明確な間違い。これは教員側が反撃(体罰)ができないために反撃できないことを理解したクソガキが教員に手を出してるだけのことで、教員は反撃を禁止されてるんだから警察呼ぶしかなくなってるだけ。警察を関わらせて前科者にさせたくないならまず教師に体罰という手段を返してやれ。もしくは教員の代わりに反撃禁止のタコ殴りに遭ってこい。
モンペが出た背景には、その前の異常な管理教育や暴力教師の横行があったんですが。まばたき一つで殴るとか、髪の毛の色素が薄いだけで坊主刈りにされたりとか、70年代後半から80年代というのは、教師の暴力が吹き荒れ・一部の親の支配力が異様に高まった時期だったと思います。モンペの多くが、そういう80〜90年代頭に小中高で教師ぐるみで虐められた経験を持ってたり、教師の(理不尽な)暴力を日常的に受けていたという論説もある訳ですが。
で、そういう人間が親になったら、そりゃ、学校というものとマトモな関係性を構築できませんな。と言う事と、後は、90年代に一気に教師側からの暴力に対する規制や管理教育の破棄が入った事がセットになって(これは、子供の権利条約を批准したからだったのだが…)、結局80年代の負債としてモンペという現象だけが目立ってるだけだと思いますが。
欧米のように12歳からSEXの権利を認めないと性的虐待になります。
70年代後半から80年代というのは、教師の暴力が吹き荒れ・一部の親の支配力が異様に高まった時期だったと思います。
中高生の暴力も吹き荒れていたと記憶しています。どいつもこいつもビーバップ。小学校1年の時に優しく手を引いてくれた通学班のおにいちゃん達が、中学入った途端にビーバップで驚いた。
モンペが次世代の負債にならないうちに潰すのは良いことなのかもしれん。
80年前後とか全国的に校内暴力の嵐だと思ってたんだがそうでもないのかな。うちの中学は3年連続「卒リン対策」で卒業式には制服警官が構えてたな。
なお卒業リンチの対象は基本的に(体罰系の)教師だったけど、在校生が対象となることもあった。私も生意気だとかで卒リン告知受けたもんで、当日は屈強系部活の卒業生グループに混ざって下校した。
#以後は音沙汰ないあたりがカワイイというか、時代。
>80年前後とか全国的に校内暴力の嵐だと思ってたんだがそうでもないのかな。>うちの中学は3年連続「卒リン対策」で卒業式には制服警官が構えてたな。
地域によりますね。私のいた中学校は新設校だったせいかそれとも比較的山の手だったせいか、警察が出てくることが無い代りに非常に抑圧的な卒業式で、予行演習で教師から罵声が飛ばされる状態だったのですが、昔からある・下町の学校だと暴走族が来たり警察が来たり騒々しかったようです。
あの当時の中学校は、確かに校内暴力が激しかった所もあって、それに恐れをなしてか新設校や校内暴力がおとなしいレベルだった学校では暴力教師の罵声がすごかった。と言う風に記憶してますが(あくまで神奈川県川崎市に限定した話)。
>モンペが出た背景には、その前の異常な管理教育や暴力教師の横行があったんですが。学校が生徒の生活指導を出来る・しなければならない、と勘違いしてしまったことが大きな間違え。
昔の、「先生様」の時代では、ある意味「おいこら!」で指導が出来たが、親自身が、バイクを買い与え・携帯を買い与え、その指導は学校でしてください。いざ子どもが、反抗すると、子どもの側についてしまい、「学校は何しているんだ!」的な対応の親。
そんなご時世に、学校が生活指導を出来るはずがないのにそのことに気づいていない学校は哀れ。
管理教育全盛期ってそもそも男子は問答無用で坊主だったと思うんですが。世の中が如何に理不尽なものかを学ぶのも学校の機能だと思いますよ?
強制丸坊主にしていたのは、それこそ愛知や千葉のようなゴリゴリの管理教育先進県でしょう。私のいたところ(神奈川県川崎市)は丸坊主強制ではなかったですが、頭髪検査が月一であって、天然パーマの人や髪の色素が元々薄い人がボコボコにされて、男子だと丸坊主にされていましたよ。当時から少し後の管理教育関連のミニコミとか読んで、学校によっては女子でも髪の毛を丸坊主同然にさせていたとか、すごい話が結構載っていました。なので、70年代末・学生運動が下火になった代わりに暴走族や校内暴力が爆発してた時期から子供の権利条約を批准した92年(だったかな?)の少し後までというのは、特に公立校で、教師の暴力と理不尽な基準の押し付けがエスカレートしていった時代でした。
勿論、私のいた中学でも暴れる生徒はいましたけど、彼らは(家柄がいいとか親が付け届けを欠かさなかったとかもあってか)特別扱いされたりもしましたが。暴力教師がにやけてご機嫌取りを始めてる始末で、そこで生徒同士と言うかワンサイドの暴力が放置されていた(というより、教師が学校を管理する上で校内暴力を利用していた感じもあった)
それは違うと思います。モンスターペアレントは自己中心的な主張をする人なので対学校だけでなく、自分以外全方位的に自己中心的なのです。他人ならそれは無視したり拒絶したりすることが可能ですが、学校はそれが出来ません(そうする権利が学校に無いし、子どもを退学させることもできない)。モンスターペアレントを抑制するような仕組みが無いので増える一方です。
管理教育に加えて、バブル期に公務員になった人は志願者を除けばお察し状態だったからってのもあるとは思うが、先生を疑うならなおさら家庭内で躾するもんじゃねえの?
なんか矛先がずれてる。
>モンペ対策も、同様に厳しく。
やってるみたい。
埼玉県では学校と警察が必要に応じて協力するという協定を結んでおり、埼玉県警の非常勤職員が校内をパトロールしたり、生徒やその保護者を指導するという取り組みが行われているそうだ。
最近は校内に保護者が普通にいるのか。
保護者を指導するってさらっと書いてあるけどすごいね、これ。
…なぜ、国語が出てくるの?
安全な体罰なんてあり得ないから、絶対に不幸な事故は起こる。
> 教師に体罰という手段を返してやれ。今回のニュースになっている中学生レベルだと、教師が生徒に力で勝てる保証もないよ?地元の中学なんかだと教師が下手に手を出したばっかりに反撃食らってひどいことになったケースもあった。
素直に警察呼べばいいんじゃない。教師にとっても安全な解だよ。。
日本語がわからない生徒を想定してるのかもしれない
元ACではないが。
>…なぜ、国語が出てくるの?
「話せばわかる」には、相手にある程度の日本語による意思疎通のための能力が必要。
>安全な体罰なんてあり得ないから、絶対に不幸な事故は起こる。
若い方かな。「安全な体罰」としては「校庭10周」などの体育会刑、「体育倉庫の整理」「プール掃除」などの奉仕刑とかがあった。廊下に立たすなどの恥辱刑も比較的安全か。炎天下は避けるなどの配慮は必要であるが。
>「安全な体罰」としては「校庭10周」などの体育会刑、「体育倉庫の整理」「プール掃除」などの奉仕刑とかがあった。
それ体罰違う。
ちなご参考
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1331908.htm [mext.go.jp]
まさにその「・ 学習課題や清掃活動を課す。」が「体罰ではない例」として挙げられている。
>(ただし肉体的苦痛を伴わないものに限る。)
が解釈しだいですね
普通の学校生活のなかで生徒が行うような程度(体育の授業内でやる程度のグランド10周、掃除当番がやる程度の掃除)などは当然「体罰ではない例」でしょう。この文脈でいう「肉体的苦痛を伴う」ようなものは懲戒じゃなくてもだめでしょ。
現場では解釈次第で体罰って言われそうなものは全て禁止になりましたよそもそも「肉体的苦痛を伴わない」清掃活動ってなんですか? それが罰として機能すると思います?
罰としては効果ないでしょうが、反省を促す意味はあると思います。ただ、根が良いタイプにしか効かず、根が悪い常習犯タイプには効果はないと思います。
対処不能な問題に取り組んでいる現場の方々の苦労は、多少なりともわかります。私の抱える対処不能な問題の解は、労力を割かないようにするぐらいしか無いと悟りました。問題解決の手法についても勉強したあげくの果てが「世の中には解決できない問題がある」という絶望でしたから、解決できない問題は無いと熱狂していた自分には堪えました。
・ 授業態度について指導したが反抗的な言動をした複数の生徒らの頬を平手打ちする。・ 立ち歩きの多い生徒を叱ったが聞かず、席につかないため、頬をつねって席につかせる。・ 生徒指導に応じず、下校しようとしている生徒の腕を引いたところ、生徒が腕を振り払ったため、当該生徒の頭を平手で叩(たた)く。
これで体罰って言われるんじゃ、ほんと教師は手も足も出せずにフルボッコされるだけ。ブライトさんなんかとっくの昔に死刑だね。
現実には、正座させることやグランド走らせることが体罰として問題になったりしています。
私も元ACではないけど反撃とか書いちゃっているあたりで、元ACは暴力系体罰の想定ではないかね。
> 若い方かな。「安全な体罰」としては「校庭10周」などの体育会刑、「体育倉庫の整理」「プール掃除」などの奉仕刑とかがあった。
たぶんご自身の経験を元に言われているのだろうけど、それは子供の数が多かった頃、事故が起こっても大事にならなかったから見過ごされていただけで、実際には問題起きまくってます。# ちなみに私は子持ちのおっさんです
校庭10周は絶対ダメ。炎天下でなくとも、熱中症になるときはなる。じゃあ1周だけにしとけば安心かというと、仮にそういう規程を作ったとしてもイケイケの教師が、そんなんじゃ体罰にならないと勝手に周回数を増やしますよ。「熱
勝てる勝てないの問題ではない。子供だから多目に見ろは、未成年の保護として実現化済み。公権力の介入を忌避するなら、教師の体罰も同様に扱え。
あと何がある?
昔からクソ教師はいたが、クソ教師も含めて、教師というものは敬えと親たちは子供たちに教えてたんだよ。ところがモンペのせいで、教師は奴隷みたいに扱う風潮が出て、埼玉みたいな状態に。
たぶん維新の政権が続く大阪府・大阪市あたりは、数年後にはもっと酷くなるんじゃね?
通勤途中に小学校の前を通るが、教師が箒を持って掃除してる横で子供たちは遊びまわってた。異常だね。
クソ教師5に対してまともな教師は1くらいの割合生徒を奴隷みたいに扱う教師ばかりに当たってきたんで因果応報ざまみろとしか思わないね
当たった教師がクソだと判断できるのはきちんと教育された第三者なんだよ
私は不当マイナスモデだと思う。他でコメント付けちゃったから、モデレーションできないけど。
別にいいじゃん。言ってわからん奴は警察呼んでブタバコにぶち込む。教員に私刑の権限を与える必要なんかないよ。
同意。暴力でしか事態を収拾できないと判断したなら、暴力のプロである警察に依頼すればよろしい。
そうだよね親が躾を学校に求めてるなら学業だけでなく自分のとった行動がどういう結果を招くかの社会勉強も同時に教えればいい
#いじめは人権蹂躙の犯罪#万引きは窃盗#援助交際は売春#変に言葉を和らげたりするから犯罪意識が薄れる
貴方の指摘が間違っている理由・教師が子供に暴力を振るっても「教育上の指導」ですべて片づけられることになりますよね。・子供が大人の暴力にさらされるというのは、強者の弱者に対する振る舞い方の問題で道徳に反します。道徳に反することをして(体罰によって)、道徳が身につくはずもない。自分よりも弱い立場の人に対して暴力を振るうような人間になるだけではないでしょうか。・教師が体罰を振るうのは間違い、必要なら警察を呼んで対処すべきです。そもそも暴力事件に対処する余裕が教師に無い以上、体罰を振るうぐらいなら警察や(記事にあるように)元警察官などに頼
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
誤解を恐れずに言うなら (スコア:0)
これはモンペのせい。
だいたい全てのガキが話しただけで分かるとか夢見過ぎなんだよ。
それが本当なら国語の授業とか道徳の授業とかいらんっつの。
そういう「言ってわからん奴」に教えるには体罰しかない。
体罰が危険だというなら教師に安全な体罰を教えるべきなのであって、
初等教育で体罰をやめさせるのは明確な間違い。
これは教員側が反撃(体罰)ができないために反撃できないことを
理解したクソガキが教員に手を出してるだけのことで、
教員は反撃を禁止されてるんだから警察呼ぶしかなくなってるだけ。
警察を関わらせて前科者にさせたくないならまず教師に体罰という手段を返してやれ。
もしくは教員の代わりに反撃禁止のタコ殴りに遭ってこい。
80年代の管理教育と暴力教師(Re:誤解を恐れずに言うなら (スコア:1)
モンペが出た背景には、その前の異常な管理教育や暴力教師の横行があったんですが。
まばたき一つで殴るとか、髪の毛の色素が薄いだけで坊主刈りにされたりとか、70年代後半から80年代というのは、教師の暴力が吹き荒れ・一部の親の支配力が異様に高まった時期だったと思います。
モンペの多くが、そういう80〜90年代頭に小中高で教師ぐるみで虐められた経験を持ってたり、教師の(理不尽な)暴力を日常的に受けていたという論説もある訳ですが。
で、そういう人間が親になったら、そりゃ、学校というものとマトモな関係性を構築できませんな。と言う事と、後は、90年代に一気に教師側からの暴力に対する規制や管理教育の破棄が入った事がセットになって(これは、子供の権利条約を批准したからだったのだが…)、結局80年代の負債としてモンペという現象だけが目立ってるだけだと思いますが。
子どもの権利条約を批准したら (スコア:0)
欧米のように12歳からSEXの権利を認めないと性的虐待になります。
Re: (スコア:0)
70年代後半から80年代というのは、教師の暴力が吹き荒れ・一部の親の支配力が異様に高まった時期だったと思います。
中高生の暴力も吹き荒れていたと記憶しています。
どいつもこいつもビーバップ。
小学校1年の時に優しく手を引いてくれた通学班のおにいちゃん達が、中学入った途端にビーバップで驚いた。
モンペが次世代の負債にならないうちに潰すのは良いことなのかもしれん。
Re: (スコア:0)
80年前後とか全国的に校内暴力の嵐だと思ってたんだがそうでもないのかな。
うちの中学は3年連続「卒リン対策」で卒業式には制服警官が構えてたな。
なお卒業リンチの対象は基本的に(体罰系の)教師だったけど、在校生が対象となることもあった。
私も生意気だとかで卒リン告知受けたもんで、当日は屈強系部活の卒業生グループに混ざって下校した。
#以後は音沙汰ないあたりがカワイイというか、時代。
Re:80年代の管理教育と暴力教師(Re:誤解を恐れずに言うなら (スコア:1)
>80年前後とか全国的に校内暴力の嵐だと思ってたんだがそうでもないのかな。
>うちの中学は3年連続「卒リン対策」で卒業式には制服警官が構えてたな。
地域によりますね。
私のいた中学校は新設校だったせいかそれとも比較的山の手だったせいか、警察が出てくることが無い代りに非常に抑圧的な卒業式で、予行演習で教師から罵声が飛ばされる状態だったのですが、昔からある・下町の学校だと暴走族が来たり警察が来たり騒々しかったようです。
あの当時の中学校は、確かに校内暴力が激しかった所もあって、それに恐れをなしてか新設校や校内暴力がおとなしいレベルだった学校では暴力教師の罵声がすごかった。と言う風に記憶してますが(あくまで神奈川県川崎市に限定した話)。
Re: (スコア:0)
>モンペが出た背景には、その前の異常な管理教育や暴力教師の横行があったんですが。
学校が生徒の生活指導を出来る・しなければならない、と勘違いしてしまったことが
大きな間違え。
昔の、「先生様」の時代では、ある意味「おいこら!」で指導が出来たが、親自身が、バイクを買い与え・携帯を買い与え、その指導は学校でしてください。いざ子どもが、反抗すると、子どもの側についてしまい、「学校は何しているんだ!」的な対応の親。
そんなご時世に、学校が生活指導を出来るはずがないのにそのことに気づいていない学校は哀れ。
Re: (スコア:0)
管理教育全盛期ってそもそも男子は問答無用で坊主だったと思うんですが。
世の中が如何に理不尽なものかを学ぶのも学校の機能だと思いますよ?
Re:80年代の管理教育と暴力教師(Re:誤解を恐れずに言うなら (スコア:1)
強制丸坊主にしていたのは、それこそ愛知や千葉のようなゴリゴリの管理教育先進県でしょう。
私のいたところ(神奈川県川崎市)は丸坊主強制ではなかったですが、頭髪検査が月一であって、天然パーマの人や髪の色素が元々薄い人がボコボコにされて、男子だと丸坊主にされていましたよ。
当時から少し後の管理教育関連のミニコミとか読んで、学校によっては女子でも髪の毛を丸坊主同然にさせていたとか、すごい話が結構載っていました。
なので、70年代末・学生運動が下火になった代わりに暴走族や校内暴力が爆発してた時期から子供の権利条約を批准した92年(だったかな?)の少し後までというのは、特に公立校で、教師の暴力と理不尽な基準の押し付けがエスカレートしていった時代でした。
勿論、私のいた中学でも暴れる生徒はいましたけど、彼らは(家柄がいいとか親が付け届けを欠かさなかったとかもあってか)特別扱いされたりもしましたが。
暴力教師がにやけてご機嫌取りを始めてる始末で、そこで生徒同士と言うかワンサイドの暴力が放置されていた(というより、教師が学校を管理する上で校内暴力を利用していた感じもあった)
Re: (スコア:0)
それは違うと思います。
モンスターペアレントは自己中心的な主張をする人なので対学校だけでなく、自分以外全方位的に自己中心的なのです。
他人ならそれは無視したり拒絶したりすることが可能ですが、学校はそれが出来ません(そうする権利が学校に無いし、子どもを退学させることもできない)。
モンスターペアレントを抑制するような仕組みが無いので増える一方です。
Re: (スコア:0)
管理教育に加えて、バブル期に公務員になった人は志願者を除けばお察し状態だったからってのもあるとは思うが、
先生を疑うならなおさら家庭内で躾するもんじゃねえの?
なんか矛先がずれてる。
Re: (スコア:0)
モンペ対策も、同様に厳しく。
Re:誤解を恐れずに言うなら (スコア:1)
>モンペ対策も、同様に厳しく。
やってるみたい。
最近は校内に保護者が普通にいるのか。
Re:誤解を恐れずに言うなら (スコア:1)
保護者を指導するってさらっと書いてあるけどすごいね、これ。
Re: (スコア:0)
…なぜ、国語が出てくるの?
安全な体罰なんてあり得ないから、絶対に不幸な事故は起こる。
> 教師に体罰という手段を返してやれ。
今回のニュースになっている中学生レベルだと、教師が生徒に力で勝てる保証もないよ?
地元の中学なんかだと教師が下手に手を出したばっかりに反撃食らってひどいことになったケースもあった。
素直に警察呼べばいいんじゃない。
教師にとっても安全な解だよ。。
Re: (スコア:0)
…なぜ、国語が出てくるの?
日本語がわからない生徒を想定してるのかもしれない
Re: (スコア:0)
元ACではないが。
>…なぜ、国語が出てくるの?
「話せばわかる」には、相手にある程度の日本語による意思疎通のための能力が必要。
>安全な体罰なんてあり得ないから、絶対に不幸な事故は起こる。
若い方かな。「安全な体罰」としては「校庭10周」などの体育会刑、「体育倉庫の整理」「プール掃除」などの奉仕刑とかがあった。
廊下に立たすなどの恥辱刑も比較的安全か。
炎天下は避けるなどの配慮は必要であるが。
Re:誤解を恐れずに言うなら (スコア:1)
>「安全な体罰」としては「校庭10周」などの体育会刑、「体育倉庫の整理」「プール掃除」などの奉仕刑とかがあった。
それ体罰違う。
Re:誤解を恐れずに言うなら (スコア:1)
ちなご参考
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1331908.htm [mext.go.jp]
まさにその「・ 学習課題や清掃活動を課す。」が「体罰ではない例」として挙げられている。
Re: (スコア:0)
>(ただし肉体的苦痛を伴わないものに限る。)
が解釈しだいですね
Re:誤解を恐れずに言うなら (スコア:1)
普通の学校生活のなかで生徒が行うような程度(体育の授業内でやる程度のグランド10周、掃除当番がやる程度の掃除)などは当然「体罰ではない例」でしょう。
この文脈でいう「肉体的苦痛を伴う」ようなものは懲戒じゃなくてもだめでしょ。
Re: (スコア:0)
現場では解釈次第で体罰って言われそうなものは全て禁止になりましたよ
そもそも「肉体的苦痛を伴わない」清掃活動ってなんですか? それが罰として機能すると思います?
Re: (スコア:0)
罰としては効果ないでしょうが、反省を促す意味はあると思います。
ただ、根が良いタイプにしか効かず、根が悪い常習犯タイプには効果はないと思います。
対処不能な問題に取り組んでいる現場の方々の苦労は、多少なりともわかります。
私の抱える対処不能な問題の解は、労力を割かないようにするぐらいしか無いと悟りました。
問題解決の手法についても勉強したあげくの果てが「世の中には解決できない問題がある」という絶望でしたから、解決できない問題は無いと熱狂していた自分には堪えました。
Re: (スコア:0)
・ 授業態度について指導したが反抗的な言動をした複数の生徒らの頬を平手打ちする。
・ 立ち歩きの多い生徒を叱ったが聞かず、席につかないため、頬をつねって席につかせる。
・ 生徒指導に応じず、下校しようとしている生徒の腕を引いたところ、生徒が腕を振り払ったため、当該生徒の頭を平手で叩(たた)く。
これで体罰って言われるんじゃ、ほんと教師は手も足も出せずにフルボッコされるだけ。
ブライトさんなんかとっくの昔に死刑だね。
Re:誤解を恐れずに言うなら (スコア:1)
現実には、
正座させることやグランド走らせることが体罰として問題になったりしています。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
私も元ACではないけど
反撃とか書いちゃっているあたりで、元ACは暴力系体罰の想定ではないかね。
Re: (スコア:0)
> 若い方かな。「安全な体罰」としては「校庭10周」などの体育会刑、「体育倉庫の整理」「プール掃除」などの奉仕刑とかがあった。
たぶんご自身の経験を元に言われているのだろうけど、
それは子供の数が多かった頃、事故が起こっても大事にならなかったから
見過ごされていただけで、実際には問題起きまくってます。
# ちなみに私は子持ちのおっさんです
校庭10周は絶対ダメ。
炎天下でなくとも、熱中症になるときはなる。
じゃあ1周だけにしとけば安心かというと、仮にそういう規程を作ったとしても
イケイケの教師が、そんなんじゃ体罰にならないと勝手に周回数を増やしますよ。
「熱
Re: (スコア:0)
勝てる勝てないの問題ではない。
子供だから多目に見ろは、未成年の保護として実現化済み。
公権力の介入を忌避するなら、教師の体罰も同様に扱え。
あと何がある?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
昔からクソ教師はいたが、クソ教師も含めて、教師というものは敬えと親たちは子供たちに教えてたんだよ。
ところがモンペのせいで、教師は奴隷みたいに扱う風潮が出て、埼玉みたいな状態に。
たぶん維新の政権が続く大阪府・大阪市あたりは、数年後にはもっと酷くなるんじゃね?
通勤途中に小学校の前を通るが、教師が箒を持って掃除してる横で子供たちは遊びまわってた。
異常だね。
Re: (スコア:0)
クソ教師5に対してまともな教師は1くらいの割合
生徒を奴隷みたいに扱う教師ばかりに当たってきたんで因果応報ざまみろとしか思わないね
Re: (スコア:0)
そして親になるとモンペになると。
Re: (スコア:0)
当たった教師がクソだと判断できるのはきちんと教育された第三者なんだよ
Re: (スコア:0)
私は不当マイナスモデだと思う。
他でコメント付けちゃったから、モデレーションできないけど。
Re: (スコア:0)
別にいいじゃん。
言ってわからん奴は警察呼んでブタバコにぶち込む。
教員に私刑の権限を与える必要なんかないよ。
Re: (スコア:0)
同意。
暴力でしか事態を収拾できないと判断したなら、暴力のプロである警察に依頼すればよろしい。
Re: (スコア:0)
そうだよね
親が躾を学校に求めてるなら学業だけでなく
自分のとった行動がどういう結果を招くかの社会勉強も同時に教えればいい
#いじめは人権蹂躙の犯罪
#万引きは窃盗
#援助交際は売春
#変に言葉を和らげたりするから犯罪意識が薄れる
Re: (スコア:0)
貴方の指摘が間違っている理由
・教師が子供に暴力を振るっても「教育上の指導」ですべて片づけられることになりますよね。
・子供が大人の暴力にさらされるというのは、強者の弱者に対する振る舞い方の問題で道徳に反します。道徳に反することをして(体罰によって)、道徳が身につくはずもない。自分よりも弱い立場の人に対して暴力を振るうような人間になるだけではないでしょうか。
・教師が体罰を振るうのは間違い、必要なら警察を呼んで対処すべきです。そもそも暴力事件に対処する余裕が教師に無い以上、体罰を振るうぐらいなら警察や(記事にあるように)元警察官などに頼