アカウント名:
パスワード:
奇をてらうことだけを考えていて、ユーザービリティーを全く考えていない。もしデザイナーが、本当にこれが使いやすいとでも思っているのなら仕事変えたほうがいい。
全く同感です。
デザインの為のデザインになってますよね。単なるお遊び?
現時点では実用的じゃないデザインだったとしても、「なるほどそういう見方があったか!」みたいな、それぞれの会社が普段の自分たちのノウハウを別の分野に適応したら、こんなイノベーションが!…みたいな事を目指すべきだったんじゃないかと思いますね。
まあ、言うは易し…なんだと思いますけど、それにしても…ね。
社内のデザインって結局陣取り合戦みたいなもんなんですよ、おもいっきり突っ込んだデザインをする、消費者かトップマネジメントの支持を獲る。錦の御旗を振りかざして他の部署に対してのイニシアティブを取る。
消費者のためのデザインではなくって、パワーゲームのためのデザインですから、、、
それ全ての仕事で同じですからw
いいんですよ。最初はおもいっきり遊んで。その後、さまざまな制約と要求に合わせてエンジニアと共に製品にするので。優秀なエンジニアがいないなら最初から制約だらけのデザインをしなければならないでしょうが。
ああ。そういう意味では「遊び」は全然いいんですよ。
ただ、その「遊び」が今回の件では「らしさ」と全然結びついてない気がして…。
マリンバはいい線いってると思うんですけどね。
>マリンバはいい線いってる同感。むしろドラムセットも、フュージョン系の要塞みたいなセット組む人にはむしろ真剣な一つのアプローチとしてアリかと。
バイクと自転車は…#どちらかといえば発動機派なので、そのバイアスがかかっているかも
職業打楽器奏者ですが、これは無いです。 楽器デザインはいいんですが、これは実際に演奏してデザインしているのでしょうか?
みなさんバイクは身近に使うモノだからこそ、その使い勝手が想像できるからこそ酷評していますが、打楽器はデザインとしか見ていないのでしょう。実際に演奏するシーンを考えていますか??
繰り返しますが、打楽器としてこれはありえません。 まず演奏中に姿勢を変更しないといけない打楽器はほとんど存在しないため、新たな奏法を開発するところからスタートしないといけません。ドラムセットを演奏する時も、体幹の位置を変えることはまず無いのです。体をひねったとしても体幹の位置は変更ありません。 マリンバに関しては論外ですね。
駄楽器・・・(ボソッ
マリンバは二人で演奏するんでしょ?
無粋すぎる。これが「実際に演奏される楽器としてアリ」としてデザインされてないことは一目見ればわかるだろw
そういう人は最初から対象にしてないでしょ。新たな奏法を開発してまでこれを使う意欲のある人だけが振り向けばいい。ぱっと思いつくところだけでも・マイク・ポートノイ(2つのセットを並列に並べて、演奏中に立ち上がって移動する)・テリー・ボジオ(キット点数が多すぎて、普通に並べると手が届かない)・トミー・リー(ドラムセットごと回転する)
あたりは興味示さないかなー、と思いますけどね。そもそも姿勢を変更する、体幹の位置が変わることが演奏上クリティカルな問題にはならない。
ロール紙による自動ピアノではないが、機械演奏を前提にすれば「実際に演奏される」こともありといえなくもない。マレットをどうやって動かすメカニカル機構をデザインするかでまた暇つぶしの話のタネにできるし。
// それは演奏ではなく単なる自動再生ではないかというなら然り。
>新たな奏法パフォーマンスとして新たな何かが生まれるかもね。バイクの方も可能性あるな。
ふと「鍵盤が3倍の密度のピアノ」 [srad.jp]を思い出した。関連リンクには無いのかな。これも「ヒトが実際に演奏すること」は考えてないデザインですね。不可能ではないだろうけど。
わたしは音楽に対してわりと保守的な嗜好なので、三倍密度ピアノにはその特質をフルに発揮した楽曲演奏をやらかしたらとてもついていけなそうです。それと比較すればこっちのマリンバは演奏側でさえなければ機能を十二分に発揮した楽曲でもなんとかなるだろうと思っている。
本題に戻ると、たとえばヤマハ発動機がテルミンをデザインしたらどれだけ新奇性に富んだ物を創造できるかというのも試金石になるだろうか。
だったら、バイクもそういう目線で見ないとダメだろうにwww
演奏中に各弦を可変弦長・可変張力操作出来る、三倍密度ピアノを越える、可変周波数・自由音階グランドピアノですか。それはヤマハ発動機ならではの超力技ではある。ちょっとしたパイプオルガン規模になるかもしれないが。
# インパクトは、竹槍マフラーマリンバに劣る。
真面目に考えたら現物とどっこいのしか思いつかないからあえてその辺を無視した、という可能性はないのかな。これ要は人寄せのハリボテみたいなものなんだから、見栄え重視で実用性は棚にあげるくらいでちょうどいいんでしょ?(音が出ないとか走らないとか機能が失われたらアウトだろうけど)
使いやすいと思ってデザインしちゃダメでしょ。ユーザビリティが云々を考えるなら餅は餅屋に任せればいい。ノウハウのせいで逆に生まれないアイディア、を探るのにいい取り組みだと思うけどね。
昔から言われている工業デザインの実用性と芸術性のバランスの取り方の問題ってことですよね。この視点なら、こないだ亡くなった榮久庵氏のGKデザインが絶妙なバランスだと思う。
当方はもっぱら発動機のSR400、VMAXの方で馴染んだ口だが、こないだの訃報のときあらためて見たら [gk-design.co.jp]ヤマハの楽器の方も手がけてたのに驚いた(というか楽器が先だったのね)。
今回は出展が目的なので、実用性より芸術性を重視せざるを得ないことは理解できるが、単なるアーティストではない工業デザイナーならではの心意気が見たかった。
(このネタならGKデザインの名前が出てくるかと思ったら、皆さんガン無視のようなので一言)
そもそもユーザービリティーがウンヌンというのであれば。ヤマハが二輪車をデザインしたり。ヤマハ発動機が楽器をデザインしている時点で間違っているのです。
いや。それ以前に。デザインに実用性って必須ですかね? それって、デベロップメントの分野じゃないですかね?Vision Documentさえありゃデザインとしては終わりなんじゃないですかね?
もう何がソースで正確にはどんな表現だったかも思い出せないのですが、車のデザインについて
イタリアはデザイナーが外見を決めてエンジニアが苦労する日本はエンジニアが構造を決めてデザイナーが苦労する
みたいな与太話がありました。
一つの理念として「良い機能を持つものは美しい」とか言ったり、理想として「実用性と美しさを両立させるべき」という話はあるのですが、結局「デザイン」という言葉自体は非常に幅広いもので、実用性が必須なわけでも不要なわけでもありません。喋るヒトが勝手に定義づけたがるだけです。
#建築デザイナーとか、時に酷い提案をしますよね……
そういえばカウンタックでも、リアウイング付けたら前輪が浮き気味になるとか、ドアを開けて体を乗り出して後方確認しないとバックできないとか、色々とカッコだけだったみたいですね。いわいるスーパーカーってどっちにしろ実用性低いですよね。
バイクだって、チョッパーみたいにやたらとハンドルを高くしてバンザイして運転してたり。ファッションとしての乗り物って感じでしょうか。
それこそ服なんて…
スレタイトルのセンスが一番無いと思う、というか間違ってる。「もしも」じゃなくて実際にデザインしたんだから。ドリフターズがデザインしてるようすをコントにしたなら「もしも…」と書いても正しいのだが。
>街中で使う事を想定しながら
想定してないんでしょう。公道でノーブレーキの自転車使ったら道交法違反ですから。
うーん、スポーツ自転車の場合、カタログにはリフレクタとか付けないのが普通だからなぁ。でもブレーキはフロントにレバーとワイヤーが見えるから、たぶんあるでしょ。
でもこれコンセプトモデルだろうし、日本の街中で走ること以前に、売ること自体想定して作っていないと思うけど...
# 右前ブレーキだから日本向けかしらん?
キャリパーはよく見えませんがケーブルもブレーキレバーもついてるからフロントブレーキはついてるようですねリアブレーキは固定でしょうまあ日本の法律では固定ギアは制動装置に認められないことが多いから日本の公道走行には問題ありそうですけど、実際固定ギアのリアブレーキって余計危ないんで、フランスの法律が問題ないなら付けないでしょうね
あまり普及してないけれど、ハブ内に仕込むコースターブレーキなんてのもあります。http://plaza.rakuten.co.jp/ew21st/18000/ [rakuten.co.jp]
#電車みたいに発電ブレーキだったりして
マイナスモデついてますけど、自分も正直元コメは何を馬鹿なことを言っているのかと・・・
ユーザビリティを考慮するのは良い事ですが、明らかにそれを最重視するタイプの展示会ではないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
デザインセンスがない (スコア:1, おもしろおかしい)
奇をてらうことだけを考えていて、ユーザービリティーを全く考えていない。
もしデザイナーが、本当にこれが使いやすいとでも思っているのなら仕事変えたほうがいい。
Re:デザインセンスがない (スコア:2)
全く同感です。
デザインの為のデザインになってますよね。単なるお遊び?
現時点では実用的じゃないデザインだったとしても、「なるほどそういう見方があったか!」みたいな、それぞれの会社が普段の自分たちのノウハウを別の分野に適応したら、こんなイノベーションが!…みたいな事を目指すべきだったんじゃないかと思いますね。
まあ、言うは易し…なんだと思いますけど、それにしても…ね。
Yasuda
Re:デザインセンスがない (スコア:2)
社内のデザインって結局陣取り合戦みたいなもんなんですよ、
おもいっきり突っ込んだデザインをする、消費者かトップマネジメントの支持を獲る。
錦の御旗を振りかざして他の部署に対してのイニシアティブを取る。
消費者のためのデザインではなくって、パワーゲームのためのデザインですから、、、
Re: (スコア:0)
それ全ての仕事で同じですからw
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
いいんですよ。
最初はおもいっきり遊んで。
その後、さまざまな制約と要求に合わせてエンジニアと共に製品にするので。
優秀なエンジニアがいないなら最初から制約だらけのデザインをしなければならないでしょうが。
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
ああ。そういう意味では「遊び」は全然いいんですよ。
ただ、その「遊び」が今回の件では「らしさ」と全然結びついてない気がして…。
マリンバはいい線いってると思うんですけどね。
Yasuda
Re: (スコア:0)
>マリンバはいい線いってる
同感。むしろドラムセットも、フュージョン系の要塞みたいなセット組む人にはむしろ真剣な一つのアプローチとしてアリかと。
バイクと自転車は…
#どちらかといえば発動機派なので、そのバイアスがかかっているかも
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
職業打楽器奏者ですが、これは無いです。
楽器デザインはいいんですが、これは実際に演奏してデザインしているのでしょうか?
みなさんバイクは身近に使うモノだからこそ、その使い勝手が想像できるからこそ酷評していますが、打楽器はデザインとしか見ていないのでしょう。実際に演奏するシーンを考えていますか??
繰り返しますが、打楽器としてこれはありえません。
まず演奏中に姿勢を変更しないといけない打楽器はほとんど存在しないため、新たな奏法を開発するところからスタートしないといけません。ドラムセットを演奏する時も、体幹の位置を変えることはまず無いのです。体をひねったとしても体幹の位置は変更ありません。
マリンバに関しては論外ですね。
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
駄楽器・・・(ボソッ
Re: (スコア:0)
マリンバは二人で演奏するんでしょ?
Re: (スコア:0)
無粋すぎる。これが「実際に演奏される楽器としてアリ」としてデザインされてないことは一目見ればわかるだろw
Re: (スコア:0)
そういう人は最初から対象にしてないでしょ。
新たな奏法を開発してまでこれを使う意欲のある人だけが振り向けばいい。
ぱっと思いつくところだけでも
・マイク・ポートノイ(2つのセットを並列に並べて、演奏中に立ち上がって移動する)
・テリー・ボジオ(キット点数が多すぎて、普通に並べると手が届かない)
・トミー・リー(ドラムセットごと回転する)
あたりは興味示さないかなー、と思いますけどね。そもそも姿勢を変更する、体幹の位置が変わることが演奏上クリティカルな問題にはならない。
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
ロール紙による自動ピアノではないが、機械演奏を前提にすれば「実際に演奏される」こともありといえなくもない。
マレットをどうやって動かすメカニカル機構をデザインするかでまた暇つぶしの話のタネにできるし。
// それは演奏ではなく単なる自動再生ではないかというなら然り。
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
>新たな奏法
パフォーマンスとして新たな何かが生まれるかもね。
バイクの方も可能性あるな。
the.ACount
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
ふと「鍵盤が3倍の密度のピアノ」 [srad.jp]を思い出した。
関連リンクには無いのかな。
これも「ヒトが実際に演奏すること」は考えてないデザインですね。不可能ではないだろうけど。
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
わたしは音楽に対してわりと保守的な嗜好なので、三倍密度ピアノにはその特質をフルに発揮した楽曲演奏をやらかしたらとてもついていけなそうです。
それと比較すればこっちのマリンバは演奏側でさえなければ機能を十二分に発揮した楽曲でもなんとかなるだろうと思っている。
本題に戻ると、たとえばヤマハ発動機がテルミンをデザインしたらどれだけ新奇性に富んだ物を創造できるかというのも試金石になるだろうか。
Re: (スコア:0)
だったら、バイクもそういう目線で見ないとダメだろうにwww
Re: (スコア:0)
演奏中に各弦を可変弦長・可変張力操作出来る、三倍密度ピアノを越える、可変周波数・自由音階グランドピアノですか。
それはヤマハ発動機ならではの超力技ではある。
ちょっとしたパイプオルガン規模になるかもしれないが。
# インパクトは、竹槍マフラーマリンバに劣る。
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
真面目に考えたら現物とどっこいのしか思いつかないから
あえてその辺を無視した、という可能性はないのかな。
これ要は人寄せのハリボテみたいなものなんだから、見栄え重視で実用性は棚にあげるくらいでちょうどいいんでしょ?(音が出ないとか走らないとか機能が失われたらアウトだろうけど)
Re: (スコア:0)
使いやすいと思ってデザインしちゃダメでしょ。
ユーザビリティが云々を考えるなら餅は餅屋に任せればいい。
ノウハウのせいで逆に生まれないアイディア、を探るのにいい取り組みだと思うけどね。
GKデザイン (スコア:0)
昔から言われている工業デザインの実用性と芸術性のバランスの取り方の問題ってことですよね。
この視点なら、こないだ亡くなった榮久庵氏のGKデザインが絶妙なバランスだと思う。
当方はもっぱら発動機のSR400、VMAXの方で馴染んだ口だが、こないだの訃報のときあらためて見たら [gk-design.co.jp]ヤマハの楽器の方も手がけてたのに驚いた(というか楽器が先だったのね)。
今回は出展が目的なので、実用性より芸術性を重視せざるを得ないことは理解できるが、単なるアーティストではない工業デザイナーならではの心意気が見たかった。
(このネタならGKデザインの名前が出てくるかと思ったら、皆さんガン無視のようなので一言)
Re: (スコア:0)
そもそもユーザービリティーがウンヌンというのであれば。
ヤマハが二輪車をデザインしたり。ヤマハ発動機が楽器をデザインしている時点で間違っているのです。
いや。それ以前に。
デザインに実用性って必須ですかね? それって、デベロップメントの分野じゃないですかね?
Vision Documentさえありゃデザインとしては終わりなんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
もう何がソースで正確にはどんな表現だったかも思い出せないのですが、車のデザインについて
イタリアはデザイナーが外見を決めてエンジニアが苦労する
日本はエンジニアが構造を決めてデザイナーが苦労する
みたいな与太話がありました。
一つの理念として「良い機能を持つものは美しい」とか言ったり、理想として「実用性と美しさを両立させるべき」という話はあるのですが、
結局「デザイン」という言葉自体は非常に幅広いもので、実用性が必須なわけでも不要なわけでもありません。
喋るヒトが勝手に定義づけたがるだけです。
#建築デザイナーとか、時に酷い提案をしますよね……
Re: (スコア:0)
そういえばカウンタックでも、
リアウイング付けたら前輪が浮き気味になるとか、
ドアを開けて体を乗り出して後方確認しないとバックできないとか、
色々とカッコだけだったみたいですね。
いわいるスーパーカーってどっちにしろ実用性低いですよね。
バイクだって、チョッパーみたいにやたらとハンドルを高くしてバンザイして運転してたり。
ファッションとしての乗り物って感じでしょうか。
それこそ服なんて…
Re: (スコア:0)
スレタイトルのセンスが一番無いと思う、というか間違ってる。「もしも」じゃなくて実際にデザインしたんだから。
ドリフターズがデザインしてるようすをコントにしたなら「もしも…」と書いても正しいのだが。
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
>街中で使う事を想定しながら
想定してないんでしょう。
公道でノーブレーキの自転車使ったら道交法違反ですから。
Re:デザインセンスがない (スコア:1)
うーん、スポーツ自転車の場合、カタログにはリフレクタとか付けないのが普通だからなぁ。
でもブレーキはフロントにレバーとワイヤーが見えるから、たぶんあるでしょ。
でもこれコンセプトモデルだろうし、日本の街中で走ること以前に、売ること自体想定して作っていないと思うけど...
# 右前ブレーキだから日本向けかしらん?
Re: (スコア:0)
キャリパーはよく見えませんがケーブルもブレーキレバーもついてるからフロントブレーキはついてるようですね
リアブレーキは固定でしょう
まあ日本の法律では固定ギアは制動装置に認められないことが多いから日本の公道走行には問題ありそうですけど、実際固定ギアのリアブレーキって余計危ないんで、フランスの法律が問題ないなら付けないでしょうね
Re: (スコア:0)
あまり普及してないけれど、ハブ内に仕込むコースターブレーキなんてのもあります。
http://plaza.rakuten.co.jp/ew21st/18000/ [rakuten.co.jp]
#電車みたいに発電ブレーキだったりして
Re: (スコア:0)
マイナスモデついてますけど、自分も正直元コメは何を馬鹿なことを言っているのかと・・・
ユーザビリティを考慮するのは良い事ですが、明らかにそれを最重視するタイプの展示会ではないですね。