アカウント名:
パスワード:
言語は日常的に使ってナンボだと思いますので、どんな教育が施されたって使わなきゃ役に立たないんじゃないかと。だから、方法論を練っても無駄だと思いますが。
数学その他も一緒でしょ。使わなきゃ役に立ちません。日本にいる限りは役に立てる状況はきわめて限定的です。
> 言語は日常的に使ってナンボだと思いますので、どんな教育が施されたって使わなきゃ役に立たないんじゃないかと。だから、方法論を練っても無駄だと思いますが。> 数学その他も一緒でしょ。使わなきゃ役に立ちません。日本にいる限りは役に立てる状況はきわめて限定的です。
それには異論があって、知的探究心を満足させるために言語や数学を勉強してもよい(とくに数学はその要素が強い)と思います。言語だって、エスペラント語やアラム語は実際に日常的に使わないけど、面白そうじゃないですか。
小中の話ですよね> 知的探究心を満足させるため>使わないけど、面白そうじゃないですか。義務教育にそんな内容を組み込めるようなゆとりがあるのかなぁ。
むしろ義務教育はそんなゆとりをもってやるべきだと思うけどね。読み書き算盤、じゃないけど小学校ならホントに基礎の部分を除けば残りはそんな感じでいいんじゃないかな?
逆に大学あたりは少なくとも般教で8割以上理解出来ない奴はどんどん退学させるぐらいにしないと意味が無いとは思うけど。小学生に詰め込み教育をして大学生にゆとり教育とか変やし。
高校までは教えられたことがどれだけ会得できるかという「学習」だけど、大学からは違うよね? それとも高校と同じノリでした?
# でしたーorz
義務教育は国民として必要な教養やモラルを与えるためのもので、個人に趣味を与えるためのものではなかろ。大学は退学させる必要は無くて留年させれば良いだけ。大卒のレベルアップに必要なのはレベルの低い大学の淘汰もしくは学位認定の基準を厳しくすれば良い。# 大学の仕組みしらなさそうね。
まぁ、そんな事より豊かな国民生活のためには生涯学習の取り組みをやった方が良いと思うけどね。大学の聴講生とかもっといても良いと思うし。海外の大学でやってるようなオンラインでの講義の公開とかも良いよね。
しかしまー詰め込み大学があったもいいんじゃないですかね全部が同じである必要はないですし
効率と言う話で言うなら興味を持たせた方が脳への定着率が良いので最初に好奇心を刺激するアプローチの方が良いぞ。
若い方が先入観が少ないからいろんなことに興味を抱きやすいし。
それには異論があって、知的探究心を満足させるために言語や数学を勉強してもよい(とくに数学はその要素が強い)と思います。 言語だって、エスペラント語やアラム語は実際に日常的に使わないけど、面白そうじゃないですか。
知的探究心なんてものは自発的にやる時に言う言葉で、学校で強制的に教わる時に言う言葉じゃないと思います。まあ、興味を持たせるのも教育かもしれないけれど。
学校教育は、興味を持った時になんとか追いかけられる、基礎を教えてくれればいい。使わないというなら、英語だって三角関数だって学校を出たら使わない人の方が多い。でも、やらなくてもいいとは思わないでしょう?
英語は実質的に国際標準語なので、知っておいた方が都合がいい。それに、外国語を学ぶことで、外国人の考え方・発想の違いを知るのも意味がある。どう教えるかは別として。
個人的には、ちゃんと読み書きできる日本語を教える方が先だと思いますが。
# 日本人なら日本語くらい使えるだろうって? 国語の試験で0点取るやつだって、使えるといえば使えているけど。 # 会話優先といっても、アメリカでマクドナルドのバイトができる程度でしかないなら、あまり意味がない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
言語は使ってナンボ (スコア:5, すばらしい洞察)
言語は日常的に使ってナンボだと思いますので、どんな教育が施されたって使わなきゃ役に立たないんじゃないかと。だから、方法論を練っても無駄だと思いますが。
数学その他も一緒でしょ。使わなきゃ役に立ちません。日本にいる限りは役に立てる状況はきわめて限定的です。
ほえほえ
Re:言語は使ってナンボ (スコア:1)
> 言語は日常的に使ってナンボだと思いますので、どんな教育が施されたって使わなきゃ役に立たないんじゃないかと。だから、方法論を練っても無駄だと思いますが。
> 数学その他も一緒でしょ。使わなきゃ役に立ちません。日本にいる限りは役に立てる状況はきわめて限定的です。
それには異論があって、知的探究心を満足させるために言語や数学を勉強してもよい(とくに数学はその要素が強い)と思います。
言語だって、エスペラント語やアラム語は実際に日常的に使わないけど、面白そうじゃないですか。
Re:言語は使ってナンボ (スコア:1)
小中の話ですよね
> 知的探究心を満足させるため
>使わないけど、面白そうじゃないですか。
義務教育にそんな内容を組み込めるようなゆとりがあるのかなぁ。
Re:言語は使ってナンボ (スコア:1)
むしろ義務教育はそんなゆとりをもってやるべきだと思うけどね。
読み書き算盤、じゃないけど小学校ならホントに基礎の部分を
除けば残りはそんな感じでいいんじゃないかな?
逆に大学あたりは少なくとも般教で8割以上理解出来ない奴は
どんどん退学させるぐらいにしないと意味が無いとは思うけど。
小学生に詰め込み教育をして大学生にゆとり教育とか変やし。
Re:言語は使ってナンボ (スコア:2)
高校までは教えられたことがどれだけ会得できるかという「学習」だけど、
大学からは違うよね? それとも高校と同じノリでした?
# でしたーorz
Re: (スコア:0)
義務教育は国民として必要な教養やモラルを与えるためのもので、個人に趣味を与えるためのものではなかろ。
大学は退学させる必要は無くて留年させれば良いだけ。
大卒のレベルアップに必要なのはレベルの低い大学の淘汰もしくは学位認定の基準を厳しくすれば良い。
# 大学の仕組みしらなさそうね。
まぁ、そんな事より豊かな国民生活のためには生涯学習の取り組みをやった方が良いと思うけどね。
大学の聴講生とかもっといても良いと思うし。海外の大学でやってるようなオンラインでの講義の公開とかも良いよね。
Re:言語は使ってナンボ (スコア:1)
しかしまー詰め込み大学があったもいいんじゃないですかね
全部が同じである必要はないですし
Re: (スコア:0)
効率と言う話で言うなら
興味を持たせた方が脳への定着率が良いので
最初に好奇心を刺激するアプローチの方が良いぞ。
若い方が先入観が少ないから
いろんなことに興味を抱きやすいし。
Re:言語は使ってナンボ (スコア:1)
知的探究心なんてものは自発的にやる時に言う言葉で、学校で強制的に教わる時に言う言葉じゃないと思います。まあ、興味を持たせるのも教育かもしれないけれど。
学校教育は、興味を持った時になんとか追いかけられる、基礎を教えてくれればいい。使わないというなら、英語だって三角関数だって学校を出たら使わない人の方が多い。でも、やらなくてもいいとは思わないでしょう?
英語は実質的に国際標準語なので、知っておいた方が都合がいい。それに、外国語を学ぶことで、外国人の考え方・発想の違いを知るのも意味がある。どう教えるかは別として。
個人的には、ちゃんと読み書きできる日本語を教える方が先だと思いますが。
# 日本人なら日本語くらい使えるだろうって? 国語の試験で0点取るやつだって、使えるといえば使えているけど。
# 会話優先といっても、アメリカでマクドナルドのバイトができる程度でしかないなら、あまり意味がない。