アカウント名:
パスワード:
これといった証拠があるわけでないので言ってみるテストですが、「谷」の読み、関東には「や」、関西には「たに/だに」が多い気がします。誰か調べてなかったっけな……
# 関東の「や」は「やつ」「やと」(=谷)かららしいです # もちろん例外もあります: 茗荷谷(みょうがだに),鴬谷(うぐいすだに)など。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
関東の人へ (スコア:1, 参考になる)
関西の人へ (スコア:1)
油断してるとつい「(しん)にっぽんばし」とか「しぶたに」って読んでしまうので・・・
しぶたに (スコア:1)
「日本橋」に関しては、大阪の地名に対しても「にほんばし」と読んでしまう人多数だと思います。
Re:しぶたに (スコア:1)
池田にあるのを想定していました。天理にもあるようですね。
#公立の星・渋谷高校ですね。中村紀がいました。
>「日本橋」に関しては、大阪の地名に対しても「にほんばし」と読んでしまう人多数だと思います。
五分五分くらいかな。私は「にっぽんばし」としか読みませんが。
でも「日本(橋)一(丁目)」は「にほんいち」って読んでいる気がする・・・
Re:しぶたに (スコア:0)
これといった証拠があるわけでないので言ってみるテストですが、「谷」の読み、関東には「や」、関西には「たに/だに」が多い気がします。誰か調べてなかったっけな……
# 関東の「や」は「やつ」「やと」(=谷)かららしいです
# もちろん例外もあります: 茗荷谷(みょうがだに),鴬谷(うぐいすだに)など。
にほんばし (スコア:0)
日本酒→ポンシュと同じ変化だと思ってるのかな?
余談だけど「茨城」は「イバラキ」。
「茨木」は「イバラギ」だそうで。
Re:にほんばし (スコア:1)
ご当地の会社名などには「イバラギ」と読ませるものも
あるようですが。
# 東京の江古田(エゴタ/エコダ/エコタ)みたいなものか?
濁音の移動 (スコア:1)
一応お約束として、「秋葉原(あきばはら)」 [akiba.or.jp]を挙げておきます。
言い尽くされた感もありますが:)
---- 何ぃ!ザシャー
おふとぴ (スコア:1)
松坂牛はニセモノ
滋賀県坂田郡米原(まいはら)町 [maihara.com]にあるJR米原(まいばら)駅 [ekikara.jp]と米原(まいはら)JCT
岐阜県各務原(かかみがはら)市 [kakamigahara.gifu.jp]にあるJR各務ヶ原(かがみがはら)駅 [ekikara.jp]
茨○といえば (スコア:0)
Re:茨○といえば (スコア:1)
「茨田」って、鉄道の駅にも高速のインターにもないので、地名としては知名度が相当低いですよね。
地下鉄長堀鶴見緑地線が鶴見緑地から延伸するときに、「茨田大宮」の駅名が付くかと思ったのですが、残念ながら「門真南」になってしまいました。
近畿道のインターも「今福鶴見」ですし、かわいそうな「茨田」…。
# 読み方の正解は「まった」です。老婆心ながら。
Re:にほんばし (スコア:0)
Re:にほんばし (スコア:0)
>「茨木」は「イバラギ」だそうで。
逆でそ。
茨城県はイバラキケンと読みにくいのでイバラギケンになるよん。
Re:にほんばし (スコア:2, 参考になる)
茨城県 [ibaraki.jp]
茨木市 [osaka.jp]
Re:にほんばし (スコア:1)
茨城県の人に「いばらぎ」って言うと「いばらき!」って猛反発にあいます。
多分「ぎ」っていう濁音が田舎っぽい。と思っているんですね。
でも「いばらき」を漢字変換すると「茨木」が最初にでて「いばらぎ」を漢字変換すると「茨城」が最初に出るんだよ。本当の所は実際どっちなんでしょね。
茨城県出身だけどID
Re:にほんばし (スコア:0)
googleでも、チバラギ(639件):チバラキ(256件)だったりする。
Re:にほんばし (スコア:0)
チバラキは、千葉+茨城
では、なかったでしょうか。
Re:にほんばし (スコア:1)
イバラギが正解だと思っている人もけっこう多いようですし。
まあ、そもそも原住民の発音がエバラギなのである意味どうしようもないのですが ;-)