アカウント名:
パスワード:
東浩紀氏ですか.私は「サルまん」を思い出しましたね(萌えに限定した話じゃないですが).
それはともかく,新しいファンが入ってこなくなることよりも,マニアたちがキャラの記号性に自覚的になってしまうことの方が影響が大きいと思います.親コメントの方も「記号に分解できすぎて萌えられない」と書かれているように.
最初のうちは多少記号性を感じることがあっても「でもやっぱり萌え~!」とか言っていた連中も,「所詮は萌え要素 a, b, c, ... の順列組み合わせだよな」とか思うようになると,もう金をつぎ込む気にはならんでしょう.まあ小難しいことは言わんでも,単純に「飽きた」と表現してもいいですが.
ということで,新規ファンの減少の影響が出てくるよりも,既存ファンがどっとそのジャンルから離れる日の方が先に来ると思いますね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
萌えキャラ (スコア:1, 参考になる)
十分にいまでも記号化されていませんか。
あるいは、記号の集積。「妹」+「くせっ毛」+「朝起こしにきて『こらぁ、起きろ!』と言う」とか。
最近、その手のアニメ・ゲーム見ても記号に分解できすぎて萌えられない。
Re:萌えキャラ (スコア:2, すばらしい洞察)
大事な「めがね」が抜けてます.
# どうでもいいか.
Re:萌えキャラ (スコア:2, おもしろおかしい)
フレームの元(-1)?
Re:萌えキャラ (スコア:2, すばらしい洞察)
「記号にしている」だけでしょう。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
音楽業界と同じ?(フレームの元:-1) (スコア:1)
Re:萌えキャラ (スコア:0)
売れたものの粗悪な模造品に頼っていては先がないのは当たり前。
どんな新鮮な趣向を提供できるかが、腕の見せ所のはずなのですがね。
Re:萌えキャラ (スコア:0)
「萌えキャラのデザインパターン」みたいな本が出たら売れるんだろか。
「萌えキャラによるデザインパターン本」なら既存か早晩登場しそうな気もする悪寒。
萌えキャラデザインパターン (スコア:1)
添削 (スコア:2, 興味深い)
○:義妹
△:姉
×:くせっ毛
○:アホ毛
△:触覚
×:朝起こしにきて
○:朝ご奉仕にきて
△:朝起こしに行って
Re:添削 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:添削 (スコア:0)
単に「萌え市場」と言う場合、非エロゲの方が市場規模大きそうだけど...。
Re:萌えキャラ (スコア:1)
たしか東浩紀さんが先駆けの一人だったと記憶しているのですが・・・。
むしろ、その頃になされた記号化が、今実践されているのかな。
Re:萌えキャラ (スコア:2, すばらしい洞察)
東浩紀氏ですか.私は「サルまん」を思い出しましたね(萌えに限定した話じゃないですが).
それはともかく,新しいファンが入ってこなくなることよりも,マニアたちがキャラの記号性に自覚的になってしまうことの方が影響が大きいと思います.親コメントの方も「記号に分解できすぎて萌えられない」と書かれているように.
最初のうちは多少記号性を感じることがあっても「でもやっぱり萌え~!」とか言っていた連中も,「所詮は萌え要素 a, b, c, ... の順列組み合わせだよな」とか思うようになると,もう金をつぎ込む気にはならんでしょう.まあ小難しいことは言わんでも,単純に「飽きた」と表現してもいいですが.
ということで,新規ファンの減少の影響が出てくるよりも,既存ファンがどっとそのジャンルから離れる日の方が先に来ると思いますね.
Re:萌えキャラ (スコア:1, すばらしい洞察)
ヲタは萌えパーツに萌えているわけじゃないのだ。
萌えパーツの組み合せはむしろ定型詩の形式みたいなもんだ。
Re:萌えキャラ (スコア:1)
確かにそういう見方もありますね。
Re:萌えキャラ (スコア:0)
韻さえふめばOKみたいな作品が乱造されてる現状を批判してんでしょうが
自分の価値観を否定されるのは辛いだろうけどさ
Re:萌えキャラ (スコア:0)
Re:萌えキャラ (スコア:0)
Re:萌えキャラ (スコア:0)
同人作家と萌えの記号化(Re:萌えキャラ) (スコア:1)
思いますが、あまり関連が語られていないので一応……
記号化と同人文化には深い関連があると思います。
具体的には、無名の同人作家が自分の同人誌を目立たせるために
萌え属性や流行のネタを意識的に記号として取り込んできたことが
いわゆる萌え文化が記号性を内包する原因の一つになっていると
思います。
#ひとことで言えば「○○+△△+××本!!」ってやつのこと
Re:同人作家と萌えの記号化(Re:萌えキャラ) (スコア:0)
○○……メガネ
△△……ネコミミ
××……3P?
#間違っていると思いたいのでAC
Re:同人作家と萌えの記号化(Re:萌えキャラ) (スコア:0)
#イタすぎるのでAC
Re:萌えキャラ (スコア:0)
マニアが記号に自覚的になったのは数年前からのような気がします。
「悟りを開いた」とか言ってメイド服を『漢』の自ら着てみる、なんてのも
記号としての「メイド」を遊んでいるといえなくもない事象といえます。
#そこに「萌え」はないわけです
Re:萌えキャラ (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、その辺のことは1980年代初頭から既に話題になっており、GAINAXの「おたくのビデオ 」あたりではその辺のことをネタにしてたりします。
キャラ特徴の記号論ってのは、マンガの世界では古典的な発想ですしね。
そもそも東氏の記号論は、萌え記号の集大成と言われたデジキャラットの登場(1999年)を受けたものだったような記憶があります。
そのデジキャラット自体、登場時には「萌え記号を組み合わせただけのあざといキャラ」として敬遠されていたものの、結局はその外見とファンキーな性格のギャップがウケて、一定の人気を得るに至りました。
記号を意識しているかどうかと萌えるかどうかはあまり関係が無いと言う好例ですね。
結局、記号って言うのは便利な道具に過ぎないわけで、使い方次第では良くも悪くもなるってだけの話です。
美少女,メカ,アクション (スコア:0)
しました.でもファンが見慣れてくるとそれだけではやっていけなく
なって,常にプラスαを求めるようになる.萌えキャラとやらもその
程度の物では?
Re:萌えキャラ (スコア:1)
ただ昨今の「萌え」で売るモノは確かに記号化が強すぎる。
ただその総量が少ない内ならそんなに気にならなかったのかも知れませんが
現在では量産されすぎて消費者側が慣れてしまってるとも思えるし。
記号といえば(Re:萌えキャラ) (スコア:0)
ファフナーのキャラの、ほっぺの縦棒だ。
照れてるのか、不貞腐れてるのか、恥じらってるのか、焦ってるのか、怒ってるのか...
あれ、作画してる連中は自分が描いてるキャラのそのシーンでの感情をわかってるのかねぇ?
まぁ、いずれにしろオイラは萌えないわけだが。やおい属性のない女子なんで。
Re:記号といえば(Re:萌えキャラ) (スコア:1)
個人的にあれは自転車ですっころんだ跡のように見える。
Re:記号といえば(Re:萌えキャラ) (スコア:0)
> 読者はこの斜線が頬骨の凹凸の表現であり、
> 顔の紅潮の表現であることは理解するけれど、
私もファフナーのアレは「頬骨の凹凸の表現」と認識しましたが、
「凹凸の表現としての陰影を表す斜線」って頬だけじゃないですよね。
で、「陰影を表す斜線」ってのは色がつく際にある程
Re:頬骨といえば (スコア:0)
Re:記号といえば(Re:萌えキャラ) (スコア:0)
Re:記号といえば(Re:萌えキャラ) (スコア:0)
もしかしてシド・ミード デザイン?
Re:記号といえば(Re:萌えキャラ) (スコア:0)
感情はそもそも脚本家がわかってないので作画してる連中にわかるわけがありません
Re:萌えキャラ (スコア:0)
最近はキャラを崩した描写そのものがひとつの記号というか……
全く同じ目、同じ口、同じ漫符とか、よく見るような気が。
それとも気にしすぎなのかな。