アカウント名:
パスワード:
ていうか、この辺のタームは曖昧ですな。
ということのようですので、この部分は具体的な表現に修正しました。
The .NET Framework supports both backward and forward compatibility.
とある通り.NET Frameworkですので、
ですね。 一方、タレコミ文での対象はドライブですので、 前方=上位、後方=下位と解釈した場合、やはり
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
これで3つ (スコア:0)
DVDの後継争いは混迷を極めそうですね。覇権争いも良いんですけど、
消費者にメリットあるのかな?混乱するだけのような気がするけど。
あと茶々ですけど、タレコミ文の上位互換性は下位互換性の誤りでしょう。
forward compatibility (スコア:2, 参考になる)
...forward compatibility means that an application created using a later version of the .NET Framework will run on an earlier version.(ソース [microsoft.com])
という感覚でしたので、「forward compatibilityが無い」で合ってる気がしました(それを言うなら前方互換性か)。ていうか、この辺のタームは曖昧ですな。
Re:forward compatibility (スコア:1)
ということのようですので、この部分は具体的な表現に修正しました。
Re:forward compatibility (スコア:0)
とある通り.NET Frameworkですので、
→前方互換性がある
→後方互換性がある
ですね。
一方、タレコミ文での対象はドライブですので、
前方=上位、後方=下位と解釈した場合、やはり
前方互換性 (スコア:1, 参考になる)
どうやら事実上、下位互換性=前方互換性のようですね。ただ、主語が逆になります。
タレこみ文の「従来型DVDドライブに上位互換性がない」は、「3層以上の多層ディスクは従来型DVDドライブで再生できない」か、「従来型DVDドライブに前方互換性がない」とすべきでした。
#この辺の語彙は、ソフトでもハードでも同様に使うはずです。
ていうか、英語には、上位互換性と下位互換性はあまり無いような気がしてきたんですが、いかがでしょうか。バージョンの新旧か前後が問題であって、上下はおかしい(上下は、miniDVと標準DVの関係のようなものじゃなかろうか)。
#あまりにオフトピなのでAC
Re:forward compatibility (スコア:1)
backward / forward compatibility (後方互換・前方互換)と
upper / lower compatibility (上位互換・下位互換)は
直交した概念です。
で、普通は、新しいものが上位に来ることが多いですから、
(後方&上位)互換である場合が多い、ということになります。
たとえば、DVD プレイヤーは CD も再生できることを指して、
・DVDプレイヤーはCDプレイヤーの上位互換である。
・DVDプレイヤーはCDプレイヤーに対して後方互換性がある。
ということになるわけです。
後から出たサブセットな規格などは、(後方&下位)互換になりますね。
8cm CD は 12cm CD との後方互換性を考えて、下位互換に作られた規格である、といった感じで。
Re:これで3つ (スコア:1)
古いDVDプレイヤーが新しいタイプのディスクを再生できる=上位互換性
新しいタイプのディスクが古いプレイヤーで再生できる=下位互換性
ということだと思うんですが。
来月に出るsharpのBlu-rayレコーダーが気になってます。買うお金ないけど…。
Re:これで3つ (スコア:0)
> 新しいタイプのディスクが古いプレイヤーで再生できる=下位互換性
違いがさっぱり分からないんですが。語順変えただけでしょ。
Re:これで3つ (スコア:0)
新しいDVDレコーダーが新しいタイプと古いタイプのディスクを再生できる=上位互換性
新しいDVDレコーダーが古いプレイヤーで再生できる古いタイプのメディアに書ける=下位互換性
では?
Re:これで3つ (スコア:1)
でも書き込み可能なタイプはまだ研究の緒についたばっか [info-mica.com]みたいなんだなorz
Re:これで3つ (スコア:1, 参考になる)
原理図をみて分かるように、メディアの表面側に出たホログラムをCCDで拾う仕組みですよね。
これをRAM化するには、薄膜各層への記録パターン形成のために表面側から記録光を照射する、
全く新たな光学系が必要になるのではないでしょうか。
インフォ・マイカと互換性のある導波路構造を形成するための屈折率と透過率で、裸メディアなら
自然光では感光しない記録材料。導波路構造といっても記録光(垂直入射)は透過するわけで、
他層の内容を破壊せず記録することの難しさもありそう。
そのような超多層構造のメディア製造も容易ではないでしょう。
RAM化というのは、ハッタリの域を出てないんじゃないかと…
Re:これで3つ (スコア:0)
少しづつ波長の違う光で多重に書き込めるから桁違いに容量が増えるとか言ってたが・・