アカウント名:
パスワード:
キャリアアップによる役職級の追加以外では昇給制度そのものが廃止されたからなあ。嫌なら、同僚を蹴落として管理職になるか他所に転職しろってよ。社員の平均年齢25歳の若い会社って自慢しているけれど、創立30年以上の会社なのに部長以上の管理職除けば平均勤続年数3年じゃねえか。
管理職以外にタイトルがつくキャリアパスがないの?
給与が上がらないのに物価は上がる一方なので相対的に見ると下がっています。まあ給与が上がらないのは自業自得ではあるのですが
時給の契約社員なんで、上がる理由ないから、実質賃金目減りだねぇ。
インフレのほうがいいというのはみんな正社員として雇われていて定昇があった時代の発想だと思うんだけどねえ。
ポスドクなのでここかな、と年度更新でちょっとだけ上がりますが
就職してから1度も昇給はありませんでしたねえ。昨秋、退職したので今は給料貰ってませんが。
#今は傷病手当で食いつないでる
5年くらいボーナス横ばいでしたが、昨年からアベノミクスでいきなり倍になりました
#たぶんアベノミクス関係ない
しまった、倍程度じゃ「多少上がった」に投票すべきだったのか
ボーナスだけ倍になっても、年収で言えばせいぜい20-30%でしょ。「かなり」の基準はどれくらいかな。自分は50%あがったらかなりって言っていいと思う。
給料はもらっているけど、明細書を見てないなぁ・・・・
ウチは明細書は毎月手渡しされるから必ず見るなぁ。ハッ、まさか逆に給料はちゃんと出ていないオチか!?
毎月手渡しで渡されるけど見たことない見たらなんかいいことあるの?見ることのメリットとデメリットを考えたら見るという選択肢はないなあ
給与明細を見るデメリットってなんすか?
時間が勿体ないとか、そんな位でしょうかね。
# 予想外の控除とかあり得るから # 見た方がいいんじゃないかと思うけどなあ。
銀行の振込明細には控除とか何とかの細目って出ないのでは?
# そもそも給与明細に総額しか書いてないってケースは考えにくいですし...
ずっと見てなかったらいつの間にか給料の支払いをバックレられてたことがあったなあ。それをきっかけに転職したが。
人事院勧告に従うと、今年度は上がるけど、来年度から上がった以上に下がるという謎の状況なのがなぁ。
政府は民間に対して給与を上げるように要請しているのに、へんだなぁと思ってます。たぶんアベノミクスとやらを成功させてくないのだと思ってます。
今現在民間に対して要請してる段階なら、公務員の給与が先に上がるわけがないと思うのだけれども。
給与を維持するならまだしも、俸給表の切り替えによって平成27年4月から平均2%下がることが確定しています。ただし3年間は給与が下がらないようには措置されます。分かりにくいですが、要は3年かけて現在の俸給表に比べて給与を平均2%下げる、ということです。
なお、自治体や国立法人によっては、すでに独自に定期昇級の一部見合わせや減額が行われています。
おそらく公務員世帯の消費が減退し、もともと中〜高所得者が少ない地方では景気悪化の要因となるでしょう。
> もともと中〜高所得者が少ない地方では景気悪化の要因となるでしょう。
そういう場所で公務員だけいい給料もらっていたのが問題なんでは?
>給与を上げるように要請している要請しているだけで強制力もないし、そもそも中小民間なんかそんな余力はないからね。
ゲリノミクスはバカ理論でしかないが?
コストプッシュインフレだけ起こして、円安にして物価だけ挙げたって中小企業の粗利や利益は上がるどころか下がる。売値よりも先に原価が上がることになるんだから。その上、消費税値上げでダブルの原価コスト増だ。実際は納入時に元請けが消費税やコスト増の転嫁値上げ認めないからトリプルコスト増がはびこってるけどな。
60円の輸入原料で、90円で作って105円で売って5円消費税おさめてたものが、(粗利30円)輸入原料が70円に上がり、100円で作って105円で売って8円消費税だ。(粗利 -3円)
元請けの大企業だけは利益増えるけどな。同じ金額で仕入れて値上げするから。消費全体はスタグフ不況まっしぐらだ。
景気対策先にして、物の売値を先にあげて、余裕が出てきてからコストあげるならわかるがな。
「公金支出は絞れ」との国民の皆様方の声(誰が代弁?要出展)で、年々先細りの年収であります。
#毎年退職金はもらえているという雇用体系orz##退職金だけは、毎年数百円レベルであがっているなぁ(sigh
###定年までに小梨自害しないと収支が収まらない
どうとでも言えるから+100Kとか言ってみようかな。
手切れ金100K?
試用期間が始まる前に給料決めとけよ。ってか、試用期間中の給料って違うのが普通なの?マクドナルドのアルバイトじゃあるまいに。
>ってか、試用期間中の給料って違うのが普通なの?
公共職業安定所で閲覧する求人票にはどっちもあるので別段の規定がないのでは?ただし所定の試用期間は事前に書面に明記しなくてはいけないし、その間の給与額が異なっていればその旨と金額も事前に書面に明記するだけのこと。
// 本採用を見合わせるよってサヨナラの通告についても// たとえ試用期間中であろうと1ヶ月前ルールがあるのは知らなかった。
普通じゃないです、つか、お上絡みです。
今期終了時に再交渉なのは最初に聞いてる。とりあえず試用の時点で前職よりはUPしてるので細かい事は気にしていない。
最後に普通の昇給があったのは3つ前に働いてた会社だな。
転職後の会社では給料分以上の評価はされてないってことなんだが、転職の時に上手いこといい給料で契約したんだと思うことにしよう。
ここの25%はニートなのか>もらっていない
#いや、フリーとかの被雇用者側ではない人が入っているのはわかってるんですが、つい言いたく。
個人的には25%の内訳が気になります。自分で稼いでいるのか、親のすねかじっているのか。
#ちな私は給与明細もらっているけど見てないので知りません。劇的に変動しているわけでないから振込額からも判断不可。
学生なんでしいて言うなら親のすねかじってますね
なんというか、すみません。これ書いたときに学生のことは完全に頭から抜けてました。#学生がスラドにいるなんて都市伝説だと思ってましたと言ってみる。
社会人学生というのがあってだなぁ。
給料なんか貰ってない(役員報酬をもらっていないとは言っていない)
絶賛失業中です。失業手当、なにそれ美味しいの?首吊る前に仕事決まると良いなあ。
http://toyokeizai.net/articles/-/64430 [toyokeizai.net]「日本企業がエンジニアを"爆買い"の実態 そんなに買いまくって大丈夫?」どこの世界の日本の話なんだろう?
> 失業手当、なにそれ美味しいの?
失業保険って糞だよね。一番高くても月額で20-30万円でしょ?実際に失業したらそんなはした金もらっても何の足しにもならない。食っていけなくなるのはそんなものあってもなくても同じ。そんな無駄なものを保険とか言って強制的に毎月金を盗ってくのはほんとにやめてほしい。
窃盗や強盗に走る人が減るようにみんなで出してる共益費的なものと、諦めましょう
諦めてるけど、出してるって感覚は全くないな。それこそ強盗に拳銃突きつけられて金を盗られたのを諦めてる感じ。
15年前に株取引で大きく稼いでそれから質素かつダメなグライダー生活
かね(走召糸色木亥火暴)
定期昇給はあってもボーナスがないので社員が残業で稼ぐという悪循環それでも残業代0の年俸制よりゃマシかな
年棒制なら残業代0とかただの違法企業じゃん
ウチノコトカー!!!っての結構いるよな。
リーマンの年棒制は、残業は年俸と別計算だよ。
・かなり上がった
に投票。
もうね、かなり上がったよ、めっちゃ上がったよ、すごく上がったよ、なまら上がったよ、very上がったよ、とても上がったよ、どえりゃー上がったよ。
昨日までの時点では変わらなくても、今日から上がるって人は多そうですね。私は7月から上がります。
私もむっちゃ上がりました。新年度初日ですからね。
#24時ぐらいに魔法は切れますけど
嘘ついていいのは午前中だけなんやで(なお、この発言も午前中である)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
定昇廃止 (スコア:1)
キャリアアップによる役職級の追加以外では昇給制度そのものが廃止されたからなあ。嫌なら、同僚を蹴落として管理職になるか他所に転職しろってよ。社員の平均年齢25歳の若い会社って自慢しているけれど、創立30年以上の会社なのに部長以上の管理職除けば平均勤続年数3年じゃねえか。
Re: (スコア:0)
管理職以外にタイトルがつくキャリアパスがないの?
相対的にはダウン (スコア:1)
給与が上がらないのに物価は上がる一方なので相対的に見ると下がっています。
まあ給与が上がらないのは自業自得ではあるのですが
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
時給の契約社員なんで、上がる理由ないから、実質賃金目減りだねぇ。
Re: (スコア:0)
インフレのほうがいいというのはみんな正社員として雇われていて定昇があった時代の発想だと思うんだけどねえ。
変化無し? (スコア:1)
ポスドクなのでここかな、と
年度更新でちょっとだけ上がりますが
10年ほど横ばい (スコア:1)
就職してから1度も昇給はありませんでしたねえ。
昨秋、退職したので今は給料貰ってませんが。
#今は傷病手当で食いつないでる
☆大きい羊は美しい☆
多少上がった (スコア:1)
5年くらいボーナス横ばいでしたが、昨年からアベノミクスでいきなり倍になりました
#たぶんアベノミクス関係ない
Re: (スコア:0)
しまった、倍程度じゃ「多少上がった」に投票すべきだったのか
Re: (スコア:0)
ボーナスだけ倍になっても、年収で言えばせいぜい20-30%でしょ。
「かなり」の基準はどれくらいかな。
自分は50%あがったらかなりって言っていいと思う。
知らん (スコア:0)
給料はもらっているけど、明細書を見てないなぁ・・・・
Re:知らん (スコア:1)
ウチは明細書は毎月手渡しされるから必ず見るなぁ。
ハッ、まさか逆に給料はちゃんと出ていないオチか!?
Re: (スコア:0)
毎月手渡しで渡されるけど見たことない
見たらなんかいいことあるの?
見ることのメリットとデメリットを考えたら見るという選択肢はないなあ
Re:知らん (スコア:1)
給与明細を見るデメリットってなんすか?
Re:知らん (スコア:1)
時間が勿体ないとか、そんな位でしょうかね。
# 予想外の控除とかあり得るから
# 見た方がいいんじゃないかと思うけどなあ。
Re:知らん (スコア:1)
銀行の振込明細には控除とか何とかの細目って出ないのでは?
# そもそも給与明細に総額しか書いてないってケースは考えにくいですし...
Re: (スコア:0)
ずっと見てなかったらいつの間にか給料の支払いをバックレられてたことがあったなあ。それをきっかけに転職したが。
公務員で自治体が赤字なので (スコア:0)
Re: (スコア:0)
人事院勧告に従うと、今年度は上がるけど、来年度から上がった以上に下がるという謎の状況なのがなぁ。
Re: (スコア:0)
政府は民間に対して給与を上げるように要請しているのに、へんだなぁと思ってます。
たぶんアベノミクスとやらを成功させてくないのだと思ってます。
Re: (スコア:0)
今現在民間に対して要請してる段階なら、公務員の給与が先に上がるわけがないと思うのだけれども。
Re: (スコア:0)
給与を維持するならまだしも、俸給表の切り替えによって平成27年4月から平均2%下がることが確定しています。
ただし3年間は給与が下がらないようには措置されます。分かりにくいですが、要は3年かけて現在の俸給表に比
べて給与を平均2%下げる、ということです。
なお、自治体や国立法人によっては、すでに独自に定期昇級の一部見合わせや減額が行われています。
おそらく公務員世帯の消費が減退し、もともと中〜高所得者が少ない地方では景気悪化の要因となるでしょう。
Re: (スコア:0)
> もともと中〜高所得者が少ない地方では景気悪化の要因となるでしょう。
そういう場所で公務員だけいい給料もらっていたのが問題なんでは?
Re: (スコア:0)
>給与を上げるように要請している
要請しているだけで強制力もないし、そもそも中小民間なんかそんな余力はないからね。
ゲリノミクスはバカ理論でしかないが?
コストプッシュインフレだけ起こして、円安にして物価だけ挙げたって中小企業の粗利や利益は上がるどころか下がる。
売値よりも先に原価が上がることになるんだから。その上、消費税値上げでダブルの原価コスト増だ。
実際は納入時に元請けが消費税やコスト増の転嫁値上げ認めないからトリプルコスト増がはびこってるけどな。
60円の輸入原料で、90円で作って105円で売って5円消費税おさめてたものが、(粗利30円)
輸入原料が70円に上がり、100円で作って105円で売って8円消費税だ。(粗利 -3円)
元請けの大企業だけは利益増えるけどな。同じ金額で仕入れて値上げするから。
消費全体はスタグフ不況まっしぐらだ。
景気対策先にして、物の売値を先にあげて、余裕が出てきてからコストあげるならわかるがな。
国研系研究員ですが (スコア:0)
「公金支出は絞れ」との国民の皆様方の声(誰が代弁?要出展)で、年々先細りの年収であります。
#毎年退職金はもらえているという雇用体系orz
##退職金だけは、毎年数百円レベルであがっているなぁ(sigh
###定年までに小梨自害しないと収支が収まらない
試用期間が終わるので交渉中 (スコア:0)
どうとでも言えるから+100Kとか言ってみようかな。
Re: (スコア:0)
手切れ金100K?
Re: (スコア:0)
試用期間が始まる前に給料決めとけよ。
ってか、試用期間中の給料って違うのが普通なの?
マクドナルドのアルバイトじゃあるまいに。
Re:試用期間が終わるので交渉中 (スコア:1)
>ってか、試用期間中の給料って違うのが普通なの?
公共職業安定所で閲覧する求人票にはどっちもあるので別段の規定がないのでは?
ただし所定の試用期間は事前に書面に明記しなくてはいけないし、
その間の給与額が異なっていればその旨と金額も事前に書面に明記するだけのこと。
// 本採用を見合わせるよってサヨナラの通告についても
// たとえ試用期間中であろうと1ヶ月前ルールがあるのは知らなかった。
Re: (スコア:0)
普通じゃないです、つか、お上絡みです。
今期終了時に再交渉なのは最初に聞いてる。
とりあえず試用の時点で前職よりはUPしてるので細かい事は気にしていない。
転職でしか上がらない (スコア:0)
最後に普通の昇給があったのは3つ前に働いてた会社だな。
転職後の会社では給料分以上の評価はされてないってことなんだが、
転職の時に上手いこといい給料で契約したんだと思うことにしよう。
ちょっとまて (スコア:0)
ここの25%はニートなのか>もらっていない
#いや、フリーとかの被雇用者側ではない人が入っているのはわかってるんですが、つい言いたく。
個人的には25%の内訳が気になります。
自分で稼いでいるのか、親のすねかじっているのか。
#ちな私は給与明細もらっているけど見てないので知りません。劇的に変動しているわけでないから振込額からも判断不可。
Re:ちょっとまて (スコア:1)
学生なんでしいて言うなら親のすねかじってますね
Re: (スコア:0)
なんというか、すみません。これ書いたときに学生のことは完全に頭から抜けてました。
#学生がスラドにいるなんて都市伝説だと思ってましたと言ってみる。
Re:ちょっとまて (スコア:1)
社会人学生というのがあってだなぁ。
Re: (スコア:0)
給料なんか貰ってない(役員報酬をもらっていないとは言っていない)
Re: (スコア:0)
絶賛失業中です。失業手当、なにそれ美味しいの?
首吊る前に仕事決まると良いなあ。
http://toyokeizai.net/articles/-/64430 [toyokeizai.net]
「日本企業がエンジニアを"爆買い"の実態 そんなに買いまくって大丈夫?」
どこの世界の日本の話なんだろう?
Re: (スコア:0)
> 失業手当、なにそれ美味しいの?
失業保険って糞だよね。一番高くても月額で20-30万円でしょ?
実際に失業したらそんなはした金もらっても何の足しにもならない。
食っていけなくなるのはそんなものあってもなくても同じ。
そんな無駄なものを保険とか言って強制的に毎月金を盗ってくのはほんとにやめてほしい。
治安 (スコア:0)
窃盗や強盗に走る人が減るように
みんなで出してる共益費的なものと、諦めましょう
Re: (スコア:0)
諦めてるけど、出してるって感覚は全くないな。
それこそ強盗に拳銃突きつけられて金を盗られたのを諦めてる感じ。
Re: (スコア:0)
15年前に株取引で大きく稼いで
それから質素かつダメなグライダー生活
自営=フリー=ニート 時々 派遣 (スコア:0)
かね(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
ボーナス (スコア:0)
定期昇給はあってもボーナスがないので社員が残業で稼ぐという悪循環
それでも残業代0の年俸制よりゃマシかな
Re: (スコア:0)
年棒制なら残業代0とかただの違法企業じゃん
Re: (スコア:0)
ウチノコトカー!!!
っての結構いるよな。
Re: (スコア:0)
リーマンの年棒制は、残業は年俸と別計算だよ。
新年度初日なので (スコア:0)
・かなり上がった
に投票。
もうね、かなり上がったよ、めっちゃ上がったよ、すごく上がったよ、なまら上がったよ、very上がったよ、とても上がったよ、どえりゃー上がったよ。
Re: (スコア:0)
昨日までの時点では変わらなくても、今日から上がるって人は多そうですね。
私は7月から上がります。
Re: (スコア:0)
私もむっちゃ上がりました。新年度初日ですからね。
#24時ぐらいに魔法は切れますけど
Re:新年度初日なので (スコア:1)
嘘ついていいのは午前中だけなんやで(なお、この発言も午前中である)