kitaj 曰く,"日経B2Oの記事によれば,総務省は最先端の高度な情報技術(IT)を駆使できる技術者を4000人程度育成するため、官民共同で「高度IT人材育成センター」(仮称)を来年度にも設立する方針を固めたそうだ.センター設立には総務省のほかにNTT,MS,Oracleなどが参加するらしい.どうやらWindows+Oracleというのが国が選んだITプラットホームらしい.これからはWindowsとOracleさえ使えればトップレベルの技術者?"
これから必要となる脱学校のITリテラシー (スコア:4, すばらしい洞察)
大事なことは、自己学習能力や問題発見能力、問題解決能力を養 うことであって、それが足りていれば資格なんてなくたって、い くらでも仕事なんてあるんだよね。逆にどれほどMicrosoftや Oracleの資格を持っていたところで、その知識そのものは急速 に古くなってしまう。で、いつまでも時代に乗り遅れないように と、タコな奴ほど資格中毒になってしまう。そうやって、MSやOracle はこの業界を学校化することで信者と収益を増やして来たんだ。 RedHatもそれを真似ようとしてるけど、思うに最悪だね。それに 政府がその片棒を担ぐどころか自分がカモになるなんて、最悪を通 り越して茶番だ!
Open Sourceのよいところは、少々の自己学習能力があれば キャッチアップできるだけの文書とコミュニティがあって、優秀 な人材を柔軟にコミュニティの中に取り込んでいくこと。竹中さ んも政策をOpen Sourceで行っていくというくらいなら、イリ イチの「脱学校の社会」とか「コンビビアリティのための道具」 とか読んで、Internetのbackgroundを勉強し直してからIT 政策を考え直したら?学校を作ったところで、量産されるのは 潰しのきかないアホM$信者ばっかだろうに。ますます亡国的だね。
楠@VP, IdM, Yahoo! Japan
当然だと思うが・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
---------- ほげほげふぅ〜 きょうもがんばろか〜 qool001@hotmail.com
よくも悪くも (スコア:2, すばらしい洞察)
のっとった、流れですね。
たといLinuxであれ、MacOSであれ、BSDであれ、
なにを選択しても、完璧ではありえないので、
これでいいと思います。
すべてをカバーするわけにもいかないだろうし。
オラコーでもMSでもそれを十全に扱えれば他も、
扱えるでしょう・・・。(きっと)
でも、
仕事しながらわざわざ取得しようとは思わないなぁ。
:->
霞ヶ関のオフィス (スコア:2, 興味深い)
以前、通産省の外郭団体の仕事をしたときに提出した書類の中に、WordとExcelで作ったデータが入ってました。
なんでも、紙に印刷したものの元データもいっしょに提出しないといけないとか。
しかも、WordとExcelという指定付きです。
一太郎じゃ駄目ってところが、いかにもお役所です。
--- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
Re:霞ヶ関のオフィス (スコア:2, 興味深い)
以前、郵政省の仕事をしていた知り合いに聞いたところ、
提出書類の形式は「一太郎5」形式でと言われたとか。
#因みに、その仕事って、郵便局の建築工事ね。
その後、官庁間で統一を図ったのかな?
してないと思うんだけど(^_^;)
======= nandabe =======
企業 (スコア:1)
ほかの企業は見向きもしないくらいダメなプロジェクトなのか、それとも霞ヶ関にはNTTの回線が張り巡らされていて、オフィスではWindowsが動き、行政情報の検索システムにはoracleが入ってるのか・・・。どっちともあり得るな、これは。(^^;
何か (スコア:1)
本当に技術ある人には見向きもされない。
初学者の技術見取り図には、まぁいいかな、と。
-- wanna be the biggest dreamer
センター作っても良いんですが・・・・ (スコア:1)
======= nandabe =======
Re:よくも悪くも (スコア:1)
Re:霞ヶ関のオフィス (スコア:1)
#CSVでも良いと思うんだけど・・・
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/index.htm
--S0R5
Re:これから必要となる脱学校のITリテラシー (スコア:1)
Re:資格は資格でしかない (スコア:1)
資格が取れてるからには、資格を取れるだけの能力はあるんでしょう。だけど、それ以上のものではない。それ以下でもない。そこのところでしょう。
無用に馬鹿にする必要も奉る必要もないってことです。資格を持ってないことをうだうだ言われるくらいなら、ひとつやふたつ持っといても悪くはないでしょう。ちなみにわたしは2つ3つ試しに取ってみましたが、特に仕事で役に立ったとか得したということはないですね。
Re:霞ヶ関のオフィス (スコア:1)
えらく迷惑したのでよく覚えている。
Re:これから必要となる脱学校のITリテラシー (スコア:1)
電子政府システムを地方自治体などから受注し、実際にシステムを設計・構築しながら人材を育成する。
とあるけど、電子政府システムをOJTで作成しないでほしいなぁ。
それに「電子政府や中小企業のIT化の障害になる」のは技術者不足のせいでなく、それを使えるユーザーの不足のせいでないかい?
Re:センター作っても良いんですが・・・・ (スコア:1)
森政権時代の隠し子かな?
何か突然という感じでしたし。
======= nandabe =======
Re:何か (スコア:0)
Re:これから必要となる脱学校のITリテラシー (スコア:0)
「能力があって資格が嫌い」なフリをして能力&資格をとる努力をしない、言い訳に使っている「困ったさん」が多く無いかい? 開発の現場は。
Re:センター作っても良いんですが・・・・ (スコア:0)